目次
A.基本的には上の子に合わせています
匿名さん
上の子が2歳9ヶ月、下の子が6ヶ月です。上の子の体力を使わせて昼寝してもらう為に、支援センターや公園などに積極的に出掛けます。
基本的には上の子のペースにあわせて、下の子は抱っこかおんぶをしながら極力一緒に遊びます。自分がかなり疲れますが、上の子は下の子より構ってもらえるのでとても喜んで遊んでくれます。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「どちらかといえば上の子に合わせる」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「どちらかといえば下の子に合わせる」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.どちらかといえば上の子に合わせる
匿名さん
難しいことだとは思いますが、上の子になるべく付き合ってあげたいなと考えています。夜は一緒に寝るなど、手伝ってくれたらたくさん褒めたり、たくさん抱きしめてあげたりしてあげたいです。あとうちは6歳離れるので、ちょうど上の子が小学校入学できちんと様子も見ていないとなと思っています。
aya.ttさん
上の子がどうしても退屈してしまうので、下の子を抱っこし、なるべく出かけるようにしています。午前中しっかり遊べば、お昼の後はお昼寝してくれるので、下の子に授乳しながら自分も休憩し、時間があれば夕食準備もしています。
楓煌さん
下の子が泣くと気になってしまいますが、基本上の子中心で動いた方がいいと先輩ママさんにアドバイスをもらいました。上の子はお母さんが妊娠してから10ヶ月間甘えたいのを我慢して待ってくれていたので、産まれたら下の子より上の子をうんとかわいがってあげて下さいと産院の助産師さんにも言われました。
確かに、我慢させてしまっていたなぁと思う事がたくさんあったので、上の子中心で動きました。もちろん、一人では大変なので主人にも助けてもらいました。
下の子を寝かしつけさえすれば時間ができるのでその間にたくさん上の子と遊んだりお手伝いをしてもらったり、何かを一緒にする事で上の子も落ち着いていました。大変ですが、少し自分に余裕ができてくると楽しんで育児ができますよ。
匿名さん
お外遊びなど連れて行って、下の子がお座りできるのなら、座らせて一緒に遊んだりしていました。服も、手足も汚れますが、感触などを楽しむのも大事だと思うので、気にしませんでした。上の子も下の子のお世話でどうしても優先できない時もあるので、なるべく優先させられるときは、させられるように気を付けていました。
匿名さん
なるべく上の子を怒らないように放ったらかしにならないように気を使っている。どうしてもイライラしてしまう事があるが、一呼吸置いて接している。
そうすると、上の子も下の子の面倒をよく見てくれたりお世話をしてくれたり、やきもちを焼く事なく接してくれるので、両立が大変ではあるけど、このままいこうと思ってます。
小窪ひろかさん
2歳と5ヶ月の子どもとなると、できることやその時期に経験させたいことも全然違うので大変だと思います。でも、下のお子さんの体調が悪くなく、お母さんの体力があれば、外出もできる時期になっているので子育て支援センターや公園へ上のお子さんと一緒に連れていってあげると下のお子さんにとってもよい刺激になるのではないかと思います。
匿名さん
2人目が生まれて、下の子のことばかりで、上の子の相手をあまりしてあげなくなりました。そしたら、私が見てない影でつねったり、イタズラをしたりするようになりました。
お母さんに相談したら、「下の子はまだ小さいから、今は上の子の相手を一番にしてあげなさい。やきもち焼いてるから、いたずらするんだよ!」といわれました。それから、上の子の事を一番に気にかけるようにしたら、イタズラがなくなりました。
匿名さん
2歳ともなればとても活発。いろんな台に乗ったり触ったりして目が離せない。お住まいがアパートやマンションの2階以上なら尚更。
下の5ヶ月だとまだハイハイもしないはず…。座るのがやっとできる頃だと思うので、手が届く範囲に危ないもの等を置かないようにするのがいいと思う。だから2歳の上の子に合わせてあげるべきかなと思います。
匿名さん
とりあえず下の子は抱っこでできる限り上の子に合わせて遊ぶ。下の子を見てもらえる施設の利用をして、上の子と一緒に遊ぶ。言葉かけで上手く机でやってもらえることをやる。基本的に上の子が中心になっていました。
匿名さん
やはり、上の子はもう活発なので家にずっといても暇でお互いストレスが溜まってしまうと思うので、上の子に合わせた遊び方をするのがいいかなと思います。児童館へ行く、天気がいい日に公園に行く、など 過ごしやすい日は積極的に外出するのがお互いにとってもいいのかなと思います。
tomo25さん
上が4歳の時に下が産まれました。抱っこ紐は1時間くらい継続利用との事でしたが、それ以上に上の子に付き合わせて公園で遊んでいました。下の子が脱水症状にならないか、心配しながら、お陰で抱っこ紐の中で授乳が上手になりました。
匿名さん
お兄ちゃんは下が産まれてママを取られた感や我慢があるかと思います。少しでも自分に目を向けてあげるだけで違うかと思います。
わかっていてもやはり5ヶ月の子に手がかかってしまいますよね…。うちは6個差だったので、あまりそう言うのはありませんでしたが、それでもたまに甘えてくるので、我慢してるんだなーと感じます。自分に余裕があれば…と後悔ばっかりです。
匿名さん
わたしは3歳と8ヶ月の娘の母です。基本、上の子は日中は幼稚園にいってるので下の子と2人でいつもいるんですけど、上の子のお迎え行ったときは幼稚園の園庭で遊びたがるので遊ばせて帰ってきてからはおもちゃのあるお部屋で遊びます!
その時上の子は下の子と一緒になって遊んでくれるのでありがたいです!わたしは上の子に合わせて遊ぶので下の子もニコニコ笑いながら遊んでます!
匿名さん
産まれる前ですが産前10日ほど前から赤ちゃん返りなのか情緒不安定になりました。赤ちゃんがお腹にいるのはわかっているようだし、お腹にブランケットをかけたり話かけたりお姉ちゃんになる準備は頑張っています。
でもやっぱり抱っこマンになったり急に怒りだしたり泣いたりしてますが、できる範囲で抱っこしたり「そうだよね~」って抱きしめてあげたりとなるべく寄り添うようにしています。
匿名さん
とても大変な時期ですよね。私は母から下の子はまだ何もわからないから、上の子を大事にしてあげてと言われ。育児の仕方を教えてもらい、下の子には少しかわいそうでしたが、何でもわかるようになってきた上の子優先での生活を心がけました。
匿名さん
基本、上の子に合わせます。日中上の子が遊んでる時は下の子も起きていて、お昼寝の時に一緒に寝かせます。下の子は2ヶ月でまだまだ寝てくれるので一緒に休むことはできます。
上の子に愛情を注がないと下の子のおむつ替えや授乳も待っててくれることができない子になりそうなので遊べる時間は遊んでいます。夜上の子が寝てからが下の子と触れ合う時間です。
匿名さん
3歳になった娘と4ヶ月の赤ちゃんがいます。砂場や遊具などが好きな娘は、出産までは毎日のように公園に連れて行っていました。
秋に出産してからは、午前中は赤ちゃんの沐浴や家事をしながら家で遊ばせています。おままごとや粘土、絵具、ブロックなど。好きな体操やダンスの動画を真似して踊っていることもあります。
昼食後は赤ちゃんを抱っこ紐かベビーカーに入れて近くの公園へ。赤ちゃんが寝ていても起きていても関係なく、暖かい服装にして出かけます。
タイミング悪く授乳になってしまったら帰ります。公園でおっぱいあげられるほど強者ではないので…。赤ちゃんはまとめて飲めるタイプなので滅多にぐずりません。1時間くらい遊んで帰宅後はおやつとお昼寝。
夕食後には家の中のジャングルジムや布団ででんぐり返りなどして遊んでいます。今は冬なのと赤ちゃんがまだ小さいのでこんな感じです。もう少し暖かくなったら、公園の時間を増やしたり、地域の保育所交流イベントなどに一緒に行こうと思っています。
riona?さん
上の子に合わせて本を読んだり、お外であそんだり、ご飯食べたり、どうしても下の子につきっきりにならないように、言葉がわかる上の子が寂しい思いをしないように私ならしたいです。下の子はまだ言葉がわからないのでね。
machonreoさん
基本的には上の子を中心に行動しています!下がまだ2ヶ月なので最低限のことしかやってません。
下のことを考えて引きこもりしすぎると上はかなりストレスを溜めちゃう気がして、気軽に行けるイオンとかアピタ近場家の前で息子と全力で遊んだりします。
Miyuukinさん
うちは男の子2人で2歳差でした。お兄ちゃんが赤ちゃん返りしないよう…赤ちゃんにやきもち妬かないよう…できる限りお兄ちゃんに合わせて、公園へ行ったりしてました!お兄ちゃんがお昼寝してる間に、下の子をあやして、遊んでという風に過ごしましたよ(^^)
匿名さん
上の子と接していてれば下の子を面倒見てるママのことも理解してくれる時がくると思います。私は遊びながら覚えてほしいことを取り入れるようにしてます。自分でやることをしっかり覚えてもらうのは時間かかると思いますが、焦らずゆっくりで大丈夫ですよ!
匿名さん
生後5ヶ月なら外出もしやすくなってくるので、遊びたいざかりな上の子に合わせた方が良い。季節にもよるが、地域で行われている支援センターなどを活用してみるのが良い。下の子がまだ人見知りも少ないようなら少しの時間でも下の子は旦那さんや身内の方に預けるなどして上の子と接する時間を作った方が良い。
しぶさきさん
2歳の男の子となれば、ママと遊びたい盛りだと思います。なので上のお子さんとの遊びを優先しつつも、遊びの中に下のお子様も交えてできる遊びをしていけば日中楽しく過ごせると思います。例えば、ままごとだったら楽しく遊べるのではないでしょうか?
匿名さん
上の子が2歳ならできるお手伝いがあるので、手伝ってもらうといいかと思います。例えば、おむつ替え等の際、ロンパースのパチパチを外したり付けたり、おむつを袋から取ってきてもらったり等です。弟の育児に携われるので、できそうだったり、したがったりしていれば率先してさせるといいかと思います。
にゃん丸さん
下の子はまだリズムができてないので上の子に合わせてもらいながら育てて上の子と同じリズムになってくれればなと思っています。下の子のおっぱいやおむつ替え以外は基本上の子に合わせて行動。上の子がお昼寝したり手が空いたとき下の子を構ってあげるように心がけています。
匿名さん
年子姉妹のママです。保育園などにも行っておらず毎日3人で上の子の大好きな歌などでダンスしたり、おもちゃで一緒に遊んでいます。家事をしているときに話しかけられたりしたら一旦中断して子ども優先に動いているので子どもも私が何かやっているときはお手伝いするって言ってくるようになりました。
Mbonさん
1月に2人目を出産し二児の母親になりました。里帰りをしていて実家には帰って来ているものの妊娠中から旦那とはいざこざが続きずっと別居状態にあり、頼ることもできず全て私1人で2人を見ています。
上の子がまだ2歳と言うこともあり甘えたい盛りなのに知らず知らずのうちに我慢させてしまってるなぁと日々反省しています。お姉ちゃんなんだから!と思ってしまうものです。でもたくさん怒ってしまったり我慢させてしまった日でも1日の終わりには下の子が産まれる前と同じようにぎゅーっと力強く抱きしめて大好きだよと言ってあげます。
すごく恥ずかしそうに、でもうれしそうに笑ってくれます。この笑顔を絶やさないように私は今日も頑張ります!!
ayano.tさん
上の子もお兄ちゃんとはいえ、2歳でまだまだたくさん遊びたいし、かまってもらいたい時期だとは思います。下の子のほうがもちろん手はかかるし、大変だとは思いますができる限り公園や支援センターなどに連れて遊びに行ってあげたほうがいいのかなと思います。
匿名さん
もちろん下の子も様子を見ながらですが、基本は上の子が喜ぶ遊びをして過ごしていました。下の子のオッパイの時間やおむつ替えの時は1人で遊ばせてそれ以外の時間(ほとんどない時もありましたが…)を上の子に使う感じです。
下の子が外を嫌がらないのであれば、ベビーカーに乗せて公園に行く事も。寝ていたら、目の届く範囲にベビーカーを置き、砂場や滑り台で一緒に遊んでました。
匿名さん
女の子に比べて男の子は正直手がかかるように思います。二人目の子どもを産む前からとにかく上の子を先に見てあげてね、それを見て下が勉強してやるようになるし、そうすれば大事にされてるって気持ちで上の子に手が掛からなくなると言われて出来る限り実践しています。
今は二人とも大きくなって聞き分けができるようになっていますが、仲も良く上の子を見て尊重してるように思います。先に上の子を見てあげた成果なのかはわかりませんが、困ることは少なくなったように思います。
あとはとにかく褒めます!下の子にもお兄ちゃんすごいねーって。自信もつくし下の子の面倒もみてくれるしやって良かったと思います。
匿名さん
なるべく上の子に合わせて遊びたい遊びをさせる(下の子の様子を見ながら)。絵本ならば2人一緒に読んであげたりする。
家の中だと2人別々のおもちゃで各自遊んでもらって両方見れるように一緒の空間で母親も過ごす。外で遊びたい!など体を使ってあそぶ場合は、時間を決めて上の子を優先で遊んであげる。
匿名さん
うちは上の子が4歳なので、少し違うかもしれませんが、どうしても下の子に構う時間が多くなってしまうので、意識して上の子のようぼうをきくようにしています。上の子のやりたいことを済ませると後からお願いを聞いてくれたり話が通じやすくなる気がします。
匿名さん
上の子の方が活動量も多いので、基本的には上の子に合わせています。下の子はベビーカーや抱っこ紐で公園へ行ったり散歩したりします。少し外での活動をするだけで、一日中家にいるよりも、室内遊びも落ち着いてできる気がします。
スティッチそらさん
私の場合は上の子どもを中心に行動していました。下の子ども中心で動いていたときはどうしても上の子どもがかまって欲しくて下の子どもに嫌がらせばかりしていましたが、上の子ども中心にしたら、積極的に下の子どものお手伝いをしてくれるようになりました。
匿名さん
下の子は最低限の手をかけて、上の子を優先して多くの手をかけてました。愛情は同じく100パーセントですが、上の子が下の子に焼きもちをやかないよう、心がけていました。ママがいいときはママのひざに上の子を、パパがいいときは、パパのひざに上の子がいつでも入れるようにしていました。
匿名さん
そろそろ3歳になる女の子がいますが、外遊びが大好きなのでほぼ毎日下の子をおんぶして公園に遊びに行きます。下の子の離乳食はみんなで朝ごはんを食べる時にあげているので公園に行く途中で寝てしまっているのでちょうどいいお昼寝タイムになります。
匿名さん
生後3ヶ月の子と2歳8ヶ月の男の子2人のママやっています。上の子が赤ちゃん返りしてしました。
ネットにもなるべく上の子と関わるようにと書いてあることが多くあったのでなるべく甘えてくる時は甘えさせてあげていると思いますがどうしてもダメな時もあります。うちの場合上の子は日中保育園に時短ですが行っているので少し息抜きはできますが帰ってくると戦争です。
常にママでママの姿が見えないと探し回りトイレのドアまで開けてくる始末。しかし、職場復帰してからはここまで一緒にいられる事はなくなるのでもう割り切ってやってます。
家事なんか完璧にこなそうなんて微塵も考えてません笑。とりあえず子どもが無事でいられるのならそれでいいのかと思います笑。
匿名さん
私も0ヶ月と1歳7ヶ月の母です。いまは寒かったり下の子が小さすぎてお散歩も控えてるので毎日外に行きたがってて可哀想です。
できないことは実家に頼って外遊びはお願いしたりしています。室内ではシール遊びや、おえかき細かいおもちゃを袋にひたすらしまったり出したり、ボール遊びなどをしています。疲れたときは一緒に録画の教育テレビを見たり、それなりに送っています。
A.どちらかといえば下の子に合わせる
サーモンロウさん
うちも2歳差で大変でした…。基本下の子の対応が優先になり、下の子がお昼寝したら上の子に下の子には内緒ね、とおやつを一緒に食べたりたりなど二人だけの時間も作るようにしました。
まだ、2歳だとなかなか言うことも聞けないことが多かったですが、現在は4歳になったので大分違います…。が、下が2歳になるのでこれまた大変です…。いつ楽になるのかなとループします(・_・;)
匿名さん
上の子に合わせた方がいいとは思いつつも結局は下の子中心の生活になってしまいます。上の子のフォローとしては 下の子が寝てる間や 主人が休みの日などに時間を作ってあげるなど。
なかなか難しいです。上は理解してくれるから 余計我慢もさせてしまうと思う。
匿名さん
下の子と合わせた方が出来る事、遊べることなどが多いため、年齢が下の子に合わせた方がいいと思います。また、両親で相手をするのを交代しながら遊んであげたり、相手をしてあげたりするのもスキンシップがとれて大変良いと思います。
匿名さん
できるだけ下の子に合わせて行動させる事によって上の子のお兄ちゃんやお姉ちゃんという意識が定着すると思うので下の子に合わせるようにしています。でも上の子が悲しい思いをしないように下の子だけに構うのではなくきちんと上の子の事とも遊んであげてください。
匿名さん
上の子が6歳女の子、下の子が2歳男の子、現在3人目を妊娠中です。下の子が戦隊物や恐竜に興味を持ち、お姉ちゃんとは違う遊びをしますが、別々に遊んでるのをただただ見守っています。どちらかに合わせようとすると不満が出るのでお互い近くにはおきますが、それぞれの希望をなるべく尊重しています。
匿名さん
週末に外に連れて行ってあげて日中はできるだけ下の子のこともあるので家にいると思います。その時に下の子ばかり構うのではなく、できるだけ上の子に手をかけるように心がけた方がいいのかなと思います。
匿名さん
上の子の面倒も見つつですが、下の子の行動を見ることが必要ですね!私は上の子と次女がだいぶ離れてるので、そんな感じでしたが、次女と年子の双子の育児なので、平等とは、いかないですが、、下の子を見つつ、日中は昼寝をする子がいれば、まばらにもなりましたが、下の子の方が気がかりで、下の子を見てました!今もですが!
匿名さん
下の子のお昼寝のタイミングでおでかけするように心がけています。上の子も退屈しないように公園へ連れていったりしています。お昼ご飯を外食するとバタバタとするのでお昼を食べてから、おでかけするようにしています。
その他の回答
ゆっこまま?さん
現在、もうすぐ4歳になる娘ともうすぐ2ヶ月になる息子がいます。娘は保育園に通っているため、日中は赤ちゃんと2人きりで過ごしています。
休みの日には、娘は外へ行きたがるので赤ちゃんはベビーカーに乗せ公園に出かけます。今の時期寒いのと赤ちゃんの月齢が低いこともあり長時間外出はできませんが…。
家では赤ちゃんが寝ている間、娘と紙をチョキチョキ切って、のりを使って貼り付けたりする遊びや、粘土遊び、お絵かきをしたり、おままごとをしたりしています。
匿名さん
なるべく上の子には合わせるけどどっちも一人では何もできないので、その場で優先順位を決めるかな?なるべく2人で遊べる事をして食べる時寝る時も一緒にできるようにする。一緒にするけど上の子に、何をしたいか聞いてそれに合わせて行動をする。
まあこさまさん
どちらに合わせるとかはとくにありません。ふたりとも勝手に遊んでくれるので好きにさせています。ふたりで遊んで下の子が泣かされることもありますが、みんなそんなものだと思うので泣かされてもほっといています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。