Q.2歳のお子さんをお持ちのママさんにお聞きします!

avator
育児や家事の合間の息抜き方法を教えてください。イヤイヤ期に入ったのか、まったく言うことを聞いてくれなくて、こっちがイヤイヤしたい気分です。
ちょっとしたことでもかまわないので、工夫していることがあったら教えてください。

A.「パパに協力してもらって息抜きする」という意見が大多数!

PA,2歳ママ,息抜き,

「パパに協力してもらって息抜きしている」ママからの口コミ

avator 匿名さん
たまに主人に見てもらって飲みに出たりしました!外の世界を感じられるしお酒の力も借りて楽しさ倍増です!
子どもが一緒だとなかなか着れないスカートや、汚したくない服を着るいい機会にもなります。イヤイヤ期は辛いですよね…。
何でもイヤイヤ、自分で、とされると時間もない時などはついカッとなってしまう事もありました。
私はたまに自分もイヤイヤします!ママもイヤ~!ってすると子どもの方が冷静になる事もありました。
逆に甘やかす事もあって、イヤだよね~まだ赤ちゃんだもんね~ってギューしてヨシヨシしてあげると落ち着いてくれたりします。

avator 匿名さん
月に1度くらいはパパと三人で公園に行き、ママは近くのカフェで読書をしたりして息抜きしていました。
イヤイヤは健全な発育の過程だと割り切り、その時はこちらの思い通りに物事が進まず予定変更になったり甘やかしすぎか?と思っても気にしないことにしていました。
落ち着いた時に話せば2歳くらいになるとだいぶ理解できるようになりますし、ほとぼりが冷めた頃に「あの時はどうしてこんな風にしたの?」とイヤイヤしているときのことを聞いてみたりして次のイヤイヤへの対策をしていました。
あと息抜きは映画のレイトショーに行ったりしていました。幸い近くに映画館があったので、夕飯を食べてお風呂に入って子どもを寝かしつけた後(もちろんスッピン)、レイトショーに間に合いそうだったら観に行く、というのをしていました。
その間パパに留守番をしてもらって一人の時間を満喫していました。レイトショーは空いているし、帰ったら寝るだけだし、寝かしつけまでしてから行くので、子どもをパパだけに任せている罪悪感もほとんどなくいい気分転換になっていました。

編集部からのコメント

多数意見の中から先輩ママパパの口コミをピックアップしてみました。

「子どもがイヤイヤ期でママが限界な時は、パパにバトンタッチしてママ1人の時間を持つことで気持ちをリセットする」
ことが大切なようですね。

この他にも、「家族に協力してもらって行う息抜き方法」「2歳児のお世話をしながらできる室内での息抜き方法」「2歳児のお世話をしながらできる屋外での息抜き方法」という回答が寄せられましたよ。

それぞれから参考になる口コミを取り上げてみましたので、ぜひごらんくださいね!

A.家族に協力してもらって行う息抜き方法

「家族に子どもを預けている」ママからの口コミ

avator yua!mamaさん
一旦子どもから離れてみるのが一番だと思います。パパに預かってもらい1人で外出する、両親や義両親に預かってもらい夫婦だけで外出したりランチに行ったり。
一旦離れることで気持ちに整理がつき、また新しい気持ちで接することができます。イヤイヤにこちらもイライラして感情をぶつけては意味がないので、一旦離れて気持ちをリセットすることです。

avator はる0424さん
週に1度か2度は実家で子どもだけでお泊まり。それだけで充分休息が取れて、リフレッシュできます。
預けてる日は普段できないことしたり、早めに寝るようにしてます。夫と2人でテレビみたり、ゲームしたり、どこか出かけたり、家族とコミニュケーションも取ることができるのでとても助かってます。

編集部からのコメント

「実家や義実家で預かってもらったりお泊まりをさせてもらう」という意見が寄せられました。

ママも家族と話したりパパと二人でおでかけしたりできるのでリフレッシュできるようですね。

パパに子どもを預けるのは不安だったり、たまにはパパと二人の時間を持ちたいというママにおすすめです。

また、孫とゆっくり過ごすことができるのでおじいちゃんおばあちゃんも喜びそうですね。

A.2歳児のお世話をしながらできる室内での息抜き方法

2歳ママ 息抜きについて,2歳ママ,息抜き,

「室内で息抜きしている」ママからの口コミ

avator 匿名さん
子どもがお昼寝している時間が、ほっと一息できる時間!コーヒーと好きなお菓子を食べながら、ソファで溜まっているドラマを見たり…とちょっとした時間を楽しんでいます。
ママの気持ちが辛かったら、テレビに子守をさせても良いと思います。ずっとは良くないですが。
30分だけ等時間をちゃんと決めれば、子どもも静かになりますし、ママにも少しは余裕が生まれると思います。イライラばかりして子どもに当たるよりは、割り切って子育てしていくのも、1つの手です。

avator みか*°さん
イヤイヤが続くとどうしても私もイライラしてしまい、口調が強くなったり言い過ぎてしまったりしてのちに反省する日々です。
息抜きも下がいるのでパパになかなかお願いできる機会が少なく溜まる一方。
たまたま見た番組で青春時代よく歌ってた歌が流れてきて、久々に風呂に入った時に口ずさんだらなんだか少しスッキリしました。
毎日子どもの歌しか歌わないので自分の好きな歌を歌えて自分の時間が一瞬持てたのかなと思います。

編集部からのコメント

「子どもと一緒にいる時に少しでも自分の時間を持つとリフレッシュできる」というママも。

子どもが寝ている時、テレビなどを観ている時の時間を利用しているようですね。昔よく聞いた歌を聞いたり歌ってみると意外と短時間でスッキリできそう!

また「子どもとお絵かきや歌を歌いママ自身も楽しむ」「子どもとヨガをして気分転換すると子どもも疲れて寝つきが良くなる」という意見も寄せられましたよ。

A.2歳児のお世話をしながらできる屋外での息抜き方法

屋外で息抜きしているママからの口コミ

avator ミキ226さん
家族や気の合う友人と少し遠出して、景色のいい場所に行ったら、おいしいものを食べたりします。
同い年の子どもがいるママとのおでかけだと悩みや愚痴を打ち明けたり、子どものかわいい写真を撮れたりしてとてもいい気分転換になります。
遠出すると体力的には疲れますが気分は晴れます。

avator 匿名さん
とりあえず公園でたくさん遊ばせて疲れさせて昼寝させる。自分も家で引きこもるより外に出た方が気が楽になる。
要するに気分転換が大事!友達と遊んだり実家を少し頼ったりなど工夫して自分の時間も少しは作るといいです。

編集部からのコメント

「屋外で遊ばせると子どもも疲れてくれてママもリフレッシュできる」ことが分かりました。

イヤイヤ期の2歳児を外で遊ばせるのはママも大変ですが、ママ友や家族と会話したり外の空気を吸うことで気分転換にもなりますね。

まとめ

今回は2歳の子どもをお持ちのママ達の息抜き方法をご紹介しました。

何でも「イヤ!」というこの時期、ママ達は心身ともにヘトヘト。

1人の時間を持つようにしたり、ママ友とおでかけしてうまくリフレッシュできると良さそうです。

自分に合った気分転換方法はどんなものかぜひ探してみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード