子連れで宿泊旅行、みんなはいつデビューした?

4ヶ月頃~7ヶ月頃が最多

子連れ旅行のデビュー時期グラフ,子連れ旅行,

初めて宿泊を伴う旅行に行ったときのお子さんの年齢をコズレの先輩ママパパ聞いてみたところ、
1位:0歳4ヶ月~7ヶ月…23.4%
2位:0歳8ヶ月~11ヶ月…10.9%
3位:0歳0ヶ月~3ヶ月…10.3%
という結果になりました。(n₌1567)

まだ行ったことがないという方も4割程度いますが、子連れ旅行をしたママパパの内訳をみると1歳未満で旅行をしている方が多いようです。

最も多かったのは子どもが0歳4ヶ月~7ヶ月という結果になりました。

なぜ半年前後が多いの?

赤ちゃんと一緒の旅行は大変そう…というイメージがあるかもしれません。

でも、生後半年を迎えるようになると
・首や腰が座り、体がしっかりしてくる
・生活リズムが整って予定が立てやすくなる
など、身体や生活が安定してくるので、遠出の外出がしやすくなります。

さらに、
・体重が軽いので、抱っこしながらの移動が楽
・歩きだす前なので、一緒に行動しやすい
・離乳食の回数が少ない
など、月齢が小さいことのメリットもあります。

赤ちゃんの体調や生活リズムに負担をかけないプランニングをすれば、赤ちゃんと一緒に旅行することができますよ。

そこで、次からは子連れ旅行を楽しむためのポイントをご紹介します!

子連れ旅行を楽しむためのポイント

子連れ旅行を楽しむためのポイント,子連れ旅行,

赤ちゃんの生活リズムを崩さない

旅行中は赤ちゃんに負担をかけないよう、なるべく普段の生活リズムに沿ったスケジュールで過ごすよう心がけましょう。

旅先では食事の時間や就寝時間がいつもよりも遅くなりがちなので注意してくださいね。

また、移動時間が長い場合はおむつ替えや授乳の間隔にも配慮が必要です。事前に授乳やおむつ替えができる場所を確認し、予定に組み込んでおくようにするといいですね。

時間に余裕を持つ

旅行中はたくさんの荷物を抱えての移動になります。スムーズに動けず、思った以上に移動に時間がかかることがあるので注意しましょう。

予定外に授乳やおむつ替えが発生してしまう可能性もあります。

予定を詰め込むことは避け、時間に余裕を持って行動できるようなスケジュールを立てましょう。

公共交通機関を利用する場合は、特に気をつけてくださいね。

情報収集は入念に

旅行行程をイメージして、不安なことや不便なことがあれば予め解決方法を調べておきましょう。事前に確認しておくことで、旅行中の負担や不安を減らすことができます。

【移動について】
・飛行機や電車を利用する場合は、赤ちゃんのお世話がしやすい席を調べておく
・車の場合は、渋滞情報やパーキングエリアの位置を確認する

【荷づくりについて】
・宿泊先に荷物を配送できるか聞いてみる
・ベビーグッズの貸し出しが充実している宿を選ぶ
・現地調達できるものは現地で購入するようにする

【急なトラブルについて】
・宿泊先のキャンセル料を確認する
・近くの小児科、救急病院の場所を調べておく

ママもパパも楽しむ

旅行中は赤ちゃんの体調やご機嫌が最優先になりますが、ママとパパのリフレッシュも大切です。

パパやママのどちらかに負担が偏ったりしないよう、赤ちゃんのお世話を交代しながら楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

子連れ旅行の宿泊先 選び方のポイントは?

赤ちゃん連れの旅行,子連れ旅行,

赤ちゃん連れて宿泊するとき、どんなことに注意して宿泊先を選べばいいのでしょうか?

ここからは、先輩ママパパの体験談を交えながら宿泊先選びのポイントについてご説明します。

宿のタイプ

はじめての子連れ旅行では、ファミリー向けの宿や「赤ちゃん歓迎」「お子さま歓迎」としている宿を選ぶと安心です。

このような宿は
・スタッフが子連れの宿泊者の対応に慣れている
・ファミリーが多く、周囲に気兼ねなく過ごせる
・小さい子どもに対しての安全対策が行き届いている
というように、小さいお子さんがいるファミリーが過ごしやすい環境が整っています。

さらに、
・アメニティや育児グッズの貸し出し
・おむつ使い放題
など、うれしいサービスをしているところも。

HPや口コミをチェックしてみましょう。

先輩ママパパのコメント

avator ぴちぴちぴーちさん
赤ちゃん大歓迎という旅館を探しました。事前に赤ちゃんに対してどんなサービスがあるのか確認して、旅館をきめました。
あってよかったと思うのがバンボです。旅館で貸し出しです。
お座りができる直前という時期だったので、普段バンボに座ってるほうが機嫌がよかったので、こちらとしても助かりました。
またおむつ用のゴミ箱も用意してくれ、タオルも多めにかしてくれたりしました。

avator 匿名さん
赤ちゃん歓迎のうたい文句のある宿であれば、いたれりつくせりで安心して宿泊できます。
離乳食がサービスだったり、お風呂場にベビーチェアや、赤ちゃん用のボディーソープを用意してくれます。
また、お部屋にもおむつポットやバンボ等用意され、おむつが使い放題のプランもあって、大変便利です。そういった宿は多少子どもがうるさくしても、スタッフのみなさんとても親切に対応してくださいます。
また、ベビープランのない宿にも宿泊したことがありますが、そこまで困った事はありません。だだ、大浴場を使用する場合に一人で入れなければならない時に、着替えさせることのできるベビーベッドやベビーチェアの確認は、した方がいいと思います。

部屋のタイプ

ねんねやはいはいの時期は、和室のお部屋がおすすめです。

洋室の場合、可能であれば土足NGの部屋を選ぶようにしましょう。

ベッドがあるお部屋の場合は、
・ベッドの広さ(添い寝ができるか)
・ベッドの位置
・ベッドガードの有無
を確認し、転落や就寝中に事故に気を付けましょう。

先輩ママパパのコメント

avator 180331予定さん
生後2ヶ月で旅行でした。
和室のお部屋だったので、ベッドから落ちる心配がなくて良かったです。
敷布団を一枚赤ちゃん用に敷いてもらい、掛け布団は持ってきたガーゼケットをかけました。
おむつはおむつだけでバッグを作っておくと、楽でいいです。

avator 匿名さん
うちは4ヶ月で初めての旅行に連れて行きました。親の都合でお友達家族と桃狩りに。桃狩り以外は宿でゆっくりだったので、問題はありませんでした。
部屋も和室で地べたの布団だったので、落ちる心配もなかったし。
温泉では、ベビーチェアがあるかどうかの確認をしておいらよかったとおもいました。ご飯の時用にバンボとかは持参しました。

食事

食事の提供場所

食事も旅の楽しみのひとつですよね。ママやパパがゆっくり食事できるかという点も、宿泊先選びの大事なチェックポイントです。

部屋食や個室が利用できると、周囲に気兼ねなく食事ができますよ。

また、赤ちゃんを寝かせておく場所やベビーチェアがあるかを確認しておきましょう。

離乳食

離乳食が始まっている場合は、予約の際に以下について必ず確認しましょう。

・離乳食や幼児食の提供はあるか
・食事の内容(月齢に合った献立になっているか、アレルギー対応をしているか)
・提供がない場合、離乳食を持ち込むことができるか

先輩ママパパのコメント

avator 匿名さん
宿探しでは、家族風呂や部屋にお風呂付きのとこを探しました。ちょうど旅行行こうと思ったときは離乳食だったので、離乳食を用意してもらえるところを選びました。
あとは和室でベッドではなく、布団のとこを探しました。動くようになったら広めの部屋を探しました

avator 匿名さん
赤ちゃん連れ初旅行でおすすめは、温泉です。貸し切り露天風呂なら、家族で回りの目を気にせずお風呂を楽しめますし、外のお風呂は赤ちゃんも楽しいと思います。
食事も部屋食にすれば授乳も気にする必要もありませんし、家族でゆっくりできます。最近はベビー連れのプランがある温泉もありますよ!

お風呂のタイプ

宿泊先によってお風呂のタイプやルールは様々です。中には、おむつが外れていないお子さんはNGの場所もあるので注意しましょう。

ベビーチェアやベビーバスなど、ベビーグッズの貸し出しがある宿を選ぶといいですね。

家族風呂

他の利用者を気にせず、自宅のお風呂と同じように利用ができます。事前に予約が必要だったり、別料金が発生したりすることがあります。

大浴場

おむつが外れていない子どもに対して、入浴禁止としているところもあります。その場合、赤ちゃんはベビーバスでの入浴となります。

部屋風呂

洗い場があるお風呂がおすすめです。ユニットバスのように狭い洗い場は、赤ちゃんを洗いにくいので気をつけてくださいね。

先輩ママパパのコメント

avator 匿名さん
温泉旅館に出かけました。2人の子どもを連れて行くため、お部屋でご飯が食べられること、または、好きなものが食べられるようにバイキング形式もいいかなとか、赤ちゃんと添い寝できることなど、いろいろ考慮しなくてはならないことがあり、決めるのは大変でした。
その中でも1番よかったなーと思ったのは、お部屋に露天風呂がついている旅館がとても良かったです。
上の子がお風呂に行きたくなったときに、大浴場まで行ったり来たりしなくて済むし、大浴場のお湯が熱くて長く入れなかったので、ぬるめにしてゆっくり楽しめたし、何より、騒いでも安心なところがよかったです。ちょっとお高いですが。

avator 匿名さん
いろいろなプランがありますが、
我が家はいつも家族風呂無料のプランにします。
子どもを連れて大浴場だとゆっくり入れないので、家族みんなで家族風呂に入り、時間があれば子どもが寝てから1人で大浴場に行きます。

先輩ママに聞いた!やってよかった子連れ旅行対策

事前準備編

avator スマイルママさん
初めての旅行は、とにかくプランを詰め込まず、のんびりした時間の過ごし方を計画しました。行く先でのおでかけも、必ず行く場所は一日で一つにして、無理に詰め込むことはしませんでした。

avator 匿名さん
子連れでの初めての旅行は、自分の両親も一緒の旅行にしました。何かがあっても主人と二人で焦る事もないし、宿のお風呂なども母が一緒だととても安心しました。
宿は、父の会社の保養所で、子連れプランなどは特にはなかったけれど、普段から子連れが多い宿であったことと、一般のお客さんがおらず、他人に迷惑をかけるからと心配する事も少なかったのも良かった点です。

avator ayano828さん
初めての旅行は車でした。高速で5時間くらいかかる場所へ行きました。事前にサービスエリアの位置や授乳室の有無を調べ、どこで休憩を取るかしっかり計画を立てていきました
実際行ってみると、子どもは車に乗ってるのが好きみたいで、愚図ることもなくよく寝てくれて、休憩しようと思っていたサービスエリアをとばしていくことも出来ました。そのおかげで、移動時間も想定していた時間よりも少し短くなりました。

avator 匿名さん
飛行機で行く場合は、他の乗客に迷惑をかけないように、なるべく端もしくは後方の席を予約しました。また、離着陸の時に子どもが泣き出しやすいので、すぐ授乳できるように授乳ケープがわりの膝掛けを、手元にずっと持っていました。
ただ、準備満タンのつもりが子どもは離着陸で大泣きしてしまいました。そのときはCAさんが機内アナウンスで「赤ちゃんは泣くのが仕事です。皆様ご了承ください」などとフォローしてくださり、助かりました。

持ち物編

avator 匿名さん
荷物は最小限にしたいもの。国内なら忘れ物をしても、最悪買える、ということであまり気合いを入れないようにしています。泊まるホテルが決まれば、事前に送れる物は送るようにします。
その日1日必要な物だけをリュックに入れて、両手が空くようにしています。また、荷物が増えた時のために、エコバッグも持参。身軽でも最低限の荷物で済むように工夫しています。

avator 匿名さん
赤ちゃんを連れて行くときは、まず赤ちゃんの体を洗うもの、アトピタなどやガーゼハンカチと着替え、おむつを忘れないように用意してます。
また、泣いた時に気がまぎれるように、子どもの好きなおもちゃ、水分不足にならないように飲み物を持っていきます。
あとは、子どものその日の体調次第です。

avator こふこふさん
10ヶ月の時に旅行へ行った際は使い捨ての物で統一しました!エプロンやスプーンも使い捨てにして持ち帰る物を最低限にしました!おむつやちょっとしたゴミを捨てる時に便利だったのが100円均一のペットコーナーに売ってあるクルクルと巻いてあるゴミ袋でした!

avator 沙さん
生後3ヶ月弱の時の旅行だったのでミルク用の水です。ホテルなどにも置いてはありますが自分で持って行くと安心して使えました。消毒は錠剤のミルトンを大きいジップロック(袋)に入れて使うと荷物がかさばらなくて便利です。

まとめ

小さな赤ちゃんを連れての旅行は楽しみな気持ちと同時に不安や疑問もたくさん出てくるかもしれませんが、事前に情報収集をしっかりしておけば安心して出かけることができますよ。

コズレでは、他にも赤ちゃんとの旅行したことがあるママパパの体験談や参考になるアドバイスがたくさん集まっています。ぜひ、そちらも参考にしてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。