目次
Q1. 他のお子さんと自分の子どもを比較して落ち込んだり焦ったりしますか?
コズレ会員の中でも、4歳・5歳のお子さんをお持ちの159名のママパパに、他のお子さんと自分の子を比較して落ち込んだり焦ったりするかどうかを聞いてみましたよ。
A1. 「はい」と答えたのが64%!
「他のお子さんと自分の子どもを比べてしまうかどうか」に関する口コミ


編集部からのコメント
「他のお子さんと自分の子を比較して落ち込んだり焦ったりしてしまうママパパが多い」ということが分かりました。
幼稚園や保育園に入ると、我が子だけでなく他のお子さんの言動を見る機会が増えるのでつい焦ってしまいますよね。
ひらがなの練習をはじめ、発達には個人差があるので我が子の得意なことをまず伸ばしたいというコメントも。子どもの興味があることは何か、興味を持たせるにはどうすればいいかを考えてみると良さそうですね。
Q2. ひらがなを読めるようになるために家で工夫していることは?
子どもに何かを練習させるときは子ども自身がまず「やってみたい」と思うことが大切なようです。続いて「ひらがなを読めるようになるために家で工夫していること」についても聞いてみましたよ。
A2. 「ひらがな表をはっておく」が36%!
「ひらがなを読めるようになるために家で工夫していること」に関する口コミ


編集部からのコメント
子どもにひらがなを読む練習をさせるには「ひらがな表をはっておく」ママパパが多い、ということが分かりました。
貼る場所はトイレやお風呂場が多数!特にお風呂場では子どもが湯船につかりながら文字を探したりできるのでゲーム感覚で覚えやすいようです。
また絵本の読み聞かせをするうちに自然と子どもが文字を覚えたという意見もちらほら。同じ本を繰り返し読むうちに覚えたり、子どもが自ら読んでみたい!という気持ちになりやすいようですね。
まとめ
「ひらがなを読む練習をさせるにはどうすればいいか」についてご紹介しました。
ひらがなを読めるようになるには、まず子ども自身がひらがなに興味を持つことが一番のようです。ひらがな表を貼ったり、絵本を読み聞かせたりすると覚えやすいという意見が寄せられました。また通信教材やタブレット学習、youtubeを活用しているママパパもいましたよ。
これから「ひらがなを読む練習をさせたい」と考えているママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査概要】
期間:2020年5月15日~5月29日
有効回答者数:1,765
質問方法:Webアンケート
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。