夫婦喧嘩の原因は?
1.子どもの事

結婚したときは仲が良かったカップルも、子どもが生まれると、夫婦喧嘩が起こるように。
ご飯中に子どもがTVに夢中だったり、好きなものを選んで食べていると母親のように口出しする旦那にイライラして顔に出てしまう。仕事から帰ってきたなら少しは子どもと日々あった事を話せばいいのに、ダメなとこしか見えてないことが嫌だと伝えた時に、自分はご飯に楽しさをあまり求めてこなかったと言われて言い合いになった。(笠松さん)
子どもを注意してくれるのはうれしいですが、接する時間が短いパパが怒ってしまうと、子どもとの楽しい時間が短くなってしまう…と思う気持ちも分かります。笑いながら怒る人…ができたらいいのに。
子どもの名前で喧嘩になった件(ozyo.tamaさん)
子どもの名前は一生モノなだけに、夫婦で意見の合わないことも多いようです。名づけに夫が協力的でない!というエピソードも多かったですよ。
子どもが生まれてから、喧嘩する事がおおくなりました。今まではなんとも思って無かった事が、なぜかイライラしてしまう。ゴロゴロくつろぐ姿だけでも、見ててイラッとしたりしてしまう。こっちもくつろぎたいのに、子どものご飯や家事をして、少しは手伝ってよ!と、イラッとした感情がむき出しで、相手に伝わり、何をそんなにイライラしてるの?って言ってくる言葉にもイラっときたり。笑。些細な小さな事から喧嘩になることが増えました。(アンディーンさん)
育児には協力的な旦那でしたが、うんち替えだけは苦手な旦那。ある日家事育児に追われやっと食事を食べ始めた私が、旦那におむつ替えを頼んだら、「食べ終わったばかりやから勘弁してほしい」と‼️おい、私は食べてる真っ最中やと切れました(ちなっつー1さん)
赤ちゃんが生まれた後のママたちは、本当に忙しいもの。食事はおろか、トイレにも行けない状況の人間の前で「ゴロゴロ」や「うんち勘弁」は、フツーに考えてアウトです。今は、成長してくれていることを祈ります。
2.生活態度

子どもが生まれると、女性は否応なしにママにならざるを得ませんが、パパは時間がかかるもの。独身時代の癖が抜けない人も多いようです…。
子どもが産まれてからも毎日オンラインゲームをしている旦那。あまりにも何もしないので腹が立ちちょっとぐらい手伝ってと言うと逆ギレ結婚して5年最近は腹が立ちすぎて存在を消すため旦那専用の部屋を作り閉じ込めてます(arkbさん)
「見ぬもの清し」という言葉の通り、心に害を与えるものは、見ないようにしておくのが一番…。ちなみに、ものっすごく多かったです。ゲームをする旦那さんにキレるママたち…。
仕事が終わったら連絡するように、帰りに寝てくるなら1本連絡するようにお願いしていたが、最初だけで何回言っても分からない(nan002さん)
何も覚えない男子の典型的タイプですね。小学生の男子が給食袋を持って帰ってこられないのと同じです。
家事分担について。何を言っても助けてくれない。いないもの、期待しないものとして諦めています。子どもが生まれたら変わってくれるのか。。喧嘩の収束は結果私が悪いという話で終わります(rurito106さん)
子どもが生まれても、変わらない人は変わりませんが、今からの訓練が必要な気がします…。
風邪を引いているにもかかわらずに、妊娠中の私の隣で寝て、マスクもつけず、病院にも行かずだったこと。(*ミサキ*さん)
コズレ編集部のスタッフは、インフルエンザが発覚したとたん、妊娠中の奥さんを気遣って実家に帰ったそうです。見習ってもらいたいですね。
生活習慣について。トイレの便座上がりっぱなし。子どもも真似するから今から直すようにと何回も言って、毎回喧嘩します。洗濯の際、まとめて脱ぐから、子ども真似してしまいそうなので、きちんと脱いで欲しい。とまた喧嘩。(ふみあやんさん)
こちらも大きい子どもタイプ。これから子どもを育てるにあたって、この大きい子どもを教育しておくべき!!なんです…。だって、赤ちゃんは成長するけど、大きい子どもは成長しないので…。
3.夫婦の問題

夫婦は。男と女ですから。いろいろあります…。
浮気(ゆたんんんさん)
夫が浮気をしていた。今までで最大の喧嘩でした。付き合っている時から女癖は悪くて、女関係での喧嘩ばかりでした。流石に子どもが産まれたらないだろうと思っていたのですが 、そんなこともなく子どもが10ヶ月の時に夫は女と会っていました。浮気をした理由は夫婦関係のことや私の態度などでした。もちろんそんな理由で妻子いる身で何してんだと喝を入れて離婚はせず行動を改めることで終わりました。 子どもがまだ小さい時で大変な時に女といたことに腹が立ち今でも腹が立ちます。(ma-くんさん)
旦那が浮気未遂をしたので二人とも呼び出して話し合いをした
(すーちゃん★さん)
子どもができてから共通の知人と浮気(tommy1222さん)
何がどうあれ、浮気はダメですよ浮気は…。喝!!
一緒に暮らし始めたばかりの頃、私が新生活や家事に慣れず、気持ち的にもいっぱいいっぱいで、相手が手伝ってくれないことに腹が立った。不機嫌な私に気付いて主人は理由を聞いてきたが、察してほしい私はしばらく黙り込んでしまった。嫌な雰囲気が流れたが、このままではいけないと思い、自分の思っていることを伝えることで、気持ちを理解して少し手伝ってくれるようになった。(mi02sさん)
そうそう、こういう段階でとどめておくべきです。浮気はダメゼッタイ!!
夫婦喧嘩の頻度はどのくらい?
夫婦喧嘩は子どもに悪影響?
エピソード

子どもの前では喧嘩したくない!と思っているママパパたちですが、思わず出てしまうことも…。
子どもの前は喧嘩しないと約束していたのに子どもの前でキレる旦那に腹が立った。しばらく暴言を吐いていたら冷静になってきて、こちらも悪かったがもう少し考えて行動してほしい、と言った。相手も冷静になっていて(暴言吐かれて憔悴しきっていたが)自分も悪かったと言い解決。今度から言いたいことは冷静に伝え、子どもの前では喧嘩しないと改めて約束した。(栄吉さん)
子育てにおわれ家事がおろそかになった時、夫から「一日中家にいて何してたんだ」と言われた時に喧嘩になりました。その夜、普段あまり泣かない息子がグズってなかなか寝ませんでした。以来、子どもの前では喧嘩をしていません。(ふうちゃんmamさん)
妊娠中些細なことで喧嘩になり普段怒らないことで私がキレてしまいました。食事中だったのですが主人は頭を冷やしに外へ、私は他の部屋に行き、テーブルにひとり残された娘。1~2分後我に返り、食事中の娘のもとに行くと姿が見えなくなっていました。慌てて二人で探すと一番奥の部屋の隅っこに電気もつけず泣きながら小さくなっていました。その姿を見て喧嘩したことを反省し仲直り。2度と娘を悲しませたくないと思ってしまいました。(fugee-yさん)
子どものことで喧嘩していると、子どもが自分のせいで…と思ってしまいそうですよね…。自分が子どもの頃、親の喧嘩を見て悲しい気持ちだった、という方もいるのではないでしょうか。なるべく…なるべくですが、子どもの前での喧嘩は避けたいものです…。
まとめ
出来ればしたくない夫婦喧嘩ですが、子どもが生まれると、子どもかわいさのあまり、夫婦の意見が違ってしまうことも多いですよね。
そんな時につい、感情的になってしまうことも多いですし、男の人と女の人では子どもに対する情報や子育てへの思いの方向が違ったりすることも。
多くのママパパが夫婦喧嘩自体は体験しているようですが「話し合う」という解決方法を取っている人が大多数。大爆発する前に、自分の思いを上手に伝えられるようにしたいものですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。