年長さんってどんな学年?
5歳児の発達と成長

5歳児クラスの子どもたちは、卒園に向けて「自立や自主性をさらに育てる」という目標に向かっていきます。
・自分の身の回りのことを自分でできるようになる
着脱、食事、排せつ、睡眠など、生活面ですべきことを自分で行い、短くても先の見通しを持って生活できるようにします。
・様々な人とかかわり、社会性が身につく
小学校生活へ向けて、仲の良い友達とだけではなく様々な人間関係の中で自分を発揮し、相手の話を聞き、状況を判断しながらうまくかかわっていく社会性やコミュニケーション術を身に着けます。
・文字の取得や数字の概念を知る
文字に関してはひらがなの五十音を読める、自分の名前を書けることを最低限目指していきます。また、数字に関しては数を数えることのほか、合わせていくつになるか、10分後、1時間後など、時計の概念も生活の中で自然に取得していけるようになります。
また、日々の保育の中では、自分の思いを言葉で相手にわかるよう伝えたり、先生や友達など相手の話をしっかり聞き理解すること、などを大切にします。
5歳児といってもまだまだ個々で発達の個人差はあるものです。一人ひとりをしっかり見つめ、その子どもの良さを引き出したり、不足している部分を促し手助けし伸ばしていくことを大切にします。
年長さんになると何が変わる?
小学校生活に向けた変化
国の保育士配置基準は4歳以上の場合は30人に1人です。園にもよりますが、副担任の先生がいなくなり、先生一人で子ども30人という小学校に近い体制になります。お着替えや食事などいままで先生の手助けがあったことがなくなり、自分でできる力を養います。
保育園で見られる取り組みとしては、入学に向けてお昼寝をやめる園もあります。小学校に入ってもお昼を過ぎると眠くなって授業に集中できないのを防ぐためです。
これもまた園によってちがいますが、文字や数字をおぼえて名前を書いたり、文字を読んだり、時計の見方や数字・数・個数の数え方などを生活の中に取り入れ、学習を意識した関わりが増えていきます。
年長さんから取り組みたい小学校の入学準備とは?
生活面の準備
保育園や幼稚園に通うお子さんは、規則正しい生活をしていることがほとんどかと思いますが、入学してからは送迎はなく、自分で登下校することになります。そのため、早寝早起きをし、特に朝は時間に余裕をもって準備をする必要があります。
起きる時間を少しずつ早めていく、しっかりと目を覚まし身支度や食事を自分で行う、帰宅してからは、決まった時間におやつを食べたり、机に向かう、絵本を読む時間を作るなど、時間に添ったスケジュールで過ごす生活ができるといいですね。
また、給食に向けて偏食をなくすことも大切です。牛乳や魚、野菜、苦手な果物はないか、今一度お子さんと一緒にチェックしてみましょう。
学習面での準備
学習については様々な見解があります。まったくなにも学習をせず、まっさらな方が先生の指導を吸収しやすく覚えやすいという話や、名前くらいは書けて読めたほうが良く、読めることを前提に学習が始まるという話もあります。でもこれは大人の理論!
一番大切なことは、子ども自身に興味があるかどうかですね。名前書ける?書いてみる?書けたね!と名前から入り、スーパーで野菜の名前を読んだり、街中の看板を読んだり生活の中でまずは読むことに意識を持ってみましょう。子どもは興味を持てば自身で習得していくものです。
ママやパパとお手紙の交換をする、時計を使って片付け競争をする、しりとりをするなど遊びを通して家庭でも文字や数字に興味を持てるよう意識してみましょう。
緊急時の対応
保護者が働いていて、小学校からの帰宅後は一人でカギを開け留守番することがあるかもしれません。慣れるまでは緊張感があり、さほど失敗はありませんが、少しずつ慣れてくるとカギを開けたまま出かけてしまったり、呼び鈴が鳴ったからとドアを開けてしまったりすることもあり得ます。
ドアに「カギをかけてでかけよう」「人がきてもドアを開けない」「電話に出ない」など、注意事項を貼っておくのも必要です。
何かあったときに連絡ができるよう、
・電話のかけ方の練習をする
・頼れるご近所ネットワークを作っておく
・保護者の携帯電話・職場など電話をかけられるようにする
ことなども必要です。子どもとよく相談し、準備しておきましょう。
ママパパが準備することとは?
学習スペースの準備
子供部屋の用意ができるのがベストかもしれませんが、低学年のうちはリビング学習が多く見受けられます。子どもの学習机を用意する場合は、自宅のどのスペースに配置するのか、そのために家具の移動や整理整頓など環境を整えることが必要になります。
卒園式、入学式の準備
特に幼稚園などであれば、仲良しの親子で卒園旅行や記念撮影会を行う方もいるでしょう。また、卒園すると謝恩会などが続きます。忙しくなる前に、卒園式や入学式に着る服装の準備をしておきたいですね。
気に入ったサイズがなくなってしまうことも多いですね。女の子はこれに加えて七五三のお祝いをするご家庭もあるかもしれません。早めの準備をおすすめします。
まとめ
年長さんの1年間は、園での行事や就学準備に追われてあっという間に過ぎていくかもしれません。子どもも保護者も気ぜわしいのですが、どうか園生活最後の一年の毎日を大切に、そして楽しく過ごせますように!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。