Q.妊娠中に実家へ帰省しましたか?

長期休みがあるので、主人に実家に顔出しに行かないかと言われました。しかしはじめての妊娠で、安定期とはいえ、体調が心配で遠出するのも気が引けています。

無理しなくていいよとも言われているので、赤ちゃんが生まれて落ち着いてからにさせてもらおうかなとも思っています。

皆さんはどうされましたか?帰省するとしたらどんな交通手段で、何に気をつけましたか?





BA,妊娠,帰省,

A.妊娠中安定期に車でパパの実家へ!無理のないような帰省プランを考えました

あき9999さん,ママ,31歳,東京都

1人目、2人目の時は、お盆の時期が安定期でしたので、主人の実家に帰省しました。車で福島県への移動。混雑を避けられそうな早朝の時間を選んで出発。PAでこまめに休憩をとりながら、決して無理のないように心がけました。

幸い、義両親はご理解のある方で、ゆっくり休むことが今のあなたの仕事だからね、と言ってくださり、帰省中はお言葉に甘えてゴロゴロさせてもらっていました。3人目は、妊娠後期で切迫早産のトラブルもあった為、帰省は見送りました。

編集部からのコメント

あき9999さんは、お盆時期に東京から福島にあるパパの実家へ里帰りをされました。第一に体調を考え、無理のない帰省プランを考えたそうです。混雑を避ける、こまめに休憩を取るなどして無事にパパのご実家へ帰省ができたようですね。

また、義両親のご理解もあり、ゆっくりと過ごせたようです。お互いの元気な顔も見ることができ、いいリフレッシュになったのではないでしょうか?

他にも先輩ママさんからはどっちの実家に帰省したかだけでなく、交通手段や、帰省に際して気を付けることなど、たくさんのご意見をいただきました。さっそく見ていきましょう!

A.妊娠中にママ側の実家へ帰省しました!

旦那の運転で車で!

初めは旦那の実家に帰るつもりでしたが、落ち着いて育児が出来るところと考えたら自分の実家に帰ることにしました。車で行くのは辛かったので、旦那に乗せていってもらって、帰省しました。

あまり同じ姿勢にならないよう、横になったり、まっすぐ座ったりしました。少しずつ、休み休み行きました。
(かなよしさん,ママ,19歳,山形県)

実家に甘えさせてもらって安心♪

近くだったので車で帰りました。ただ両親共に仕事をしているので、1人でいる時に陣痛が始まった時用に、陣痛タクシーを予約しておいたり、入院の準備を早めに用意したりしていました。1人目だったので、実家に帰省して甘えさせてもらったのはすごく助かりました。(ann0626さん,ママ,31歳,大阪府)

なるべく早くの里帰りをおすすめします

私は実家まで3時間の特急電車で帰りました。切迫早産ぎみだったので、こんな機会だからとグリーン車に乗り、車掌さんにその旨を伝え、何かあった時には横になれるスペースに連れて行ってくださいと言いました。

そしたらいつも気にかけてくれて安心して帰る事が出来ました。そして、帰ってから3日後に破水して1ヶ月以上早く35週で産まれました。なるべく早くの里帰りをおすすめします。
(sato00さん,ママ,36歳,大阪府)

旦那さんの実家のほうが近いけれど…

夫婦で住んでいるところからは、パパ側の実家のほうが近いのです。しかし、気を使ってしまうし、気持ち的にのんびりできないので、私側の実家に帰省しました。

帰省の交通手段には、車を使いました。車で1時間ほどなので、あまり疲れはしなかったですが、途中、休憩時間をもうけながら、のんびりと帰っていきました。
(たみやさん,ママ,31歳,徳島県)

長くいたほうが、気持ちが楽

出産予定日の約1ヶ月前に私の実家へ帰省しました。里帰り出産の予定だったので、帰省しました。産まれてから約1ヶ月、滞在していました。里帰りは出来るだけ長くいた方が自分も気持ち的に楽です。出来るだけ長くいられるなら長くいるべきです。(miho.suzuさん,ママ,26歳,広島県)

車の方が、自由に休憩できます

車で、1時間半で帰れると言うこともあったので、よく帰省していました(^^)電車でも帰れますが、車の方がゆっくりマイペースに帰れるので良かったです。お腹が大きくて長時間座っているのが辛くても、コンビニやパーキングで自由に休憩できるのでおすすめです(^^)(ayakaaaさん,ママ,30歳,大阪府)

夫の実家は遠方だったので、自分の実家に

妊娠初期は切迫流産で出血が続いたので、私だけ近くにある実家に帰省しました。安定期に入ってからの長期休暇は、夫の両親からも「帰省はしなくていいから、近場で旅行でもしておいで」と言ってもらい、遠方の夫の実家には帰省せずに済みました。(piro2018さん)

不安もありましたが、気分転換に♪

実家が沖縄で、8ヶ月の時に1ヶ月帰省しました。張りやすい時期にもなるので、自分の身体と相談しながら行動しました。身体の色々な所が痛くなる時期だったので、運動の代わりに動いていました。不安はあるかと思いますが、案外気分転換にもなりました。(ansuzuさん,ママ,32歳,大阪府)

早すぎても旦那が大変に…

私の実家に帰省しました。ですが、帰省したのも産む直前でしたね。あんまり早く帰省しても旦那が大変になるし、両親にも気を使うこともありますからね。でも、実家が遠い方はある程度早めに帰省されていた方が身体の負担も少ないので安心かと思います。(ms7212さん,ママ,31歳,熊本県)

自分の実家なので、ストレスもなし!

私の実家が車で30分の距離にあるので、つわりできついときに、しばらく主人と一緒に帰省していました。自分の実家なので気を使わなくていいし、主人と2人で過ごしていた時よりもストレスがかなり軽減されたので良かったなと思っています。

逆に主人の実家は隣県にあり、車で1時間半~2時間の距離にあります。移動も疲れるし、気を使ってストレスも溜まってしまうので、そちらには帰省しません。1番はママの体調とお腹の赤ちゃんのことを優先していいと思います。
(ちゃん!さん,ママ,29歳,熊本県)

つわりが酷くて、帰省中です!

私はつわりがひどくて、今実家に帰省しています。主人には申し訳ないですが…。車で片道1時間の距離を耐えるため、点滴を打って、なんとか帰ってきました。点滴を打っても車の中で吐きながら、揺れや段差も怖いので横になりながらの長旅でした。

今は自分の事とお腹の赤ちゃんの事を第一優先に、と思っています。何かあった後で後悔したくないし…。ご自身のお気持ちを大切に、無理をなさらないようにしてください。
(mitsu1029さん,ママ,32歳,大阪府)

主人の出張中に帰省しました

私もはじめての妊娠です。主人がしばらくの間、出張で不在にしていたので、帰省しました。公共交通機関を利用して帰省することも考えましたが、大事をとり、私の両親に車での送迎をお願いしました。移動時間は1時間半ほどでしたが、移動中は特に問題はありませんでした。(のんぴこさん,ママ,26歳,長野県)

義実家に限らず、遠出は避けました

ママ側の実家は車(下道)で20分ほどのため、よく帰省していました。しかし、旦那側の実家は高速で早くても3時間です。安定期でも、やはり長時間座りっぱなしは腰に負担がかかります。

これで、もしも渋滞にはまったら、とてもじゃないけど耐えられないと思い、帰省しませんでした。旅行も高速で行かないといけないような距離の場所は避けました。近場の高級ホテルなどに泊まって、マタニティスイミングをしているだけでも十分楽しめましたよ。
(ゆきんこiiさん,ママ,30歳,東京都)

近くなら、なるべく車移動は避ける事をおすすめします

妊娠初期はバイク、自転車に少し乗っていたけれど、3ヶ月の頃には乗るのを転倒防止のためにやめました。中期から後期にかけては車を疲れない程度に運転するのは良いと思います。

車は転倒などありませんが、疲労が来るので気を付けた方が良いと思いす。近くなら、なるべく徒歩をおすすめします。
(kneさん,ママ,20歳,大阪府)

お正月は新幹線で2時間の実家へ

妊娠8ヶ月頃に正月があったが、夫側の母親が帰省しなくていいとのことだったので、実家にのみ帰省した。体調は安定していたし、新幹線で2時間の距離だったので、特に不安はなかった。念のため。移動中の破水用にタオルやナプキンは持参しておいた。(Hit0Mlnさん,ママ,28歳,神奈川県)

荷物を取りに電車で!

実家にある物で持って帰りたい私物があったので、それを取りに行くついでに泊まりました。まだ5ヶ月くらいの時だったので電車に乗って帰り、身体の不調も特になく、普通に生活できました。

パパ側の親戚の家は車で2時間くらいかかる所にあったので行かなくていいよと言われ、行きませんでした。
(nekonieさん,ママ,27歳,東京都)

遠いので、体調を第一に考えて…

旦那の実家は遠いので、体調を第1に考え、帰省しませんでした。私の実家は近いし、里帰り出産なので帰っています。何かあってからでは遅いし、旦那の実家には無理に帰省しなくても大丈夫と旦那も言ってくれたので、お言葉に甘えてさせてもらいました。(achi-あちさん,ママ,32歳,神奈川県)

飛行機にも乗りました!

安定期で体調もほとんど問題なかったので、往路を新幹線、復路を飛行機で帰省しました。むしろ、妊娠中だからと行動を制限しすぎると、動かなすぎるのも良くないし、気詰まりにもなってしまいそうだったので、私は良い気分転換になりました。(charuさん,ママ,28歳,兵庫県)

帰省先の産婦人科も事前に調べて…

妊娠中はいつ体調が崩れるのかわからないので、ドキドキしながら帰省しました。行く際には帰省先のどこに産婦人科があるのか、きちんと調べておきました。また、行く際は車で行きました。サービスエリアなどを使い、頻繁に休憩して身体に負荷がかからないように気をつけました。(えあかさん,ママ,26歳,千葉県)

妻の体調が心配だったので、混まない時間帯に

基本的に車。渋滞しない時間帯(早朝5:00とか22:00以降とか)に走った。妻はつわりがひどく、吐き気が常にあった。気分が悪くなったらコンビニや高速道路だったらSAにすぐ入れるようにした。渋滞だとそれができない。(doyaさん,パパ,53歳,東京都)

時間には余裕を持って行動

うちの場合、いわゆる帰省はしませんでしたが、妻の実家の荷物を片付けによく帰っていました。電車移動でしたが、移動前にお手洗いを済ますこと、ラッシュ時は避けること、エレベーターやエスカレーターが使える経路で移動することを心掛けていたようです。

また、乗り換えなど十分に余裕を持って移動するといいと思いますよ!
(kj1982さん,パパ,35歳,千葉県)

赤ちゃんが産まれると、妊娠中よりも帰省が大変に

交通手段は、飛行機よりも新幹線くらいは気にして帰省しました。赤ちゃんが生まれてからの移動の方が、妊娠している時の移動の100倍大変です。とにかく荷物は多いし、せっかくの旅行も赤ちゃんのことを考えて落ち着かない。(abetnjahさん,ママ,31歳,東京都)

A.妊娠中にパパ側の義実家へ帰省しました!

経過が良好なら主治医に相談を

妊娠中も飛行機に乗ったり、電車に乗ったり、アクティブに過ごしていました。私の場合、特に安静の指示も出ませんでしたので、主治医に相談しながら旅行も楽しんでいましたし、新幹線で帰省することもありました。長距離バスでの移動もありました。

突然の腹痛や、トイレが近い等の症状があったので、トイレがついていない乗り物は避け、いつも夫に早めの行動してもらうように協力してもらいました。突然のハプニングは常に検討し、母子手帳と保険証は忘れずに持ち歩くこと!

飛行機で、里帰り出産した友人もいるので、経過が良好であれば、主治医に相談してみるといいかもしれません。
(えりつん514さん,ママ,31歳,東京都)

みんな気遣ってくれて、問題なく!

旦那の実家が車で2時間の所なのですが、私はあまりつわりが酷くなく、旦那の身内が集まると言うことで、旦那と顔を出しに行きました。みんな、私が妊娠していることを知っていたので、色々と心配をしてくれ、特に問題なく、帰省することがでました。(すうzさん,ママ,19歳,大分県)

A.妊娠中にパパ・ママ両方の実家へ帰省しました!

普段から、移動は車なので…

両方の実家に帰省しました。両方とも、車で移動できる距離です。パパ側は高速を使って3時間、ママ側は1時間です。普段から車の移動ばかりなので、とくに気になることはありませんでした。公共交通機関を使うとなると、両方に帰省することはできなかったと思います。(リリー3000さん,ママ,35歳,福岡県)

無理に行くことはない!産まれてからでも◎

私の場合は、両家の実家が、自分の家から同じくらいの距離にあります。車で1時間半から2時間くらいですが、長距離の移動は、妊婦にとって容易ではなく、かなりキツかったです。私はお盆とお彼岸だけ主人の実家に顔を出しました。

あとは、時々義母に電話をして様子を伝えたりなどしていました。ただでさえ、一人の身体ではないので身動きも大変です。無理をしてまでは行く必要も無いと思いますし、生まれてから孫の顔を見せてあげられたら十分だと思います。

また、義母も、身体のことを第一に心配してくれていたので、甘えました。
(ゆうこ0219さん,ママ,35歳,千葉県)

長距離移動は避けました

両方の実家が近いので、両方の実家に帰省しました。無理せずに体調を最優先にして、
早めに帰宅するなどしました。家族みんなが、気を使ってくれたのでとても過ごしやすかったです。

車での長距離のおでかけはなるべく避け、1時間かからない所へおでかけもしました。途中で、何回もコンビニに寄り、休憩を取りながら行きました。
(あくびちゃん*さん)

スケジュールは余裕を持って、休憩と水分補給はこまめに

両家の実家へ泊まりに行ったり、大学時代の友人に会うために県外へ出かけたりしていました。こまめな休憩、水分補給は忘れずにしているのと、スケジュールは余裕を持って、実家なら一泊するなどしてみるといいと思います。(rico8nさん,ママ,28歳,福島県)

無理していく必要は無いと思います!

妊娠中もそれまでと変わりなく、どちらの実家にも帰省していました。私の実家は車で4時間、主人の実家は車で2時間です。どちらもこまめに休憩を取るようにし、脚がむくみやすくなるので着圧ソックスあるといいですよ。

一人目の妊娠中は結婚式の打ち合わせが私の実家近くであったので、ほぼ毎週末帰省していました。義実家は気疲れもしちゃうので、あちらも無理しなくていいとおっしゃってくれているなら、無理しなくていいと思います。
(☆ま ぁ☆さん,ママ,31歳,千葉県)

産婦人科が地元の病院なので…

嫁ぎ先と実家が車で1時間くらいの距離なので、帰省というよりも立ち寄りに近いです。産婦人科は地元の病院を選んだので、妊婦健診の度に自ら運転して帰っています。

片道1時間ですが、疲れるので前泊していることが多いです。安定期とはいえ、長距離の移動は怖いので避けるか、夫と一緒の時にしています。
(sana29さん,ママ,38歳,京都府)

シートを倒して、横になれる環境を準備

私と主人の実家が近いので、帰省の際は両家に顔を出します。お正月が妊娠18週頃でしたので、車で帰省しました。場所は車で2時間程度の隣県です。シートを倒して横になれる環境を準備し、休憩もこまめに取って通常より時間をかけて帰りました。

結果、問題は何もありませんでした。ゴールデンウィークにもう一度帰りたいなと考えていましたが、34週以降は泊まりがけの旅行は避けたほうが無難、と産院から言われました。

ですので、そのお正月が最後の帰省となりました。初産ですので、万が一を考え、無理はしないを前提に行動しました。
(エリー*さん,ママ,33歳,福岡県)

産まれる前から、お腹の大きい状態を見てもらいたい!

私は両家ともに県内在住なので、気晴らし感覚で帰省しています。ただ、旦那側は気を使うので、仕事で疲れている週は断っています。

子どもが生まれる前のお腹の大きい姿を見てもらった方が、生まれるまでにおじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントをより多く用意しておいてもらえるかな?という期待もしています。笑
(ききょうさん,ママ,28歳,神奈川県)

夫婦2人でいられる最後の時間♪

私の実家、主人の実家ともに県内なので車で出かけていました。妊婦ですが、おでかけは結構していました。先生に「気にしすぎないで普通に過ごしたほうが、ストレスが溜まらず、赤ちゃんにもいい」と言われたからです。

結婚式の2ヶ月前に妊娠がわかりました。キャンセルできない為、新婚旅行のハワイも行きました。何事もなく無事に帰国しました。また、マタニティ旅行で車と飛行機と電車で北海道、千葉県などに行きました。

転ばないように履きやすいスニーカーで行ったり、重い荷物を持たないようにしたりと、気をつけて過ごせばいいと思います。夫婦二人でいられる最後の貴重な時間ですので、行きたいところに行っておいてよかったなと私は思いました!
(akane15さん,ママ,25歳,山梨県)

病院も実家も近いので…

実家が現在住んでいるところから凄く近いので、毎日のように昼間は実家に遊びに行って、ご飯とかを貰っています。赤ちゃんも実家と私が住んでいるところの近くの病院で産む予定です。旦那の実家も同じ市内なので、楽です。(Kanasanさん,ママ,20歳,埼玉県)

年末や結婚式が重なったので…

妊娠中に私自身の結婚式を実家の方で予定していたり、年末が重なったりしたため何度も帰省しました。帰省には新幹線と電車を使いました。心配なこともいろいろありましたが、子どもも私も問題ありませんでした。(naaaaaaamiさん,ママ,26歳,東京都)

臨月に入ったら、控えようかな

主人の実家は歩いて5分、私の実家は車で1時間くらいだったので、自分で運転してよく帰っています。臨月になったら控えようかと思うけど、主人も一緒なら帰るかもしれません。生まれてからの方がなにかと帰れなそうな気もするし…。(匿名さん)

安定期で調子が良ければ、大丈夫♪

私は家でじっとしているよりも出かける方が楽しかったので、私の実家にも主人の実家にも帰省しました。交通手段は車だったり、電車だったりです。長時間立っているとお腹も張ってきますが、安定期で調子が良ければ大丈夫だと思います。(こにっくさん,ママ,26歳,滋賀県)

子どもが産まれてからのほうが、遠出は難しい!

両実家とも遠く離れているわけではないので、たまに両実家ともに遊びに行きました。子どもが生まれてからの方が遠出や、ゆっくりすることは難しいので、生まれる前に行った方が良いです。車での移動だったので、休み休み行きました。(べびまるくんさん,ママ,29歳,長野県)

自分でも運転しました!

旦那の実家も自分の実家にも行きました。自分で運転したり、旦那の運転で行ったり…。考えすぎて何も行動出来ないのが嫌だったので、自由に行動していました。お腹の赤ちゃんも何の異常も無く生まれてきましたよ!(らぁさん,ママ,28歳,福岡県)

妊娠初期のつわりの時期には避けました…

うちの場合、自分の実家も主人の実家も近いのでよく帰省していました。ただ、妊娠初期のつわりがある時期に、義母のお父さんが亡くなった時は車で五時間ほどかかる場所だったので、行くのは主人のみで行ってもらいました。(ほりひろさん,ママ,31歳,東京都)

泊まりの帰省は自分の実家だけ

夫の実家の近くに住んでいたので、泊まりでの帰省は自分の実家だけでした。健診の日は報告を兼ねて夫の実家に行き、夕食を食べるのが日課になっていたので、しょっちゅう遊びには行っていました。

妊娠中はストレス禁物なので少しでもためらう気持ちや、気になることがあるならやめた方が良いと思います。私が妊娠中に母に言われたのは、妊娠中と産後はわがままを言っても良い、と言われていました。それくらい妊娠も出産も大変なことです。
(あやえまままさん,ママ,31歳,北海道)

A.妊娠中は帰省をしませんでした!

電車の人混みを考えて…

本当は帰省したかったです。しかし、電車の混雑を考えると、妊婦であり、1歳の母としては、かなり困難なことだとも思い、帰省は断念しました。もう少し子育て世代を考えた連休の移動がスムーズであるような手段が増えると、連休自体もっと楽しめるのではないでしょうか?(にゃんりーさん,ママ,33歳,大阪府)

近い距離に住んでいたので、普段から一緒にお買い物したり♪

旦那の実家も私の実家も車で30分くらいのところにあるので、特に帰省はしませんでした。もし、県外にあるなら帰省していたかもしれません。しかし、帰省はしなくても旦那のご両親と買い物に行ったり、妊娠中、特に予定がない時には実家へ遊びに行ったりはしています。

初めての妊娠で、何かあったらと思い、気がひけるお気持ち分かります。旦那様も無理はしなくていいと言うなら、帰省しなくてもいいとは思います。旦那様のご両親にも素直にお気持ちを伝えれば分かっていただけると思います。

もし、帰省する場合は安全第一ですので、場所にもよりますが、私なら飛行機は避けます。車で行きます。
(ゆずきままさん,ママ,22歳,愛知県)

遠いですし、ご迷惑になるので…

私は帰省しませんでした。私の実家は車で15分、旦那の実家は車で3時間。自分の実家はしょっちゅう遊びに行っているので、帰省という意識はありませんでした。

旦那の実家はお母さんが他界しており、お父さんと旦那のお姉さん(未婚)だけです。帰省しても迷惑だと思い、帰りませんでした。むしろ旦那さんと二人でいた方がゆっくりできますし、気も使わなくてすみます。
(とが0522さん,ママ,21歳,茨城県)

母が自宅によく来てくれました!

私は、自分の母と家が近いため、母がよく家に来てくれていました。ですが、妊婦だからといってそんなに神経質にならず気楽に行くべきだと思います。逆にしんどくなるため、そこまで考える必要はないと感じました。また、安定期に入っているなら大丈夫ではないでしょうか。(あーちゃんぴぴさん,ママ,20歳,大阪府)

義母と衝突する体力もなく…

私は年末年始の時に、妊娠6ヶ月でした。旦那は実家に帰省するつもりでしたが、私が乗り気ではありませんでした。つわりの時ほどはひどくないのですが、食べると胃がムカムカして、胃酸が戻ってきて気持ち悪くなってしまいます。

寝不足で家でもダラダラ過ごすことが多くなっていたので、とてもじゃないけどこんな姿、義母さんに見せられないと思いました。ですので、旦那だけ実家に帰省するようにお願いしましたが、旦那も帰省せずにお正月は2人でのんびり過ごしました。

妊娠中は気分の浮き沈みが激しくて義母さんと衝突する体力もないので、帰省しないで良かったなと思っています。
(とくぴんさん,ママ,23歳,京都府)

入院する日まで家にいました!

妊娠中は帰省しませんでした。主人の両親と同居で、姑は認知症、舅は運送業で家にいない日の方が多い状態のため、なかなか家があけられなかったからです。逆子で帝王切開だったため、入院する日まで家にいました。

そのかわり、さすがに出産後は家事ができないので、1ヶ月、実家に帰らせていただきました。
(*yume*さん,ママ,28歳,愛知県)

初めての妊娠だったので、大事をとって

パパの実家は車で2時間ぐらいの距離でしたが、初めての妊娠だったので、体調不良を心配して帰省しませんでした。同じ姿勢と車の振動がお腹に与える影響が分からなかったので、その気持ちを義両親に説明して、お腹の子第一優先を分かってもらいました。(キタポコさん,ママ,33歳,岡山県)

無事に産まれて落ち着いてから

パパ側の実家から、帰省するように言われましたが、やはり初めての妊娠で東京から関西までの遠出になるので、今回は断りました。無事に生まれて落ち着いてからでもいいかなと思います。

交通手段は、時間が短い飛行機を考えています。新幹線だと5時間はかかるので、しんどいです。車での帰省だと、自由に休めるのでいいかなと思いますが、やはり長時間は大変かと思います。
(たかしょーさん,ママ,36歳,東京都)

不安もあったので、近場で今しかできないこと♪

遠出するのはやはり不安だったので、長期休暇の際も遠出はしませんでした。赤ちゃんが生まれたら、ゆっくり外食もできなくなるなーと思い、友人や主人と近場でちょっといいランチを食べに行って楽しみました!(yukkoooooさん,ママ,29歳,東京都)

ご自身と赤ちゃんを優先に!

休みの間だけなら行ってもいいと思います。色々やってもらえて楽だろうし…。帰省はしなかったのですが、私の実家が近くにあり、ちょくちょく帰ってはラクしていました。自分の体調と相談しながら行ってみては?

でも、相手の実家で気を使ってゆっくり出来ないのであれば、私は帰省しないかな?なによりも自分とお腹の中の赤ちゃんを優先に考えてくださいね!
(ろーやさん,ママ,25歳,東京都)

旦那の仕事の関係で、なかなか一緒に帰省できないので

帰省はしなくても生活はできました。旦那の仕事の関係で一緒に帰省は出来ないので、1人にするのもよくないかなと思い、普通に生活していました。なので、産後里帰りはしました。その1ヶ月間は旦那を1人にさせてしまいましたけど…。(なぁちゃん1さん,ママ,20歳,神奈川県)

インフルエンザや風邪が流行る時期でもあったので…

私の実家は新幹線で3時間、プラス電車で1時間くらいかかります。里帰りする事もあって、私は帰りませんでした。そのかわり、両親に来て貰って安産祈願を一緒にしました。

時期的に、風邪、インフルエンザになりたく無かったのと、今は麻疹も怖いので、未だに出来るだけ人混みは避けています。
(nori831さん,ママ,32歳,愛知県)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード