目次
A.子どもの個性に合った園を選ぶのがポイント!
匿名さん
3人の子どもが別々の幼稚園に行きました。1人目は当時アンパンマンが好きだったので、園庭にアンパンマン遊具がある標準的な幼稚園にしました。体操や英語の授業も組み込まれていました。
2人目は、引っ越したこともあり、必然的に上の子と違う幼稚園になりました。おっとりした穏やかな性格の子なので、体操や英語などの勉強より、ほぼ自分の好きなように工作や外遊びができる幼稚園を選びました。
3人目は、しっかりした性格の子なので、1人目同様の体操や英語の授業がある幼稚園にしました。虫や土で汚れるのが嫌いな子なので、近くにある虫探しや園芸に力を入れている幼稚園はやめました。
口コミだけではなく実際に一緒に見学に行ってみて、その子どもの個性に合った幼稚園を見つけてあげることが、入園後に行き渋りをしないコツかと思います。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「プレ幼稚園や幼稚園の選び方」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「プレ幼稚園ではこんなことをします」「プレと幼稚園、別々のところに行きました」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.プレ幼稚園や幼稚園の選び方
りえーるさん
幼稚園は送り迎えが必須なので、雨の日のことも考えて、子どもだけではなく、自分も通いやすい場所にある園を選ぶことが大切だと思います。
園バスのバス停が自宅近所だから大丈夫だと思っても、子どもが急に怪我をしたり、病気したりしたときは、急いで園まで迎えに行かないとダメなので、そういうことも考えておいた方がいいです。
あとはもちろん、子どもに合うかどうかが1番重要ですが、教育方針は自分の考え方と合っているか、その園の雰囲気はどういうものかなども考慮して決めた方がいいと思います。迷った場合はプレは複数の園に通ってもいいと思います。
実際に私は2つの園のプレに通って、子どもにも自分にも合うと思った方に決めました。プレでは上の子を既に通わせてる方もいるので、そのママから話を聞けると、その園のことがよくわかるので参考になると思います。
匿名さん
いくつもの園を見学に行きました。施設の充実やカリキュラムも大切ですが、実際に見学することでどう感じたのかを一番大切にしました。園全体、先生の雰囲気、子どもたちが生き生きと遊んでいるのかなど、肌で感じることができると思います。
匿名さん
プレ幼稚園はまだ入園が決まっていないので、いろいろ行ってみてもいいと思います。幼稚園は子どもが合うところを優先すべきでしょうが、親も関わる機会が多いので、保護者の様子もみてみるといいと思います。
無理して親が他の保護者との付き合いをしなければやっていけない幼稚園は、親が辛いだけです。近場で預けやすい、自分の家族にあった幼稚園があればそこでいいと思います。
いろいろ体験させてくれたり、お勉強もしっかり…という幼稚園でなくても、結局小学校以降は子どもに差はあまりでないので、(例外もありますが)ここは嫌だなぁ??と感じることがなければ、通いやすさを重視して選べばいいと思います。
mma115さん
うちの幼稚園は、3歳になれば年少さんと同じ教室で同じように過ごします!
私の子は早生まれだったので、4月入園になってしまいましたが、月一で幼稚園で遊ぼうというのがあり、集まった人と歌を歌ったり、おもちゃや絵本、外の遊具で遊んだりして幼稚園の様子を知ることができました。
園長先生と心配ごとや相談が気さくにできたこと、園長先生の幼稚園や子どもの思いを聞けたのでとても良かったです。
匿名さん
とにかく子どもの人数に対して、先生の配属が多い幼稚園という所を重視して選んだ(例えば、35人のクラスを数人のグループに分けて、1グループ6、7人に対して担当の先生が1人つく等)。
また、なるべくマンモスではない所、プレや見学などで子どもが1番楽しそうにしている所を選びました。家から少し遠い場所でしたが、三年間楽しく通えることができて良かった。
shiiiii115さん
通勤時に送り迎えがしやすいかどうか、位置関係が1番大事に思います。毎日のことで、時間との戦いになるので、場所は譲れませんでした。
保育園がどういった雰囲気がどうかは、予約して見させてもらうのもいいですが、知り合いが通っているのであれば、運動会などのイベントに参加するのもいいかもしれません。
kobamiさん
我が家では1歳半から幼稚園(認定こども園)へ通っています。預け先を選ぶのに重視した点は、自宅から園までのアクセスが良いこと、園の雰囲気が良いことです。何ヶ所か見学をして、それぞれの園に良し悪しがあるなと思いました。
園庭のないところや園舎が少し古いところ、冷暖房がイマイチそうなところなど、実際に見てみると感じることが多くありました。見学した園を比較して、自分だったらここで遊びたいな、ここで生活したら快適だろうな、と思う園に申し込みをし、現在通っています。
子どもも楽しそうに通っており、先生たちもとても優しくこの園にしてよかったと思っています。
私が思う幼稚園を選ぶときのポイントは、
・園舎のきれいさ
・園での1日の生活の流れやイベントが魅力的
・園庭があること
・給食が園内調理であること
・自宅や職場からのアクセスの良さ
・卒園後の進学先の学区の偏りの有無
かなと思います。
かっぱえびせんさん
まずはママ友の口コミを聞きます。評判が悪いとこは除外します。どんな教育方針なのかも大事ですが、私はあまり規模は大きくないほうがいいです(人数が多いと感染症をもらいやすくなるから)。あとは、あまり親の集まりがないところがいいかな。
しのてぃんさん
実際に、気になる園へいくつか足を運んで見学することが本当に大切だと感じます。先生たちの雰囲気、園の環境や清潔感が見れるし、先生達が優しそうな事が1番大切だなと身をもって感じました。
最新鋭なきれいな園もいいけど、先生達がバタバタしている感じがして、先生が優しい雰囲気の園に決めました。
匿名さん
幼稚園選びは、小学校受験をさせるのか、インターナショナルスクール狙いにするのか、または公立小学校を選択するのかで大きく異なるため、どのような小学校を選択するかしっかり考えた上で決める必要があります。
保育園と違い、実際の幼稚園の雰囲気は働く女性には否定的なことが多いですが、あくまで小学校選択をふまえたうえで、臨機応変に対応する必要がありました。
匿名さん
幼稚園の質と新しさ、先生の人間性、遊具の多さ、施設のきれいさを重視。家の近くで知り合いも多い、通いやすい幼稚園がいい。子どもが楽しんで毎日いける幼稚園が1番です。あとは、色んなことをさせてもらえる幼稚園がいい。
匿名さん
ウチは兄弟で違う幼稚園へ行っています。一番上はわりとお勉強などしっかり気味の幼稚園で、次は比較的ゆるくのびのびと通える幼稚園。
幼稚園見学をして子どもの性格に合わせた部分もありますが、ウチの場合は2番目の子の時は歩いて通える事と、幼稚園と小学校が近いという事で選びました。何かと集まりがあるのでどちらも近い方が動きやすいです。
匿名さん
幼稚園は人から口コミだけじゃなく、実際子どもと一緒にいろんな幼稚園見学に行きました。プレは、学びをモットーにしている幼稚園、タブレットや運動をしてた所と、もう一つは遊びが主としてる幼稚園など、幼稚園でもいろいろな内容な園があります。
匿名さん
家からどのくらいの距離なのか、通園の便はいいのかである程度絞った上で、体験等あると思うので行ってみるのがいいと思います。園の雰囲気や園庭、部屋、園長や先生方がどんな感じなのか、通っている親御さんや子どもたちの雰囲気を見るのがいいと思います。
余裕があれば、入園したら保護者会はどうなのか、何をするのかなども分かるといいと思います。
匿名さん
幼稚園を選ぶ際に、まずプレについて情報収集をしました。そこから、対照的な2園に絞りプレに参加してみた結果、片方の園は雰囲気が合わないと感じ、最初の1ヶ月で辞めました。子ども自身も全く楽しめていなかったのが一目瞭然でした。
今では年中さんとしてのびのびとした自然豊かな幼稚園で、毎日走り回って楽しそうに過ごしています。
A.プレ幼稚園ではこんなことをします
さきぽんさん
まず初めにお名前を呼ばれて、元気よく返事をします。はじめは声が小さかった我が子も、回数を重ねるうちに元気よく「はーい」と言えるようになりました。そのあといろいろな季節のお歌を歌ったりしたり、工作や英語の簡単な授業をしたりしました。
プール、お芋掘りやクリスマス会などもしました。夏までは親と一緒で、それ以降は子どもだけを1時間半ほど預ける形でした。泣いて離れるのがいやだーってなっていたけど、これも回数を重ねればだんだんと慣れて。「バイバーイ」と言えるようにもなりました。
りゅうママ(・ω・)さん
今通っているプレは朝のご挨拶から始まり、体を使った遊びをしたり、歌を歌ったり、シール貼りをしたり、先生方が歌いながらお芝居を見せてくださったりします。そして、毎回、入園式で歌う歌を練習しています。
全ての流れが終わったらお帰りの挨拶をして、お土産をいただいて園庭で遊んでから帰ります。
匿名さん
幼稚園で働いていました。プレ幼稚園では、幼稚園の場所に慣れてもらうことや、集団で過ごすことに慣れてもらう目的があると思います。私の園では、来た順に自由に遊んでもらい、その後みんなで集まって活動をする時間になり、絵本を読んで解散する流れでした。
活動は、季節に合わせた簡単な製作をしたり、英語の先生と遊ぶ日を作ったりをしていました。お子様に合う園なのか、ぜひ見極めてくださいね!
匿名さん
一週間に一回2時間くらい、親子で音楽に合わせて踊ったり、ピアノに合わせて動いたり、折り紙などの製作、外遊び、などをして、幼稚園に慣れる様な楽しみながら遊んで覚えるみたいな感じでした。
音楽に合わせて踊るのは毎回やって、幼稚園の運動会で披露する機会もありました。
匿名さん
月に1.2回プレスクールに通いました。時間は1時間半で親も一緒に参加するタイプでした。朝の挨拶をして、お歌を歌い、出席シールを貼ってから、その日の活動に移りました。
活動内容は、
*クレヨンを使いお絵かきをしたり
*新聞紙でボールを作り、バイキンマンを目がけて投げたり
*クラッカーにジャムやクリームをトッピングして簡単なクッキング
*絵本を読んでくれたり
*季節ごとの行事にちなんだ工作(お雛様、クリスマス、運動会、節分)、折り紙で飾り付け等
短い時間ですが、幼稚園に入ったらこんな感じで過ごしていくのかなぁと少し掴む事が出来ました!
匿名さん
息子の通っている幼稚園では、プレ幼稚園も2歳児のクラスと3歳児のクラスで2年間通うことが出来ました。
2歳児のクラスでは、お母さんの膝に座ってご挨拶、名前を呼ばれたら手をあげて返事をすることから始まり、その後、手遊びをしたり、先生が用意をした簡単なゲームを皆でやります。それが終わるとおもちゃ遊びの時間があり、自由に好きなおもちゃで遊びます。
遊んだ後はみんなでお片づけをして、手を洗ったらおやつを食べます。おやつの後は先生が絵本を読んでくれます。絵本が終わったら皆で挨拶をして終わりです。
3歳児クラスになると、基本の流れは2歳児クラスと変わりませんが、お母さんから離れて1人で椅子に座って先生の話を聞いたり、皆でゲームをしたりします。おやつの前の手洗いの時にトイレへ行くことが追加され、出ても出なくてもトイレに入ります。
このような感じで月に1~2回通い、幼稚園という場所を理解して入園した息子は、嫌がることもなく毎日楽しんで幼稚園に通っています。
A.プレと幼稚園、別々のところに行きました
なかゅさん
家から近い本命の幼稚園はプレを実施していなかったので、滑り止め的にプレに通っていれば入れる幼稚園にプレだけ通っていました。
本命にすんなり入れたので、プレに通っていた幼稚園には入らなかったですが、集団行動の練習になったし、本人も楽しそうだったので通ってよかったです。ただ、下の子を連れて月に何度か通うのは大変ではありました。
その他の回答
イノアキさん
子どもが通っていた幼稚園は、プレ保育を訪ねて、当時見えた先生も在籍されていて、とても信頼できると感じたので、他の幼稚園等を検討することなく決めました。対応も良く、悪い事をすれば叱ってくれて、どう駄目だったか本人に教えてくれるところがいいです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。