Q.下の子を出産したら、上の子との接し方はどうすればいいですか?
下の子が生まれてからの、上の子との接し方について教えてください。
下の子を妊娠中、生協の勧誘のお姉さんに、上の子中心にした方がいいよと言われました。
上の子は女の子なので「小さいママ」として上の子を頼るのか、とか産まれてくる赤ちゃんとのバランスは皆さんどうしていますか?
A.手の空いている時間は上の子を優先して接するようにしています
あや68さん 生まれてからしばらくは寝ていることが多いので、
できるだけ上の子をかまってあげたいと思っています。
下の子は授乳やおむつ替えなどでどうしても頻繁に手がかかるので、空いている時間は極力上の子を優先したいということです。
また、お世話するところを上の子に見せて説明したり、簡単なお手伝いをお願いしてほめてあげたりすると、上の子も喜ぶと思います。
編集部からのコメント
下の子のお世話が落ち着いている時は、上の子にできるだけ優先して接するようにしている、というあや68さん。
上の子はどうしても我慢することが多くなるので、甘えさせてあげる時間も必要ですよね。
下の子の育児が少し落ち着いてきたら、上の子と二人でおでかけしたり、特別な時間を作ってあげたりすると喜ぶことも。
また、日々少しずつ赤ちゃんのお世話の手伝いをできる範囲でお願いして、できたらほめてあげると上の子としての意識が芽生えるようですよ。
他の先輩ママはどのようにしているのでしょうか?寄せられた口コミを見てみましょう。
A.上の子との接し方 どちらかというと上の子中心です
上の子中心に接しているママ達からの口コミ
ミホミユさん 上の子をできるだけ優先してます。
抱っこの時も上の子がママがいいといったら、上の子はママ、下の子はパパで抱っこしてます。
そして、「お姉ちゃんだから」という言葉は使わないようにしています。我慢をさせないために。
椿さん できるだけ上の子を優先的に接しました。
下の子のお世話をおろそかにするとか放置するという訳ではなく、眠っている間や、夫や祖父母にお願いできる時に、上の子と過ごすようにしました。
下の子が大きくなってきてからは、どうしても上の子を中心にするということが難しくなってきてしまいましたが、時には下の子を預けて、上の子と2人だけの時間を作ったりしています。
あまこたママさん やっぱり、下の子が泣いたりした時にあやしてると、ヤキモチ的な事があるので、とりあえず、上の子に 『◯◯ちゃんがおしっこしてるからおむつ替えてあげよう』と、
一緒にやろうね作戦をしています。
わが家は、2歳半離れてるので、この作戦は効き目あります。
ほのまま♪さん 2歳8ヶ月と1ヶ月のママです。どちらにも同じくらい愛情をそそいでいますが、やっぱりお姉ちゃん優先に。
それは、赤ちゃん返り真っ只中だからです!うちのお姉ちゃんの場合は、出産時に私と離れてから情緒がとても不安定に。
お姉ちゃんが安定してくれないと、何も手におえないので、必然的にお姉ちゃん1番です。
話しかけられたらすぐに対応する、ぎゅっと抱きしめてあげる等々していくうちに、少しお姉ちゃんらしくなってきましたよ。
匿名さん 二人育児は思っていたよりずっと大変です。ですが、その大変さは「二人目同時に相手をすること」が難しいだけなのだと思います。
下の子のお世話は、基本的には上の子で一度経験していることが多いため、いい意味で「手を抜く」ことができます。しかし、上の子の成長に関しては初めての経験です。
また、物事が理解できるようになってきているため、真剣に向き合わなければ「放っておかれた」という記憶が残ってしまうかもしれません。
上の子を大切に、優しく接していると、上の子は下の子にも優しく接してくれます。
みんなで下の子をかわいがれる家族は、とても温かいなと思います。
編集部からのコメント
赤ちゃんが生まれてしばらくは頻回授乳で、どうしても下の子をお世話する時間が増えがち。
そんな時に上の子は「ママを取られた」と寂しさを感じてしまうこともあるかもしれませんね。
上の子と一緒に赤ちゃんのお世話をすることで家族としての意識を高めたり、パパや家族に協力してもらって上の子の気持ちを満たしてあげると良さそうです。
A.上の子とも下の子とも、同じくらいに接しています
二人とも同じくらいに接しているママ達からの口コミ
匿名さん 抱っこしてあげられてない、下ばかり構ってる、とか全く考えなくてよいです。
子どもは賢い!ママが頑張っているのも分かってます。見ています。
上の子の気持ちになって、「○○したかったんだね。」と上の子が言ってきた言葉をオウム返ししてみてください。意外とあっさり元気になりますw。
だいたい、自分の気持ちがママに伝わったと思えば、それで良い(笑)。
匿名さん 次女が産まれたとき、長女は3歳でした。最初は戸惑っていじわるとかちょっかい出したりしてました。
絵本を読んで教えたり人形を与えたりしたら、一緒にお世話してくれるようになりました。
次女が寝たら長女のママ独り占めタイムで、たくさん遊んだり抱っこしたりしてます。
ママもキツイけどママより子どもの方が辛いと思うので、たくさん構ってあげられたらと思ってます。
匿名さん なるべく上の子も下の子も平等になるように心掛けています。それでも授乳をしたりなど赤ちゃんとの触れ合いが多くなってしまうので、上の子とは寝る前に布団に入ったからお話をしたり、ハグをしたりと、日中に触れ合えなかった分の時間を過ごしてます。
匿名さん 私は
上の子の事をあえてお兄ちゃんと呼ばず、下の子の面倒を一緒に見ていました。どちらか中心ではなく、日中は3人で過ごす。そうやって過ごしました。
お昼寝も3人で。手が開くときに上の子と遊んだり。上の子はどう思っていたか分かりませんが、私は我慢してねっていう意識はなかったです。
匿名さん 確かに下の子が生まれてから、かわいがってると上の子が複雑な顔をしてるときがありました。
私は上の子は「お姉ちゃんだから、お兄ちゃんだから」と言う言葉は使わないようにして、ちゃんと見てるよ、とわかるように目を見て話を聞いたり、スキンシップをとるようにしてます。
でも赤ちゃんは無条件にかわいい(笑)!だから、どちらも同じように「かわいいママの子だよ」と伝えてます!
編集部からのコメント
赤ちゃんが生まれるとママはつい上の子に「お兄ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなんだから」と言ってしまうことも。
そんな時、「兄」「姉」でなく「家族」として一緒に下の子のお世話を手伝ってもらえるよう頼むと良いかもしれませんね。
家族が増えて戸惑いがちなのはママも上の子も同じ。みんなで助け合って赤ちゃんのいる新生活に慣れて行けるとうれしいですね。
A.上の子との接し方 どちらかというと下の子中心です
下の子中心に接しているママ達からの口コミ
チャンさーさん どうしても手のかかる下の子中心になってしまいます。なので、
上の子は放置ではなく巻き込んでいきます。ガッツリお手伝いさせると、自分のタイミングじゃない時に頼まれ事をすると、下の子をおろそかにするので、その場合はちょっと持っといてとか、ちょっと見といてっとかちょっと仕事をさせます。
下の子の機嫌がいいときは、あえて2人きりにさせたりして、ぐずりだしたら交代して、あなたもこんなだったねーっと話したりして、夜主人が帰ってきたりすると下の子をまかせて、上の子とお風呂に入ってコミュニケーションを取ります。
それだけでも十分ではないでしょうか。
myrh0722さん うちはまだ下が新生児のため、
泣いたらすぐ下の子のお世話をしています。でも夜上の子が眠い時に下の子を寝かしつけていると、かなりぐずったり寝なかったりして、下の子にちょっかい出すので、そういう時は上の子から寝かしつけたりします。
586tamさん どうしても数時間置きの授乳をしていると、下の子中心になってしまいます。しかし、
下の子中心にしつつ、上の子を立ててあげるようにはしています。
なんでもマネっこする時期なので、ちょっと大袈裟に「わぁ?!(下の子)が泣いてる!(上の子)どうしよう?」というと、おむつを取りに行ってくれたり、ガラガラを鳴らしてくれたり。
授乳後泣き止んで、ひと段落したら「ありがとう!(上の子)のお陰でネンネしたよ」と褒めてあげたりしています。
姫ままさん どーしても下の子中心になってる。
上の子には待たせちゃったり我慢させてるのはわかってるけど、普段一人で2人を子育てしているから、なかなかうまく自分もコントロール出来ずに叱っちゃうことも多々あり。なかなか難しいなと思います。
さあや あいなさん 上の子が赤ちゃんがえりが無くなるまで、下の子が泣いてなければ優先。
下の子はおんぶしたり授乳でコミュニケーションがとれる。お風呂も別々に入れば、両方とコミュニケーションとれると思う。
全てにおいて上の子優先じゃなくても良いと思う。
編集部からのコメント
ワンオペ育児だったり、赤ちゃんが新生児の内はやることが多すぎてママはストレスがたまりがち。
上の子と一緒に赤ちゃんのお世話をすると、ママも助かりますし、上の子を褒めるタイミングにもなるのでお互いにうれしいですね。
パパがいる時は下の子をバトンタッチすると、パパの育児スキルも上がりそうです!
まとめ
今回は「産後の上の子への接し方」についてご紹介しました。
産後は、赤ちゃんのお世話をしながら上の子の育児もあるので慣れないうちはママも戸惑ってしまいますよね。
上の子との時間を充分に取ってあげたり、下の子のお世話を上の子と楽しむことで、「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」になれた喜びを子ども自身が感じられると良さそうです。
「上の子へはどう接したらいいかな」とお悩みの場合はぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。