卒園って不安?楽しみ?

アンケートの結果

卒園って不安?楽しみ?,卒園,不安,

卒園を体験したコズレ読者のママパパに「卒園を控えたお子さんの気持ち」を聞いてみました。

楽しみにしていた 64%
さみしさを感じていた 31%
期待を感じていた 5%
不安を感じていた 0%


ほとんどのお子さんが「楽しみにしていた」との回答でしたが、中にはさみしさを感じていたというお子さんも。

卒園を控えたお子さんの気持ちは?

友達と会えなくなるのが寂しい

園生活で子どもたちは仲間と一緒に心身ともに大きく成長していきます。

卒園する時に一番寂しいことは、楽しい思い出を共にした大好きな友達と「さよなら」をすること。

卒園式の練習や小学校生活について話をすると「友達と会えなくなるのが寂しい」とたくさんの子どもたちが口にしていました。

その反面、小学生になるに向けて楽しみな気持ちや期待を膨らませる子どもたちもたくさんいました。

年長さんになると小学生との交流が増え、小学校生活について知ることができる機会が増えます。

小学生と話をし、ランドセルを背負わせてもらうと「小学生かっこいい!早く小学生になりたい」と目を輝かせながら保育者に伝えてくれていました。

avator チビクロ1 さん
うちの子は通っていた保育園と小学校の校区が違った為、同じ小学校にあがる子はおらず一人だけ違う小学校になりました。
小学生になる楽しみと卒園式が終わったら本当にお別れなんだと式の最中には一人泣いていました。
それでも終われば友達と笑っていつも通りにバイバイしていました。

卒園を控えたママパパの気持ちは?

初めての小学校生活はママもパパも不安

年長さんになると「入園した時にはあんなに小さかったのに・・今ではこんなに大きくなって!」と成長した我が子の姿に感動するママやパパがたくさんいました。

たくさんのことができるようになったり、なんでも一緒に乗り越えられる友達ができたりと園生活で成長した我が子に喜びを感じている保護者の方が多かったです。

しかし、卒園してこれから始まる小学校での生活に不安を感じている保護者の方もたくさんいました。

お姉ちゃんやお兄ちゃんがいる場合は、保護者の方も一度小学校での生活を経験しているので不安があまり無いようでしたが、初めて我が子が小学校に進級する場合は漠然とした不安を感じる保護者の方が本当に多かったです。

avator 867368 さん
子どもが3人で3人目妊娠中臨月での卒園式だったので自分自身も行けるか分からない状態、コロナでできるかも危うい卒園式でした。
1番上の子だったので生まれてから今までのことを思い出し無事成長してくれた子どもへの感謝の気持ちとどんどん親の手が要らなくなる離れていく寂しい気持ちと色々入り混ざり一杯一杯でした。

お子さんの気持ちにどう接すればいいの?

悲しい、寂しい気持ちの場合

小学生になることに悲しさや寂しい気持ちを感じている子どもには、まずはその思いに寄り添ってあげることが大切です。

「友達と離れるの寂しいよね」「先生とバイバイするの悲しいよね」と子どもが感じている気持ちを言葉にしてあげると「ママもパパも私の気持ちをわかってくれている」と安心してくれますよ。

我が子の卒園することに対する悲しさや寂しさに寄り添った後に、小学校生活には楽しいことがたくさん待っているということを伝えてあげましょう。

「今まで知らなかったことをたくさん教えてもらえるんだよ」とできるだけ前向きな気持ちになれる内容を伝えてあげると子どもも小学校生活に楽しみな気持ちを膨らませることができます。

avator knagomi さん
小学校が離れてしまうお友達がいて寂しい気持ちが大きいのと、小学校がどんなところか不安もあり、複雑な気持ちの様子でした。

うれしい、期待の気持ちの場合

小学生になることに対してうれしい気持ちや期待の気持ちを膨らませている子どもに対しては、ママやパパも一緒にその気持ちに共感してあげましょう。

ママやパパには不安な気持ちがあるかもしれませんが、子どもが楽しい気持ちを膨らませているのであればその気持ちに共感してあげることが大切です。

一緒に小学校生活に向けて、生活習慣や準備物を用意しながら楽しく過ごしていきましょう

小学校生活について我が子が期待を膨らませている時には、いろいろなことを教えてあげられるチャンスです。

「小学生になるまでにこんなことができるとかっこいいな!」と年長さんのうちにやっておくといい準備を親子で少しずつ進めていきましょう。

avator あやか1012 さん
幼稚園にまだ通いたいという気持ちもあったみたいですが、憧れのランドセルを背負って学校に行くという期待の方が強く感じられました。

楽しく「1年生」になるために今できること

基本的なマナーや生活習慣を身につけておこう

年長さんのうちに基本的なマナーや生活習慣を身につけておくと、良い一年生のスタートがきれます。

・友達や先生にあったら「おはようございます」などの挨拶ができる
・人の話を集中して聞く


などの、人と関わる際に大切なマナーを小学生になる前に身につけておくと安心です。また、交通マナーについても理解しておくと親子ともに安心できますよ。

生活習慣では、小学校での生活を意識して早寝早起きができるようにしておきましょう。

ここで重要になってくるのはママやパパに起こしてもらうのではなく、自分で時間を管理して早寝早起きをするということです。

「もうすぐ小学生だから、自分で起きようね!」と励ましながらチャレンジしてみてくださいね

まとめ

園生活から小学校生活へ移行していくのは、1から生活スタイルを築いていかなければならないので親子ともに不安が大きいですよね。

その不安を少なくしていけるように、年長さんになったら少しずつ小学校生活を意識して生活していきましょう。

親として1番大切なのは子どもの気持ちに寄り添うということ。親子で楽しみながら小学校生活の準備を進められるよう願っています。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード