子どもの力を育む習い事【スポーツ編】
サッカー
集団の中で能力を発揮する力がつく! おすすめポイント
サッカーは、ひとつのボールをみんなで追いかけてゴールを争う、幼児にも分かりやすくて人気のスポーツです。
最近では女子サッカーの活躍で、女の子にも人気が出てきましたね。
サッカーを習うと、俊敏性や持久力などの身体能力だけではなく、チームプレイを通して協調性や自制心を育てることができます。
チームの勝利を目指して、コーチや友達とコミュニケーションを密に取り合い、ときには我慢もしながら頑張った経験は、子どもの心を成長させます。
試合の中で状況判断力も付くので、小学校に入ったあとも様々なグループワークの中で力を発揮することができますよ。
水泳
目標に対する向上心やあきらめない心が育つ! おすすめポイント
水の中で運動することで、体に負担をかけずに、全身の筋肉や心肺機能をバランスよく鍛えることができる水泳。
水中でしか体験できない刺激が、子どもの脳にもよいと言われています。
水泳は泳げるようになるというメリットだけでなく、スモールステップでカリキュラムがすすむことから、達成感を得やすいというメリットもあります。
「水の中で目を開けることができた!」「けのびができた!」と、子どもが自分の成長を実感!
幼児期に達成感をたくさん積むことで向上心が育ち、入学に向けて、目標まであきらめないで頑張る力を育むことができます。
ダンス
芸術性、身体能力と同時に精神面も成長できる! おすすめポイント
ダンスナンバーが流行し、習い事としても注目されているダンス。ヒップホップやストリートダンス、チアなどたくさんの種類があります。
ダンスでは音楽性、表現力、身体能力を育てることができます。
発表会ではプレッシャーに負けない精神力も鍛えられ、友達と味わう一体感・達成感は、一生の宝物に!
また、ダンスは、チームワークが求められるスポーツ。
上達するには、チームにおける自分の役割を認識したうえで相手を思いやる気持ちと前向きに頑張る心が必要になってきます。
自分の持ち味を知り、チームの中で自分の良さを発揮できるようになりますよ。
子どもの力を育む習い事【知育編】
通信教育
学校生活で必要な自主性や主体性が身につく! おすすめポイント
手頃な値段で、おうちで受講できることが魅力の通信教育。
最近では、教材会社ごとに個性が出てきました。
・知育トイやDVDが魅力で楽しみながら学べる教材
・思考力が育つ難問ワーク重視の教材
・タブレット受講型の理数系に特化した教材
など、子どもの興味やママパパの考えに合わせて選べるのがいいですね。
共通して育つのが、タイムマネジメント能力。時間を決めておうちの中で取り組むことで、自主性・自立性も育むことができます。
幼児期に自分で考えて答えを出す習慣が身に付くと、小学校以降に、授業や宿題に対して主体的に関わる力につながっていきます。
ピアノ
脳機能がバランスよく向上し、自信や心の安定感に繋がる! おすすめポイント
女の子の習い事としてポピュラーなピアノですが、脳にいい刺激を与えるということで、最近は男女問わずに人気です。
ピアノは右手と左手をバラバラに動かすことで脳機能をまんべんなく向上させる効果が期待できます。
ピアノを習うとバランスよく力が伸びるので、子どもに多方面で自信がつき、入学など新しいことに直面する場面でも、不安にとらわれず、安定した気持ちで過ごせることにつながっていきます。
習字
社会生活で大切な礼儀作法や集中力が身につく! おすすめポイント
昔からある習い事の王道、習字。習字教室に通い、美しい文字を書けるようになれば、子どもにとって一生の財産です。
習字のメリットは、文字がきれいになることだけではありません。
文字の書き順はもちろん、とめ・はねや全体のバランスに気を付けて、修正なしの一回で書き上げるプロセスを繰り返していくことで、集中力を身に付けることができます。
礼儀作法を重視する教室が多いので、正しい姿勢や道具の扱い方、あいさつなど、社会生活で大切なことをたくさん学ぶことができますよ。
基礎のしっかりした子は、入学後も先生や友達から好感をもたれ、大切にされます。
子どもの力を育む習い事【新しい習い事編】
ホビングリッシュ
英語力だけでなく、国際的な対人力も身につく! おすすめポイント
ホビングリッシュとは趣味「Hobby」と英語「English」を組み合わせた言葉で、オールイングリッシュですすむ習い事のことを指します。
英語で習うサッカー、英語で習うゴルフ、英語で習うフィットネスなど、最近ではバラエティも豊かになり、楽しみながら英語とスポーツの両方を一度に習うことができると注目されています。
幼児期に英語を実際のコミュニケーションの手段として使い、コーチやお友達と楽しい時間を共有できます。
一時的な英語スキルの向上だけでなく、国際的な視野の広がり、英語学習への意欲、人や物事に対する積極性を身に付けることができますよ。
理科実験教室
自分の考えを伝える力が付き、自信と積極性が育まれる! おすすめポイント
子どもが「なぜ?」「どうして?」と不思議に思うことについて、体験や実験を通して学ぶことができる理科実験教室。
知的好奇心や探求心をひきだし、実験で試行錯誤を繰り返すことで、科学的な考え方や問題解決能力を育てることができます。
実験のプロセスの中では、自分の考えを明確にする思考力とそれを相手に分かりやすく説明力も育てることができますよ。
最近の小学校では、自分の考えを伝えあう活動が重視されています。
幼児のうちに説明力を鍛えておくと、自分の考えを相手にスムーズに理解してもらうことができ、子どもの自信や積極性に繋がります。
トランポリン
スポーツの基盤を楽しく培うことができる! おすすめポイント
子どもは大好き!トランポリン。
最近、体操教室の中にトランポリンコースが開設されたり、専門スクールができたりと、習い事として広まってきました。
トランポリンは楽しく跳びながら、「体幹」「バランス感覚」「脚力」を鍛えることができ、全てのスポーツの基盤づくりに最適!
将来、子どもが自分の好きなスポーツを見つけたときに、トランポリンで培った高い身体能力が発揮されます。
運動に苦手意識がある子も、普段は味わえない空中感覚に夢中になって、楽しく気軽に通うことができますよ。
健やかな体・のびのびとした心づくりに、楽しく学べるトランポリンはぴったりです。
まとめ
習い事をすると、予想していた効果だけでなく、子どもの様々な力を伸ばすことができます。
けれど、種類も多く、費用もかかることから、はじめるまでには「何がいいのかな?」と悩んでしまいますよね。
今は無料体験を行っている教室も多いので、まずは一歩を踏み出し、試しにいろいろと見てまわるのもいいですよ。キラキラかがやく、子どもの瞳で出会えるかもしれません。
幼児期の「今」が伸ばし時な力もあるので、ぜひぜひ、チャレンジしてみてくださいね!(執筆:小学校教諭)
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。