ベビーベッドは必要?メリットやデメリットは?

ベビーベッドは価格もそれなりにしますし、お部屋のスペースをとるため、出産準備品としてそろえるかどうか悩まれる方も多いですよね。
ベビーベッドは本当に必要なのでしょうか?そのメリットやデメリットを見てみましょう。
ベビーベッドのメリットは?
・赤ちゃんの安全が守られる
兄姉やペットが一緒に住んでいる場合、床に赤ちゃんを寝かせてしまうと、踏まれてしまう心配がありますよね。ベビーベッドであれば、赤ちゃんだけの空間を作ることができ安心です。
・パパママの腰の負担を軽減する
おむつ替えや寝た赤ちゃんを置く時、ベビーベッドであれば高さがあるのでかがむ必要がなく、腰に負担がかかりません。
・ハウスダストから赤ちゃんを守ることができる
埃は床にたまりやすく、人が動くと床の上に舞ってしまいます。ベビーベッドであれば、高さがあるため、赤ちゃんが舞ってしまった埃を吸吸いにくくなります。
ベビーベッドのデメリットは?
・短期間しか使うことができない
ベビーベッドは、赤ちゃんが大きくなると使えなくなってしまいます。
・部屋のスペースを取る
小さなベッドでもそこそこの大きさがあるため、置くと圧迫感を感じたり、生活導線の邪魔をしてしまうことがあります。
・使用後の処分に困る
使用しなくなった時に、次の子に取っておく場合には解体して保管しなくてはなりません。また、いらない場合は処分をお願いする必要があります。
・添い寝をすることができない
ベビーベッドは小さいので、ママが一緒に寝ることができません。寝ながら授乳をする添い乳もすることができませんので、はじめは寝かしつけに苦労するかもしれません。
大人用のベッドは事故の可能性も
ベビーベッドは使わずに大人用ベッドで一緒に寝ているというご家庭も多いと思います。
ただ、柵のない大人用ベッドで赤ちゃんを寝かせていると親が目を離した隙に転落して、頭蓋骨骨折やマットレスの間に挟まったことによる窒息などの事故が起こっています。
また、寝かしつけをしている家族が寝てしまい、身体の一部で赤ちゃんを圧迫してしまうという事故もあります。
日本の消費者庁はこういった事故を防ぐために、柵の付いたベビーベッドで寝かせることを推奨していますよ。
ベビーベッドはどんなものを使ってた?
大半はレギュラーサイズを使用

ベビーベッドは大きく分けて幅70cm×長さ120cmのレギュラーサイズと幅60cm×長さ90cmのミニベッドという2種類の大きさがあります。
それでは、先輩パパママが実際に使ったサイズはどのサイズなのでしょうか。
こちらもアンケートをとってみました。
レギュラーサイズ 67%
ミニサイズ 24%
サークル兼ベビーベッド 10%
添い寝用ベビーベッド 2%
なんと半数以上がレギュラーサイズを選んでいるんですね。
大は小を兼ねるではないですが、確かに広めのレギュラーサイズを選ぶ方が長く使えそうです。
ベビーベッドは購入?レンタル?
意外と少ないレンタル派

ベビーベッドは購入する以外にレンタルすることもできますね。
ベビーベッドをほとんど使わなかったという声も結構あり、さらに使わなくなった後の置き場所のことも考えるととりあえずレンタルしてみるというのもいいですね。
ただアンケートによると購入とレンタルの割合はこのようになっています。
購入 41%
お下がり 30%
友人・家族から借りた 20%
業者からレンタル 9%
ベビーベッドをレンタルする人はまだ少数派のようですね。
購入したという方以外にも、お下がりをもらったり家族や友人から借りるという人もたくさんいるという結果となりました。
ベビーベッドはいつまで使えるの?

それでは、実際にベビーベッドを購入したら、どのくらい使うことができるのでしょうか?
ベビーベッドは商品によって使える期間が違うのはもちろん、赤ちゃんの成長のスピードによってもいつまで使うのかが変わってきますよ。
使用対象年齢はいつまで?
ベビーベッドをいつまで使うか考える時、まずはこれから購入しようと考えている商品や手持ちの商品の対象年齢を確認するようにしましょう。
ベビーベッドは生まれてすぐから生後24ヶ月までを対象年齢にしているものが多いですが、中には対象年齢がこれより低いものもあります。
対象年齢は安全に使える月齢の重要な目安になるので必ず説明書をチェックしておいてくださいね。
寝返りをはじめると狭く感じることも
対象年齢に加えて寝るスペースが十分確保されているかもベビーベッドを使い続けるか卒業するかを決める目安になります。
寝返りを自由にうつようになると狭いと感じることもあるのではないでしょうか。
寝返りをして柵に手や頭がぶつかるようになり、ベビーベッドの使用をやめる場合もあるようです。
つかまり立ちをはじめるまで
ベビーベッドの柵は高いように見えますが、つかまり立ちをした赤ちゃんの頭が柵の高さをこえてしまうこともあります。
赤ちゃんは体全体に対して頭が重いので、柵から身を乗り出すとちょっとバランスを崩しただけでベッドから転落してしまう危険性があります。
ベビーベッドに関しては対象年齢や寝るスペースそれに赤ちゃんの体の発達など色々な要素を見極めながら、いつまで使うか見極めていけるようにしたいですね。
調査!ベビーベッドいつまで使った?

コズレ読者の先輩ママ・パパからとったアンケートを基に、いつまでベビーベッドを使ったご家庭が多いのか調査ししました。
ベビーベッドをいつまで使うのかが気になるパパママはぜひ参考にしてくださいね。
卒業の時期第1位:つかまり立ちができたのがきっかけ(10ヶ月ごろ)

アンケートでは、ベビーベッドを卒業したのは赤ちゃんがつかまり立ちをするようになったタイミングという意見が1位でした。
頭が重い赤ちゃんは柵からちょっと身を乗り出すだけでも頭から転落してしまいやすいです。
このことを考えると、赤ちゃんがつかまり立ちをしたのと同時にベビーベッドを使わなくなるご家庭が多いのにも頷けますね。
エピソード
CN314さん ベビーベッドの柵を使ってつかまり立ちをするようになり、万が一のことを考え使用をやめました。
ゆづりはさん 長女はつかまり立ちが簡単に出来るようになった8ヶ月頃からお転婆になり、10ヶ月くらいの頃に柵に身を乗り出し落ちました。幸い、クッションが置いてあったので無事でしたが、それからは使用中止。
あやーぴー03さん つかまり立ちをして足をかけるようになったりするようになり、このままでは柵から身を乗り出す恐れがあったので、すぐにベッドで寝かせるのをやめました。
Leopu55さん おすわりができるようになった頃 あーこれでつかまり立ちができるようになったら落ちたら困るなとか考えて不安になったのでその頃に早めにやめました。
卒業の時期第2位:寝返りできたのがきっかけ(4、5ヶ月ごろ)

寝返りができた頃にベビーベッドを卒業したという意見が第2位になりました。
寝返りを自由自在にうてるようになると、ベビーベッドが狭く感じたり、さらに寝返りをした拍子に足や頭などをベッドの柵に打ってしまうことも出てきます。そのためのベビーベッドガードもあるのですが、勢いよくぶつけるとやはり心配ですよね。
打つだけならまだしも足が柵に挟まってしまったりすると危ないです。
寝返りをうつようになったというのも、ベビーベッドを継続して使うかどうか考える一つのタイミングになりますね。
エピソード
mami7603さん 寝返りをするようになり、寝相がものすごく悪くなってベッドの柵に足や手をぶつけるようになったので、使用をやめました。
N76さん 柵がありますが、寝返りし始めると、足が柵から出たり、挟まったりして身動きが取れなかったり、寝返りで動くので頭を打ったりして、泣くことが増えたので。
emodaさん 子どもが寝返りをするようになって、窮屈そうになったのでやめました。
卒業の時期第3位:柵をよじ登ろうとしたのがきっかけ(1歳ごろ)

ベビーベッドの卒業時期で3番目に多かったのは赤ちゃんが柵によじ登ろうとしたのを見つけた時でした。
1歳ごろになり、赤ちゃんの運動機能が発達してくると、ベビーベッドの柵を乗り越えて外に出ようとする子が多くなります。
ベビーベッドをよじ登るとつかまり立ちの頃よりさらに転落事故のリスクが高くなってしまいますね。
エピソード
ごんきち2019さん 伝い歩きを始めた頃にベッドの柵をよじ登ったり、夜中に目を覚ますと立って下を覗いたりしていたので落下が怖くなりやめました
その他のエピソードも多数
くるみちさん 身長がベビーベッドでは窮屈になったころ(2歳頃まで使用)
はるまるまめさん ちょうど寒くなる時期で、ベビーベッド で1人で寝かせるのが寒そうで一緒のベッドで寝るようになった。
Erikosiさん はいはいで動き回るようになると、ベビーベッドが幅をとっていたので、自由に動けるスペースを確保するために片付けました。
卒業後はどうやって寝る?

ベビーベッドを卒業した後、赤ちゃんはどのように寝ればよいのでしょうか?
両親が布団で寝ている場合には、両親と一緒に布団で寝る場合が多いです。
両親がベッドで寝ている場合は、両親と同じベッドで寝る、ママと赤ちゃんだけベッドで寝る、布団を購入してママと赤ちゃんでで寝るなど様々なパターンがあるようです。
卒業後のベビーベッドはどうする?

ベビーベッドを使わなくなったら、どうやって処分すればよいのでしょうか?
次の赤ちゃんを考えている場合には、解体をしてしばらくどこかにしまっておくのがよいですね。
また、お友達や親戚で使う人がいる場合には譲ってあげるのもよいでしょう。リサイクルショップに持っていくのもよいですね。
また、木製のベビーベッドの場合には、前の柵を外し、ソファとしてリメイクする人もいるようですよ。
まとめ
ベビーベッドには、赤ちゃんを元気な兄弟やペットそれにほこりから守ったり、ママが楽な体勢で赤ちゃんのお世話ができる利点があります。
赤ちゃんが生まれる前に用意をするご家庭も多いですが、ただいつまで使うかについては各ご家庭や赤ちゃんによって様々なようですね。
寝返り・つかまり立ち・1歳ごろなど、赤ちゃんの運動機能が発達していく折に合わせて使い続けるかどうか検討するようにしてください。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。