目次
Q.やってよかった「子供部屋作り対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「子供部屋作り対策」は、翌日の準備や片付けなどがしやすい配置にした!
匿名さん
娘が1歳前に準備した。おもちゃを入れるものは西松屋、アカチャンホンポで買いました!買ってからおもちゃの写真を撮って、入れものに写真を貼り、どこにおもちゃを片付けるかわかるようにしました!
保育園に行き始めてからは、100均にある紙とかを入れるボックスみたいのに保育園に行くものを入れて使っています!
匿名さん
子どもの服やおもちゃが多いので、それを子供部屋に全部まとめたことで部屋がすっきりした。子どもも楽しそうに遊んでいます。部屋を作ることで部屋が広いので、寝返りもしやすいです。寝返りをしておもちゃで遊んでいい運動になっていると思います。
うりぼーーさん
妊娠後期になった頃から、子ども用の服やグッズをしまえるスペースを作り、整理整頓をしていたので、子どもの服などを追加した際にもすぐにしまえて楽に暮らせました。無印の引き出しが組み合わせ自由で使えます。
また、産後負担なく暮らしやすいようにおむつ置き場などをリビングと寝室に作り導線を考えた配置にしました。
匿名さん
なるべくものを積まないように、ものを減らして片付けをしました。特に、まだ小さい頃はベビーベッドに寝かした状態にしといて、危なくないように見ていました。
1番使って良かったのは、百均の収納BOXが1番使い勝手がよく、色々なデザインもあるので子どもが喜んで良かったです!!
匿名さん
片付けが少しでも楽に、そして子どもが一緒にできるように、文字を覚えられるように、テープにおもちゃ、ふくなど書いて一緒に片付けを楽しめるようにしました。子どもにとってはそれが良かったようで毎日片付けることを率先してやってくれています。
megmiiiinさん
対面キッチンの収納場所におもちゃを入れて、新たに収納家具を買わない方法を取りました。子どももおもちゃの場所がわかっているので自分でおもちゃを出し、片付けてくれます。
また大きなおもちゃは色や系統を統一するなどして、インテリアにもなるようなものを置いてスッキリした空間にしています。
匿名さん
妊娠中期の動ける時期に、無理のない程度に赤ちゃんの準備をした。子供部屋と言っても我が家はリビングにベビーベッドを設置し、リビング中心に動けるように赤ちゃんグッズを全部リビングに設置。
その為普段の生活に比べると大分狭くなったが、出産後は赤ちゃん中心に動けるし、家事もしやすく良かった。買い物も同じで産後に動かないで済むように、日保ちする食品や日用雑貨等のストックを買い溜めした。
普段家事は全くしない夫なので、私が入院中、夫が困らないようにと最低限して欲しい事を紙に書いた。上の子も進学したばかりでチェックをしてあげないといけない時期だったのもあり、それも併せてお願いした。
匿名さん
すぐに出し入れがしやすいようにしました。子どもがいるといかに早くできるかが大事なのでやってよかったです!男の子なので、すごく活発で動き回るので手の届かない所に置いたり開けられない箱にしまったりして工夫しました。
匿名さん
全てジャンル別の大きなケースに分けて収納している。子供部屋の絨毯マットをウレタン入りの柔らか素材にして撥水加工も付けている。
子どもも、どこにものがあるか分かるので自分で片付けてくれるようになるのが早い。洋服も子どもが届く低めの収納にしている。
RASIAさん
カバコが大活躍しています。下の子が産まれるにあたって、クローゼットの整理をしました。子どものものはとりあえず、1箇所にまとめたかったので、子供部屋のひとつのクローゼットを半分にわけました。
仕切りと言うほどではなく、右側は下の子、左側は上の子という風にわけました。カバコは色々な幅や大きさがあり、また積み重ねもできるので使い勝手がよいです。下には一番大きな箱にして、その中にはバスタオルや季節ものなどを収納しました。
その上に小さめの箱を横に2つ並べ、こちらはズボン、こちらはTシャツとジャンル分けして収納しました。ゆくゆくは兄妹半分こして、もう片方の部屋のクローゼットにしまう予定です。
Ohana 1549さん
生後5ヶ月の男の子がいます。子供部屋は将来的にと考えて、作り始めています。本棚を置いたり棚を置いたり、使いやすさ、自立に向けてを重視して、片付ける場所にはものの写真を貼って視覚的に支援したり、色味を優しい木の色で統一しています。
匿名さん
小学校に通う、7歳の娘のランドセル置き場として、キャスター付きワゴンラックをネット通販で4000円弱で購入。ランドセルもすっぽりとおさまる大きさで、こどもの身長でも使いやすく、移動も楽にできるので、掃除もしやすい。
時間割表や教科書も置く事で、自分で準備もしやすくとっても便利。
匿名さん
うちには中2階から一階を眺められ、壁に埋め込み式のテーブルがあります。上の2人は宿題があり、見ていないと遊ぶので、ちょくちょく一階から覗きます。2番目の子はよく宿題をしながら寝ている事が。
ご飯を食べるテーブルや、リビングのテーブルが汚れなくて作って良かったなって思います。
まろPさん
お片づけがやりやすいようにざっくりと大きな容器に分けて片付ける。おままごとコーナー、ぬいぐるみコーナーなど。ジョイントマットで空間を作り、おもちゃで遊ぶのはそのマットの上で遊ぶようにするとおもちゃの迷子も防げました。
みっち123さん
・具体的な対策方法:寝室にベビーベッド、クローゼットには洋服。一部屋で朝バタバタしないように、完結させた。
・商品の名前、メーカー名、値段:カインズホームの三段チェストを、家族人数分購入。
・お子さんの性別 :女の子
・お子さんの月齢、年齢:0歳4ヶ月・0歳
・どのような点がやってよかったと思ったか:妊娠中、出産間際にしておくと、その後の出産して帰ってきたとき楽。
skryさん
どこで何をするのかを考えて、おむつ替えのスペースにはおむつやおしりふきなどおむつ替えに必要なものをまとめておくなどと、何をどこでするのかをまず決めて、その近くに必要なものをまとめて置くようにしました。
そうすることで、主人にあれはあそこ、これはそこにという風にいちいち言わずに済みました。まとめるための入れ物は100均に頼りました!かわいいものはたくさんあるけど、子どもが汚しても気にならないし、いずれは使わなくなるし…と思い、安くすませました!
さあや2337さん
上の子が男の子で下の子が女の子の2人兄弟です。1歳3ヶ月違いなので、妹はお兄ちゃんのお下がりを着せています。
衣服のタンスは同じものを使い、引き出しをお兄ちゃんのものと妹のものというふうに分けています。保育園の準備は全てこのタンスの前で済ませられるし、引き出しで分かれているのでパパも分かりやすいようです。
また、お兄ちゃんは引き出しを開けたい欲が強く中身を全部引き出されてしまうため、ニトリの引き出しロックが付いているタンスを購入しました。1万円以下でプラスチック製で軽いので、今後の引っ越しの時も重たくならずにいいかなと思っています。
何よりお兄ちゃんが開けることのできない引き出しが気に入っています。妹が生まれる前から対策していたので、生まれてからバタバタせずに済みました。
おーはさん
無印良品のポリプロピレンの収納ケースでこどものおもちゃを分けて収納しました。前まではおもちゃボックスと名ばかりのぐちゃぐちゃまとめた箱を作っていました。子どもも片付けはするけど、ぐちゃぐちゃなのでなかなか遊ばないおもちゃがあり、、。
でも無印良品のポリプロピレンの収納ケースは種類ごとに分かれて、半透明なので子どももどこに何が入っているかわかりやすく、透明じゃないのでおもちゃがそこまできれいに入ってなくてもきれいに収納したように見えます!
最近、上の子は男の子なんですが、ブロックやプラレールなど細かな部品が多かったりするので、すごく助かります。
下の子は女の子なので、将来はリカちゃん人形やシルバニアなどの収納が増えたとしても、ポリプロピレンの収納ケースはおしゃれに見えそうで買って良かったです!
おすすめです!
くろぽよさん
ハイハイ時期の前に床にジョイントマットを敷いて、畳の部屋には布団を敷いて、起きたら布団を畳んで、遊べるプレイルームにチェンジ。部屋は広くないけどできるだけハイハイをたくさんしてもらえるスペースが欲しくてベッドを無くしました。
tiger129さん
おむつや着替えなど頻繁に使うものはラックに置き、出産して退院した後も安心して暮らせるようにカーテンやシーツなど全て洗濯して清潔な部屋にしました。また子どもの洋服用のクローゼットも作りました。生まれてからではなかなかできないので妊娠中にやっておいてよかったです。
匿名さん
リビングの押入れ内に、生まれてくる赤ちゃん用品を衣装ケースなどを使って片付けるスペースを作りました。赤ちゃんの服やおむつの買いおきなど全て収納でき、取出しやすいので、出産前に見直してよかったです。
今後、赤ちゃんの成長に合わせて、おもちゃを収納したりなど、その都度見直していこうと思います。
匿名さん
子ども用のタンスを購入して、着替え、タオル、スタイ、下着、ガーゼなど別々の引き出しにいれることで、育児がスムーズに行えた。また子どもが簡単に引き出せないように、ロックをかけれるように対策もしたし、コンセントカバーも買っておいて、対策をした。
papa0318さん
現在5ヶ月の女の子ママです。冬生まれだったのでお風呂上がりやおむつ替えの時に寒さが気になり、おむつからお着替えから何から何まで1つのカラーボックスにまとめました。
ダイソーの星柄カラーボックスケースを使って中が見えないようにすると見栄えもよくかわいかったです。
A.やってよかった「子供部屋作り対策」は、完全な個室を子どもの数分用意した!
匿名さん
年の差があるため、赤ちゃんとお兄ちゃんと部屋を別にできるようにリフォームしました。私が昼寝できるように遊ぶスペースと寝るスペースを作りました。妊娠中に準備ができてよかったです。
ayukouさん
子どもは2人欲しいので、それにあわせて部屋数を考えました。必ずどこかの部屋を通らないと外にでられないし、部屋にも行けないようにしてあるので先々の事も考えて反抗期であっても顔を見る事ができるようなのが決め手。
ママcocoさん
1つの部屋をゆくゆくは分けるのもいいかなと思いましたが、姉と弟の構成なので、初めからそれぞれの部屋を作りました。
まだ子どもも小さいので1つの部屋はおもちゃなど遊ぶ部屋にし、もう1つの部屋は寝る部屋として使用してます。
匿名さん
家を建てた時はこどもがいなかったのですが、できれば欲しいと思っていた子供部屋を作りました。あとで仕切りをつけることも考えましたが、子育てに思っていたよりお金がかかっていくことも考えたら、最初から分けていて正解だったと思います。
匿名さん
現在妊娠中で家を建て、子供部屋を用意しました。将来は2人欲しいと考えてるので性別が別でも大丈夫な様に一人一部屋使えるように部屋の数を決めました。
リビングのフローリング部分には赤ちゃんが寝たり遊べたりするように、フロアマットを敷くつもりなので購入しました。
匿名さん
アパート住まいなので、リビングを広く設けるために、ドアを外し2部屋分をリビングに変更したことで、子どもがハイハイやタッチや歩きだすときには広く遊べるスペースが出来、狭いアパートでも十分な広さで過ごせています。
匿名さん
自分が小さい時に二人兄弟で勉強部屋こども部屋とふたつ分けていて、小学校3年生頃に自ら部屋が欲しいと母に相談したことをきっかけに勉強部屋を1つ使い、個別の部屋を使うことになったため、将来的には同じように分けたいと思う。
A.やってよかった「子供部屋作り対策」は、カーテンや仕切りなどで簡単に分けた!
匿名さん
カーテンで仕切っていました。2人目が出来た時にもまた違う仕切り方もできるし、カーテンとか柵とか簡単なもので部屋を分けて作るのはすごく楽でよかったです!
女の子なので、好きなものとか集めてごちゃごちゃしてしまいそうだったので、アクセサリーや簡単な収納ケースもつけました!
匿名さん
赤ちゃん部屋はリビングのとなりの和室にしました。ミルクを作る際、二階だと降りるのが大変なので和室で一緒に寝る予定です。ハイハイするようになれば和室とリビングの間にガードするサークルをして目を離しても安心できるかとつける予定です。
あや?さん
知り合いからもらった柵を使い、居間だったところを子どもの部屋にした。
おもちゃやベビー布団が敷きやすいようにしたため、実際に我が子が産まれてから使うのがとても楽しみ。賃貸のためあまり手の込んだことはできないが、将来的には戸建てを立ててきょうだい別の子供部屋を作りたい
匿名さん
元々あった寝室の隣の部屋に簡易キッチンがあったので水道を使えるようにし、哺乳瓶や手洗いなど出来るようにしておいた。スライド扉が障子だった為、透明の障子に張り替え、光が入る明るい部屋づくりに心がけました。
匿名さん
我が家は最初は賃貸の家で手狭だった為、遊べるスペースを作りました。安心して遊ばせておけるように、マットをひいて家具の角や引き出し、ドアなどはセリアに売っているキャラクターの安全グッズを使いました。
あと壁に物を掛けたり貼ったりは、落下した時の為にしないように注意しました。兄弟がいるので今も同様のスペースは確保しています。
匿名さん
まだ妊娠前のマイホーム購入だったので、子どもを授かれるかどうかもわからずでした。とりあえず2人は欲しいなと思っていたので、2部屋をスライドドアで仕切り、もし子どもが1人の場合は2部屋を広く使えるようにしました。
また、子どもが出来なかった場合も大きな一部屋だと使い勝手がいいかなと思ったので、かなり考えてそうしました。
戸田麻帆さん
絶対にねんねのお部屋と遊ぶお部屋は分けた方が良いです。一部屋しかないなら、仕切りを作るなど、おもちゃのほとんどない部屋、寝かしつけに使う絵本やぬいぐるみ2つにしてある部屋があると赤ちゃんもこの部屋に来たらねんねだなと分かってくれるようになります。
うちの1歳5ヶ月の娘も、遊び部屋だと遊んでしまうので横になってくれないのですが、ねんねのお部屋に行くとコロンと寝転んでくれますよ!慣れるまで時間はかかりますがねんねまでの時間は圧倒的に短くなりました!ぜひ、参考にしてみてください!
パンダ30さん
現在7ヶ月になる長男ですが、新生児の時はリビングの隣の部屋に夜寝かせて自分たちが寝る時に、寝室に一緒に移動させると言う日々でした。
6ヶ月くらいからリビングの音に敏感になるようになったので、寝かしつけの段階で寝室に移動して寝るようにしました。今のところ夜泣きもなく朝までぐっすり寝てくれます。
匿名さん
一歳になったばかりの時、男の子なのでどこへでも行っちゃうから市販で売ってるカラフルでおもちゃがついてるゲージを買ったら正解だった。仕切りになるから危なくないし、飽きないおもちゃがついてるから遊んでくれるしおすすめしたい。
はづちびさん
7ヶ月の男の子がいます。ベビーサークルを使い、床にはマットを敷き、何個か人形や玩具などを置き日中でもひとり遊びができるように工夫しました。月齢が低かった時にはベビー布団を置き、小さなテントも置き、日中気持ちよく寝られるようにしました。
A.やってよかった「子供部屋作り対策」は、将来的に兄弟姉妹で分けられるようにした!
匿名さん
・将来、兄弟ができることを考え、その子の服などをニトリのN BOXにまとめた。一人一人 BOXにまとめていこうと思う。
・ニトリのN BOX
・女の子
・生後1ヶ月
・N BOXに突っ張り棒をして、ハンガーを掛けられるような状態にしておいて、洗濯物をそのまま掛けられるようしている。洗濯物を畳む事が面倒くさいし、時短にもなるのでとても便利。
こじこーじさん
お兄ちゃんがいるので、小さいうちは広い12畳共同の部屋、将来部屋を6畳ずつ個室で分けられるように、設計しました。今は、広くておもちゃ、子ども用テントやトランポリン、バウンサーなど色々置けます。色んな年代のお友達が来た時も便利です!
りゅうたままさん
子供部屋をふた部屋作ったのですが、まだだだっ広いままで今は広く遊んでいます。将来個室になるように、工事する予定です。クローゼットを仕切りにする予定です。しかし、うちは3人子どもがいるので部屋割りが喧嘩にならないか心配です。
匿名さん
小さいうちは2人部屋になっており、上の子が小学生になったら収納してある壁で仕切りを出来るように自宅を作りました。はじめのうちはおもちゃも一緒に遊べるし、親も一緒に見守って見てられるので安心です。また部屋が広くなるのでお友達と遊ぶのにも安心して遊べます。
A.やってよかった「子供部屋作り対策」 その他の回答
nk.misさん
赤ちゃんの部屋作りになりますが、完全ミルクで育てる方には赤ちゃんのいるお部屋でミルクが作れるように天板付きのタンスなどがあるといいと思います。
私の場合、サーモスの2Lサイズのポッドにお湯を入れておき、赤ちゃんの視界に入るところでミルクを作っていました。なぜなら、寝起きでは少しでも赤ちゃんの視界から離れると不安になるのか泣いてしまうことが多いためです。
安心させるためにも声をかけながら赤ちゃんの寝ているベビーベッドの近くでミルクを作るのがおすすめ。あとは、あまりに遮光性の高すぎるカーテン(例えば黒や茶色など)より、朝日が感じられるカーテン(白系など)の方が良いです。
なぜなら、遮光性が高すぎると朝の明るさが感じられず、赤ちゃんもお母さんも起きづらいですが、朝日が感じられる程度の遮光であれば朝、自然と赤ちゃんが起きる時間にお母さんも起きやすいと感じます。
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
2Lのポッド、サーモス (お湯が多いほど保温性が高いため)
・お子さんの性別
男の子
・お子さんの月齢、年齢
6ヶ月
匿名さん
ちょうどマイホーム建築の予定があり、リビングと一体化したような子供部屋配置。家事をしながら見守れるので、親も安心できる。今は一人っ子だが、兄弟をつくってあげたいので遠い将来は分けられるような間取り作りをした。
hanacyanさん
7ヶ月の男の子がいます。
子供部屋に生まれる前から今も使っていて便利だなと思うのは、子ども専用の洋服入れとしてフィッツプラスというメーカーのチェスト(引き出しがスムーズです。赤ちゃんは開けにくい作りになっているので安心。)、オムニウッティという1Lのおむつ入れのゴミ箱(これにいれるとおむつ使用後の臭いもほぼしません)、Carazというメーカーのプレイマット(厚さも4cmあり騒音や頭をぶつけても大丈夫。掃除もしやすい。)、ニトリのおむつ入れバック(持ち運びも便利。)、山善のバスケットトローリー(ガーゼや薬や爪切りなど小物を一つにまとめやすい)です。
つかまり立ちをしてあちこち動き回っていますが、大活躍のものです。
匿名さん
子供部屋はリビングからの続きでスペースを用意しました。テレビを見てたりくつろいでいたりする時も姿が見えるので何かあればすぐに対処できます。子どもも親の顔がすぐ見える場所にあるので安心して遊んでいるような気がします。
お客様がいらした時にも子供部屋が常に見えるので、日頃から片付けする習慣が自分にも芽生えました(笑)
あちぇこさん
妊娠中期に入ってから、我が子を迎えるために主にリビングと寝室を子ども仕様に作っていきました。
リビングに関しては、12畳ほどジョイントマットを敷き詰め、怪我防止や防音対策として用意し、高いところに置いてあるものを見直し、レイアウトを変え、主に子どもを遊ばせるスペースに関しては極力物を置かないようにしました。
寝室は夜しか使用する事はないかもしれませんが、子どもが寝るスペースにはなるべく熱がこもらないよう通気性が良くなるようにレイアウトの工夫だとか、光や音を気にせず眠れるようにカーテンを変えたり窓ガラスを取り替えたりしました。
思いつくままですが、少しでも子どもが快適に過ごせるよう、私たち夫婦なりに工夫した部屋作りをしてみました。
匿名さん
まだ出産前なので、ガラステーブルをどかし、死角ができないように動線を考えて赤ちゃんの居場所作りや、周りには高いものを置かないようにして工夫しているところ。
お世話セットを入れるものなど、赤ちゃんのものをひとまとめにして置ける場所作りもこれからやっていこうと思う。男の子、妊娠27週。
モカ1206さん
子どもが常にいるリビングやダイニングキッチンなどいたるところにジョイントマット、家具の角や柱の角には転倒予防のクッション、引き出しにはロックなどをつけました。
結果、よく転んだりソファから落ちたりとよく転んでますが、大きな怪我はしていません。小さなことですが、安全対策はやってよかったと思います。
匿名さん
まだこれから出産ですが、赤ちゃんが過ごすのに危険がないように部屋を工夫しました。物の配置や位置、高さなどを考えて家具の位置を変更し、柵をつけて安全に生活できるよう調整をしました。また使いたいものがすぐ取れるように赤ちゃんグッズストックの位置を変更しました。
miiisさん
床が固くて倒れたりコケたりして打つと大変なのでクッションマットを引きました。yahooショッピングで5000円くらい。女の子、9ヶ月。倒れても柔らかいので泣かなくなりました。
寝返りを始めて、つかまり立ち伝や歩きをし始めたときからしました。してよかったなと思います。
りり357さん
1人目の子どもが4歳の時に2人目を妊娠したため、おもちゃも細かい物が多く2人目の子が動くようになったら飲み込んでしまうのではないかという懸念があり、リビングで遊んでいた1人目の子どものおもちゃを子供部屋にしまえるよう収納を増やしました。
ニトリのカラーボックスを組み合わせ使用しました。1人目は男、2人目は女です。1人目は4歳、2人目は5ヶ月です。
匿名さん
ベビーベッドを用意したが、夜に何度も起きて授乳するので起きるのがつらくてすぐ横に寝かせたのでいらなかった。その後は横で寝かせて、添い乳で寝かせられるようになったのでかなり楽になった。今では邪魔にしかなっていない。
y_a.mamaさん
おもちゃなどの場所を決めることでお片づけを覚える事ができる。男の子。1歳8ヶ月。おもちゃでも危ないと判断したものは手の届かないところに収納。
しかし、場所が決まっている為ある場所がわかるのでそのおもちゃで遊びたいときは指を差して、ちょうだい!と言える。
miyo1134さん
まだ歩く前だったが、早めにベビーゲート を準備した!ホントに子どもの成長は早いので、早く準備することに越したことはないと感じた!
実際にうちの子もハイハイする前につかまり立ちだったので、心配はしたが、子どもの成長ぶりに驚きだった。特に初めての子育てだったので。
kaaaaa0912さん
子どもが生まれる前に子どもを遊ばせるであろうスペース全てにクッションマットをひいておいたこと。生まれてから荷物やおもちゃが増えるとクッションマットをひくのも大仕事なので、何もないうちにしておいて正解でした!
こみよんさん
おもちゃで遊ぶ専用の部屋を用意しました。まだ子どもが小さいので、リビングの隣で親の目が届く部屋でみんなで遊んでいます。将来的には、今の子供部屋ではなく、違う所に子供部屋を用意してあげようと思っています。
匿名さん
賃貸ですが貼って剥がせるウォールシールはおすすめです。保育園のような華やかさになります。キリンさん、ゾウさん、など部屋を歩きながら動物園のように名前を教えながらねり歩くのも楽しいですよ。もちろん大人の気持ちもあがります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。