目次
A.イライラの原因は主人…直接、言葉にして伝えました!
ドラ猫さん,ママ,31歳,埼玉県
主人にイライラする事が増えました。男の方には言わないと分からないと思うので、根気よく伝えていきました。家事も今までのように出来ない事、飲み会もなるべく控えてほしい事、全て口にして伝えていきました。
イライラして察してほしいと思うだけではうまくいかないので、話し合いは必要だと思います。話し合って、後期の今はイライラする事はなくなりました。
編集部からのコメント
ご主人に対してイライラすることが増えた、ドラ猫さん。男の人は気持ちを察しにくいからと、直接言葉にして伝えることでイライラは解消されたようです。
イライラして話さなくなるのではなく、正直な気持ちをぶつけてイライラを抑えられるといいですね。さらには生まれてくる赤ちゃんのこと、家族の将来についてなど、話が弾むようになれば一石二鳥です!
他の先輩ママさんからも、イライラの原因や対処法について、たくさんの回答が寄せられました。心身とも穏やかなマタニティライフを過ごせるよう、ぜひ参考にしてみてください。
A.妊娠中にイライラする時は、パパに相談しました
yuca.rinさん,ママ,29歳,埼玉県
妊娠中、働いていました。中にはわかってくれる方もいるけど、やっぱりあまりよく思っていない方もいたため、旦那さんに愚痴を聞いてもらっていました。その人も妊娠したら辛さがわかるよと言って、旦那さんもよく話をきいてくれたのでストレス発散になっていました。
アロマを買ってきて加湿器してくれ、話を聞いてくれたのがよかったと思います。
bh5さん,ママ,33歳,香川県
最初にとりあえず何も言わずに聞いてと言い、発言していました、一時的なものだし、解決策や落ち込まれても嫌だったので…。とりあえず聞いてくれるだけで助かりました。あと、子どもが大きくなったら何がやりたいなどを話し合いました。
のつみさん,ママ,32歳,東京都
ホルモンバランスのせいだったり、身体が重たくて自由に動けなかったりとストレスを感じることが多くありました。そのたびに出来るだけパパに話して理解をしてもらったり、助けてもらったりしました。おかげで喧嘩もなく、無事に乗りきることができたと感じています。
tomoheishiさん,ママ,33歳,北海道
妊娠してからも仕事を続けていますが、いつもなら気にならないようなことでとてもイライラしました。どうしてもイラつく時には、気がすむまで主人に話を聞いてもらい、発散していました。
そして、お腹の赤ちゃんにもイライラが伝わっている、と自分に言い聞かせて気持ちを落ち着かせていました。
みたろすきゅんさん,ママ,23歳,鹿児島県
何が原因というわけではなく、ほんのちょっとした事で頭に血が上っていました。原因はたいしたことではないのです。ほんとちょっとした事です。周りからはトゲトゲしいと言われていました。ですが産んだ瞬間丸くなったと言われるようになりました。
chiri03さん,ママ,28歳,京都府
妊娠中は必要以上に出歩かないようにしていました。ですが、ずっと家にいるとストレスが爆発して自分でも抑えられないほどイライラし、主人に買い物に連れていってもらいました。
でもお腹も大きくなっていたため、思うように動けず申し訳なくなりました。ご主人に近場にでも気晴らしに連れていってもらうといいと思います。
げもちゃんさん,ママ,30歳,東京都
自分でも理由がわからないままイライラしたり、感情が不安定になってしまったりすることがありました。特に、夫に相談しようと意識したわけではありませんでした。しかし、自然と夫が色々話を聞いて、気持ちを整理してくれたことに感謝しています。
mama2018さん,ママ,27歳,京都府
まだ産休に入る前、仕事で配慮してもらえなかった時や、嫌なことがあった時にイライラしてしまっていました。そんな時は、思いっきり愚痴を主人に聞いてもらって、スッキリしていました。主人以外にも、友人にも愚痴を聞いてもらっていました。
匿名さん
パパは実感がないため、しんどいときなど理解してもらえないことがありました。男の人はそもそも妊婦がどれだけしんどいか、などの気持ちが分からないのだと思います。そんな時ははっきりとこういう理由でしんどくてこれができない、ということを伝えると分かってくれました。
ゆずmama*さん,ママ,25歳,神奈川県
職場のお局さんのイヤミなどにいらいらしていたことがありました。そんなときはとにかく旦那さんに愚痴って発散していました。泣きながら愚痴っていたこともありました。嫌な顔ひとつせず、聞いていてくれた旦那さんに感謝です。
ちっこっこさん,ママ,32歳,大阪府
ただでさえ普段よりもイライラするし、気持ちが沈みやすかったので、思っていることを溜め込まないようにしました。もちろん旦那への不満も…。ただ、おもむろにぶつけても仕方ないので、妊娠の影響かもしれないけど…、と一言添えて話すと、わかってもらいやすかったです。
☆りさ☆さん,ママ,30歳,兵庫県
仕事もして、家事もして、つわり終わりでまだ身体も辛いとき、あまり家事を手伝ってくれなかった旦那に対してイライラしてしまいました。その事で喧嘩にもなり、最悪な数日…。
さすがに辛くて旦那に気持ちをすべてぶつけました。すると、旦那もわかってくれたようで、手伝いも少しずつしてくれるようになりました。
A.妊娠中にイライラする時は、実家を頼りました
kanata821さん,ママ,35歳,東京都
外食したくないのにつわりで自分で食事を作れない、家事が思うようにできない…。自分自身は食欲がなくて寝ているだけだからいいものの、夫にも不便をさせてしまうことに申し訳なさとイライラが募りました。
仕事が忙しい中でも気遣ってくれる夫に栄養あるものを食べさせたいと思っていたら、母が実家で1週間分の食べ物を作って持ってきてくれました。その週は家でゆっくりごはんを食べる時間を持つことで精神的に落ち着きました。アイロンがけや床の拭き掃除までしてくれた母に感謝です。
capeさん,ママ,29歳,福岡県
妊娠中、夫はとても優しく家事もこなしてくれることもありましが、多少はイライラすることもありました。そんな時は実家の母に電話をしてひたすら話を聞いてもらいました。
同じ女・母として理解も得られ、アドバイスも貰えました。夫に話したり母に話したり、分けることで自分で溜め込むことなく、すっきりとできました。
kimpappuさん,ママ,29歳,大阪府
現在、実家から離れて住んでいます。妊娠中は、これまでは全く気にならなかった小さいことでイライラしました。かといって、一緒に住んでいる唯一の人物である旦那さんにはグチれない(旦那さんに対して腹が立っていたこともあったので…)。
そういう時には、実家の母に無料通話アプリで電話をかけ、延々、愚痴を聞いてもらいました。精神的に不安定になりやすい時期に、とても助かったと思います。
ちゅむりさん,ママ,22歳,奈良県
私はとにかく旦那の一つ一つの行動、言動に常にイライラしていました。妊娠中は特に神経質になり毎日少しの事でイライラして、大変でした。ひどい時は物に当たるなんてこともありました。産んでからすごく自分が神経質になっていた事に築き、反省もしました。
よっちゃんkさん,ママ,32歳,広島県
実家を頼ったというより自分のお母さんを頼りました。1人目はいろいろしてくれた義母が、2人目の妊娠中には準備や支度、様子を伺うとか何にもしてくれなかったのですごくイライラしていました。
夫の母親だから夫にはグチが言えないので、自分のお母さんに相談してご飯を食べに連れて行ってもらったり、ベビー用品の買い物をしたりしてストレス発散しました。
ぴぐままさん,ママ,23歳,神奈川県
近距離なので里帰りはしませんでしたが、月一で実家に帰ったり、毎日母にLINEで愚痴を言ったりしていました。私のイライラの原因はほとんど主人だったので、愚痴って結構スッキリしていました!妊娠中は情緒不安定だったので、どうでもいい事でもイライラしていた記憶があります。
まぁかたさん,ママ,28歳,宮崎県
二人目妊娠中に上の子にイライラすることが多々ありました。つわりがひどく、9ヶ月ごろまで吐きづわりでした。しかし、トイレで吐いている最中にも「ママあれしてこれして」と言う上の子。
最初は優しく「気分が悪いからごめんね」と言えるのですが、何度も何度も言われるとイライラして怒鳴ってしまうこともありました。上の子は5歳なので大抵の事は自分で出来るので、「自分でしてよ」と思うことが多々ありました。
私はつわりが酷すぎて起き上がれないこともあったので、妊娠4ヶ月ごろから実家に帰省していました。なので、親に家事を頼り、自分の負担を少なくしました。自分の身体を休める時間を増やす(自分のために使う時間を増やす)ことでストレスを発散していました。
tomomin15さん,ママ,27歳,北海道
主人の何気ない言動にイラッとすることが多かったです。率先して皿洗いをしてくれているのですが、キッチンが水びたしになっていたり、つわりで辛い中ご飯を頑張って作ったのに飲みに行って帰りが遅かったり…。実家の母に電話してストレスを発散していました。
A.妊娠中にイライラする時は、食べてすっきりしました
ponchoさん,ママ,19歳,高知県
ホルモンバランスの乱れでほんのささいなことで旦那さんにイライラすることがありました。質問を聞き返されたりすると、もう一度繰り返すのにイライラしてしまいました。ストレス発散に甘いものを食べたり、ぐっすり寝たりしました。
ちぃづさん,ママ,28歳,北海道
実家を頼る、夫に相談するといった方法もありましたが、なぜイライラしているのか自分でもよくわかっていない精神状態のことが多々ありました。なので、食でストレスを発散することが多かったです。
食べ過ぎるとその後の体重管理などに影響があり、加減は難しかったですが、食べた後はスッキリし、気持ちは落ち着くことが多かったです。
ちばっすさん,ママ,31歳,愛知県
少しマタニティブルーに入ってしまいました。イライラの元は旦那だったので、すごく当たってしまい、それに対してまた悩んでしまい、悪循環でした。チョコが好きだったので、一日量を決めてほっとする時間を作りました。
二人目なのでなかなかゆっくり時間は取れなかったですが、一息出来る時間があれば自分にも少し余裕が出来ていたと思います。
谷口未来さん,ママ,28歳,東京都
妊娠への不安や、働けないことのイライラ、食べられないことのイライラは好きなものを食べることで発散していました。主人にも今日はごはん作りたくないなと言って、外食に連れて行ってもらうなどしました。おいしいものを食べると前向きになりました。
ゆかりんこ720さん,ママ,27歳,東京都
職場で、妊娠は病気じゃないから、と言われるのがストレスでした。病気じゃないからこそ色んなトラブルに薬が使えなかったり、不安になったりするのに軽く考えられている気がしました。そんなときは甘いものを食べてスッキリ!しかし、体重は+15キロまで増えました!
ゆき^^さん,ママ,31歳,埼玉県
妊娠初期から特に体調の変化もなく、多少食べづわりなくらいで元気でした。なので、友達とランチに出かけて好きなものを食べて体を動かしてストレス発散しました。
幸運なことに、まわりに1ヶ月予定日の早い友達と、1ヶ月予定日があとの同年代の友達が2人いたので、愚痴り放題だったのもよかったと思います(*´∀`)
chel3chelさん,ママ,29歳,神奈川県
私は特に職場でイライラすることが多かったです。少し上手くいかなかったなど、ちょっとしたことでもイライラしてしまいました。職場では、好きなチョコを量に気をつけながら食べて、ストレス発散していました。あとは、お昼はお金を気にせず、おいしく栄養のあるものを食べていました。
ハニママさん,ママ,28歳,神奈川県
好きなものを食べていました。外出もあまりできないので、それくらいしか楽しみもなく…。(笑) 温かい飲み物もよく飲みました。気分が落ち着いたように感じました。でも食べ過ぎはよくないですね、妊娠中はすぐに体重が増えた気がします。
tsugumamaさん,ママ,21歳,福岡県
とにかく妊娠中は少しの事でもイライラしていました。どうしようもないときは、パピコのチョココーヒー味のアイスを食べまくっていました。(笑)そして、YouTubeを見て家のことや旦那のことはなにもしない!そして、お散歩にいく!それでストレス発散していました。(笑)
A.妊娠中にイライラする時は、寝てすっきりしました
mansunさん,ママ,32歳,石川県
誰に限らず、過度の心配やアドバイスにイライラしました。適当にはいはいと言ってかわして忘れればいいのですが、そうできない精神状態の時は不満がお腹にたまってしまうので、夜のウォーキングやたっぷり寝ることで気持ちをリフレッシュさせていました。
ゆうちょさん,ママ,33歳,大阪府
私の場合は食べづわり、吐きづわり、匂いも味覚も変わり、身体の変化に対応できなくてイライラしました。体調がいい日は気分転換に出かけるなど、ストレス発散方法はいろいろあります。
しかし、私の場合は身体を休めることが1番大事だったようで、ひたすら寝たら気持ちもだいぶマシになりました。
のんまむさん,ママ,29歳,福島県
妊娠中はたまに、生理前にやってくるイライラのようなものがありました。食べ物にも気をつけていたけど、胸焼けもあったため、寝ることで解消していました。妊娠中は眠気が消えることもなく、ずーーーっと寝ることができていました。
のみちよこさん,ママ,31歳,大阪府
私の性格上あまりイライラはしませんでした。それでもつわりや、大きなお腹でしんどい時期などはとにかく横になってやりすごしました。一時期はリビングに布団を常備していました。仕事をしていた時期、お腹が減って気分が悪い時などは飴をなめたりして、空腹を紛らわせました!
のんころんさん,ママ,33歳,神奈川県
基本的にたいしたことない事でイライラしました。特に一緒にいる時間が多かった旦那や実母に対してでした。私のために言ってくれたことでも私にはダメでしたよ。妊娠中は暇だったので、ひたすら寝ました!寝てスッキリしました!
まぁ0803さん,ママ,26歳,北海道
妊娠中はホルモンバランスが崩れてイライラすることが増えました。主人の何気ない言葉や行動にイライラすることが増えたので、そういう時は少し距離を置くようにしていました。
夜は今日一日あった出来事を話すのが日課ですが、眠たいから寝るねといつもより早く寝ると、次の日にはスッキリしていました。
*mimi*さん,ママ,27歳,神奈川県
特に妊娠初期はつわりがひどくて、しかも寝ても寝ても眠たかったです。少しのことでもストレスを感じたりイライラしたりすることが多かったです。眠い時は無理せず寝る、寝たいだけ寝るようにして、身体に負担がかからないように気をつけていました。
はる子♪さん,ママ,25歳,沖縄県
妊娠中はイライラが毎日のように続きました。上の子もいるため一人になることも出来ず、普段から仕事を頑張ってくれている旦那さんにはあたることもできませんでした。なのでとりあえず寝ることでイライラを押さえていました。
うーもりさん,ママ,29歳,北海道
妊娠中にイライラしたことは仕事のことでした。思うように動けなくなることがストレスでした。もともと寝るとスッキリする性格なので、妊娠中は眠気があればゆっくり寝て、リフレッシュしていました。仕事での身体の疲れがとれると、イライラもやわらいでいました。
いろちゃんママ☆さん,ママ,22歳,滋賀県
ちょっとした夫の発言などでも気に障り、イライラしたり悲しくなったりすることが多かったです。私の場合は寝ると少しスッキリするので、何も考えずに寝るようにしていました。また、感情的になってしまいそうなときは深呼吸をすると落ち着きました。
A.妊娠中にイライラした時 その他の回答
ぴよりんりんさん,ママ,24歳,埼玉県
友達と遊んだり、子どもの洋服を見たり、買ったりと気持ちをイライラとは違う方向へ持っていっていました。帰ってきたときにはイライラが収まっていることが多かったです。
あとはひたすら好きな音楽聴いていました!胎教にもいいし、自分もリラックスできるので私はイライラした時こそ1人の世界に入り、落ち着いてからイライラした原因と向き合っていました!
さとみかんさん,ママ,35歳,埼玉県
妊娠するとイライラするのか主人の行動や言動、あらゆることに無性にイライラしています。今、臨月ですが、中期には切迫の疑いで家に居なくてはなりませんでした。絶対安静!と言われ、何もできませんでした。
そんな時でも、機敏に動いている主人を見ると羨ましいというのもあり、イライラが募りました。中期には、安静でも赤ちゃんのために何かできないかとサイトで調べ、ガーゼを買い、おくるみ、ハンカチ、スタイ作りをしました。作業をしているときは楽しく、イライラも解消できました。
そして、出産経験のある友達や妹に話を聞いてもらい、イライラを解消しています。
しー610さん,ママ,29歳,福井県
仕事、旦那などへのイライラは友達に愚痴って解消しました!ライン、電話などや、産休に入ってからは時間に余裕があるので友達とランチなどに出かけ、話をしてストレス解消していました。話を聞いてもらうだけでも、とてもうれしかったです。
akiaki0506さん,ママ,31歳,神奈川県
第二子妊娠中、上の子に対して本当にイライラすることが多かったです。上の子が悪いと言うより、自分の体調が思わしくない中で思うように動けないことへのイライラが特に多かったかと…。
そんなときは、一度上の子から離れて(テレビなどを見せて別室へ行くなど)、冷静になるよう、心がけました。
あのやんさん,ママ,30歳
夫が無関心だったり、うるさかったりしてイライラしてしまう事がありました!でもそのイライラは夫にはぶつけず、ぐっと堪えました。ただただ無言で!1人でお風呂に入ったり、夫が仕事でいない間にゆっくりしたり、買い物に行ったり…。1人の時間がストレス発散になりました。
とまちゃん。さん,ママ,24歳,長崎県
イライラしたときは、SNSに愚痴を書いたり、友達に話を聞いてもらったりしていました。基本的には寝ると忘れるタイプなのですが、妊娠中はすごく情緒不安定で、寝ても忘れられないこともありました。そんなときにはSNSに愚痴を書いたりするとすっきりしました。
りぃ1204さん,ママ,28歳,茨城県
妊娠が分かり私は仕事を辞めて主婦になりました!妊娠中はとても眠く、お昼くらいに起きてしまっていました。すると、夜、旦那と寝る時間がなかなか合わなくなってしまいました。それが旦那にとっては寂しかったようです!
それで毎回口喧嘩してイライラしていたのですが、今は旦那が寝たあと、自分の時間を作ったので、喧嘩の原因のイライラはお互いなくなりました。
usagilemon0221さん,ママ,30歳,愛知県
妊娠中は、ホルモンバランスのせいもあってか、イライラする事や気になる事が妊娠前より増えた。家族や友人からの何気ない一言が何日も気になったり、落ち込んだりする事が多かったので、自分の気持ちを最優先にしました。
可能な限り、ストレスなく付き合える人とだけお付き合いする、と決めると楽になりました。妊娠中は、身体も変化していき、行動も制限される事が多いので、ストレスも溜まりやすいです。
お腹の子の為にも、お母さんが心穏やかに過ごすのが大切だと思うので、心身ともに無理せずに過ごすのが一番だと思います。
らっぴさん,ママ,20歳,大分県
旦那と喧嘩した時が1番イライラします。自分自身が言い返せないので一方的に怒られて、ストレスが溜まります。そんな時は友達に会って、愚痴として話を聞いてもらうのが一番!イライラをすっきりすることができます。
やまこなさん,ママ,32歳,東京都
妊娠中はギリギリまで仕事をしていました。初めての引越しもあり、仕事に家事にとやることがたくさんあるのに、旦那が、携帯をいじっていることがあってイライラしていました。
普段ならそこまでイライラしないことも、妊娠中はよくしていました。わたしは泣いてストレス発散していました!好きなだけ泣くと、意外とスッキリできました。
Mimienneさん,ママ,28歳,茨城県
思っていることは我慢しないで言ってスッキリする。ちゃんとイライラしている理由も言えばわかってもらえるはず。あとは自分の好きなことをして発散する。とにかく溜めないようにする。それでもダメなときはもうなにも考えないのが1番。
えみ0313さん,ママ,31歳,埼玉県
もともとスポーツが好きだったので、つわりがひどかった時はストレッチや散歩など無理のない範囲で軽めの運動をした。あとは、好きなものを食べてひたすら寝て身体が楽になった。
安定期に入ってからは、パン屋さん巡りが趣味なので、パン屋さんまで歩いたり、マタニティエアロのDVDをやったり、マタニティスイミングに行ったり、健康ランドに行ったりした。
yummy07さん,ママ,30歳,東京都
仕事のストレスがひどく、本当に毎日イライラしながら過ごしていました。このままでは身体にも悪いだろうと思いつつも、仕事なのでどうしようもなく…。そんな様子が続き、夫のアドバイスもあり退職を決意。退職したらすっきりしました!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。