- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
- 集合住宅(エレベーター無) 公共交通機関(電車・バス)
-
2019/02/27
tomomo1005さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5最初、操作方法がイマイチ分かりませんでした。一番はデザインのみで選びました。 今思えばもう少し荷物が入りそうなベビーカーを選べば良かったと思いました。 片手でも簡単に持ち運びできるのでそこはとても気に入っています。 赤ちゃんにとってベビーカーの背中部分は寒くないですか? 詳細を見る -
2018/09/28
こここ24さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
5軽さを重視して決めました。同じコンビのベビーカーの中でも、ツーキャスの方が軽かったですが、オートフォーキャスの方が対面式の時に小回りがききやすかったので、決めました。オートフォーキャスの中でも、手持ちの位置を変えられるものと、変えられないものがあり、ほんのわずかの重さの差でしたが、少しでも軽い方を選びました。 詳細を見る -
2019/10/08
asa86さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4ベビーカーを探している時、住んでいるところが3階だったので、軽さ重視でした。そのベビーカーにした理由は、1人でも本体自体が軽いので持ち運びやすくて、片手で広げたり畳めたりできて、扱いやすいと思ったからです。実際に子供を乗せて操縦してみた感想は、小回りもきくのでとても操縦しやすく感じます。 詳細を見る -
2018/09/28
pon67さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4良い点は軽いのでベビーカーを畳まなければならない時とかにサッと畳んで持ってもそこまで苦にならない点で、悪い点はその軽さのため歩道などの段差でベビーカーがつまづいたりして衝撃が大きい点だと思います。もうひとつ良い点は、4キャスなので小回りが効く点です。 詳細を見る -
2019/10/08
shohosoさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4集合住宅3階で階段無しなので軽さ重視でこちらを選びました。とにかく軽く、女性でも男性でも軽々運べるのはすごく良い点ですが、購入から3年足らずで壊れしまったので少々重くともしっかりしたものを買うべきだったと思います。壊れたので、次はエアバギーやサイベックスの10キロくらいのベビーカーを検討しています。 詳細を見る -
2020/03/19
Amy0222さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4エレベーターがないため、軽さ重視で選びました。 とても軽く持ち運びがしやすい。 しかし操作は少し難しい時あり。また、でこぼこ道は振動がすごいのが難点…。 乗り心地は悪くないと思うが、そこまで良いとも思えない。価格もほかと比べ安いため、新生児期〜6ヶ月くらいの赤ちゃんには良さそう。 詳細を見る -
2019/04/01
ゆみんこここけさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4選んだ理由は、街で使っている人をよく見るから。知り合いにも使っている人が3人いた。電車やバス移動が多いのでなるべくコンパクトになり軽いものを選びたかったのと、メーカーは日本の物がよかった。(なんとなく) 生まれる前に購入したのですが、生まれてからは抱っこ紐での移動がほとんどで(都内の移動はベビーカーは不便だと考えたため)実際によく使い始めたのは生後半年を過ぎてからでした。 なので、ベビーカーは急いで買わずに生まれて落ち着いてから実際に試乗させて乗り心地等の反応をみたり、使いやすさを確かめてから購入すれば良かったと後悔しています。 今使っているものが子供にとって乗り心地が悪そうとは思いませんが、、、 私の場合は抱っこ紐での移動がほとんどだったので、b型のベビーカーだけでよかった気がします。 詳細を見る -
2019/02/27
ゆめめ03さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4頭を衝撃から守るエッグショックはかなり魅力的でした。あとは、軽さも満足です。ママ1人でも持ち運べて、子どもにも快適なものかどうか吟味して購入しました。洋服などとは違い、チャイルドシートや抱っこ紐、ベビーカーは安全性、赤ちゃんの快適性が1番で、値段は二の次だと思います。 詳細を見る -
2019/01/04
すーちゃんママ☆さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4たくさんの種類があり、正直、かなり悩みました。ネットなどの情報も多く、絞りきれずにいろんなお店に見に行きました。しかし、自分達の生活環境で何が1番優先されるべきかを考え直した結果、賃貸に住んでいるので、収納スペースが限られているため、コンパクトになるものを一番に考えました。 メーカーはアップリカかコンビかで迷いましたが、このベビーカーがセール価格になっていたので購入しました。 詳細を見る -
2019/02/27
ゆう1027さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4車体が軽くて、子供を抱っこしながらでも片手で持ち上げることができるため助かる。コンパクトに畳むことができるので、狭い家でも収納するのに困る事が少ないのが利点。子供が大きくなってくると背もたれが後ろにありすぎるのか、背中を着けるのを嫌がることがあるので少し困っていることもある。 詳細を見る -
2018/09/28
白いプーさんさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4オート4キャスで小回りしやすいと 書いてあったがそんなこともなかったです。デザインなどはとても可愛く気にっています。A型のベビーカーかベビーチェアになるベビーカーと迷いましたが、A型の方が安心だったのでそちらを選びました。 詳細を見る -
2018/09/28
はなたれさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4自宅にエレベーターがなく、2階住みのため、軽さを重視してこちらに決めました。 軽くて階段の上り下りも思っていたよりも楽に出来て良いです。 ただ、畳んだ時に以外とかさばるので、もう少しコンパクトになってくれるとバスなども乗りやすいかと思いました。 軽さが重視されているぶん、少しのガタガタな道や坂でも振動が結構子どもにいってたり、ハンドルをとられがちになっているかともかんじました。 詳細を見る -
2018/09/28
ゆえYUEさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4ベビーカーは軽くて持ち運びはすごく便利、エレベーターがない時はすごく楽で、片手で持っていけます。しかし、車輪が小さいので、小さい段差も乗り越えできなく、平坦じゃない道は大変です。また、軽いので、重い荷物は掛けられないです。 詳細を見る -
2018/09/28
にな99さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4AB型で軽さ重視で購入しました。軽さは申し分ないですが、軽い分段差に弱くスムーズに段差を上がらないことがあります。 また、以外と厚みがあるため折りたたんでもバスの乗り降りが大変でした。 結局、2歳過ぎてからB型ベビーカーを追加購入しました。 詳細を見る -
2019/09/19
taru3675さん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4子供が生後3ヶ月ごろに購入しました。 購入の決め手は、軽さとコンパクトさでした。 築年数の古い集合住宅に住んでいるので、玄関のタタキが狭く、コンパクトに畳んで収納できることがマストでした。 また、電車やバスでの移動が多いことから、ベビーカーを畳んで持ち歩く際の重さも選ぶ際のポイントでした。 ただ、子供は2歳を過ぎるまでベビーカーを嫌がりほとんど出番がなかったので、焦ってA型ベビーカーを買わなくても良かったのかなという印象です。 また、軽さ故に安定性に欠けるところがあり、2歳児がベルトをすり抜けてベビーカー上で立ち上がるとヒヤリとします。 しかしながら、住環境(タタキが狭い)や主な交通手段(電車やバス)のことを考えると、私の場合は折り畳むことが多いので、こちらのベビーカーで非常に満足しています。 詳細を見る -
2018/09/28
k1tmmさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
4より低価格で購入できる西松屋やアカチャンホンポが製造・販売を行っているベビーカー等も視野に入れていましたが、やはり自分の命よりも大事な赤ちゃんを乗せるベビーカーなので値段ではなく品質で選びたいと思い、このベビーカーを選びました。卵を落としても割れないというほどの上質なクッションがついているので新生児を卒業したばかりのネンネ期の赤ちゃんを乗せて歩いてもとても安心でした。シートをフラットな状態にしてでかければすぐにすやすやと眠ってしまうくらいでしたので赤ちゃんからしても快適だったんだと思います。1歳7ヶ月になった現在でもなんの問題もなく使用出来ていますので耐久性には優れていると思います。荷物入れがそこまで収納力に優れないこと以外はとても満足です。 詳細を見る -
2018/09/28
ともぴんさん 住居の種類:集合住宅(エレベーター無) / 主な交通手段:公共交通機関(電車・バス)
3赤ちゃんにとってはとても快適だと思う。日除けも、下までフルで隠れるタイプで眩しくないし、振動もあまり伝わりにくいように思う。重さも軽くて、小回りも効くし、対面にしてもオートでタイヤが切り替わるのでとても押しやすい。しかし、開くときと閉じるときの開閉がとても面倒くさい。やりにくい。 詳細を見る
ベビーカーランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。