cozre person 無料登録
グランまま社

おはよう

おはよう
総合ランキング
446位 (562商品中)
商品レビュー
4.15
(13件)

おはようの書籍情報

発行日
1986年05月
希望価格
760 円
参考価格
出版社
グランまま社

おはようの商品詳細

「ぐりとぐら」シリーズなどで知られる中川李枝子さんと山脇百合子さん姉妹による小さな絵本、『おはよう』をご紹介します。おひさまの朝の様子を通して、挨拶や歯磨きなどの習慣を自然に学ぶことができますよ。

内容紹介・読み聞かせのポイント

朝になるとおひさまは目を覚まします。雲のお布団から出ると、歯を磨いて顔を洗って着替えて…。眠い目をこすりながら朝のしたくをするおひさまは、まるで子どもようなかわいさです。「おひさまも歯磨きするんだね」などと声をかけながら読んであげると、朝はぐずりがちなお子さんも歯磨きや顔洗いが楽しくなるかもしれませんね。同じ作者コンビが送る『おやすみ』と併せて読んでみるのもおすすめです。

おはようの基本情報

作者(作) 中川 李枝子
作者(文)
作者(絵) 山脇 百合子
作者(訳)
言語 日本語
ISBN 9784906195374
対象年齢
商品パッケージの寸法 18.4 x 18 x 0.8 cm
テーマ
特徴・付録

おはようの新着レビュー

  • 2018/06/29
    avator ピタゴスナックさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    初めの時は仕掛け絵本になっているので変化がとても楽しいようでした。その後お気に入りのページを何度も開いて閉じて遊んでいました。 挨拶という生活の基本となる動作を絵本を通じて教えられると思い選びました。 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator かん427さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    まず起きたり寝たり。。。ということを主に行っていることがほとんどの今、一番身近なテーマだから読みました。まだ分からないと思いますが、あいさつを誰にでもできる子になって欲しいこともあり、長く読んで行くと思います。 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator ゆーなんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    出産祝いで絵本をたくさん頂いたので早くから読み聞かせをしていました。「おはよう」という言葉は日常生活でも欠かせない言葉なので絵本で読んでいても普段よく聞く言葉だとニコッと笑ってくれます。最初っから難しい本にしてしまうと飽きてしまい読んでる間他の事に気を取られてしまいがちなのでまずは1ページに一言、1行くらい、または絵だけでも楽しめる本は沢山あるのでそれに自分なりの言葉を追加して読んであげても楽しそうに見ていました。今後もたくさんの本を好きになってくれたら嬉しいです。 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator あっくん☆さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    興味を示してましたよ!理解は出来ないけど、なんだろう…的な感じで見てました。 自分で選んだものではなく出産祝いに、プレゼントで頂いたので、せっかくなので読ませてみました!! 読み聞かせはすごくいいと聞いたので、いっぱいみせたいですね(´?`艸)? 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator 匿名さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    内容よりは、絵や色、本のページをめくることに興味を示していました。仕掛け絵本でしたので、たのしんでみている様子でした。選んだ理由は、色々な絵本を定期的に送ってくるよう、頼んでいたからです。わたしも楽しく読み聞かせできています。 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator もじゃみさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    はじめての読み聞かせは、文字が少なくて絵の色がはっきりしているものを選びました。初めはあまり興味がなさそうにしていましたが、繰り返し読み聞かせていたら、自分で本を持ってくるようになりました。続けて行うことがよいのだと思いました。 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator 10r1mqmqさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    挨拶は大事だということをわかってほしくて購入しました。まだわからないと思いますが、これぐらいの時期から教えておいても損はないと思ったからです。反応はまだ半信半疑ですが自分でペラペラめくって楽しんでいるので内容も理解してくれたらなーと思っています。 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator satomonさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    通っている保育園からもらい、絵本の読み聞かせの時には毎回子ども自身が持ってくるほどのお気に入りです。朝の挨拶があり、朝起きると子どもも“おはよう”と言い、挨拶をする習慣ができました。また、上の子が下の子に絵を見せながら、読み聞かせの真似をしています 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator tomo*01さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    不思議そうにしたりひっぱって自分で読もうとしたり凄く興味津々な感じでした。動物が出てくるのが好きみたいです。まだ小さいので分かっていないだろうなあと思いますが本自体は凄く好きみたいです。これからもいろんな本を読ませてみたいと思います。 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator めめʕ·ᴥ·ʔさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    祖母から産後すぐに貰った本で、首が座ったころから読み聞かせたり、目の前に置いたりなど触れ合う機会を設けました。 絵も分かりやすく、月齢にあっていたからか、指差しをして言葉を発したりする姿も見れて大変良かったです。 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator さだともさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    3
    まずは中身よりも本自体に興味を持ち、触って本を開いたり閉じたり時には噛んだり。 日常的なものが織り込まれていたことが一番に選んだ理由です。 読み聞かせしたときの反応は慣れていくうちに一緒に読んでるという感じでした。それから不思議そうな顔したり笑ったり、その時その時で表情や反応は違ってて私も楽しかった記憶があります。 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator tmary12さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    3
    短大で幼児教育を専攻していたときに購入した絵本です。いつか自分の子どもにも読みたいと思い捨てずに持っていました。読んだときはまだ内容は理解できていないようだけど絵が優しい色合いなのと、毎朝起きたときに『おはよう』と声を掛けるのでその言葉はわかるようでとても楽しそうに見ていました。 詳細を見る
  • 2018/06/29
    avator りりぽむさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    3
    子供が興味を持つ本を選ぶのは難しいと思った。 なかなか集中して聞いてくれない。 そのためリアクションなどを大袈裟にして興味を持ってもらえるように工夫した。 本を選んだ理由はやはり挨拶は基本で毎日聞く聞き慣れた言葉だと思ったので。 詳細を見る
口コミをもっと見る(13件)

絵本ランキング