Q.妊娠中でつらいのに、旦那は家事を手伝ってもくれず、仕事ばかりです。

疲れているのもわかるけど、全然優しくしてくれません。飲み会に加え、休日も友人と遊びに行ってしまう始末…。正直、ストレスのもとにしかなっていません。こういう経験ってありますか?どう発散したらいいですか?




PA,妊娠中,夫,ストレス

A.どう思っているかをきちんと伝え、楽しくて幸せなマタニティライフを送ってください

匿名さん

妊娠中は些細なことやそんなことで!?っていうことにもイライラしちゃったり悲しくなったりします。私もそうでした。妊娠後期には夫と会話する意欲がなくなるくらい夫と関わることを避けていました。

幸い、夫からは話しかけてくれたりそんな私の態度がおかしいと思いそれまで全然しなかった家事や料理、掃除を彼なりにやってくれるようになりました。夫が心を入れ替えてくれて、そんな私の態度にも決して私にはイライラを見せることなく気を使ってくれたので良かったのですが、今思えば嫌われてもおかしくない態度をとっていたと思います。

素直にこうしてほしい、私は今こんな気持ちで不安だからということを伝えてもっと楽しくて幸せなマタニティライフを送りたかったです。男の人には妊婦の不安な気持ちや些細な言葉に傷付くことを察するのは無理です。きちんと言葉で伝えないと伝わるものも伝わりません。

そして、周りに話せる友達や家族がいるならたくさん話して趣味やお買い物などしてストレス発散して下さい。子どもが生まれてからは一人の時間もなくなり一人でゆっくりランチやカフェに行くことも何もできなくなります。楽しくて幸せなマタニティライフを送って下さい。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「旦那さんに気持ちを伝える」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「できる範囲で自分も好きなことをする」「友人や家族などに相談する」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.旦那さんに気持ちを伝える

みーぽ*さん

妊娠中は、つわりやお腹がどんどん大きくなっていくことなどの身体の変化もあり、精神的にもろくなりやすい時期だと思います。わたしも妊娠中は喜怒哀楽が激しくなり、同じように主人がなにもしてくれず自由にしていることに苛立ちを感じていました。

そしてある日、今まで我慢していたものが爆発したので、泣きながら思っていることをぶちまけました。身体がキツくて家事が思うようにできないこと、好きなことや好きな食べ物も制限されて我慢していること、自分にも自由な時間が欲しいこと、もう少し家事を手伝って欲しいこと…などなど。

男の人は言われないと気づかないとよく言いますが、ほんとに言わないと気づいてません。全部ぶちまけてやっと理解してくれたようでした。

爆発後は、家事はできる範囲でいいよ(洗濯物はお願いしたら干してくれるようになりました)と言ってくれたり、休日はなるべく一緒にすごしてくれるようになり、仮に遊びの予定が入ったら、行ってきてもいい?と確認を取るようになったり、ランチ行ってきたいんだけど。と言うと快く送り出してくれるようになったり…と色々と考えてくれるようになりました。

なんでわかってくれないの?!と思っていると思います。わたしもそうでした。しかし男は全く気づいていないので勇気をだして思っていることを伝えてみてください!

きっといい方向に変わってくると思います。頑張ってください。応援しています。

匿名さん

わたしの経験ですが、妊娠中の体調の辛さや、メンタルでの不安定さは、男性側は分からないので、自分の状態や気持ちを、態度ではなく言葉で伝えるように心掛けていました。

今は気持ち悪いから寝てるね、ご飯は作れないから外食かデリバリーにする?とか、食器洗いをお願いしてもいい?など、しっかりと言葉で伝えて、期待するのではなく、やって欲しいことを言うことで、旦那の行動をいちいち推測したり、期待することはなくなるので、心が安定して過ごすことができました。

匿名さん

結婚する時に、言いたいことはなんでも言い合う、と約束をして結婚をしました。ストレスを感じながらの生活はお互い負担になるので、どうしても耐えられないことは我慢せずぶつけるようにしています。とことん話し合って解決策を考えるようにしています。

匿名さん

妊婦さんがどんな思いをしているのかわかっていないかもしれないので、まずは体調や気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。気持ちを伝えた上でまだ理解してくれないようだったら家族や友人に相談してみると気持ちが楽になるかもしれません。

匿名さん

妊娠期間中、私はさほど旦那さんにイライラすることはなかった方だと思います。しいて言えば、まだ私が仕事をしている妊娠7、8ヶ月のとき、仕事の飲み会に何度か参加していた旦那さんにイライラしました。

飲み会に行く事自体は納得していましたが、帰りはこの時間なら迎えに行けると伝えていました。約束の時間を過ぎて迎えの連絡がきて、自分は明日も仕事なのに、赤ちゃんのために早く寝たいのにと思いながらも迎えにいきましたが、さらに先輩達をそれぞれ送って欲しいと頼まれてものすごくイライラした事があります。

そのことに対して、自分の思いを旦那さんに伝えました。今は旦那さんも大事だけれど赤ちゃんが1番大事なんだと。お互い好きなことをしてリフレッシュしつつ、赤ちゃんのために協力できる事はやっていこうと話し合い、家事はできる方がやる、それに対してお礼をいう習慣をつけました。

赤ちゃんを楽しみにしている旦那さんは反省したのか変化がありました。話し合いが大事だと思います。

なみぽんさん

人間、やはりその立場にならないと本当の大変さは分からないということが大いにあるのだと思います。男性にとって妊娠は一生経験することができないことなので、その大変さを完全に理解するのは不可能なのだと思います。

ですが、このままだとご自身が辛いので、決して感情的にならず、妊娠前より疲れやすいこと、ホルモンバランスでイライラしてしまうこと、そして何より産まれてくる子は2人の子どもであること、それらを理解してもらえるように言葉できちんと伝えてみてはいかがでしょうか?

もし共通のお友達などで妊娠のご経験がある方がいらっしゃるようでしたら、その方も交えてランチやお茶などして、その方にも援護射撃していただくと、ご主人も身内に言われるよりは感情的にならずに聞き入れることができるかもしれませんね。どうか無理なさらず、ご主人にご理解頂けるよう、お話してみてくださいね。

匿名さん

産後3ヶ月ごろまで、ホルモンの影響からかうつのような症状がひどく、夫のちょっとした言動にもすごく敏感に反応してしまう時期がありました。

妊娠前だった時はなんともなかったことも、実際に子どもが生まれてみて、四六時中手も目も離せず、ましてや放っておくと死んでしまうという重い責任を日々感じながら生活するようになると、夫の言動ひとつひとつがすべて心に引っかかるようになりました。

すると、夫に対して交際していたときには考えられないような言葉を吐いたりしてしまい、自分でもびっくりしました。夫は夫で配慮していたつもりだったらしいのですが、ちゃんと伝わっていなかったので、休みの日にゆっくり話しました。

何が困っていて、どうしてほしいのか。今自分の体はこういう状態なので、子どもがこうなった場合はこうしてほしい、など具体的に、感情的にならないように話しました。特に、子どもにとって一番いい選択を二人で共有する方向で。日々もやもやと感じていることを事実として客観的に伝えることで、少しずつわかってもらえました。

生まれる前よりも後の方が大変ですし、その悩みは子どもが大きくなるまでずっと続きます。もしかしたら、旦那さんにはまだまだ実感が足りないのかも知れませんね。今後、家族が増えた後の家庭生活について、具体的なイメージを持って話す機会があるといいですね。

匿名さん

口頭だと伝わらないことが多いので、紙に書いて渡しました。

①自分の体調について
どうつらくて、何ができないのか。
産科ではどう言われているのか。
これをできるだけ大袈裟に書きます笑

②何をして欲しいのか
これが案外伝わってないことに気づきました。
ゴミ出しならば「朝8時までに出さなきゃいけないから前日から一つにまとめておいて、当日出勤途中に出してきてほしい」などここまで書かないと、家事ひとつとってしても段取りが全く頭に浮かばないようです。

できるだけ具体的に、何をすればいいのか書きました。

匿名さん

旦那さんに思ってる事をハッキリ伝える。なぜ妻が大変な時に家にいてくれないのか?少しでも、家事を手伝ってくれないのか?

旦那さんは妊娠が大変な事じたいわかってないのかもしれないですね!初期とかなら悪阻など動きたくても動けないですよね!話してわかってくれて、少しでも助けてくれるといいですね。

匿名さん

私もこのような経験は何度もしました。家事も妻がやることが当然となっており、言われたことを少し手伝うことで十分と思っているようでした。また、お互いの予定の入れ方も妻の体調や予定をまったく考慮することなく、時間ができれば友達と遊びに行ったり飲みに行ったりばかりでした。

産休に入り、仕事復帰の話を具体的にするときに、このままでは仕事復帰はできない旨を説明し、夫が積極的に妻の体調の気遣いや子どもの世話をしなければいけないことを理解してもらいました。男性側は妊娠段階ではなかなか実感が湧かないのだと思いますが、出産後の話などを早めに行うようにしてみてはどうでしょうか?

匿名さん

言わないと分からないから、ちゃんと伝える。妊娠中じゃなくても普段から家事については悪気がない場合が多い。怒らず頼るように伝えたら、意外と変わってくれた。そしていないのはいないので楽な時もあるから、気持ちを切り替えて良い方に考える。

匿名さん

言わないと伝わらないこともあるので、まずはご自身の気持ちをちゃんと言葉にして伝えるべきだと思います。それでもわかってくれないなら、産後はもっと大変なので、きちんと家族の在り方を考えた方がいいかもしれません。

匿名さん

これから先長い人生です。子育ては1人ではなく家族でするもの。わかってもらえるまで向き合い相談しながら、よき方向に向いて行けたらお互いにストレスもたまりませんよね。言葉にしなければ伝わらないから、手紙でもメールでもいいかも。

匿名さん

できる限り自分の思っている気持ちを伝えるようにしています。妊娠中で何につらいと感じているのか、旦那さんに対して今どのように思っているのか、など具体的に伝えるようにして旦那さんが理解しやすいようにしています。

匿名さん

夕飯の時に旦那に話をしました。私は体調が悪くて、大変な時、いろいろ我慢してつらいと話しました。感情的にならないように冷静に話そうと思っていたけど、私は泣きながら話していました。

私は普段あまり感情的になることはなかったので、旦那は戸惑っていたようです。それ以来、気にしてくれるようになりました。

匿名さん

妊娠中何が辛いのか、不安なのかは経験してない旦那さんには言葉で伝えないとわからないのではないでしょうか。2人の時間は今だけなので、旦那さんに「疲れているのはわかるけど、こうしてくれるとうれしいし安心する」と伝えて話し合う時間も大切だと思います。

匿名さん

察してもらいたいという考えは捨てて、なるべくフラットに要望を伝えたほうが意思疎通が上手く行くと思います。泣いたり怒ったりするまで我慢してしまうと状況は悪化するので、不満は溜めずに、相手のハードルの低い小さな要望をこまめに伝達する努力を自分がすることで、先々の自分が楽になるのでは。

匿名さん

1・2人目の妊娠中はとにかく自分の親に甘えさせてもらいました。夫には何も期待せずに(笑)、でも3人目となると上2人も7・5歳で生活があるので実家には帰れず…。

つわりが重くとにかく辛いので、もう夫を頼るしかなく夫にして欲しいことは伝えて、あなたがいるだけで安心する、頼りにしてるってことをしっかり伝えました。そうすると、少ししっかりしてくれた気がします。変わりますよきっと。

ゆん9uzsさん

旦那さんはどれくらい辛いのかわからないのかもしれません。もし働いてらっしゃらない場合は家にいるから疲れてないだろうとか働いている方でも前とかわんないんじゃないのとか思っているかもしれません。一度旦那さんにこんな時に辛いからこれを手伝って欲しいとか具体的に伝えてみると良いかもしれません。

えーぴーさん

改善されるされないは置いておいて笑。まずは気持ちをしっかり伝えるべきだと思います。それをわかった上で改善されないのであれば、あとはこちらも好きなことをするだけ。

家事も手抜きする!です笑。でも結局はいくら伝えても夫にはわかってもらえませんでした泣。

匿名さん

何度も自分の気持ちを言う
それでも聞かない場合は悟りを開く
最終的に相手にしない
次はないことを伝える
許していいのは1回まで。
次はないと言ってそれでも
繰り返すようならほんとに出てく
一時的だとしてもわからせる。

匿名さん

ずっと我慢していても仕方がないし、こちらのストレスが溜まる一方なので、正直に感じたことをそのまま伝えます。理解してもらえない場合は、分かってもらえるまで伝え続けると思います。優しく伝えてすぐに行動してくれる旦那さんであれば、優しく伝えたいですが…。

あずさ( :さん

うちもまったく同じで、妊娠中、初期はつわりで、後期はお腹大きくて辛いのに無理はするなよー、との声かけだけで配慮はゼロでした。産後は夜中の授乳時に横で起きることなくイビキかいてるのに腹立ってグーパンチかまして叩き起こしたことあります(笑)。

旦那に気持ちを伝える、というよりもつわりで辛くて家事ができないお腹が大きくなってきたら自由に出かけられなかったりするのが辛い。それなのにかまってもくれない。家事も手伝ってくれないと孤独なのを伝え、産後なら母乳育児なら母乳あげる時以外、一度家事も(育児も)一切丸投げしてはどうでしょうか?

専業主婦または育休中なんだからできるでしょ、寝れるでしょ、好きな時に好きなことできるでしょ、と思っているのが男性陣なので一度ブチ切れて妊娠中ならお腹に米袋をつけて家のことをしてもらうといいと思います。

もちろん、見えない家事・献立を考えるからの作る、コンロ周りもきれいにする、洗った食器は片付ける、明日の朝のお弁当のお米を炊く、までね。それであって、これはどこー?あれはどーすればいいのー?の質問には一切無視して出かける。

一度経験しないとほんとになーんにもわかってくれません(笑)。出かけたければ出かければいいよ、は一見優しさに見えるけれど、嫁側が出かけるときは行く前までに夜ご飯の準備、または帰ってから作り洗い物をし、洗濯物をいれ、たたみバタバタで寝る、の仕事があるとは思ってません。気付いてません。

男性陣は帰ってきてからもご飯ができ上がってる状況、出かけて帰ったら疲れたー!と、ぐでーっとしてごはん、風呂入る、寝る、ができるのは家事してくれてると思ってないからです。

うちは産後ブチ切れて休日、旦那がする程度の子育てへの参加とペットの世話、旦那は作れないからごはん作りだけして家事、出かけるのにあたり用意する子どもの準備、丸投げしたら、まったく予定通りにすすまなくて助けを求めてきたら、普段の旦那と同じでため息ついて同じセリフ言ってぐだぐだとしてから重い腰をあげるようにしてやったら「専業主婦は楽宣言撤回します」発言と、その状態でいっぱいいっぱいなのに友達と遊びに行くなんて、無理だし、話し相手は旦那しかいないのに冷たいのは寂しくないか?これが毎日、と言ったらそこから少しだけだけど優しくなり手伝いもしてくれるし、手伝おうか?の声かけもしてくれるようになりましたよー!

匿名さん

1人で妊娠した訳ではないので、旦那さんに自分の気持ちを伝えることが大切だと思いました。旦那さんからしてみるとなかなか伝わらないことだと思うので、今どんな気持ちなのか、どうしたいのか、どうすれば少しでも軽減されるのかを伝えて、旦那さんにも一緒に考えてもらうようにすることも大切なのかなと思います。

匿名さん

男の人は妊娠が大変なのはなんとなくわかっていても、お腹が大きいだけで普段と特に変わらないと思っている方が多いと思います。なのでどのように辛いかどのようにしてほしいのかを冷静に、ヒステリックになると向こうも聞く耳をもってくれないので落ち着いて伝えるのが良いです!

匿名さん

妊娠の辛さや不安を旦那が同じようにわかることはありえないと思ってるので具体的にどんなふうに辛いのか不安なのかを言葉にして伝えてあげる。生まれてから父親になるのでなく妊娠してるときから父親なんだという自覚をいかに持たせるかだと思う。

いとたんさん

私も同じ経験をしました。ストレスも赤ちゃんに良くないと思い周りに相談もしましたが何も変わらず…。

ある日限界がきたので旦那にすべて話しました。事細かくどうして欲しいとか分かりやすく説明したらちょっとずつですが変わってくれました。

匿名さん

旦那がひどく酔って帰ってきた翌日に、今の状態では子どもを2人で育てていく自信がなく不安であると相談しました。男の人は父親になるという自覚がまだないから仕方ないと言われますが、自覚は自身で意識して目覚めさせるものだと思うので甘えてないで早く父親になりなと言ってます。

匿名さん

自分の状況を細かく伝えるといいと思います。男性は妊娠中の妻の気持ちは分かりにくいようです。私も夫の細かいことが気になりイライラします。

そのイライラを直接ぶつけてしまい喧嘩になったこともあります。喧嘩はしたくない!けど我慢も禁物。だから私は妊娠経験のある友達や実母、義母に愚痴を聞いてもらっていました。

幸いなことに義母から夫本人に「つわりがとれだけ大変か、妊娠中はどれだけしんどいか」、しっかり話してくれたそうです。私からも今自分がどれだけしんどいか、どんな症状があるか、細かく伝え、しんどい時は一切家事を丸投げしました。そしたらお皿洗いをしてくれたり、買い物に行ってくれるようになりましたよ!

haruka95さん

分かります!仕事で大変なのは分かるけど、もっと優しくしてよーと思いますよね!

私は切迫早産になりお腹もたびたびはって辛い&不安な時期に、飲み会行くね~遊び行ってくる~と夫だけ今まで通り自由にしてるのを見ると、妊娠して同時に親になったのになんで自分だけ辛い思いしてるの?なんで支えてくれないの?と悲しくなったりイライラしたり。

おまけに家事をお休みしてたら、切迫早産でも家事ちゃんとやってる人はいると言われ爆発しました!笑。自分の体調や思い(私の場合1人の時お腹が張ると不安になる事や残りわずかな夫婦の時間を大事にしたいなど)を伝えたら少し優しくなった気がします。

夫と話していて分かったのは、やっぱり男性は自分のお腹にいないからパパになる自覚が遅かったりママの辛さは言わないと分からないんだな~ということ(´-`)。怒って言うとこっちも仕事で疲れてるんだ!となるので、あくまであなたしか頼れないから支えてほしいと優しーく伝えるのがいいかなと思います!

それから…子どもが産まれてパパ~と自分で行くようになると、変わりますよ?!笑。うちの場合そこでやっとパパの自覚してくれたかなって感じです(笑)。残り少ない妊婦生活、楽しめるよう応援しています☆

匿名さん

何度も何度も喧嘩をして、本当に最初はこの子の父親なの?って思うぐらいら子どもに興味もなく常に自分のことが1番で毎日イライラしていました。でも男と女は元々が違います。

察して欲しいとか無意味です。今何をして欲しいのか、それは辞めて欲しいとか、言わないと分からないので喧嘩覚悟で伝えてみてください。

匿名さん

旦那は言わないとわかりません。お母さんがどんなに大変なのかわかっていません。感情的にならずにどういう気持ちかいまどんなふうに大変かを伝えないと何もわかっていないと思います。

家事や育児に参加してくれることもうれしいですが、旦那さんの仕事は奥さんを支えることだと思います。奥さんの気持ちを分かって認めて感謝してほしいことを分かってもらえるといいですね。

匿名さん

1人で抱え込んでいてもなにも解決しないし、ストレスが貯まるだけ。旦那さんに自分の不安な気持ちやできればこうして欲しいという気持ちを伝えないと相手にも伝わらない。

それぐらい感じ取ってよ!は間違いです。言わないと何も伝わらないし解決しない。

匿名さん

まだ悪阻もそこまで酷くないため私自身も妊娠の実感ができていないから男の人はもっと実感できないことはわかるけれど、それでもあまり調子の優れない時や半年前に流産経験のある私は不安でいっぱいの中ノー天気な旦那にイライラしたりなるべく手を伸ばして物を取るなどの行動を避けていると言っていても笑われたり、すごくイライラしてしまう。

それでも言わないとわからないし伝えないと全然伝わらないのでイライラしながら日々色んな事を伝えたり手伝ってもらったりしています。結局は2人で乗り越えなければいけないから少しずつでも実感してお互い成長していけたらと思っています。

れもんteaさん

手伝ってほしいことを具体的に伝える。ゴミ捨てや、お皿洗いなど…。自分もできる範囲で家事はする。してくれたことにはありがとうと伝える。

休日は手伝ってほしいことがあれば事前に伝えておく。お互いの時間も大切にしつつ、コミュニケーションをよく取る。

なりゅぴーさん

分かります!妊娠中色々とマイナートラブルが多くてシンドイですよね。ちょっとでも家事を手伝ってくれたら楽なのにって思います。

男の人は妊娠できないので、妊婦がどんな苦労をしているのか想像できないと思います。なので、言葉で伝えるしかないと思います!基本何して良いか分かってないので、伝える際にはやって欲しいことを明確に言うと良いと思います。

匿名さん

妊娠中でも、私より夫はまだ親になる実感が持てずにいるようで、仕方ないとはわかっていてもイライラしたり、わかってよ!と寂しい気持ちになっていました。その気持ちをぶつけてみて、ちゃんと向き合ってくれたので話して良かったと思います。

夫も戸惑いながら、大きくなるお腹を感じてくれていたことがわかり、とても安心しました。今では毎日2人で話しかけて待ちわびています。

A.できる範囲で自分も好きなことをする

匿名さん

今まで疎遠になっていた友達や、先輩ママ、マタ友へ連絡しランチしに行きます。特に先輩ママからは色々な情報も仕入れられるし、準備しなくてはいけないものや、あって良かったもの、必要なかったもの等の情報を収集。欲しいものリストを夫に送り付けて、先の予定を確保しながらワガママにも付き合ってもらいリフレッシュしてます。

匿名さん

私は逆に旦那が家事など手伝ってくれて、すごく助かっているのですが、遊びに出歩きたい気持ちを伝えると、『体調悪くなったらいけないから』『外に出ると菌がいっぱいだから』と言われ、なかなか遊びに行かせてもらえません…。

旦那さんが好きなことばかりしているのなら、まずは自分の気持ちを伝え、自分もできる限り好きなことを好きなだけしてみるのもいいと思います。

匿名さん

私はカラオケが好きなので、妊娠前みたいにははしゃげないけどストレス発散はできてました。あとは食べる。とにかく好きな物を好きなだけ食べてました。

私の病院はまったく体重について言われないので、友達と予定が合わない時はひたすら食べてました。妊娠前から出産まで10キロ増加しましたが、ストレスを溜めすぎるよりはいいと思います。

いつみ様さん

どーせこんなんだったら旦那に何言っても聞かないし逆ギレパターンもあるので、諦めますね。ただ、その分自分も好きなように過ごして好きなことして文句言わせないようにします。自分が好きなことして文句言うくらいなら妊娠してるこっちの身になれって強く言えるので。

匿名さん

1度伝えてもわからないなら諦めます。友人と遊びに行ってしまうなら自分も好きな事をしたらいいと思います。

公園に行ったり児童館に行ったりするだけで大人と話すことができてストレス発散にもなります。言ってもダメなら我慢するのではなく諦めをつけたほうが気持ち的にも楽です。

匿名さん

自分がイライラしていることを客観的に「こういうとき私イラッとするなぁ」受け止めるようにしました。旦那さんにこうしないで、と伝えるのも疲れるのであまりせず、自分の好きなことを取り入れて気晴らしするようにしていました。

散歩や映画を見たり、お気に入りの低カロリーなお菓子や果物を食べるようにしていました。私も好きなことやってるし、と思うとイライラも半減させることができます。

匿名さん

私は伝えるのが苦手なのでいつも飲み込んでしまいます。でもいつか爆発してしまうのも怖いので言うように努力はしていますが…、なかなか伝わらないです。

なので溜めないように自分で発散するようにしています。好きな漫画を読んだりドラマを観たりデザートを食べたりなど♪テンションが上がると気持ちも前向きになるのでいい発散になります☆

匿名さん

旦那がいる手伝ってくれるという頭でいるからこっちのメンタルもやられてしまうので、初めからいない、頼るより自分でやるしか早いと思うようにしてる。俺手伝ってるでな?って言われてえ?いつ?教えて?って聞くようにしてる。するとほんとに何もしていないと気づく。

匿名さん

相手の行動を変えることは難しいので、自分自身のストレスを溜め込まないように、妊娠中でもできる範囲で自分の好きな事をしてストレス発散をした方が良いと思います。

おいしい物をゆっくり食べに行ったり、映画を観に行ったり、出産したらなかなかできなくなる事を今のうちに楽しんだ方が良いと思います。

匿名さん

旦那も人間。人の性格は変えられないから自分が変わるしかないと割り切って生活していました。そうするとたまに手伝ってくれた時や優しく声掛けてくれた時がとてもうれしくて仕方ありませんでした。

やってくれなくて当たり前精神で日々過ごしていました。男の人は言わないとわからないタイプですよ!

匿名さん

相手の気持ちになって考えてみて、相手にも同じように考えてもらう。大事にしてる事が分かるように行動して、相手にも大事にしてもらう。

楽しいことを共有する。夫婦で遊ぶ。子どもの事以外を話す。不安な事は受け止めてもらう。

匿名さん

雑誌を読んだり、ストレッチをしたり、カフェに行ったり、ひとり時間を作る、エステに行く、などとにかく育児・家事以外のことをする時間を作ってリフレッシュする(現在3人目を妊娠中のため、1人時間をなかなか作れないため)。

匿名さん

旦那さんも仕事しながら好きなことやってるんです!!妊娠も立派な母親になるための仕事です!!好きなことくらい思う存分やってもいいんですよ!!

産まれたら旦那さんは遊びにいけるけど、母親は、自分の時間がうんと短くなります!!今遊んでください!家事もそこそこに。

匿名さん

今の負の感情100%でご主人に気持ちを伝えても、おそらく伝わらないか期待する答えを返してくれずに更にストレスを感じると思います。なので、まずはご自身の気持ちを健康にするため、整理するため、発散するためにできる範囲内で好きなことをしてみて下さい。

nan002さん

子ども4人いてほぼ毎日ワンオペ育児です。外仕事のため、朝早く帰りも現場により全然違います。

上の子達が保育園に行っている間、赤ちゃんと2人きりなのでその間はぐーたら。赤ちゃんが寝てる時に一緒に少しでも休んだり甘い物を食べたりと、全部を一気にやろうとすると疲れるので手抜きできるとこは手抜きしてます。

A.友人や家族などに相談する

匿名さん

誰かに打ち明けるだけですっきりすると思います。わたしは親に相談より友人がいいと思います。

親に相談しても結局丸く納められてどっちも悪いとなる可能性があるので、友人のがはっきり言ってくれます。会うだけでもストレス発散になりますし、聞いてもらうだけでもいいと思いますよ。

匿名さん

旦那さんはまだまだ赤ちゃんが産まれてくる実感もパパになる実感もないのだと思います。わたしの旦那も、妊娠中の辛さや大変さを全く理解してくれなかったです。

そこでわたしは実家に帰る度に、家族に旦那の愚痴を言いまくりストレス発散していました。また、旦那にも妊娠中のアプリを見せて、こんな変化があるから大変、ということを具体的に伝えました。

匿名さん

妊娠中つわり中などは些細な事でイライラしてしまい、健康でたくさんご飯も食べれて体の自由な旦那が手伝ってくれないとほんとストレスです、ストレスは赤ちゃんによくないとよくいうのでその事も思えば思うほどまたストレスになってしまいました。

私の場合は自分の親や友達とランチしたりラインしたりして気を紛らわせました。定期的に人と会う事で気も晴れます。たわいのない話をするだけでもストレス発散になりました。先輩ママに相談するのもとても良かったです。

ぴたけさん

私の旦那も1人目の時も2人目の時も早朝から深夜までの不規則勤務で、家にいることが少なく、たまにの休日も携帯やテレビ、昼寝なとでのんびり自分の時間を過ごしているのでお気持ちよく分かります。

本人に直接言うにも、旦那も一応普段は仕事で大変なのも分かるし、たまにの休日を気晴らしさせてあげたい気持ちも無くはないし言いにくいですよね。そんな時はまず私は仲良い友達、もしくは自分の母に話聞いてもらってストレス発散しています。

妊娠中も育児中もとにかくストレスは自分にも子どもにも毒だとよく聞きますし、その通りだと実感します。話しているうちに気持ちがすっきりして気がつくと気になくなり笑って別の話に夢中になっています。

自分の親に旦那の悪口を..と客観的には一見罪悪感を感じる気もしますが、それでストレスが溜まって自分にも子どもにも悪影響..だなんてまともかもありません。そもそも旦那が家にいるにも関わらず何も手伝わず自分の時間を過ごしていることが何よりのストレスなので、個人の意見ではありますが、むしろ仕事や私情で外に出ていてくれた方がストレス溜まらず楽だーって逆にいつもポジティブに考えるようにしています。

実際、たまに早く帰ってきて子どもを寝かしつけるというときも、気がつくと携帯動画を見せていて夜更かしさせてしまっていたり子どもの習慣や生活リズムまで狂わされるので、ほんとにその点普段は寝静まるまで帰ってこなくていいよー考えるようになってからだいぶ楽になりました。

いい意味で旦那には期待しないことが一番だと思います。期待してなければ、たまに助けてくれた時にありがとうと思えるし、してくれなくてもこれが当たり前だと開き直れます。

匿名さん

妊娠中に夫と大喧嘩をしました。私は妊娠中の身体や気持ちの変化に対するストレスや、助けてほしい状況にあることを伝えました。しかし夫には中々わかってもらえずお互いのストレスが限界に達し私は実家に帰りました。

実親に相談し夫婦関係が改善する方法のアドバイスを第三者の立場からしてくれました。両親を交えて夫婦で話し合いました。夫婦二人だけだとついつい自己中心的な考えでぶつかり合ってしまったが、冷静な意見が入ることで、お互いに気づけたことがたくさんありました。

今は、相手にばかり期待したり否定するのではなく自分は妻として夫としてどうあるべきかを考え、少しずつですが互いを思い合えるようになったかなと思います。

匿名さん

旦那さんと直接話し合えるのが1番ですが、それが難しいなら、先輩である友達や家族に相談してみるのもあり。意外と友人や家族も経験してる場合もあり、旦那さんにどういう伝え方をしたら、理解してくれたとか、接し方などアドバイスがもらえる事もありました。

その他の回答

匿名さん

今現在似たような感覚で、プラスアルファ女の影がちょくちょくボロでてきてて、今までは我慢できてたんですけど最近結構限界が来てます。家族も頼れそうにないのでとりあえず働けるようになるまで耐えて離婚することを考えています。

匿名さん

夫へのイライラはなくならないです。それに夫は、私のイライラに納得できず、折れることが一切ない。

色々、家事やら何やら教育すべきでしょうが、子育てだそんな余裕なし。だったら、部屋が汚くなろうが、洗い物が増えようが、死なないのだったらそのまま。イライラしつつも、自分でやったほうがスッキリします。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード