Q.生後3ヶ月~5ヶ月のお子さんをお持ちのママの「旦那さんへの要望不満」を教えてください!
我が家の旦那は、生後間もない子どもがいるにも関わらず、毎週飲み会に行き夜遅くに帰ってきます。
「仕事の付き合いだから」という気持ちもわかるのですが、「私はずっと子育てや家事をしているんだ」と不満が溜まります。たまには、旦那さんに家事や子育てをしてほしいと思っています。
みなさんは具体的にどんなことをお願いしていますか?
A.美容院に行く間くらい、子どもを見ていてくれてもいいじゃない!
miiicanさん
この頃になると美容院等も行ってよくなるので出産前から髪を染められずにいたり、カットをすることが出来ずにいたが、髪をきれいにできるようになるので出来れば行きたいところ…。
ですが、旦那は母乳だからと泣いたらどうしていいかわからなく困ってしまうからもう少し大きくなってからと断られました。
せめて1.2時間くらい母にも自由な時間をください。と声を大にして言いたいです。
編集部からのコメント
今回は、「1、2時間くらい自由な時間をください!」という、miiicanさんの回答をピックアップしてみました!
産後すぐのころは、赤ちゃんのことで精一杯だった!そろそろ自分の髪型もキレイにしたい!でも、美容院に赤ちゃんを連れて行くのは…。
こんな時こそ、パパに協力してもらいたいのに、「ママじゃないと!」と言われてしまったようです。赤ちゃんと二人きりになるパパの不安も分かりますが、短時間なんだから協力して欲しいというママの気持ちも分かりますよね。
この他にも、家事、育児に関するパパへの要望、不満が集まりました。皆さん大変な毎日を送られているかと思いますが、少しでも「私だけじゃないんだ」「これからこうやって言ってみよう!」と前向きになれるといいですね。
A.生後3ヶ月の子どもを持つママの「旦那さんへの要望不満」
生後3ヶ月頃の「要望不満」を教えてくれたママ達からの口コミ
きよゆさん 働きに出てるから家にいる時間が長い方がいろんな家事すべきじゃない?と言われびっくり。
子どもの世話で大変だから家事の分担をしてくれないだろうか?という提案だったのになんの解決にもならない返答。
出来ればやってるよ!って言ったけど伝わらない悔しさが残った。
匿名さん 主人は育児に無関心なわけではないのですが、言わなきゃ気付かない人です。
うちの子は湿疹がひどく、ある日ひどくなりすぎて肌がじゅくじゅくし、とても痒そうなときがありました。
夜も眠いけど痒いから寝られなく、ずっと泣いていました。私はずっと抱っこをしていたのですが、主人は子どもが延々泣く横で爆睡。泣き声が聞こえてないのか!?と怒りがこみあげてきます。
一瞬主人が目を覚ますのですが、そのときも「代わろうか?」とも言わずそのまま再度眠りにつきました。こんなとき自分から「ちょっと代わってくれない?」と言うべきなのでしょうか。
匿名さん 子育てでお父さんができることはお金を稼いでくることだと思います。あとは子どもが少し大きくなったときに遊び相手になってくれたりする程度なんじゃないかな。
子どもの世話をしながらの家事、ほんとに捗らなくてイライラしちゃいますよね。食洗機、衣類乾燥機、お掃除ロボット、使えるものは使って、ご飯は出前でも外食でも買い食いでもなんだっていいと思う。
実家があって頼れるなら頼って、ないなら家政婦さん週に何回か、数時間ならあんまり高くない。
もともと家事が好きなタイプの旦那さんだったら家事もやってくれるだろうけど、そうでないなら苦手なことやわからないことを察してやれ、と言われても無理。
旦那に変わってもらうより自分が楽になれる方法を見つけたほうが早くて確実。
ささややかかさん まだ授乳間隔が3時間という時に初めの頃は旦那も一緒に起きてミルクを作ってくれたり飲ませてくれたりしていたけど、3ヶ月頃から「俺明日も仕事なんだけど」と言われました。
毎日仕事で疲れてるのも分かってるし感謝してるけど、こっちも一日中子どものお世話をして家にいて楽してるわけじゃない!!
匿名さん お風呂は毎日入れてくれるので助かっていますが、授乳中やグズっている間は家事が何も出来ないので、その間にお皿洗ったり洗濯物を干したり、言われなくてもして欲しい。
買い物も自分から率先して行ってくれると助かる。
編集部からのコメント
生後3ヶ月の頃は、ホルモンバランスの崩れや睡眠不足などからパパへの不満が溜まりがち。育児の大変を共有してもらえなかったり、家事のやり方などで毎日イライラするママ達が続出です。
そんな時はパパの参加を諦めて家電や家事代行を導入したり実家などを頼るのも手ですね。
パパに家事や育児をやってもらう時は、平日ならば家事を1つだけ頼んだり、平日でなく週末にやってもらうよう頼む、などルールを決めてしまうのも良さそうです。
A.生後4ヶ月の子どもを持つママの「旦那さんへの要望不満」
生後3ヶ月頃の「要望不満」を教えてくれたママ達からの口コミ
匿名さん 平日仕事終わりに帰宅すると、お風呂に入れてくれるのですがお風呂後は授乳→ミルク→就寝の為もっと遊びたい全然遊べてない、と言う割に自分の休みの日になると携帯でYoutubeばかりみて、子どもの相手をせず寝てばかりです。
今しかないこの時期を、もっと一緒に遊んだりしてほしいです。
匿名さん 私もありました。頑張る事をしなくなりました。全て完璧にできない事に気づいたからです。
旦那さんも疲れてるのは分かりますが私は少しでいいからお願いしたり逆にお願いを全くお願いしないで自分だけでやると黙々してた日もありました。
そしたら少しずつ旦那さんがやるよとか言ってくれる様になり旦那さんの様子を見てお願いしてました。
匿名さん 私の旦那さんも4ヶ月の娘がいますが、月2回くらいは仕事の付き合いで飲みに行き、夜中0時を過ぎて帰ってきます。
でもお風呂はパパの役目と決めて普段はなるべく早く帰ってきます。家事は掃除洗濯、ご飯、日中の育児は1人でこなしています。
でも夜は仕事から帰ってくると洗い物をしてくれ、朝のゴミ出しもお願いしています。手が荒れるからお願い、重いからお願いと女性はしにくいから男性がしてほしいことをお願いするようにしました。
そしたら家事も少しずつ手伝ってくれるようになり、休日は掃除を手伝ってもらったり洗濯をしてもらったり。してくれるとありがとうと感謝を伝えて、それを何度も繰り返すと自らしてくれるようになりました。
匿名さん 我が家は基本的にできる方ができることをやるというのがモットーです。子育ても同じで、できる方がしています。
正直、旦那は初め何も出来ませんでした。ただ、それは日中仕事で関わる時間が少なく、扱い方が分からない、母親の私の方が関わる時間が多いため慣れている、これらはしょうがない事だと思いました。
そのため、私が1人で出かける時間を作り、強制的に旦那が全てをしなければならない環境を作りました。もちろん、そこに至るまでに、2人でいる時にミルクやおむつをやってもらいました。
やる気を削がないために、私は口を出さずに。そうこうしているうちに、扱いに慣れ、旦那自身も自信がついたようで、自主的にやってくれるようになりました。
朝から晩までの流れを全て1人でやってみると、次に何をしておくべきなのかが理解出来たようで良かったかなと思っています。
匿名さん 私が出かけるとき、子どもは俺が見るからゆっくりしてきてと言ってくれるけど、自分の実家に連れていってるので実質2人きりになったことがない。私みたいに1日2人きりで過ごしてみてほしい!そして毎日の大変さをわかってほしい!
編集部からのコメント
「パパに一人で育児をしてもらって大変さを分かって欲しい!」と思うママがちらほら。
ミルクだけ、オムツだけ、と小分けで頼むよりもパパに赤ちゃんを1日まるごと見てもらうようにすると流れが分かり、ママの大変さも理解してもらいやすいかもしれませんね。
また、相手の様子を見ながらお願いする、やってもらったら感謝を伝える内にパパが自発的にやってくれるようになったというコメントも。夫婦間でも感謝の言葉を忘れないようにしたいですね。
A.生後5ヶ月の子どもを持つママの「旦那さんへの要望不満」
生後3ヶ月頃の「要望不満」を教えてくれたママ達からの口コミ
匿名さん 生後5ヶ月の時、初めて指輪を外して実家に帰ったことがあります。基本的に働いてない私が子どもを見ていたので、月齢が経つにつれどんどんママっ子になっていました。
「子どもを見て」とお願いしても”俺になついてないから無理”と言われ限界がきました。
2人目の時は反省を生かして産まれてから積極的に子育てに参加してくれてお陰で次男はパパっ子です。やはり父親の子育て参加がないと不満が出ます。
匿名さん うちは実家は遠く義実家は高齢であまり頼れなかったことと、ゆくゆくは共働きでと考えていたこともあり、どちらも育児ができるようにおむつ替え、お風呂、あやしをやらせるようにしていました。
しかし息子が生後1ヶ月ごろ、私の身体が回復しつつあり、育児に慣れ始めるに連れて、旦那が何もしなくなることが増えました。
私は仕事を休んでいるという罪悪感のようなものがあったため、また、自分が慣れてきていたため、何も言わずに家事と育児をこなしていました。
すると夫は平日、休日ともに家事も育児もせずゲームばかりになってしまったため、夜勤以外はお風呂だけは絶対入れてもらうことにしました。一番私に負担だったからです。
圧をかけて、他に父親らしいことしてるの?大した金も入れてないのに?と思いながらお風呂入れて?と連呼します。
お風呂は貴重なスキンシップな時間でもあるので、普段育児に携わらない人にはいい場だと思います。
匿名さん 我が家の旦那さんは睡眠が大事な人で、いつでもどこでもすぐ寝れる人でした。
子どもが生まれる前までは特に不満もなかったのですが、子どもが生まれてからも、夜寝かしつけを手伝うこともなく、子どもより先に寝てしまいます。
仕事で疲れているのは重々分かっているのですが、次の日が休みの時くらい手伝ってくれないかなーと思ってしまいます。
えんぴつさん 交代勤務でほぼワンオペ、たまの休みの日に手伝ってくれるもののやってやった感が腹立たしかったです。
おむつ替えお風呂などたった1日やってくれただけで自分も育児してます感が・・・。子どもも慣れてないのが伝わるのか泣いたりして、かわいそうに感じました。
育児の手伝いよりも掃除や洗濯洗い物など家事を代わりにやって欲しかったです。
めひさん 不満というか、気を利かせて色々やってくれていますが、私的には家事を手伝うよりも子どもを見て欲しいというのが本音です。
子どもを見てもらうと、日頃できない家事が進むので助かるし、ストレス発散にもなるんだけどなぁって感じですが、なかなか言えません。
編集部からのコメント
育児が少し落ち着く生後5ヶ月頃になると、だんだんママに任せっぱなしになるパパが続出。
また、良かれと思ってやったパパのサポートが、ママのやって欲しいことと合わずイライラさせてしまうことも。
月齢に合わせてママはやるべきことが変化し、対応するのに精いっぱいの時もあります。パパが家事や育児に参加することをルーティン化して、何をして欲しいかきちんと伝えると良さそうですね。
まとめ
今回は「生後3~5ヶ月頃の旦那さんへの要望不満」をご紹介しました。
「家事・育児に自発的に参加して欲しい!」という声が大多数。パパが参加する時は、まず1日の流れを把握した上でママに何をして欲しいか確認すると良さそうです。
また相手に何かしてもらったら、互いに感謝の言葉を伝えることを忘れないようにしましょう。一言伝えるだけで家事や育児をもっと楽しめるようになるかもしれませんよ。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。