はじめてのお正月 先輩ママパパはどう過ごした?

0歳のお子さんを持つコズレの先輩ママパパにお正月の過ごし方について聞いてみました。
1位:自宅で過ごす…48.1%
2位:帰省先で過ごす…46.2%
3位:旅行…1.1%
4位:その他(産院など)…4.6%
(n=446)
赤ちゃんが小さいためか、帰省された方よりも自宅で過ごされた方のほうが多いようです。
自宅で過ごしたママパパのコメント
*88*さん 子どもがうまれて初めての年末年始でした。旦那が年末年始も仕事なので、家でゆっくり過ごしました。
たまにはこういうゆっくりした自分たちだけのお正月もいいなと思いました。
ゆうみ18さん お家でまったり静かに暮らしました。宅配やデリバリーを利用しプチ贅沢年末になりました。初詣も時期をずらして行きました。
@888さん 主人が初めて年末年始に家にいた年で、子どもも産まれたばかり。初めて3人で過ごした年末年始はこれと言って何もしていませんが、ゆっくりと過ごせた穏やかで幸せな時間でした。
帰省したママパパのコメント
あゆ1214さん 実家に帰りいっぱいの親族にかわいがってもらいました。夜のミルクとかは部屋ですぐ作れるようにキューブのミルクを買ったりとなるべく夜中で家族に迷惑がかからないようにしました。
mrk91さん 私の家族,親戚が集まりワイワイやった!
みんなに抱っこされてすごくうれしそうだった!!また、いつも使っているおくるみ、タオルケットを持って行ったら疲れたらそれにくるんだら寝る子なのでぐずらず安心して寝ていました!
おにぎり侍さん 旦那さんの実家はお母さんもお姉さんも子どもが大好きで息子くんのことをよくみてくれて
息子くんもいっぱい抱っこやお散歩など遊んでもらってご機嫌でした。移動中は遊び疲れて寝ていたので気をつけることはなかったです。
赤ちゃんと過ごすお正月は、ここに注意!先輩ママパパからのアドバイス
生活リズムを崩さない
新年を迎えるお祝いムードのなか、お正月はいつもと違う生活になりがちです。でも、生活リズムの乱れは赤ちゃんにとってストレスになることも。
赤ちゃんの生活リズムを崩さないよう、授乳や離乳食の間隔やお風呂や就寝のタイミングはいつもと同じ時間を守るようにしましょう。
帰省の移動時間が長いときは、こまめに休憩をいれて授乳やおむつ替えのタイミングを逃さないようにしてくださいね。
先輩ママパパのアドバイス
ほおちゃんさん 1日の生活リズムがだいたい決まっていたので、
お昼寝の時間に車で移動した。また、親戚の家にも顔を出さなければならなかったが、訪問する直前に授乳をするなど、赤ちゃんが機嫌よく過ごせるように気を付けた。
ayayakko1984さん 子どもが産まれて初めてのお正月だったので、旦那の実家に帰省しました。
子どもに負担にならないよう、1泊2日で、
離乳食を食べさせ、お風呂に入れてから出発しました。帰りも離乳食を自宅で食べさせられる時間に帰ってきました。
混雑対策をしておく
人の往来が多い年末年始は、車の渋滞や公共交通機関の混雑が発生します。
・いつもよりも移動に時間がかかる
・人が多いためにスムーズに動けない
ということが考えられるので、事前に準備と対策をしておきましょう。
外出をするときは、余裕を持ったスケジュールで行動してくださいね。
混み合った場所ではベビーカーでの移動が難しいため、抱っこ紐を忘れずに用意しましょう。
先輩ママパパのアドバイス
ゆーき0922さん 新幹線に乗らなければならなかったので、
出発の一時間半には新幹線待合室に行き、ぐずったりしても出発に遅れないよう準備した。外出の際は、常におむつ交換台や授乳室をチェックした。
すわ0501さん 車移動だったので、子どもが同じ姿勢になりすぎないように事前に入りやすそうなサービスを探していた。
また渋滞に巻き込まれても大丈夫なようにミルクやおむつを多めに用意していた。
はやもさん 初詣は1日ではなく、少し過ぎてから行った。あと混雑する時間じゃなく、深夜(子どもは寝てた)に抱っこして、手早く参拝だけして即帰宅。
人見知り、場所見知りは気にしない
大人と同様に、赤ちゃんも初めてのことに不安や緊張を感じます。
お正月は慣れない場所や初めて会う人に接することが多くなるため、赤ちゃんがぐずってしまう場面も増えるかもしれません。でもそんなときは焦らずに、おおらかな気持ちで付き合いましょう。
ママにべったりになってしまっても、そういう時期であることを説明しておけば周囲も理解してくれますよ。
赤ちゃんの気持ちを優先して対応してくださいね。
先輩ママパパのアドバイス
シモン♪さん 初めての義実家だったのであまり負担にならないように心がけました。普段の生活リズムは崩さないように離乳食も同じ時間にするようにしました。
ですが、義父母に大泣きでストレスだったのかもしれません。 とにかく私が近くにいて、はなれて不安にさせないようにしました。
aaaai2さん 子どもの最近の様子を伝えておくのと、先に謝っておく。移動中は車移動なので、ご機嫌でいてくれた。まだ月齢が小さいのでおもちゃというよりはおっぱいでご機嫌取り。
温度や湿度に注意
年末年始は気温が低く、乾燥する時期です。赤ちゃんが快適に過ごせるよう、温度や湿度を管理して体温を調整してあげましょう。
冬だからといって、暖房を入れすぎたり衣服を着せすぎたりしないよう気をつけてくださいね。
帰省先が遠方の場合は、普段と気温が異なるので特に注意!天気予報をチェックしてから、持参する洋服を決めましょう。
先輩ママパパのアドバイス
ykm25さん 寒い時なので、体調管理に気をつけました。
空気の乾燥防止や換気を行いました。加湿器や空気清浄機を活用したり、衣類や寝具での防寒対策をしました。
のん205さん いつもは旦那の実家にみんなで集まりますが、今年は息子が3ヶ月だった為、旦那の家の人がみんなうちに集まりました。
普段は赤ちゃんに最適な温度、湿度ですが
お客様が来るので暖房など高めの温度設定に。その為息子の肌がとっても、乾燥してしまい大変でした!また、好きな時に授乳もしにくい、おむつも変えにくかった為(誰かが熱心にお話ししてたり、食事中の為リビングではおむつを変えられなかった。誰かにずっと抱っこされてる為できなかった)その日はお尻も赤くなってしまったり、息子もお疲れモードでした。
トラブルに備える
年末年始は多くの医療機関が休みになります。もしもの時に備えて、休み中に受診できる医療機関を調べておきましょう。
服用している薬があれば、早めに受診をして薬をもらっておくことをおすすめします。休み中に薬が無いということにならないように注意してくださいね。
先輩ママパパのアドバイス
しーちゃん241さん はじめての年末年始だったので子どもの体調を1番気をつけてました。薬が使えないし病院も近くは基本的に休みばかりだったので。
はじめてのお正月を盛り上げるグッズ&アイデアをご紹介!
★コズレオリジナル羽子板・破魔弓★

赤ちゃんがはじめて迎える「初正月」では、女の子には羽子板、男の子には破魔弓を飾って祝う風習があります。赤ちゃんの無病息災や厄除けを願いも込められているんですよ。
そこで、コズレでは初正月を迎える赤ちゃんに「羽子板・破魔弓ポスター」をご用意!ダウンロードして印刷すれば、すぐに飾ることができますよ。
コズレ会員限定プレゼントなので、登録がお済でない方はこの機会にぜひ会員登録してくださいね。
お正月用のベビー服でおめかし
出典:www.amazon.co.jpはじめてのお正月はちょっと特別なことがしたい、というママパパにおすすめなのがお正月用のベビー服です。
袴や着物風のものから鏡餅の衣装など、かわいいものがたくさんありますよ。干支のコスプレもいいですね。
赤ちゃんのかわいらしさが引き立つので、記念撮影にもぴったりです。
離乳食をおせちにアレンジ
出典:hb.afl.rakuten.co.jp・白米とトマト、大根と人参など、紅白の食材を使う
・花型に型抜きや飾り切りにした野菜を添える
・さつまいもやかぼちゃを茶巾しぼりする
というように、工夫次第でいつもの離乳食をおせち風にアレンジすることができます。
月齢に合った食材と調理法で試してみてくださいね。
写真は、りんごとさつまいもを合わせたきんとんです。
お正月飾りを添えると大人と同じおせちのように見えますね。お正月らしい食器や飾りを使えば、お手軽に華やかな一皿を作ることができます。
まとめ
破魔弓や羽子板を飾る風習からもわかるように、はじめてのお正月は赤ちゃんの健やかな成長を願い、お祝いする日でもあります。
コズレの先輩ママパパのアドバイスを参考にして、家族みんなで楽しいお正月を迎えてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。