目次
A.園を休ませて遊びに付き合う日をつくりました。
みずちん2442さん
私の家も保育園に行きたくない騒動ありました。困り果てたのでその日は家事を休む日と決め、保育園を休ませて「今日は○○ちゃんのやりたい遊びを一緒にやるから明日からは保育園頑張れるかな?」と約束をし、子どもと2人で精一杯遊ぶ日にしました。次の日はお約束通り保育園に行ってくれました。
2歳の子という事なのでお約束をするのも難しいかもしれませんし妊娠中だとできる事も限られてしまうかもしれませんが、できる遊びを提案しながらたくさん遊んでママさん自身もその日を楽しく過ごせればいいのかなと思います。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「赤ちゃん返りの時に気を付けたこと」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「上の子の赤ちゃん返りのエピソード」「赤ちゃん返り以外で起きた変化」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.赤ちゃん返りの時に気を付けたこと
りおmama0706さん
第二子の妊娠が分かる1週間前から、1歳の長女が赤ちゃん返りを始めて大変でした。離乳食も完了期で、食べさせることには本当に苦労せずよく食べていたのですが、それも突然食べなくなり、隠してあった哺乳瓶を出してミルクをねだるようになりました。
その後妊娠が分かり、あー、赤ちゃん返りだったんだなぁと思って、とりあえず長女の思うようにやらせてみました。ご飯が食べたくないのなら無理矢理には食べさせなかったし、ミルクを欲しがれば哺乳瓶であげました。
それまでは隣に添い寝するだけだった寝かしつけも、抱っこしながら寝かしつけるようにしました。そうしていたら満足したのか、1ヶ月ほどしたら元に戻りましたよ。きっと彼女の中で何か覚悟ができたんだと思います。今ではお腹を撫でてくれるし、健診の時もエコーを見てニコニコしてくれています。
寛美さん
入院中はそこまで感じてなかったのですが退院して2日目くらいから赤ちゃん返りがひどくなりました。赤ちゃんをつねってみたりダメだと怒ったりしてました。
私はおっぱいもストレスになり家族にミルクで授乳してもらい、なるべく上の子と過ごすようにしてました。その中で上も下も両方好きだとかきょうだいの関わりが持てるよう声かけしてみたりなどして過ごしました。
匿名さん
イヤイヤ期の延長なのか、赤ちゃん返りなのか、ずっと気に入らないだらけでワガママ言いたい放題でした。時間に切羽詰まってない時は、行きたくないならと行きたくなるまで待つ、とことん待つ。切羽詰まってる時は今日は聞かないのよーと言い強制的に。
かいゆいmamaさん
上から男児10歳、男児2歳、女児0歳で、2歳の子が妊娠中から赤ちゃん返りをして気にくわないと地面で寝そべってギャン泣きや夜泣きなどしてました。産まれるまではとことん付き合いました笑。
産まれてからは2ヶ月~程ほんとに大変でした。2人に夜中ミルクを同時にあげたり(1歳6ヶ月で下の女児産まれてまだミルク寝る前のみ止められていなくて)、それが生まれたら深夜のミルクも100だけあげたりしました。気を付けた事は真ん中の子が家にいて活動時間はとことん付き合い遊んだり2人で絵本読んだりしました!
natumi8100さん
怒らずに前向きに「お兄ちゃんが赤ちゃんみたいでおかしいなぁーあれー?どうしたのかな?」と聞いてみたら赤ちゃん返りも落ち着きお兄ちゃんらしくしっかり面倒を見てくれてます!
初めの頃は怒ってしまったりしたけれど赤ちゃん返りは治らずひどくなるばかりでしたので「あれー?赤ちゃん2人だっけ?」って優しく聞いていたら「おれはお兄ちゃんだよ」って言い赤ちゃん返りは終わりました!
匿名さん
私も2人目ができ、お腹が大きい時はそこまで赤ちゃん返りはなく抱っこの回数が増えたぐらいでした。
産まれて半年が過ぎた頃から赤ちゃん返りが酷くなり、おもちゃを舐めたりお風呂も赤ちゃんのように入れてほしいと言うようになり、できることはしてあげるとすごくうれしそうにしていて、できる範囲でしてあげると下の子にも優しく接してくれる様になりました。
下の子に対してはお姉ちゃんが強くしっかり面倒を見てくれているので感謝しています。できる範囲で赤ちゃん返りを構ってあげると落ち着いてくるのかなと思います。
匿名さん
私の場合は、下の子ができた時に赤ちゃん返りになりました。とことん甘やかしました。
そのうち彼の気持ちが満たされれば、お兄ちゃんをやってくれると思います。長い目で見て見守ってあげるしかないと思っています。
A.上の子の赤ちゃん返りのエピソード
ばやしm1さん
上の子が2歳の時に妊娠していたので、うちも赤ちゃん返りがすごかったです。甘えたい時に甘えられない、自分の欲求が通らないのが嫌みたいでした。
何をしてもダメな時はダメでしたが、よくやっていたのは息子の気持ちを代弁して、ハグしていました。元気でた?と聞くと、大丈夫!と大好きなヒーローの物真似で気持ちを切り替えていました。
ゆなママ?*゜さん
上の子は1歳でまだ保育園に行ってませんが、弟に嫉妬することが多々あります。1番に上の子を抱っこしたり話しかけたりと、なんでも1番は上の子にしてます。自分もちゃんと見てるんだよと思わせてあげることが大切なのかなと思います。
匿名さん
うちの場合は、赤ちゃんにミルクをあげていると私もその哺乳瓶で飲みたい!と言いよく牛乳を入れて飲んでいました。最初はダメだよと言って渡しませんでしたがイヤイヤ期もありさらに大変なことに、、。渋々あげましたが時間が経つと自然に哺乳瓶のことも言わなくなりました。
ayayako927さん
上の子がもうすぐ2歳、下の子が妊娠6ヶ月です。ちょうど妊娠3ヶ月頃のつわりでしんどい頃、抱っこをせがむ回数が増えたり、寝る時におっぱいをさわらないと寝られない…など今までなかった変化がありました。私自身もしんどかったので彼の変化にうまく応えられてたかなと思うところはあります。
匿名さん
3人目妊娠中、長男が4歳でした。妊娠6ヶ月を過ぎたころから抱っこしてが増え、何をするにもママと一緒がいい!ママじゃないとやだ!保育園行きたくないと泣き叫んでいました。その時は特に対策はしなかったのですが産まれてきた妹を見るとかわいいと服のボタンをしてくれたり何も言わなくてもお世話好きなお兄ちゃんになっちゃいました。
こつあさん
長男1歳10ヶ月の時に次男が生まれました。お腹が大きくなるにつれて抱っこをしたがるのが増えて、手掴み食べになり、1人で遊ばなくなり、後追いが始まりました。
生まれた直後は、次男を叩いたり、玩具、掛けものを取ったり、抱っこすると自分も乗ってきたり。ちょっかいを出したり、出来ていたことが手がかかるようになり、こちらはイライラ。保育園では、先生の膝に座っている子を突き飛ばすことがあったようです。
イライラして、怒ってしまい後悔する毎日。出来るだけ長男の要望に応えるようにしたり、小さなことも褒める、やっていることを言葉にして伝え(新幹線繋がったね~)ちゃんと見てますよアピールしてみました。
なかなか余裕がないと出来ないこともありますが、4ヶ月経ち少し長男の赤ちゃん返り行動は落ち着いてきたように思います。
匿名さん
今、現在第4子妊娠中です。1番下の子は5歳ですが、赤ちゃん返りします。常に、私の周りをまとわりついたり、すぐ泣いたり。
でも、おにいちゃんになる練習だと思って今はたくさんたくさん、甘やかしています。でも、体調が悪い時は、ゆっくり休ませてくれるので、やっぱりおにいちゃんにだなぁ。って思います。
匿名さん
今2人目妊娠中です。娘は今年2歳になり、お腹の子とは予定では3歳差になるのですが、最初は全く赤ちゃん返りなかったのですがお腹が大きくなるにつれ分かってきたのか、泣き真似したりすごく抱っこをせがんできたりハグを求めてきます。
かわいいのですがお腹が大きくなるにつれ抱っこがきつくて(笑)。でもその反面で人形とかを持っておもちゃのミルクをあげたり寝転がせてトントンして寝かせるマネをしてます笑。いきなり泣かれたり大変でしんどい時もあるけど仕方ないと思いながら毎日過ごしてます!
匿名さん
下の子が生まれたら今までで自分で着替えたり、食べたりしていたのが、着させて、履かせて、食べさせてとかなり甘えるようになりました。その時に前はできたのに!とはじめは怒っていたのですが、怒ると逆効果だったので、下の子が寝ていたり、機嫌の良い時は上の子とお話ししたり、○○ごっこをしたり、だっこしてあげたりするとかなり落ち着きました。
A.赤ちゃん返り以外で起きた変化
匿名さん
いつも以上に優しくなり私の体調を気にかけてくれたり率先して家の手伝いや自分の周りの事をやってくれるようになった!お腹にもたくさん話しかけてくれて私と一緒に誕生をすごく楽しみにしてくれていた。我慢する事が多いにも関わらずいつもニコニコ笑っていてくれた。
その他の回答
匿名さん
毎日、お疲れ様です!慌ただしい朝に、泣かれると本当にどっと疲れがきますよね。すごく分かります。
泣くからどうしたらいいというアドバイスはできませんが、もうちょっとしたら成長して大泣きしてた事が懐かしく思える日は必ずきます。あのときは、大変だったよねと思い出話になる日がくることを信じて日々を過ごして行きましょう。
という私はマイペースな娘に毎朝イライラしていまいますが、、笑。お互い、頑張りましょう!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。