目次
A.理由を聞いて、望ましい行動はどんなものか教えてあげてください
匿名さん
引っ掻いてしまうのは、思いが伝わらない時ですか?引っ掻いてしまった時には、言葉と表情で痛かったこと、悲しいことを繰り返し伝えます。どうして引っ掻いてしまったのかを、責めるのではなく、落ち着いて聞いてみましょう。
お子さんが興奮してる時は、クールダウンさせてからがいいと思います。どうして引っ掻いてしまったのか、お子さんが言葉で伝えることで、自分の行動を振り返る機会がもてるかと思います。そして、そういう時にはどうしたらいいか、例えば言葉で伝えてごらんと、望ましい対応を教えてあげてください。
最初からうまくはいかないと思いますが、繰り返し繰り返し、根気よく続けていくことで、だんだんと言葉で伝えることができるようになってくるのではと思います。もちろん、少しでも言葉で表せたら、または、手を出す前に言葉で伝えようとする姿がみられたら、すかさず、褒めてあげてくださいね。大袈裟なくらい褒めてあげるといいと思います。
こどもだって、時にはできない時もあります。せっかく手が出なくなってきたのに…と親は大変ショックを受けますが、きっとこどもも「やっちゃった…」とショックを受けていると思います。
その時には、責めずに「大人も失敗しちゃうことあるんだ」と寄り添いつつも、これまでの頑張りを認め励ましてあげてくださいね。こどもは本当、繰り返し繰り返し!親は根気がいりますよね(*^^*)
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「上手に叱るためにこんなことをしています」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも色々なアドバイスが寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.上手に叱るためにこんなことをしています
匿名さん
第一子妊娠中です。保育士歴18年の経験から。家でしているからといって、保育園でもしているかはその子によって違うのでわかりませんが…。
家で手が出る子で、園で保育士やお友達にも手が出る子がいました。全ての家庭がそうではないと思います。その家庭では優しく諭しているようでした。
園では気に入らないことがあると、急に近づいてきて保育士の顔を引っ掻くことが頻繁にありミミズ腫れになることもあったので、担任同士相談し、その行為自体を厳しく叱ることにしました。保護者の方も困ってらしたので、園でも友達に傷をつける行為はよくないので、園でどうしていくかは保護者にも伝えていました。
気持ちが不安定な時期もあると思うので、その場面以外で遊びの中で満足できたり、保育士と安心して関わったりできるように、関わりを増やして様子を見ました。叱った後はじっくり関わります。
そうしていくうちに、2ヶ月ほどで手を出さなくなりました。手を出さずに我慢している場面でも十分に褒めています。信頼関係の強い家族間だともっと早く効果が見られるかと思います。手を出した時に、その場でされた方はどんな気持ちで、大人は痛いなら痛がる顔を見せ、相手の気持ちに気づくようにしてあげた方がいいと思います。
なぜたたいた、なぜ引っかいたかは受け止めてあげることは必要だと思いますが、保育園という社会に出ているなら、お互いの気持ちを理解していく機会をご家庭でも作ってあげた方がいいのかなと思います。個人的な意見ですが、何をしても受け止めてもらってばかり、それが子どもが望んでいることでない場合があります。
上手に叱るなんて何年子どもと関わっていてもできてないし、日々反省です。人の痛みに気づけるように、わかっていないような0歳1歳児にも表情や言葉で伝えています。お父さんお母さんの表情って大事だと思います。
長々とすみません、まだ出産していないので母親としては偉そうなことは言えませんが、こんなこともありますよと受け止めていただけたらと思います。
匿名さん
とりあえず本人には理由を聞いてみる。分からなければ叩かれた人(パパ)の気持ちを伝えてみる。自分が同じ事されたらどう感じるか聞いてみる。
パパは子どもにきちんと行動や言葉で大好きだよって伝わる努力する。とだいたい改善された。
shoko.tさん
3歳なら理由をはっきり言えるので、理由を聞いてみます。叩かれた時など、泣き真似をしてみると、ごめんなさい、よしよしとしてくれます。お母さんが代わりによしよししてあげてと声を掛けることでしてくれるんではないでしょうか?
Ru?さん
上手な叱り方なんてないと思います。子どもにもいろいろな性格があり育つ環境も違います。正解な叱り方は分かりません。
が、うちは男の子だったのですが男の子はやはり甘えん坊でママが大好きです。悪い事は悪いとしっかり伝えなぜ悪いのか?危ないのか?を教えてあげる事は大事かなと思います。3歳児は叱っても癇癪を起こし尚更手がつかなくなる事もたびたびあります。
その子の性格にもよると思います。叱った後は大好きなんだよ、ギュッと抱きしめてあげると愛情は伝わるかなと思ってます。
匿名さん
最初は優しく言い聞かせてみて、手振りそぶりを使って表現を大きくしてわかるように叱ってるつもりです。いきなり大声で叱っても泣くだけなので何回も同じ事を、繰り返すなら徐々に声のトーンを強くしていく感じにしています。
匿名さん
何で見たかまでは覚えていませんが子どもだけでなく大人でも否定されると何を否定されているのかって記憶止まらないそうです。なのでうちではなるべくダメ、と言わないようにしています。
あ!と大きな声で止めに入りやめたところで叩いたら痛いよ?と疑問を投げかけ考えさせるように心がけています。しょっちゅう暴力で訴えるのであればその子なりの理由があるかもしれないので話を聞き解決するといいのではないでしょうか?
匿名さん
我が家も息子がいますが、パパと遊ぶときはママと遊ぶときと違い戦いごっこなど遊びがダイナミックになります。男同士というのもあり、遊びが盛り上がるのだと思います。その延長で悪気なく叩いたり蹴ったりふざけてしています。
だけど、物で叩いたり引っ掻いたりするのは、良くないことなので、良くないことはきちんと良くないと伝えています。我が家ではまずは息子の意見を聞き、受容しています。息子の気持ちを聞き入れ、それから物で叩いたら痛いんだよ、そういう時はこうしたらいいんじゃないと提案したり方向付けるようにしています。
匿名さん
私は感情で物を言ってしまうタイプで悪戯したり言うことを聞かなかったりしたら大きな声で叱っていましたが、
旦那があまり感情の起伏が大きいタイプではないので普段は単身赴任で休日しか帰ってこないこともありどういう叱り方をするのかみていたら、
決して声を荒げることなくいつもより低いトーンで目をそらすことを許さず「こういうことをしたからこうなったんだよ、どうしてこういうことをしたの?」と根気強く話していました。
年齢的にもあまり理解できていないだろうと私は思っていましたが、なんと私が何回叱っても同じことを繰り返していた息子がその一回の叱り方でやらなくてなりました。
匿名さん
お父さんに遊んで欲しいのかと思いました。なので、お父さんに子どもの好きなおもちゃを持ってくるように声をかけて、「これで遊ぼう」気をそらすように促してみたり、体を使ったりして、お父さんにしか出来ない違う遊び方で関わってもらう様にしてみてはどうでしょうか。
匿名さん
自分がされたらどんな気持ちになるか考えてみようと話します。自分が叩かれたらどんな気持ち?痛いよね?悲しいよね?自分がされたら嫌なことは絶対してはいけないんだよ。と理由をきちんと説明して理解するとやらなくなると思います。
匿名さん
3歳児なら、簡単な言葉でいけないことはいけないと繰り返し伝えていく必要があると思います。なぜいけないことなのか、叩いたり引っ掻いたりするとどうなるのかなど、伝えるようにしています。また、子どもに考えさせることも大切だと思います。
匿名さん
子ども本人が落ち着いてない時は、落ち着くまで待ち、落ち着いたら、怒った理由を明確に伝えていく。そして、子どもの思いや気持ちを汲み取ることを忘れずに、子どもの話も十分に聞く。しかった後は十分に、子どもと話をしたり遊んだりして、信頼関係を構築していく。
かじちゃんさん
子どもと目線を合わせてどうしていけないのか、されたらどんな気持ちになるのかを話し合うようにしています。私が叱るときも出来るだけ感情的にならないように、笑顔で話をし、短く伝えたいことだけを話しています。叱った後は、必ず抱きしめ大好きだよ、大切に思っているよと伝えています。
匿名さん
保育園で、お友達に対してしているのかどうか、心配していてもしょうがないので先生に聞く。また、「あなたが人を叩くのはお母さんは悲しい」と繰り返し伝えていく。
なぜそうするか、原因を突き止めるのは言葉がなかなか出ないので難しいと思いますが、手を出す前に言葉で言うということも繰り返し伝えていくといいと思います。すぐには良くならないかもしれないけど、忍耐です!がんばって!
ricco_mizuさん
月齢が低ければ低いほど、やって欲しくないことはやらせないことが大切です。おもちゃで叩かせない、大人が過剰に反応しない事が重要になります。怒った顔など過剰反応すれば、子どもは遊びと勘違いします。
短い言葉で簡単に、そして冷静に伝え、最後にダメなことではなく、やって欲しいことを伝えます。子どもの意識の中に正しいことを刷り込んでいくイメージです。
匿名さん
ママにはしないということは、十分関係性ができています。なので、他の人にもそのような痛いこと、悲しいことをしたらママが悲しいことを伝えられると思いやりのある優しい子になります。
3歳児くらいだと注意や叱りよりも、お願いの形のほうが納得してくれます。できたときには必ず小さなことでも褒めてあげると何が正解なのか伝わりやすいかと思います。
匿名さん
やってはいけないと叱るだけでなくなぜ叩いたり引っ掻いたりしたのか話を聞きます。でも聞くだけでなくママが子どもの様子を見て想像することが一番大事だと思います。
ママが大好きでパパに取られると思っているのかもしれないし、ママの前ではいい子でいなきゃいけないと感じているのかもしれない。頭ごなしに叱っても子どもの心には響かないので理解しようとしていることを感じてもらうことがとても大事だと思います。
そしてその上でママの気持ち(悲しい、心配)を伝える。ウチではいつもそうやって子どもに接しています。
匿名さん
きちんと向き合い、ダメな理由を説明しました。初めはふざけたり、逃げたりして話を聞いてくれないこともありましたが、繰り返し話し、こちらも本気で話している姿勢を崩さないことで、少しずつ話を聞いてくれることが増えてきました。
匿名さん
なぜ、どうしてダメなのかを、分かりやすく説明し、どうしてお父さんだけにその様な行動を取るのかを、聞いてあげます。その上で話を理解できたかを確認し、同じことで再度おこられないため、にどうするべきなのか、いっしょに考えています。だめな事を、だめだよ!と言うだけではなく、一緒に考えるだけでも、全然違うかと思います。
匿名さん
子どもが、お友達にした時に叱ればいい。今は、男の子同志の遊びの延長でパパと遊んでるだけなら問題ないと思う。ママに、やらないのであれば子どもも分かっているのだと思うので、きっとお友達にもしないと思います。
匿名さん
叱るという概念を捨てて、理解しやすいようにその子にあった言葉掛けが必ずあるはずですので、様子を見ながらその子のわかりやすい方法で教える。といいと思います。これをするとこんな風になるんだよ。と具体例も伝えるといい。
匿名さん
大きな声で叱るのではなく、子どもと向かい合わせになって、ちゃんと子どもの目を見てゆっくり叱ってます。叱った後は、必ず抱きしめるようにしてます。それを何度も繰り返してたら、意地悪な事をしなくなりました。
その他の回答
匿名さん
パパに会える時間が少なく、寂しい思いをしているなどあるのでしょうか?パパに甘えたい、構ってほしいという気持ちからそうした行動をしてしまうのかもしれません。
どんな形でもいいからパパに構ってほしい。そんな風に感じているのかもしれません。パパは引っ掻かれたりしたときどんな対応をしているのでしょうか。
ママが叱るのではなく、まずはパパが息子さんに「痛いよ」などと声をかけて教えてあげるとどうでしょうか。痛い思いをしているのはパパです。パパが話をするのが大事かと思います。
また、子どもたちは保育園が外の世界、社会に出てると無意識に分かっていることがほとんどです。衝動的に手が出てしまうなどがなければ、友だちに手を出している心配はしなくても大丈夫かと思います。
外の世界で頑張っている分、家ではたくさん甘えるという姿はとても多いです。保育園では、保育士さんたちが見守ってくれていて、いけないことをしてしまったときにはしっかりとお話してくれているので、園でのことは保育士さんにお任せてしていいと思います。
匿名さん
まずは叱るという考え方をやめましょう。パパに対してどのように接して欲しいのかを伝えましょう。そして少しでもその接し方ができたら、認める褒める、うれしい気持ちを伝えていくことで、自分からする様になってきます。
匿名さん
妊娠を機に退職しましたが、子どもの習い事の先生として働いていた、保育士資格保持者です。お子様の気質や、パパとママの普段の関わりの様子がわからないので、具体的なことは言えませんが、不適切な行動を繰り返すときによく使われる方法があります。
「不適切な行動をさせずに別の行動で上書きする」ことです。叩きそうだな、と思ったら、叩かれる前にすかさずぎゅーっと抱きしめてしまいます。
それを何度でも繰り返すのです。根気と観察が必要なので、お忙しいパパママにおすすめできるかといえば、そうとも言いきれないのですが…。
匿名さん
妊娠中なので、子育て経験もないし、いいアドバイスかわかりませんが、私ならまずは、パパとお子さんの関わり方を観察して気になるところを探してみると思います。パパと普段遊ぶ時間や会話が少なめなのか、なんでも言うことを聞いてしまっているかでとか。
それとか、落ち着いて「パパは痛がってるよ 自分がやられたらどうかな?痛いかな?嫌じゃない?」と一緒に考えられる時間を作るかもしれません。あとは、毎回たたくのか何かパパ以外のことで気に入らないことがあった時にたまたまパパにぶつけて甘えているのか…。
キャンDさん
たしかに心配になるのはよく分かります。しかし、お子様にもなにか理由があってパパにだけこのようなことをしているように思います。いけないことはいけないと伝えた上でお子様の様子に合わせ、行為の背景にある思いに気づき、それに合わせた関わりを日々積み重ねると良いかと思います。
例えば、パパとの関わりが少なければ関わり方が分からなかったり、どこまで許してくれるのか試していたりするかもしれないですね。叩く引っ掻くことに焦点を当てすぎてしまうとお子様にとってもご両親にとってもストレスになるように思います。
匿名さん
叱るという考えではなくて、子どもの行動に疑問をもった方がいいと思います。パパに対して攻撃することは良くないことですが先に攻撃することを注意するのではなくてどうして子どもの行動の意味をまずはパパ自信が考えてあげる必要があると思います!
どうしても分からない時もあるので1対1で子どもと話をして『何か嫌なことがあったのか・どうしてパパを叩くのか』を直接聞いてみてもいいと思います!もちろん保育園での様子も今までと変わったことはないかを先生方にきいてみるのも解決の1つだと思います!
匿名さん
叩くことが悪いこと、というのは叱るべき事ですが、なによりも父親が嫌だと思ったことは父親自身が「それは嫌だからやめて欲しい」と伝えていくことが大事だと思います。
他の誰が叱ってもあまり効果がないと思います。母親にはやらないのなら悪いこととはわかっているのではないかと思うので、叱らなくても「それは嫌だからやめて」と伝え続ければわかると思います。
匿名さん
うちもパパが単身赴任のため、長男はパパより家のことを知り尽くしているせいか、パパにひどい態度をとりますが、保育園で人をいじめたりとかはしてないそうです。まず保育園に聞くのもいいと思います。そういう行為がパパだけにあるのなら、きっとパパにたくさん遊んでほしいのでは?と思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。