目次
A.生後1ヶ月半、寝返りは打てないから落ちないと思っていました。
現在生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。この時期はまだ寝返りを打つ時期ではないためベビーベッドの片側は開けたままにしています。すぐに泣くので抱っこをすぐにしやすいようにです。
寝返りは打てないから移動することも落ちることもないと思っていましたが、モゾモゾして少しずつ移動していてベッドの際まで来ていてあと少しで落ちるとこでした。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「ベビーベッドに関するヒヤッと体験」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「ベビーベッド使用時に注意していること」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.ベビーベッドに関するヒヤッと体験
ももりん1216さん
だいぶ簡単にはなりますけど朝起きた時には縦に寝てたのが横になってて、ベビーベッドから足が出ていて落ちそうになったことです。ベッドの開け閉めする所をちゃんと閉めていればこんなことにはならなかったと思います。今後気をつけたい。
匿名さん
里帰り出産後、実家に弟夫婦の姪っ子(4歳)がいました!赤ちゃんと遊びたかったのか、ベビーベッドの上に乗ってジャンプしてしました!
姪っ子は体重10キロ以上だったのでベビーベッドの耐えられる重さを超えていたので慌てて下ろしました!赤ちゃんだけでなく周りにも気を配ろうと思いました!
匿名さん
我が家では1面を取り外していて、おむつ替えやお風呂の時に使えるようにしています。ただ、寝返りを打てるようになり、ハイハイまでできるようになった今では危うく落ちるってことが何度かありました。本人も何となく察しているのか下を覗くだけでじっとしてはいるのですが赤ちゃんは頭が重いので、ヒヤッとしました。
+かんちゃん+さん
つかまり立ちができるようになった頃、洗濯物を畳みたくて子どもをベビーベッドに寝かせて柵をしてその下で作業をしてたんですが、柵に手をかけてつかまり立ちをして下にいるママと洗濯物が気になったみたいで身を乗り出そうとしていて落ちる寸前でした。
頭が重たいのでそのまま下に落ちてしまうんじゃないかと思います。子どもが1歳になる前にベビーベッドは卒業しました。
匿名さん
夜寝る時に添い寝だと寝返りをうつ時に赤ちゃんに当たってしまうのが怖かったため、ベビーベッドを購入しました。初めのうちは初めての育児に対する緊張感があったので、夜中の授乳やおむつ替えの時にも慎重に注意して行っていました。
しかし、少しずつ慣れが出てくるとベッドから赤ちゃんを抱っこする時に思わずつるっと滑り落としそうになることがありました。その時はヒヤヒヤして、今後は初心を忘れず丁寧に行おうと思いました。
匿名さん
首がすわり、寝返りの時期にベビーベッドに子どもを寝せ、落ちると危ないと思い、柵をしていたら、夜中、ものすごい泣き声が聞こえ、ベビーベッドの方を見ると、子どもがベビーベッドの柵にはまっていました。寝返りしだしたらベビーベッドに寝せない方がいいと思います。
匿名さん
我が家は生まれた時からベビーベッドを使用しています。だんだんと寝返りなど自分で動けるようになると、柵に頭を打って昼間はもちろん泣くし、夜中もぶつけてビックリして泣いてしまいます。ベビーベッドのガードを後から急いで購入しました。
匿名さん
生後2ヶ月を過ぎたあたりから、寝ている間に身体がよく動くようになり、ある日、柵の隙間から足が飛び出していました。そのまま足を動かしたら、怪我にも繋がるので、その時はかなり焦りました。足が出ていたのは、その時だけだったのですが、もうすぐ寝返りを打てるようになるので、ガードクッションなどを付けようと思います。
匿名さん
ベビーベッドはおむつ替えや着替えなどを立った状態でできるので重宝していました。自分の不注意ですが、柵を閉め忘れた時にはじめての寝返りを打ってしまい、ひやっとしました。幸い落ちることはありませんでしたが、普段気をつけていたのになんでこんな時に限って忘れたのかとだいぶ自己嫌悪に陥る事件でした。
匿名さん
ベッドのストッパーをロックするのを忘れていて、ベッドに寝かせていたところを抱っこしようとした時にベッドが動いてヒヤッとした。子どもが足をよくバタバタさせていて、ベッドの柵に足をぶつけていてヒヤッとした。
匿名さん
新生児の時は、3時間おきのミルクがあるし、寝返りもまだしなかったので柵を降ろしたまま日々を過ごしてきました。子どもが寝返りをできるようになり、柵を降ろしっぱなしで上げる習慣がなかったため子どもが寝返りしたときにベビーベッドから落ちそうになりとてもヒヤッとしました。それからは、柵を上げるようになりました。
yu - mamaさん
ヒヤっとした体験だけなら、子どもの手足が柵に引っかかって身動きが取れない状態にあったことです。もちろんすぐ気付いたので何も起こりませんでしたが、もし気付かず、長時間その状態となるとどうなっていたか分かりません。
また、まだ寝返りとか寝ている最中に動かないだろうと思い、柵を開けっ放しにしていた矢先、夜中にドンっと床に落ちたことがあります。まだ2ヶ月の頃でしたが、動かないだろうと思い込んでいてはいけませんね。反省しました。
匿名さん
新生児の時、ベビーベッドで寝かせていましたが、生後2週間程になり手足の動きも活発になってきた頃、ベビーベッドの降り口のところまで体が動いており、すごく危なく、ドキッとした事がありました。また、柵を下に降ろしていたため、尚更、危なかったなと思いました。
匿名さん
つかまり立ちをするようになり、そろそろベビーベッドを低くしなきゃと思いながらもなかなかしませんでした。ある日、いつもと同じように家事をしているとベビーベッドから息子が落下しました。
大泣きはしたものの、下にクッションが敷いてあり特に異常も見られなかったので安心しましたが、最悪な場合を考えると恐ろしくなりました。今は変えています、
匿名さん
夜中の授乳時に寝ぼけているので力があまり入らず、ベビーベッドから抱っこする時に頭をベビーベッドの柵にぶつけてしまいがちです。自分のベッドに横付けするなら添い寝対応の柵がなくなるものが便利かと思いました。
匿名さん
柵を下げずに使用していましたが、前屈みで重くなった赤ちゃんを抱き上げたりおむつ替えをしたり繰り返すうち、腰が痛くなりました。ぎっくりする前にストレッチや、柵の変形など対策が必要だと感じました。また、赤ちゃんが転がり落ちないよう気をつける必要があります。
匿名さん
赤ちゃんは意外に力があり、1歳を越える前にベビーベッドの柵を器用に足の指で挟み、よじ登りました。気づくのが遅ければ転落していたと思うと怖かったです。家事の間安全にいさせられるスペースでしたが、10ヶ月頃から脱出を試みるようになり、安全地帯はなくなりました。。。
匿名さん
子どもが生まれて1ヶ月の頃、ベビーベッドの上にクッションを置いて、その上に子どもを寝かせていました。柵は下ろしていて、少し目を離した時にクッションからずり落ちてベッドから落ちそうになったことがあります。
本当にギリギリの所で止まっていたので心臓のバクバクがすごかったです…。二度としないと誓いました。
匿名さん
うちは、寝相が悪くよくぐるぐる回ります。3ヶ月過ぎた時、足が柵の間から出てきて大慌てでした。それからしばらくは大人のベッドで、添い寝をしました。
今は中にクッションをつけて使ってます。6ヶ月ですが、目を離さないと行けない時、中に入れたりしますが、柵をつたいに立ち上がるの見てぞっとしました。あわてて高さを調整しました。
mama2018さん
月齢が低いころ、柵を上げていなかったため、寝返りで子どもが転落しそうになったことや、大きくなってくると柵をよじ登るようになり、身を乗り出して転落しそうになったことがありました。日頃気をつけていてもそういうことがあるので、ひやっとしました。
匿名さん
新生児からベビーベッドを使用していて、まだ寝返りはしないだろうと思って柵を片側外していたら目を離してる好きに少しずつ移動してて落ちそうになっていたので、まだ寝返りには早いですが少しずつ動いたりして危ないので必ず柵はします!
匿名さん
まだ妊娠中ですが、保育園で勤務していた経験から。ベビーベッドの開閉を繰り返すうちに赤ちゃんが開閉するところを触るようになり、ロックが外れていることがあった。ベビーベッドの中にいてもよく見ていないと危ないなと思った。
A.ベビーベッド使用時に注意していること
匿名さん
寝返りが始まってからはベビーベッドの中でも転がって頭を打ったり、手や足が柵の間から出たりするようになりました。一度少し目を離した隙に柵の間に手が挟まり動かなくて泣いていたと言うことがありました。それからは起きている間は必ず見ておいて、目を離さないようにしています。
匿名さん
2人目ということで、ベビーベッドを準備しました。しかし、上の子が予想以上に赤ちゃんに興味を示し、触ろうとします。そのため、初めは両方から見れる配置でしたが、目を離した隙に顔や頭など柔らかい部分を触ると怖いので、片側は壁にしました。
匿名さん
柵のあるベビーベッドを使っていて、いつもヒヤッとしたり気をつけているのは、柵に足がひっかからないかです。ずりずり柵の方に赤ちゃんが動いてきて、無意識のうちに柵に足がはまり、変な方向に動かそうとするため、脱臼しないかひやひやしていました。おむつ替えのときに、おむつに集中していると足が柵にひっかかっていることもあり、怖かったです。
匿名さん
ちょっと目を離す時でも必ず柵をあげるように気をつけています。柵を上まで上げたあと、しっかり両側にロックがかかっていなかったことがあります。それ以降は、ロックがかかった音を聞いたり柵を上から押して下がらないかを確認するようになりました。
匿名さん
当たり前の事ですが、寝返りができるようになったら、ベビーベッドに寝かせる時は必ず柵をするようにしています。まだ寝返りし始めたばかりだし少しだけならと目を離した隙に、ベッドから落ちてしまいました。幸い何ともなかったのですが、本当に一瞬の出来事だったので、それ以降は一瞬でも離れる時は柵をしています。
匿名さん
うちの子は立ち始めるのが早くて、親が寝ているときに自分で起きて立ち上がっていたことがあったので、とてもひやっとしました。幸い怪我もなかったのですが、いつ落ちてもおかしくないので、そんなことがないように早めに使用を終えた方が良いのかなと思いました。
匿名さん
生後半年頃までベビーベッドを使用していました。寝返りを始めるようになってから、朝起きて子どもの様子を見ると柵の隙間から手や足が出ているようになりました。
しばらくはベッドガードをぐるっと一周巻いたり、人形を敷き詰めたりしていましたが、万が一首などが隙間に挟まったら大変なので、寝返りにも慣れてよく動くようになった頃にはベッドを卒業しました。
匿名さん
うちの子は生後1ヶ月ですが足の蹴る力が強く寝相が悪くてベビーベッドの柵を蹴ったり頭をギリギリのところまで近づけたりするので柵にカバーをつけています。怪我したら大変なので必ずつけることをおすすめします。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。