目次
Q.2歳児への上手な叱り方を教えてください
共働きで保育園に通わせているのですが、朝の忙しい時間に思うように事が運ばないとイライラしてしまいます。そして、ついついきつく叱ってしまい自己嫌悪に陥ってしまいます。みなさんはどのように上手に叱っていますか?
A.「一緒に〇〇しようよ」など、やる気になるような言葉かけを!
匿名さん
~しなさい!という命令口調は使わないようにして、一緒に〇〇しようよ、これできたらすごいなぁ、見せて、などやる気になるような言葉かけをしています。
朝、時間がないのは焦りますよね。15分でも早くママパパが起きて心の余裕があると子どもに当たらなくてすみますよ
編集部からのコメント
今回は、「やる気になるような言葉かけを」「15分でも早くママパパが起きる」という先輩ママからの口コミをピックアップしてみました!
毎日は大変かもしれませんが、余裕があるときは言葉かけに工夫をしてみるといいかもしれませんね。この他にも、先輩ママたちから、様々な方法を紹介して頂きました。それでは、早速見てみましょう♪
A.上手に叱るためにこんなことをしています
匿名さん
お気持ち凄くわかります!!明日はイライラしないようにと思ってもやはり朝は時間も無いしバタバタします。
なるべく時間に余裕を持って行動しても子どもの行動が読めず、2歳のイヤイヤ期でどうにもならない事もあります!
急いでる時はなかなか気持ちを落ち着かすのは私には難しかったので、、、落ち着いたらたくさん叱ってごめんね、朝は時間がなくてママも怒りすぎちゃったねっと謝って抱きしめるようにしていました。
匿名さん
まずは、面と向かって座り、目と目を合わせます。
そして、手を握ったり、どこかしら触れている状態で
どうしてそうなったのか?どうしてそうしたのか?経緯と意味を聞きます。
それから、1つ1つ解決策を一緒に考えて道筋だてて話していきます。
最後は子ども自身に次から
どうしたらいいのか?を考えてもらい
自分の言葉で伝えてもらう。
そうしたら、それを母が復唱して
次はお願いねとハグをして
おしまいにしています。
ばやしm1さん
うちは、注意すべきことは前もって逐一言ってるタイプです。きつく叱ってもヘラヘラしてるばかりで効果ないし、こっちも腹立つので笑
前もって言っておくと、だいぶ失敗しなくなった気がします。
朝の用意がうまく進まないのであれば、前日から用意する、幼稚園の服を着てくれなければ服着せて寝てもいいと思います。
朝の限られた時間でやらないといけないことは多いので、出かける前の2.3時間前から用意をしだし、30分前から息子に何分に家出るからねー。と口うるさく言っています。そのうち時計が読めるようになってきたのか、今日は何時に出るの?と聞いてきたりします。たまに、口うるさく言いすぎて、うるさいな~も~と言われますが笑
男の子やし、叱っても効果ないので、褒めて伸ばす作戦にしています。旦那にも効果ありですよ笑
匿名さん
自分の子どもではなく、幼児教育の経験からお話させていただきます。2歳はイヤイヤ期に突入し何をやってもイヤイヤ!お母さんは疲労困憊する時期です。
叱ってしまうとどんどんグズグスしてしまい逆効果なので叱らないようにします。こだわりも少しでてきて、自分でやりたくなる頃なので早め早めに余裕を持って行動してます。
匿名さん
あまのじゃくないやいやタイプだったので、わざと、「着替えさせてあげるから1人で着たらダメよ!」と言ったり、1人で着れないから手伝ってあげる。
匿名さん
娘が好きなキャラクターのお面を被って、朝食から歯磨き着替えまでをこなします。好きなキャラクターにいい所を見せようと結構必死になってくれます。
それでもいやいやなときはもちろんあるので、歯磨きしなかったり着替えしなかったりのときは、「パジャマで保育園来るお友達いるの?見られたら恥ずかしいねー、あー恥ずかしい」とか言うと、やだ!お着替えする!と決まっていいます。
お友達のこととかこれをしたら恥ずかしいとかが分かるようになればだいぶ楽かなと思います。
匿名さん
ダメ!や、やめて!などのとっさに出る言葉をまったく聞かない我が子。
手を握って、目をしっかり見て、真顔で「だめ。」と言う方が効果がありました。
叱る時は短く、真剣に、低い声で。
叱ってる内容を分かってくれてるかは別として、‟いつもと違うママ、なんだか怖い”ということは分かるみたいです。
叱ったあとは、すぐに切り替えていつもの笑顔のママに戻ってギューっとすることも忘れずに。
匿名さん
イライラしてがちまいな朝の時間帯だからこそ、叱るより褒めるように私はしています。ちょっと出来た事でも褒めて、やる気スイッチを引き出し作戦です!
それでも、ダメな時は悲しいフリをしてみたり色んな角度から試してみます!
朝の短時間は戦争だから余裕なくなってしまうけど、お母さんが余裕を持つ事が一番大事だと思います。
匿名さん
甥っ子が2歳からイヤイヤしだして、それからは~しなさいというより、~してみよう!や~してねと伝えるようにしたり、競争や遊び感覚に変えてあげることで私たちも楽しんで育児できたなと思います。
ただ、3歳になるとどんどん言い返してきたりもするので、一番大事なのは伝え方や方法でなくて、親の心の余裕なのではないかなと思います。
心の余裕をどうしたら作れるのか、を一番に考えることが大切だと思います。
子どもがかわいくなくて子育てしてる人なんていないのですから。
匿名さん
下の子が産まれて余計に叱ることが多くなってしまったのですが、なるべく怒りたくなくてやめてほしい時に「お母さん悲しい」上手く出来た時に「お母さんうれしい」って言うようにしました。
しばらくすると「うれしい?」って言って色々やってくれたり抱きついてくれるようになって私も気持ちに余裕が出来てきて怒るのが少なくなりました。
匿名さん
ダメな事はダメと簡潔に伝える。
一呼吸置いて「じゃあこうやってみよう」とどうしたら良かったのか実際に一緒にやってみる。
そういう余裕がない時は、とりあえず危険な事や困る事を一言で伝え、後々落ち着いた時に「今度はこうしようね」と伝える。
匿名さん
2歳児はイヤイヤ期もあるので、何かしてほしいことを伝えてもイヤと言ってしまいます。
特に何かを強要されてると感じると子どももしたくなくなってしまいます。毎日のことでイライラすると思いますがなるべく楽しく用意して出かけられるようにすることが大事とおもいます。
例えば~してと言うのではなく、次は何をするんだったかな?と聞いてみて自分で出来たら褒めてあげるなど、自分で用意する楽しさを覚えていくと徐々にスムーズに行くのではないかと思います。
即効性はないですが、ママもグッとこらえて子どもに合わせてあげることも大事ですよ。
A.同じようにきつい叱り方をしてしまいます
kuma82さん
つい、キツく叱ってしまいます。
キツく言うとやはり怖いと思いその場では言う事を聞きます。が、我が子のためにいいのかなぁと思うときはありますね。
ただキツく叱るのが教育としていいとは思っていませんが、自分の感情もありつい、キツく叱ってしまいます、、。
匿名さん
苛々してキツくなってしまうことがほとんどです。時間がない時は余計に起こりがちですが、出来るだけ時間に余裕を持つようにしています。
手を抜けるところ、後回にできることを探して、完璧を求めないようにすると、気持ちが楽になります
匿名さん
2歳と0歳育児中のママです。上の子が今イヤイヤ期に入り、何をするにもイヤイヤでご飯も全然食べてくれなくなりました。
叱るときはキツく叱ってしまうのですがその分スキンシップや大好きなどの言葉をたくさんかけてあげるようにはしています。
A.パパに叱ってもらうようにしています
未紗子さん
医療系の専門学校へ通う妹より母親が叱っても意味が無いと言われました。
威厳のある父親が叱ることが重要で、役割分担をしておくことが大切だとゆわれたのでパパに叱ってもらう時は私は子どもに寄り添うようにしながらもきちんと説明して理解できるように心がけています。
その他の方法
匿名さん
お利口さんにしてなかったら~とか鬼さんが来るとか、もう~しやんとか言うのがいいのかな?とか思います。
でも子どもははしゃぐし、ママさんが朝余裕を持てたら一番いいんじゃないかな?それが理想な形ではありますね。
匿名さん
育児今日もおつかれさまです。
わたしは自分で抱え込みすぎないようにして、フランクに周りの人に相談して助けてもらうようにしていました。
人それぞれ接し方も違うので、こうやって伝えたらいいんだ!と娘に合う接し方を発見できたりもして一石二鳥でした!
匿名さん
2歳児にはあまり期待していませんでした。3歳の今もできることはお願いしていますが、2歳だとまだまだ甘えもしますしイヤイヤですので、手伝っていました。
危険なことなどはしっかり叱りますが、朝の忙しい時間帯などは私が手を出しています。もっと大きくなって言葉のやりとりが進むとできるようになることも増えるので、焦らなくてもいいと思いますよ。
成美☆彡さん
私はどう叱っていいか分からず、でも叱り方に関してはあまり先輩ママ方の意見を見ていないので自己流です。
たまに感情的になって怒ることがありますが、それをしても効果はないので、そんな時は一度深呼吸して、どんなに暴れていても手を握って目を見て絶対に伝わると思ってしかるようにしてます。そして子どもが落ち着いてからもう一度言い聞かせています。
子どもを信じて根気強く向き合おうと思って叱っています。
へそさん
上手に叱ろうと思わずにいます。
思い通りにいかないことだらけの生活ですが、イラっとしたときこそやさしく楽しく話しかけます。それでも尚うまくいかないんですけどね(^_^;)
相手も一人の人間ですから思い通りにいくはずもないのだと主人以上に手がかかる!と開き直って接します。
匿名さん
私もイライラして早くして、と言ってしまうことはありますが、保育園の先生を見習って、競争しよう!とかどっちが早いかな?という風に言ったり、先に行っちゃうよーと言ったりするとやる気になってくれることが多いです。
匿名さん
朝は余裕がなく、イライラしてしまいますよね!私はなぜ余裕がなくなってしまうのか、なぜ上手く進まないのか要因を考えてスムーズにいくようにいろんな方法を試してみています。
例えば、朝から子どもが服を着替えるのを嫌がる→前日に子どもに服を選ばせて置いておくなど、子どもの年齢や性格によって上手くいかないこともあると思いますが、その子に合った方法を見つけてあげられればいいなぁと思います。
匿名さん
妊娠中のため子育てはしてませんが、保育士で2歳児を担当しています。
ヤダヤダ期ということもありますが小さいながらに何か理由があると思うので話をしっかり聞いてあげる。何が嫌なのかくみ取って排除してあげる。
スムーズにいった日はうーんと愛情表現をしてあげる。叱れば叱るほどその時期は暴れたりしてお母さんもイライラして悪循環な気がします。
イライラするけど怒ったら負けな気がします。叱るときは感情的にならず、子どもも冷静なとき。
匿名さん
叱っているのであれば、自己嫌悪にはなりません。怒ってしまうから辛いのではないでしょうか。
わたしも怒鳴るときはいつも感情のままに、自分の都合で怒っていました。
でも子どもにはちっともひびかないどころか、なぜ怒られたかよりも、怒られた、ということだけを覚えているので、ただ怖い、悲しいと感じるだけなのです。
いま11歳になる娘も、怒られたインパクトだけは記憶にあるようですがなぜ怒られたかは何も覚えていません。
朝余裕がないのであれば、夜のうちに服を決めておくとか、ベタですが褒めまくって「自分でできる」を伸ばすようにするといいのではないでしょうか
匿名さん
私は保育士です。
2歳児は自分の意思がありながらそれを伝えるのが下手な時期だと思って下さい。
準備を大人がしたくても子どもは思い通りにいかないものです。だからといってお父さんやお母さんが忙しくしてても分かってても大人の都合のいいような我慢はできないものです。
叱ることは悪いことではないとは思いますが、、叱っても用意はできないものです。自己嫌悪になられる前に余裕をもって用意してもらうことが大切だと思います。
meeeeeeeさん
時間がなくてイライラしてしまうのはしょうがないこと。なので叱るというか事がうまく運ぶように工夫をしている。
ご飯をなかなか食べてくれないようであれば早めに起こして時間の余裕を持ったり、なかなか準備したがらないようであれば本人が好きそうなキャラクターの靴下を準備してテンションをあげさせたり、外に出たら「ママと競争だよ!」と楽しく走らせたり、あまり叱らないで済むようにしている。
どうしても時間がないときは、妊娠中ではありますが抱っこして保育園にダッシュしてます。(体に良くないとは分かってますが)
ママは時間がないよ!と子どもに言って後で後悔しちゃうので、なるべくイライラしないように努めてます。
匿名さん
お母さんがイライラしていると子どもにも伝わってしまいます。
朝は忙しいと思いますが、イライラしないためにも少しでも時間に余裕を持って支度をするようにしています。
保育園の支度や朝食の下ごしらえなどは前日の夜のうちに済ませておくと、朝少し余裕が持てて、子どもともゆとりをもって関わることができると思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。