目次
A.家事は夫と分担し無理をしないことが一番!家族が笑顔で暮らせることが大切!
匿名さん
普段の家事は本当に最低限で、夫とできるところは分担してやってもらっています。頑張りたい、完璧にやりたいという気持ちもあるのですが、無理はしない!これが一番だと思います。がんばれる時だけがんばって、家族みんなが笑顔でいられたらそれが一番いいと思います!
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「仕事・家事・子育ての両立 家事育児の部分でできる工夫はコレ!」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「時短勤務や勤務内容など仕事でできる工夫はコレ!」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.家事育児の部分でできる工夫はコレ!
匿名さん
全部完璧にしようとすると苦しくなってしまうので、育児は子どもも自分も一生懸命楽しく。家事は割り切って、少し手抜きじゃないけど、あきらめる。その分、できる時は入念に。たまにはパパにもお願いして、ゴミ捨てやお風呂掃除もしてもらっています。
仕事は周りの人にも迷惑をかけてしまうので、がんばる。子どもが病気の時は頭を下げて、復活したら精一杯やる。仕事の後の家族の時間は子どもにできる限り甘えさせます^_^。
yK1123さん
主人と家事の役割分担をすること。風呂掃除・食器を洗う・片付けることは主人の担当にし、わたしは手を出さないことにしました。ときどきはやりますが…。できるときに、できる人がやる!手伝って欲しいことは積極的に言う!
匿名さん
食事は全部を作ろうとしないで、お惣菜に頼ることも良しとしています。他には、洗い物が多く出ないようなメニューにしたり、レンチンでできるメニューを取り入れたりして、無理せず、でも自分の心も体も満足いくように工夫しています。
匿名さん
家事、育児を1人でみるのは、かなりの負担になると思います。旦那さんや家の近くに頼れる両親、義理の両親がいたら頼って、自分だけの負担にならないようにすることが大事だと思います。
また、それが難しいようなら自分が住んでいる町の施設を利用したり、家事などは家事代行をお願いするのも有りかと思います。
匿名さん
無理して全部やろうとしないこと。毎日掃除機をかけなくたって、今日は料理ができなくたって大丈夫。完璧を追い求めがちだけど、頼れる環境があるなら無理せず頼って!頼ることも能力の一つ。
キャパオーバーになる前に自分をコントロールできる能力を手に入れたと、前向きに捉えると気持ちが楽になりますよ。
匿名さん
生協などを利用し、時短でご飯が用意できるようにした。できる時にできることを…。あまり神経質にならず、できる範囲でと割り切ると気持ちが楽になりました。子どもがぐずる時は、家事の手を一旦止めて付き合ってあげることは意識していました。
匿名さん
一番は旦那と協力する事が大事だと思います。自分一人でなんでもやろうとするとパンクするので…。旦那が忙しくて頼れない時は、家事の手抜きをしたり、子ども達に手伝ってもらったりします。
あとは、結婚する時に、手抜きをしても文句を言わない旦那を選ぶ事が重要だと思います。見極めるのは難しいですが…。
匿名さん
夫と分担して家事をこなしている。私が授乳している間に夫にはこれをお願い、これやって、などと具体的に言う。そうすることで、夫も今なにができるかを考え、哺乳瓶を洗ったり、洗濯をしたり、沐浴の後片付けをしたりしてくれるようになった。
匿名さん
離乳食が始まると、自分たちの食事プラス、赤ちゃんのご飯も作らないといけなくなり、大変です。日頃から料理のときに、余分に野菜を細切れにしてタッパーへまとめて保存しておくと、すぐ茹でたり炒めたりできるため便利でした。
冷凍保存する方も多くあるので、そちらもいい方法だと思います。私は電子レンジで加熱するのが少し抵抗があるので、1日分の材料を朝から茹でて、三食の料理に使えるように工夫しました。
匿名さん
自分の中で、仕事は仲間に頼める、家事は家族に頼れるけれど、子どもの側に居られるのは母親の自分だけ、と思えば気持ちが楽だと思います。
両立したいという思いは素晴らしいですが、いつのまにか自分だけが頑張らないといけないという気持ちになって、苦しくなってしまうと思います。
なので、家事も仕事も適度に手を抜くことがバランスを取るコツだと思います。両立とは、両方ともバランス良くこなせることができればいいと思います。
匿名さん
諦めるところを決めて諦めました。仕事は減らせないので、食事はメニューが出来てて材料を宅配してくれて20分で作れるセット、お惣菜、外食にして食事の準備にかける時間を無くしました。
掃除はルンバとブラーバ。洗濯、食器洗いは乾燥機。それでもダメなときは家事代行。子どもと過ごす時間と、仕事の時間を優先して、家事を可能なだけやらなくて済むようにしました。
匿名さん
買い物や、家事、育児をパパにも半分やってもらう!無理せず、限界が来る前に変わって欲しいとか、やって欲しいことをしっかり伝える!頼れる人には頼る!頑張りすぎない!
ママにも、休息が必要なので、美容院に行ったり、1人でおでかけする時間もパパに協力して作ってもらう!
匿名さん
全部完璧でなくても、自分にOKを出す。周りにどんどん頼って自分だけで背負わない。外食や簡単調理で済むもの、洗濯は乾燥機付きで。掃除はモップ掛けだけでもサッと出来れば良いのでは?とにかく家事を一つでも減らしてストレスを無くすことかなと思います。
びびももさん
6ヶ月での復帰だったため、家事は手抜きでした。例えば子どもの離乳食は店に売っているパックや瓶のタイプのものを利用する。それでも子どもは大きく成長しますし、むしろ子どもと過ごす時間も増えるので、今思い返せばそれで良かったと思ってます。
二人目は育休を取っているため離乳食は手作りでやってますが、その時々臨機応変に対応することが大事だなと感じます。無理に頑張るとイライラしますし、手を抜けるところでうまく抜くことをおすすめします。
匿名さん
お掃除ロボ、食洗機、衣類乾燥機付きの洗濯機など、機械にやってもらえる部分を任せる。夫が得意なこと(片付けなど細かいこと)・自分が得意なこと(料理)を分担し、責任者をつくる。
細かい家事の部分(排水溝の残飯を捨てるまでが洗い物、ゴミ捨ては新しいゴミ袋をつけかえるまでがセット)をどこまでやるかなど、家事の認識を夫婦で共有することで、お互いのイライラをなくしていく。
匿名さん
手を抜くところは手を抜く!旦那さんやお互いの両親に頼るのもいいし、家事代行サービスに頼むのもいいと思う。全てを完璧にやろうと思うと不可能だし精神的につらい。仕事は自分しかできないけど家事は他の人でも出来る。
匿名さん
やる気の差が激しいので、手を抜くときは抜く、しっかりやる時はやるという感じにしています。掃除機なども出来ないくらいめんどくさい時は、クイクッルワイパーなどで済ませたりしています。やらないよりはマシかなと思いながらやっています(笑)
とろちゃんさん
実家の近くに住んで母親に助けてもらっています。送り迎えに行けない時はベビーシッターにお願いをし、家事代行サービスに掃除や作り置きを頼んでいます。無理をせずに自分でできないことは手を借りる、と割り切りが必要かと思います。
匿名さん
平日仕事があるときは楽な方法で、最低限で良しとして無理しないで細かいところは目をつむり、子どもと遊ぶのは15分までと決めて、なるべく早く寝るように心がけて、週末仕事がない時に少しだけまとめて、家事や子どもと一緒の遊びを頑張るようにする。
匿名さん
家事の自動化や手抜きをして、なるべく時間を取られないようにする。育児は周りにたくさん頼るようにした。仕事も時短や在宅ワークを導入し、時間を作るようにした。やらなくても何とかなることは基本的にやらないようにした。
匿名さん
手を抜く部分は手を抜いてやってみたり、何か気の紛れることをしながら家事をこなしたりすると、リラックスして家事ができると思います。やらなきゃいけない、ではなく楽しむことのひとつに。仕事も生活のメリハリ程度に捉えてみたらいいのかもしれません。
Ayaponnさん
幸いわたしの職場は子育てママに理解のある職場ですので、気楽に働かせていただくことができています。家事・育児に関しては、手抜きして良いところは手抜きしてます。
例えば子どものご飯について、週末に一気に作って冷凍しておいて、チンすればすぐ食べれるようにしたり、鍋を作るときに大人と同じ具材で子ども用に薄味鍋を作ったり、といったように仕事をしながらでも苦にならないよう工夫をしています。
なろなろさん
中途半端で良い!完璧は求めない。宅配スーパーや生協を使って、手抜きご飯でも大丈夫。汁物が手作りなだけで、温もりは伝わります。
なるべくイライラしないために、家事もパパと分担!食洗機や洗濯乾燥機も使っていくこと。寝る前だけでもニコニコで寝るを目標にしています。
匿名さん
仕事から帰ってきてご飯やお風呂など、とても忙しいと思います。
特に、自分達のご飯と離乳食を両方準備するのは本当に大変で、私たちはベビーフードを活用しました。自分達のご飯も作り置き出来ればよかったのですが、仕事柄難しかったため、焼くだけのものや数日持つもの(カレーやシチュー)、鍋の次の日はおじやなどでしのぎました。
yuka_kさん
妻だけが仕事育児を頑張ろうと考えるのではなく、子どもは夫婦2人の子どもなので、そこは協力し合ってやっていくべきだと思います。妻が育児やっている時は、夫は家事なりしてくれたら両立もいいし、とてもお互いの為にも助かると思います。
匿名さん
中途半端で全然構わないと思います!!全てを完璧にこなす方が無理あると思います!!朝ごはんもささっと食べられるものだったり、夜ご飯もお休みの日だけ少し豪華に作ったり。と私も仕事でとても疲れた日などは、申し訳ないけど味噌汁と納豆ご飯だけ、という日もありました。
平日は寝るまでが流れ作業になりがちですけど、お休みの日は子どもたちとまったり過ごしたり、全力で遊んだりするようにだけ心がけています!
匿名さん
とにかく現代の技術やサービスに頼る。洗濯機はドラム式で乾燥まで済ませる、ロボット型掃除機、食洗機、電気調理鍋など、使えるものはフル利用。家事代行などの外注も活用し、適度に手を抜かないとパンクします。
yhr24mamaさん
ご飯は作り置きをまとめて作る。焼くだけ冷凍を作っておく。冷凍や惣菜も有効活用する。しんどいときは楽をする!洗濯や掃除もしんどいときは週末にまわすなど、完璧にこだわらない。子どもにお手伝いしてもらう。
いつままさん
無理せずに、家事はほどほどに手抜きして、疲れた日には何もしない日もあって出来合いの惣菜に頼ったりしています。
子どものお世話も時間通りにならなくてもイライラしないように、ある程度はリズムが崩れても気にしない。ママがストレス感じる事がなくてニコニコしていれば子ども、旦那は幸せって思うようにしている。
匿名さん
仕事は時短と決めていたのですが、通勤時間も鑑みるとやっぱり時間が足りない。子どもを保育園から連れて帰ってくるとどうしても甘えたい、遊んでほしそうにしています。
そんな中で夕食の準備はなかなか進まないので、いっそ朝早く起きて夕食の準備をしていくことにしました。私5時半起床、夫6時起床、子ども6時半起床。
キッチンで夕食の準備をしつつ、自分は朝食のパンを立ったままつまんだりしていますが、夜の時間に余裕ができたのは良かったです。あとは週末に副菜の作り置きをしておきます。
匿名さん
やっぱり、1人では酷なことだらけ、旦那や、お兄ちゃんなど、親族に甘えられるように感謝の気持ちをもち、お互い尊重、思いやりのお返しをしながら子育てしていくと上手くいくと思う!!
仕事も家事も完璧なのは難しいと思うので、少しダラける?ぐらいじゃないと上手くいかないと私はおもいます!!
匿名さん
後回しにできることは後でやる。無理をしない。事前準備をして翌日に備える。細かいことは気にしない。頼れるものには頼る。頑張ろうと思わない。こども第一にする。自分の休息も大事にして余裕を取り戻す。よく寝る。
匿名さん
全てを完璧にはできないとおもうので、程よく手を抜くと良いと思う。中途半端になってしまっても重く考えず、どうしても辛くなったら旦那や身内の方などの周りの人に助けを求めれば良いと思います。全部1人でやろうとしなくても良い。
匿名さん
夫婦で役割分担をすること。ママがしんどいときにはパパが家事をしたりと、積極的に協力すること。また、ママとしっかり会話をすること。なにがしんどいのか、パパはなにならできるなどしっかり会話をすること。
匿名さん
やはり全部を1人でやるとなると大変ですので、旦那をどう巻き込んでいくかだと思います。大変になってから「少しはあなたがやってよ!」となるよりも、無理ない計画をたてるといいです。
ご飯の用意も常備薬や、下ごしらえをしておくと、パパっと出来て時短にもなり、育児にも時間の余裕ができるのではないかと思います。
匿名さん
完璧にこなさなければならないことではない、と割り切って家事をする。毎日やるべきこと以外は翌日に回したり、翌週に延ばしたりし、日は決めずに無理せず行うようにする。子育ては今しか過ごせない子どもとの大切な時間であるため、子どもとの時間を優先する。
くめちゃんさん
工夫ではないですが、最低限生活が回るぐらいは家事をして、あとは手を抜いてしまっています。中途半端でも死ぬわけではないですし、生活ができれば全く問題ないと思います。洗濯物もすぐ使うものだけ畳んで、後回しにしているものは週末に畳んでいます。
匿名さん
全部を頑張ろうと思わず、できることをできるだけやる頑張りすぎない!旦那や家族に助けてもらって全部両立させられるようになった!1人で抱え込んだら疲れてしまうから、周りの協力を最大限使わせていただいてます(笑)。
うちの子は甘えん坊で手が離せないので、どうしてもって時は抱っこ紐で抱っこしながら家事をこなしています。授乳の時間に起こされるのでほぼ睡眠不足ですが、どうしても眠い時は朝も昼も一緒になって寝ています!
匿名さん
無理して全部完璧にしなくて、当たり前。全部やらないで1日一つときめてやったほうがいいとおもう。自分で自分を、ほめてあげることが大切だと思う。仕事も家事も育児も。全部1人ではなく、手伝ってもらうことが大事なこと。
A.時短勤務や勤務内容など仕事でできる工夫はコレ!
匿名さん
会社によっても違うと思いますが、一人目の時は1時間遅く出勤する時短勤務をしていました。
保育園に行き始めたら、自分の用意と子どもの用意、送迎でとにかく朝がめちゃくちゃ忙しいので、1時間がすごく早く感じましたが、普通の出勤時間に比べて、自分の体や体力的にもすごくラクだったと思います。
匿名さん
勤務内容は変更できないため、勤務時間や出勤の時間帯を都度変更しながら対応している。特に冬は朝の寝起きから機嫌が悪く支度にも時間がかかるため、夏よりも遅めに出勤して勤務時間を短くしてます。
妊娠してからは自転車をやめたため歩いてます。その際も出勤時間を遅めにして、家事や育児の時間を変えることのないようにしています。
匿名さん
スケジュールを立て前倒しで実行する。内勤業務では自己調整が難しいので、外勤業務に変更してもらうなど工夫している。いずれも会社上司の理解が得られるかが重要ではあるため汎用的ではないが、仕事にある程度余裕を持つことで精神的身体的負担は軽くなる。
匿名さん
仕事選びの際に、急な休みが取れるか、土日祝日が休めるかを第一に選びました。すごく理解のある仕事場で、子どもが病気になった時にすぐにお休みをいただけます。また1週間毎にシフトを組んでくださるので、急な幼稚園の行事が入っても、お休みが取りやすいです。
匿名さん
会社の制度を活用し時短勤務、勤務中は効率良く仕事を済ませ、無駄な残業をせず定時で帰る。その場合職場の人たちに常に感謝の気持ちを伝え、気配りをするのを忘れない。
過度に頑張りすぎても限界はあるので、子どもがいない時と同じ仕事をしようとせず、出来る限りで努力をする。
匿名さん
ある程度、家庭と両立する為にも理解力のある会社に勤めることをおすすめします。また、100%で全てをやらず、30%ずつでほどよく頑張るくらいじゃないと身体がもたないかと...。
もちろん中途半端がOKというわけでもないですが、できる時は100%の気持ちでも、余裕がない時はこれぐらいでいっかの30%の気持ちも必要かと思います。
匿名さん
共働きなので扶養内で勤務ということもありますが、上の子が幼稚園・下の子が保育園なので延長などを使ってギリギリまで働いてます。
両立についてはどちらも完璧にこなそうとすると自分自身が辛くなってしまうので、ギリギリまで働いていますが、少し時間に余裕があるとき、1人でお買い物をしたりするだけで私はストレス発散になります。
子どもがいる買い物ってとっても大変ですよね。自分がなにをすると少しでもストレス発散出来るのか、身近なことで探してみるといいと思います。
匿名さん
時短勤務をしています。時短と言っても朝の就業時間を遅くしてもらっています。子どもが2人おり毎日保育園の送り迎えに時間がかかるので、朝遅刻の連絡ばかりしていた私にとってはストレスがなくなりました。
育児に理解のある職場でよかったと思います。無理せずにいることが子どもとの関係も良好である気がします。
匿名さん
9時から16時までの時短勤務をしています。仕事内容はあまり変わらないけど職場の方が理解してくださり、残業をさせないようにしてくれています。
また晩ご飯は食材を毎日届けてもらうよう購入し、帰って調理するだけにしています。メニューを考えるのと、買い物をするのが大変なので助かっています。
yyuuccさん
私の場合はプライベートのために仕事をしている、という考え方なので、仕事を時短にしました。1-2時間仕事の時間を減らすだけで、かなり心にも体にもゆとりができたように思います。
でも、どちらにしても全て完璧にはいきません。完璧を求めすぎず、自分を追い込みすぎないように考えるのが一番かと思います!
匿名さん
短時間勤務にしてもらった。子どもが保育園に行っている間にスーパーへ行き、ご飯を作って、帰ってきたらすぐにご飯を食べてお風呂に入れるように準備をしておく。完璧ではないが、ストレスや疲れは軽減出来たと思う。
匿名さん
完璧にしようという概念は捨てて、たまには手抜きも必要だと思います。手抜きをしたからといって、ダメなママではないし、子どもも頑張っているママをちゃんと見ていると思います。キツくなった時は周りに(旦那様、親族、育児サポート)などに頼るのも有りだと思います。
匿名さん
新人看護師と、育児が重なったので、両方頑張ろうとしました。看護師も追いついて行かなきゃと毎日焦っていましたが、両方中途半端になるなら、子どもが大切なのでパートで時短で働こうと決意しました。
8時半から4時までと決められた時間です。お金は少なくなりましたが、余裕を持って家事育児仕事ができるようになりました。
匿名さん
デスクワークを多くしてもらうとか、今は時短勤務推奨してるところも多いので会社に確認する。あまり責任者になる仕事は避けてもらう。子どもの体調等で急に休む場合に、迷惑を会社や同僚に掛けてしまうのでなるべく避ける。
匿名さん
時短勤務にすることによって、少しだけ自分の心に余裕を持つことができます。自分の心に余裕がないと子どもに対してイライラしてしまうこともあるので、自分も一呼吸おいて仕事から家事、育児モードにスイッチを入れ替えるように努めてます。
ericanonさん
私の会社は時短勤務と短日数勤務が選べるので、私は短日数勤務で働いていました。主人も同じ会社なので、周りの人はご主人も短日数をとって働いている人もいましたが、私の主人はとらず、私だけ短日数勤務にして働いていました。
仕事内容は全く変わらずでただ出勤日数が減るだけなので、負担が減って助かりました。主人の協力と主人のお母さんにも助けていただいて、子どもの体調が悪い時はやり過ごしました。
その他の回答
匿名さん
私は生命保険の営業の仕事を選びました。仕事と子育ての両立ができるか不安だった時に、ママ友からの紹介で入社を決めました。
やはり女性が多い職場なので、福利厚生も充実しており、2人目出産時には産休も取得。子育てするのに気持ちにも余裕ができてます。仕事選びも1つの方法かも!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。