Q1. 昨年の年末年始はお子さんとどのように過ごしましたか?

コズレ会員の中でも、0~3歳のお子さんをお持ちの1,163名のママパパに、「昨年の年末年始はお子さんとどんなふうに過ごしたか」を聞いてみましたよ。

A1. 「自宅で過ごした」と答えたおうちが45%!

年末年始の過ごし方,子ども,年末年始,過ごし方

みなさんに「昨年どのように年末年始を過ごしたか」を聞いたところ、

・1位:「自宅で過ごした」(45%)
・2位:「自分の実家に帰省した」(25%)
・3位:「パパの実家に帰省した」(13%)
・4位:「旅行をした」(1%)
・「その他」(3%)
・「まだ経験がない」(13%)

という結果になりました。(n=1,163)

「過ごし方についてのエピソード、移動時に気を付けたことやぐずり対策」に関する口コミ

0歳児のおうちでは…

avator
お家でまったり静かに暮らしました。
宅配やデリバリーを利用しプチ贅沢年末になりました。
初詣も時期をずらして行きました。

avator
12月出産で、24日に退院しました。
そのためお正月も関係なしに24時間育児をしていました。こんなお正月は初めてでした。

avator
子どもがまだ5ヶ月で授乳間隔も2時間おきだったため、どちらの実家にも帰省しませんでした。
その代わりに、両方の両親が家を訪ねてきてくれました。

avator
2泊3日だったので、ベビーグッズの準備が大変だった。
粉ミルクは缶ごと持っていき、哺乳瓶2本と消毒用具一式、哺乳瓶洗う用品、着替えにおむつに折り畳み式ベビーベッド!
準備万端かと思いきや、外出先で吐き戻し多くて着替えがギリギリの枚数に、、、。全然休まらない帰省でした。笑

avator
お昼寝の時間に合わせて飛行機を予約した。
お菓子やご飯を用意してぐずったらあげるようにした。
後ろに近い席を取りいつでも立てるようにした。

1歳児のおうちでは…

avator
コロナ禍なのもあり自宅で過ごしました。
大人のお節はもちろんですが、娘用に離乳食として食べられるおせち風のご飯も用意してみんなで新年の乾杯、ご飯をたのしみとても満足です。

avator
コロナで実家に帰省できず、子どもの月齢が近い近くのお友達家族と一緒に年末年始を過ごした。
それも良い思い出になった。

avator
子どもが一歳になった時に年末年始を迎えた。
移動中の車内で寝てもらえれば、と思い、朝ごはんを食べ午前寝のタイミングで出発したので車内では寝てる時間がほとんどでした。
起きたらぐずることが多いので、大好きなおやつや、スティックパンを食べながら移動しました。

avator
年末は主人の実家、年始は私の実家に帰省しました。
主人の実家へは親戚が集まり、子どもも多かったため、子ども達の生活リズムに支障が出ないような時間配分で会食をしました。
短時間でしたが、子ども同士で遊ぶ姿や、親戚との交流で刺激になった1日だったと思います。
コロナ禍でなかなか会えなかったので、いい機会になりました。

avator
大晦日から高熱を出し、熱性けいれんが起こった。
お正月を楽しむどころではなかった。
結果、突発性発疹だった。

2歳児のおうちでは…

avator
年末年始は自宅で過ごしました。
保育園がおやすみだと毎食ごはんを準備しないといけないのが大変なので、テイクアウトを利用しました。
楽ができる上に、いつもの自宅ごはんとはちがった雰囲気で子どももよろこんで食べてくれたのでよかったです。

avator
2人目妊娠中でつわりがあったためギリギリまで帰省を悩んでいましたが症状が軽くなったこと、お盆休み以降義実家に顔を出していなかったことから家族で3泊遊びに行きました。
子どもは久しぶりに賑やかな生活で、だいすきなペットの犬にも会えて大喜びでした。

avator
短時間ですが飛行機移動でした。
何度も乗っているのですがここ最近では怖さを感じるようになってしまい、離陸する時に泣いてしまうのでお菓子や動画を見せたり、窓の外が見えないように工夫しています。

avator
コロナ禍だったので車での移動にしました。
長時間の車移動だったので好きな音楽をかけて一緒に歌って車が大好きなので窓から見える車の話をしながら行きました。
あと飽きを感じたら早目に休憩をはさんでストレスをためないようにしました。

avator
県をまたがないため、新年は親戚で集まりました。
移動中はパパが常に子どもを抱っこしていました。
距離もそう遠くなかったため、電車の座席ではパパママの間で大人しく座っていられたけど、マスクをずっと付けてもらうのが大変でした。

3歳児のおうちでは…

avator
子どもが3歳と0歳の2人なので、自宅でいつもと同じように過ごしました。
年末年始だからと言って夜更かしや朝いつまでも寝るということもなく、特に変わらずです。

avator
年末年始は旦那は仕事なので、いつもと変わりませんでした。
少し豪華な食事に子どもが興味を持ったので、おせちの説明をしたり…お正月飾りを見て自分も作りたいと言ったり、普段は何となく過ごしていたお正月でしたが、由来とか意味を改めて知る機会になりました。

avator
コロナ禍で旅行などが難しかったため自宅や公園や近場で過ごしました。
ずっと家の中にいるのも子どもがあきてしまうので、テントをはっておうちキャンプをして楽しみました。

avator
年末年始は保育園がお休みですが、仕事はできるだけ入っていたので、実家から母に来てもらい見てもらっていました。
実家に帰るには新幹線や駅も混むので、基本的には自宅で過ごします。

avator
大晦日から自分の実家で過ごしました。
車での移動でしたが、渋滞情報を朝からチェックし、混む時間帯を避けて移動しました。
年越しは、子どもを寝かしつけないといけないのでそのまま寝落ちして戻ってこれない気がしていましたが(泣)、家族の声かけによりなんとか日付の変わる15分前に生還し、ゆく年くる年を見ながら年越し蕎麦を食べて、年を越せました。
そのあとは大麻雀大会です。

編集部のコメント

「昨年末は自宅で過ごしたと」いう回答は全体の45%、ほぼ半数が自宅で新年を迎えたようですね。

コロナの流行もあり家でゆっくりしたママ達からは、テイクアウトやデリバリー、おうち遊びを楽しんだという声がちらほら。

また、おでかけをしたママ達からは、ぐずり対策用のおもちゃを用意したり、生活リズムに合わせた移動を心がけたり、混雑する時間帯を避けるといった工夫を教えてもらいました。

お子さんの年齢に合った工夫をすれば、ママパパの負担を減らせるかもしれませんね。

Q2. ママにとって一番魅力的な年末年始の過ごし方はどれですか?

子どもが生まれると生活が一転、のんびり気ままにできていた頃とは違って年末年始でも「ママ業」は通常営業ですよね。

続いて、「ママにとって一番魅力的な年末年始の過ごし方 」についても聞いてみましたよ。

A2. 「自宅で家族と過ごす」が37%!

理想の年末年始の過ごし方,子ども,年末年始,過ごし方

みなさんに「ママにとって一番魅力的な年末年始の過ごし方」を聞いたところ、

・1位:「自宅で家族と過ごす」(37%)
・2位:「自分の実家に家族と帰省する」(28%)
・3位:「家族で旅行をする」(20%)
・4位:「自宅で家族・親戚と過ごす」(9%)
・5位:「パパの実家に家族で帰省する」(4%)
・6位:「子どもを家族に預けて過ごす」(1%)

という結果になりました。(n=1010)

「年末年始の理想の過ごし方」に関する口コミ

理想の年末年始は「自宅で家族と過ごす」!

avator
子どもの生活リズムを崩したくないのが1番です。
また、年末年始は普通に買い物をしようとしてもどこも人が多く疲れるので、なるべく家でのんびりしたいです。

avator
普段から家族だけで暮らしているので変わらずそのまま過ごしたい。
夫の実家は気を使うし、自分の実家は夫が気を使うと思うので、自分達家族だけで過ごすのが1番良いのではないかと思う。

avator
義実家にいくと気をつかうし授乳やおむつお風呂の時間も気になる。
寝るリズムも崩れるのがイヤなので自宅でいつも通りが1番いい。

avator
自分の家が子どもも私も気を使わなくて気軽に過ごせるので、実家に帰るとやっぱり身内でも子どもの夜泣きなどの対策とか考えないといけないので自分の家が1番落ちつきます。

avator
正月はゆっくり家族水入らずで過ごしたい!
毎日夫が仕事でいない日は一人で子育て家事とバタバタしてるので、正月休みで主人がいる間はいっぱい子どもと遊んでもらってわたしもゆっくりできたらな~と思います。

理想の年末年始は「自分の実家に家族と帰省する」!

avator
実家に帰ると両親がいてくれるので、何をするにも子どもを1人にすることはないので、食事、お風呂もトイレもゆっくりできて助かります。

avator
自分の両親の方が心置き無く過ごせるし、自分の服や物もそのまま使えて、家事も気兼ねなくお願い出来るので自分の実家が良いです。

avator
夫の家族と同居しているので実家に帰った方が気が休まる。
正月休みで主人がいる間は来年以降も娘と2人で帰省しようと考えています。

avator
家事をやってくれるので、休むことができてとても助かったと思います。
母も孫に会えて喜んでくれました。
自分の実家が1番安心するし、旦那も嫌がらず一緒にきてくれるので助かっています。

avator
自分の実家なので、気を遣わずゆっくりできる、子どもも慣れているので心配なく過ごせるし、自分の妹の子どもも来るので、楽しく過ごせる!

理想の年末年始は「家族と旅行する」!

avator
コロナ禍になってから生まれた子どもなので、妊娠中から久しく旅行には行けていません。
なので、長期休暇の時に家族で旅行に行ってリフレッシュしたいです。

avator
年末年始は家事をしたくない。
実家だと気を使って疲れるので、家族だけの旅行が最適だと思います!
出来ればホテルや旅館などでゆっくりしたい!

avator
パパの連休というのが年末年始くらいしかなく旅行行くならそこしかないので年末年始に行けたら行きたいです。

avator
コロナで旅行に行けていないので、家族で旅行に行きたい。
いつもとは違った、非日常を過ごしてみたいと思ったから。

avator
毎年私の親戚一同で旅行しているため。
今年はコロナもあるので近場で旅行しました。
いとこに赤ちゃんができて、来年の正月旅行にはもう一人ベビーが増えるので楽しみです。

編集部からのコメント

「年末年始は自分の家で過ごしたいと思っているママが多い」、ということが分かりました。

特に子どもが小さいうちは夜泣きやぐずりもあったり、おむつなどで荷物も増えがちなので移動自体を面倒に感じてしまいますよね。

せっかくの長期休み、パパにも育児に家事にと、さらに活躍してもらうのも良さそうですね。

まとめ

「子どものいるおうちの年末年始の過ごし方」についてご紹介しました。

授乳期間やまだ長時間の外出ができない乳幼児期は、どんなふうに長期休みを過ごせば良いのか悩んでしまいますよね。

そんな時は、ママや家族・親族はどう過ごしたいのか、ママや赤ちゃんに負担のないお休みの過ごし方はどんなものかを優先に考えてみるのがおすすめ!

これから「年末年始はどうしようかな」と考えているママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。

【調査概要】
期間:2022年3月7日~3月21日
有効回答者数:2,076
質問方法:Webアンケート

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。