目次
A.ベビーベッド卒業後は布団で添い寝!寝返りもでき、添い乳も寝かしつけも楽ちんでした。
ゆんちさん
半年過ぎで寝返りし、柵に衝突、つかまり立ちも危険なため卒業しました。その後は落ちる危険も無く、寝返りし放題な広めの布団に添い寝で寝ていました。
夜泣きが始まっても添い乳ができるので楽でした。寝かしつけも寝る前にハイハイして、疲れたら勝手に寝てくれていたので、思いきって卒業して良かったです。
編集部からのコメント
寝返りする、ベビーベッドの柵に衝突して危険、という理由から広めの布団に添い寝で寝るようにしたという、ゆんちさんからの体験談をピックアップしてみました。
赤ちゃんも寝返りし放題、ママも添い寝が楽にと、お互いにとって最適な寝場所の確保ができたようですね!
その他のママパパからは、ベビーベッド卒業後の活用法も教えてもらいました。本棚やお絵描きテーブルというリメイクアイデアも!同じようにベビーベッドを持て余し中のママパパさん、参考にしてみてくださいね。
A.ベビーベッドが小さくなったので、寝室で布団を敷いて寝かせている
匿名さん
寝返りをするようになり、ベビーベッドでは小さくなりました。はじめは大人のベッドで一緒に寝ていたのですが、寝相が悪く落ちそうになったことが何回もあるので、床に布団を敷いて寝かせています。
壁に布団をペタっと寄せて、壁がない方は掛け布団を細長く置いて落ちないようにしています。ベビーベッドはおむつを替える時に使っています。あとは赤ちゃんの着替え等、いざっていう時にほしい物を置いてます!
小枝ちゃんさん
ベビーベッドは1番低くして、日中目を離す時に柵代わりに中に入れて遊ばせたり、ちょっとの昼寝の時などに使用して、夜寝る時は布団で大人と一緒に寝かせていました。
ある程度大きくなってくると添い寝しないと寝てくれなくて、ベビーベッドに収まっているうちは添い寝で寝かせてから、ベビーベッドに移したりしていたのですが、こちらも眠くて移動させるのが面倒で、朝まで寝ちゃう事もしばしばだったので、大人と一緒に寝るのも問題ないと思います。
えりこすんさん
もともと昼寝用として使用していたが、大きくなり次第に物置としてしか使用しなくなってしまった。片付けることをサボりがちになり、存在感があり見た目も良くないので、思い切って片付けました。今は床に寝かせてます。
匿名さん
ベビーベッドはあまり使用しなかったので、購入する必要はなかったかなと思います。レンタルの方が置くスペースにも困らないし、良かったかなと後悔してます。
しかし、布団で寝ていましたが、2人目できてから赤ちゃんはベッドに寝かせていますが、その方が安全で今はあって良かったと思います。
匿名さん
まず、使わなくてなったベビーベッドは中古でも売れるので、売ってしまいました。きれいに使っていたので目立つ汚れもなくて、定価4万くらいの物が1万円で売れました。
もったいない、他に活用しようと初めは子どものおもちゃなど置いてましたが、所詮はベッドなので、大きくて邪魔になります。思い切って手放そう。子どもは大人の布団の隣にベビーベッドで使用していた布団を敷いて、川の字で寝ます。
匿名さん
子どもは寝相が悪いので、それも踏まえて我が家では布団を敷いて寝ています。ベビーベッドを使っていたのは首が座るまでだった気がします。
ベッドは寝返りをうったりすると落ちてしまう危険があったので、子どもが生まれる前に使っていたベッドは破棄し、子どもが1人で寝られるようになる歳になったらベッドにしようと思います。
りんごあめ姫さん
うちの場合はベビーベッドが小さくなったので、本棚にしました。寝返りをうったり立ち上がると危ないので、ベビーベッドは使わなくなりました。子どもはベビー布団を敷いて寝ています。お昼寝の時はお昼寝布団を敷いて寝るのもおすすめです!
匿名さん
わが子はベビーベッドから落ちるようになって、ベビーベッドを卒業しました。ベビーベッドを下の段に下げて使用することもできましたが、目線が一緒の方がお互い安心だなと思い、全員ベッドをやめて布団にしました。ベビーベッドは柵として使用したりしています。
匿名さん
敷布団を3枚敷いて家族で川の字になって寝ています!ベビーベッドより添い寝の方が寝つきが良く、夜起きる回数も少なかったです。
また使わなくなったベビーベッドは底が深くなるタイプだったので、一時的に子どもを置いておきたいときに使いました。
匿名さん
はじめは、子どもはベビーベッドで使っていた布団を、私はマットレスと敷き布団を床に敷いて寝ていました。
けれど布団も手狭になり、私の寝る場所がなくなってきたため、アイリスオオヤマのエアリーマットレスを2枚購入し、並べて使うようにしました。隙間に入り込んで寝てることもありますが、広々と寝られるようになりましたよ。
さおりんママさん
我が家の長男はベビーベッドでなかなか寝なかったので、一緒の布団で寝ていました。ベビーベッドは、しばらくは荷物置き場と化してました。でも一人で座れるようになったらベビーサークルの代わりとして、おもちゃを入れて遊ばせていました。
たひまま?さん
ベビーベッドは、1ヶ月程しか使いませんでした。メリットとしては、ホコリから守れる、兄弟がいる場合、踏んでしまったりという事故から守れる等だと思います。ただ、1人目から布団で横で寝かした方がよく寝るし、泣いてもすぐわかるので、そうしています。
でー( ̄ー ̄)さん
子どもがつかまり立ちをはじめた頃からベビーベッドを嫌がるようになり、セミダブルのベッドで一緒に寝ていたのですが、何度か転落することがあったので、床にすのこと布団を敷いて寝ています。ベビーベッドは物置や布団を干すのに使っています。
みほ_a_sさん
元々子どもが産まれる前はベッドで寝ていましたが、落ちたりする心配からなかなか夜ちゃんと睡眠を取ることが出来なかったので、思い切って布団を買いました!!いずれ子どもが大きくなったらお客様用にするか、子どもに使ってもらうかしようと思ってます。
伸びた君さん
ベッドが小さいというわけではなかったのですが、非常に寝相が悪いため、ぐるぐるまわって、柵にぶつかって起きてしまっていたので、ベッドの中身の布団たちを床に敷いて寝るようにしました。
ベッドの柵は、リビングの近付いて欲しくない扇風機などの防護壁として使用しています。
3755さん
1人目の時にベビーベッドを買いましたが、使わずで持て余していましたが、2人目が出来てからもあまり使わず、今は敷布団をたたんで置いています!湿気ることがないですし、たまにベビーベッドにかけて布団を室内干ししています。
匿名さん
子どもは寝返りを打ってベッドから落ちてしまうので、寝返りが打てるようになってからは布団に買い換えて寝ています。安い敷布団を買い、おねしょしたり汚れたりしたらある程度でどんどん買い換えています。
汚れされることでイライラするより、よほど精神的に健康に過ごせます(笑)。
匿名さん
一人目の時は知人が貸してくれたので使用してましたが、夜中の授乳するにも寝ぼけたままベッドから降ろす時に、何回か落としかけたりと危なかったので、ほとんど使用せず物置状態でした。
いたずらされたくないものを置くには便利でしたが、場所をとるし邪魔だなーと感じたので、二人目以降はベビーベッドは使用しませんでした。
chori1225さん
サイズアウトしたため、布団で寝ています。大人と同じベッドを試した時期もありましたが、寝相がすごくて落ちた事もあり、結果布団に落ち着きました。
ベビーベッドは高さがあり、イタズラされないので、分類できるボックスなどを複数置いて、小さなクローゼット兼文具など触られたくないけど、貴重品でもなく、比較的出番の多いものの収納スペースとして使っています。
emitamさん
大人はシングル2台のベッドをくっつけて、子どもはベビーベッドで寝かせていました。ベビーベッドを分解し、シングルサイズの布団で子どもだけ下に寝かせています。寝
返りなどで移動範囲が広いので、布団の周囲にジョイントマットを敷いて、もし布団からはみ出た場合も痛くないようにしています。
匿名さん
犬を飼っていたので、初めはベビーベッドは必需品でした。だんだん犬と子どもが仲良くなってきて、安心できる環境になったので、一緒のお布団でみんなで寝るようになりました。今はそのまま押し入れにしまっています。2人目の育児でまた出すつもりです。
ふたみさん
つい先日、ベビーベッドが小さくなったので、子ども用の布団で寝かせることになりました。保育園のお昼寝で、布団は慣れているせいかスムーズに寝てくれました。ベビーベッドはもうすぐ下の子が産まれるので、そっちに世代交代します。
やあやさん
ベビーベッドが小さくなり、はじめはベビーベッドに乗せていたお布団をそのまま畳の上に敷いて使っていました。でも寝相が悪く、子ども用のお布団が小さく感じてしまい、買い替えを機にシングルサイズのお布団に変えました。
子どもだけ寝るときも、シングルサイズなら添い寝も出来るので便利です。これからおむつを外して寝ていくことを考えて、防水シーツを購入しようと検討しているところです。
匿名さん
我が家はベビーベッドは買わなくていいねと思っていたのですが、義実家からお祝いでいただきました。初めのうちはベビーベッドに寝せていたのですが、子が大きくなると夫婦はダブルベッドで寝て、子はその隣に敷布団を敷いて寝かせるようになりました。
ベビーベッドはメリーなどの、子が使わなくなったおもちゃ入れ等になっています。
匿名さん
新生児からベビー布団を使っていましたが、少し大きくなると寝返る度に壁にぶつかっていたので、大人用のシングル布団を買いました。私もシングル布団を横に敷いて寝ることで、子どもが転がってきても安心です。
まだ小さいうちはよく転がりますし、動けるようになるとベッド柵も乗り越えてしまうこともあるので、子どもさんに合わせて対応してあげると良いと思います。
匿名さん
ベビー用布団をお下がりで貰って、最初はそこで寝かせていました。最近、動くようになり寝相も激しく、布団からよく落ちてることも。なので、最近はベビー布団と大人の布団をくっつけて、子どもが布団から落ちないようにしてます。
もう少し大きくなったら、大人と一緒の布団に寝せようと思ってます。
A.ベビーベッドが小さくなったので、大人と一緒のベッドに寝かせている
匿名さん
うちは子どもが6ヶ月までベビーベッドを使用、それからは高さの低めのローベッドでシングルベッドを2つ並べて、家族3人川の字で寝ています。大人の間に寝かせているので、落ちることは1歳5ヶ月の今までありません!
子どもが大人にくっついて安心して眠れるからか、卒乳もスムーズに行えました。うちはベビーベッドはレンタルで、使用後は返却したため手元には無いため、実際に行なっている再利用方法などはありません。
ただ、子どもが産まれてから、本当に物がどんどん増えていくので、次の子どもを早めに望んでいるなどではなければ、誰かに譲ったりなど、処分する方向で検討をしてみるのも1つかな、と思います。
REOkonoさん
大人と同じベッドに寝かせて寝てますが、ベビーベッドで使用した敷布団を敷いて寝かせてます!子どもは汗をかくので、その敷布団だけを交換できるのでとても便利です。掛け布団も別にしています。そのかわり主人は別の部屋で寝てもらっています。
もりのまもりびとさん
大きめのシングルベッドを隙間なく2つ並べて、その真ん中に息子を寝かせています。一歳になる前からそのスタイルになり、3歳半になった今もそのスタイルは変わらずです。
親が近くにいるから安心するのか、赤ちゃんの頃は眠りの浅かった息子も、今はぐっすり朝まで熟睡しています。
におしたりさん
シングル2つならべたところに親子3人で寝てます。旦那は非常にからだが大きく(体重100キロ超え)、こどもが隣で寝てると心配で眠れないようですが、わたしはぐーすか眠れています。
もうすぐ二人目が生まれるので、二人目のベビーベッド卒業したら四人では眠れなさそうなので、旦那は別のベッドに移る予定です。
Arisa♪さん
大人のベッドで一緒に寝かせています。ベビーガードをつければ落ちることは無いので安全です。となりで寝るので、落ち着いて寝てくれているような気がするし、となりなのでわたしも様子がわかって安心です。ベビーベッドはかさばるので、レンタルにすればあとあと楽です。
みみんママさん
私はベビーベッドをお古でいただいたので、布団だけ購入し、ベビーベッドに寝かせていましたが、足が柵の間に入ったまま寝ていたりと、あまり使い勝手がよくなかったので、床に布団を敷いて寝かせる事にすぐ変えました。
首が座ってからは大人と一緒のベッドに添い寝していました。
nicomeさん
ベビーベッドは用意していましたが、生後2週間でもう大人と添い寝するようになり、それ以降はベビーベッドは物置になりました。添い寝の方が様子をすぐに確認できるので、私はいいと思います。もし、自分の寝相が心配であれば、添い寝用のベッドなどを買うのもいいと思います。
@りぃ@さん
ベビーベッドを用意して使っていましたが、サイズが小さくなるより前に大人のベッド横に置いて使っていたところ、寝相で色々ベッドにぶつかったり、すぐ横じゃないと寝なくなり、ベビーベッドを諦めて一緒に寝るようになりました。今やベッドは収納、物置化しています。
アンディーンさん
私も最初はベビーベッドで寝かせていましたが、4、5ヶ月ごろから添い寝でないと寝なくなり、ベビーベッドを使わなくなりました。
おむつとか収納出来るので、何かに使えないかなとベビーベッドの活用として色々検索すると、勉強机にしたり棚や収納として使っていたり、色々出てきました。私は、棚として使おうかとも考えましたが、意外と幅があり考えた結果、ネジを外し物置にしまいました。
2人目とかもしできたら使うでしょう。それまで静かにしまってます(笑)。
Wanakaさん
処分にも困るし、ものはあまり買わない方針で子育てしています。バシネットには大きくなってからは、大人用のシングルベッドを床に置いて寝かせていました。以外に落ちることもなく、私も添い寝しやすく良かったです。
その後寒くなり大人用のダブルベッドに二人で寝ていましたが、その頃には(一歳数ヶ月)大人用のベッドから降りたいときはうまく降りられるようになり、問題なかったです。
がいさん
セミダブルとシングルのベッドを引っ付けて使っているので、真ん中に子どもを寝かせて足元は落ちないように柵を取り付けています。たまに旦那に押しつぶされないか心配ですが、もう一歳7ヶ月になり、逆に旦那を蹴飛ばすようになりました。
匿名さん
寝返りをうつようになってから、ベビーベッドでは狭いと感じるようになりました。夜寝るときは私たち夫婦が寝ているダブルベッドで、川の字になって寝ています。子どもが真ん中だとベッドから落ちる心配もないので安心かなと。
ただ、これからもっと大きくなってきたらダブルベッドでは狭くなると思うので、布団を敷いて寝ようと思っています。
wakakousukeさん
我が家はクイーンサイズに3人で寝ています。生後9ヶ月くらいから一緒に寝ていました。その理由は完全母乳で夜中は添い乳でした。卒乳してからは3人川の字で寝ています。雪国なので、冬場などはすぐに布団をかけてあげられることがメリットです。
175R34さん
ベビーベッドが小さくなった頃には、自分で寝返りしたり動けるようになっているので、大人と一緒にベッドで寝ています。すぐに使わなくなることを想定していたので、レンタルで済ませました。半年も使わなかったです…。
ロータスママさん
1年ほどベビーベッドで寝ていましたが、添い乳で寝るようになった流れでそのまま大人のベッドで一緒に寝るようになり、ベビーベッドは卒業させました。
使わなくなったベビーベッドは、きれいなうちにメルカリで売ってしまいました。そのスペースにジャングルジムを置いています。
みちゃママさん
ダブルベッドに川の字になって寝ていましたが、子どもの寝相が悪く、大人2人は肩身のせまい思いをして寝ていました。そこで、ダブルベッドの横にシングルベッドを並べて、ベッドを拡張させることにしました。子どもが1人増え、家族4人で寝ています。
tommy1222さん
現在4歳の息子は、2歳の時に肺炎で1週間入院して以来、檻のようなベビーベッドを怖がってしまい、それ以来大人と一緒のベッドで寝ています。
日中家で遊ぶときや、わたしが料理などをして手が離せないときは、プレイヤードとして中におもちゃをいれて遊ばせていました。現在は物置となってしまっています…。
べりさん
8ヶ月くらいでベビーベッドを卒業しました。最初は窒息が怖かったので、ベビーベッドに敷いていたマットレスを床に直置きして、私のベッドの横で寝かせていました。1歳過ぎ頃から、ベッドで一緒に寝ています。
ベビーベッドのマットレスより大人のベッドの方が寝付きがよく、寝かしつけは楽になりました。
A.ベビーベッドが小さくなったので、子ども用のベッドを新たに買いなおした
匿名さん
ベビーベッドのサイズが合わなくなった頃、二段ベッドを購入しました。この時点で子どもは1人でしたが、将来的にもう1人欲しいと思っていたので。使わない方は組み立てず保管しました。
こだわったのは大人ベッドと同じ高さになること、片方だけでも仕切りが取り外せて、大人ベッドと行き来できること。未就学のうちは近くで寝たいと思ったので、このようにしました。
長子は現在小1ですが、まだこの状態で寝ています。そろそろ寝相も激しくなり、子も自立してきたので、小3くらいまでに自室を与えつつベッドを離そうと検討しています。
yumi1030さん
元々ベビーベッドで別室で独り寝をしていたので、囲いのある子ども用のベッドに買い換えました。うちの場合は、とまどい無くそのまま移行できたので、3歳前のこの時期が良かったのかな-と思います。
使わなくなったベビーベッドは、前の柵が外せるタイプで、ソファーのようにも物置きにもつかえるタイプだったので、2人目が卒業したら、本棚にしようかなと思っています。
A.ベビーベッドが小さくなったら 使わなくなったベビーベッド活用法
匿名さん
生まれて半年くらいまでは大活躍するベビーベッドですが、年齢が上がると使う頻度がなくなり、置く場所に困ったりしました。子どもがまだ歩き始めたくらいの時は、危険なものや、壊されたくないものをベビーベッドの上に置くようにして活用しました。
歩行が安定して大きくなった頃は、逆に遊べる遊具のようにして使いました。策を開けでおくとよじ登ったりいい運動になるようです。危険がないように周りには物を置かないように気を付けていました。
匿名さん
ごろ寝マットをかって、下に敷き、遊び場として活用。ちょっとしたベビーサークル!お座りできるようになったらそうやって活用。柵の上げ下げは要注意!その中におもちゃ入れて、散らかしても片付けもらくちん!
匿名さん
使わなくなったベビーベッドは、賃貸で収納も少なかったので荷物おきにしました。上段は家族で使う布団をおいて、下の段はおむつやおしりふきなどの場所を取るベビー用品を置きました。柵の隙間からおむつなど取れて、子どもにイタズラされず意外と便利でした。
りさぽむさん
私はアパートに住んでいるので、部屋もあまり広いわけではなく、コンパクトで使わなくなったら折り畳めるココネルを購入しました。初めは使用していましたが、徐々に動けるようになるとベッドで寝たがらなくなりました。
1人目の時はそこから大人と同じベッドで添い寝となり、ベビーベッドは物置と化しました。今回2人目。現在使用中です。
今回はベビーベッドが小さくなって寝れなくなったら、インスタで調べたように底板を下げて、ベビーサークルやボールプールとして使用してみようと思っています。
匿名さん
長男の時、知人からベビーベッドを貰って使っていました。
ベッドの下にも扉があり収納スペースになっていたので、そこにはずっとおむつやおしりふき、ティッシュのストックなど、かさばるものを入れていましたが、ベッドに寝れなくなってからは、テレビ台として活用していました。
柵を上げていれば子どもの手が届かず、イタズラできないので安心です。下にはゲームなども置けますし、ティッシュなどのストックも今まで通り収納できて、とても便利です♪
ゆーりゆりゆーりさん
ベビーベッドを購入する際、棚やつくえなどに組み替えが出来るものを選びました。なので、現在は棚に組み替えて使用しています。今後はお絵描きなどが上手に出来るようになったら、子ども机に組み替えて使いたいと考えています。
匿名さん
ベビーベッドを買うときに、ベビーサークルや、キッズベンチに変えられるものを購入しました。まだキッズベンチにするには月齢が小さいので、底を一番低くしてボールを購入して、ボールプールにして利用しています。
匿名さん
我が家では使わなくなったベビーベッドに、今度は子どもに触ってほしくないもの(はさみや薬などあぶないもの)をかごに入れてしまっていました。大人はすぐに手が届き、子どもは届かないためちょうど良かったです。
3歳の現在は、説明すれば分かってくれて触らなくなったので、産まれたての姪っ子に譲りました。譲る相手がいない場合は、リサイクルショップに売るのもいいかと思います。
miitanmaanさん
我が家は犬も一緒の部屋で寝ているため、セミダブルのマットレス2枚を合わせて夫婦と子どもで寝ており、犬とトイレ 餌 水をベビーベッドに置いてます。赤ちゃんがドックフードはフンを食べないよう、柵を上げて床板を下げて犬のゲージ代わりです!
今後お絵描きなどできるようになると、床板を真ん中の位置へもどし、お絵描きテーブル(下の段はおもちゃ収納)にリメイクする予定です!
匿名さん
使わなくなったら近親者にお譲りしたり、リサイクルショップに売るなどの活用方法が現実的なのではないかと感じています。おもちゃを入れたりするには、手を挟んでしまったりと危険度が高いように感じます。
第一子でリースも考えましたが、第二子を希望していたので購入した点は良かったと思います。
匿名さん
ぬいぐるみやおもちゃの収納場所として使っています。ぬいぐるみが結構あるのですが、場所を取るし処分もなかなか難しく、ぬいぐるみのベッドみたいになっています。
子どもも手が届くので、お気に入りのぬいぐるみをそこからとって一緒に寝たり、使わない時はそこにちゃんと戻してます。下の方には使わなくなったおもちゃを収納しています。
A.ベビーベッドが小さくなったら その他の回答
ひまわり*さん
大人が寝ているベッドの隣に、ベビーサークルを柵代わりにして、ダンボールや家にあるものを使って大人用ベッドとおなじくらいの高さにして、ベビー布団を敷いて寝ています。大きめの布団を買って、大きくなったらそのまま使えるように畳んで今は使ってます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。