Q.ママ友との上手な付き合い方を教えてください

avator
これまで色々なママ友を見てきましたが、仲良くなれる人もいれば、あまり仲良くなれない人もいて、これからのママ友とのおつきあいが不安です。
ママ友との上手な付き合い方ってどんなふうにすればいいのでしょうか?
アドバイスがあれば教えてください。

ママパパお悩み相談ピックアップアンサー,ママ友,上手な付き合い方,

A.子どもが同じ環境にいるママ友とは仲良くなりやすいですよ

avator りーまま☆さん
初めは年齢が違うママとは距離ができてしまうと思っていましたが、同じ学年の子ども、そして子どもが同じ性別を育てるママとは、自然と悩みも聞いてもらいやすく、話しが合いました。
子どもも同じクラスの子と遊ぶ事が一番多いので、幼稚園以外でも遊んだりできると、園での様子が分かったりして親としても安心します。

編集部からのコメント

年齢が離れているママ友とも、お子さんが同じ環境であれば仲良くなれた、というりーまま☆さん。やはり共通の話題があると話がはずみますね。

また、近所だったり通っている園が一緒だと、会う機会も多くなり共通の話題も増えます。ママ自身の情報収集にもなりますね。

その他の先輩ママからも、年齢が離れていても意外と話が合った、仲良くなれた、という体験談が多かったですよ。

また、悪口を言う・子ども同士が仲良くないなどのお悩みにもアドバイスが集まりました。

ママ自身がお付き合いに疲れてしまうと、園生活や子連れでのおでかけがストレスに感じてしまいます。

ぜひ参考にして、無理のないお付き合いをしてくださいね。

A.ママ友との上手な付き合い方 ~年齢・世代が違うママ友編~

「年齢差のあるママとの付き合い方」についての口コミ

avator びーずーさん
私は21歳で1人目を産んでいるので、支援センター等に行くと圧倒的に自分が若い時が多いです。
だけど、子どもの年齢は同じだったり、共通の話題もたくさんあります。
初めは年上ママさんと仲良くなれるか不安でしたが、10歳以上離れたママさんとランチしたりとか出来るようになりました!
人生経験豊富だったり、学ぶことも多いです。
自分たちの歳を気にすることもないし、子ども同士が仲良ければ、自然と仲良くなれますよ!

avator 匿名さん
出産後住み始めた土地が地元から遠く、幼稚園など何の情報もなかったので、上の子が生後半年くらいから子育てサロンに通ってママ友を作り、情報交換しあっていました。
ママさんの年齢も5、6歳年下から、ひとまわり年上の人まで色々いましたが、年齢が離れているからといって合わないってわけでもなかったです。
年が近くても合わない人はいるし、ひとまわり年上でも仲良しなママさんもいます。
仲良くなれないママさんとでも、普通に大人の対応をしていればいいんじゃないでしょうか。
その中で、年齢が同じでも違っても、仲良くなれるママさんが出てくるんじゃないかなと思います。

avator ちまりさん
私は高齢出産なので、子どもについていくと何処でもママの世代が違うなぁと感じます。
でも、時々見かける同世代に妙に親近感が湧いたりしてました!
世代の違うママ達には、無理についていこうとはしないこと。
こちらが合わせる程度に思って接すれば、年の差が楽な時もありますよ(笑)

avator 匿名さん
性格が合わないママ友とは、あまり無理に付き合う必要はないと思います。
私のママ友は年齢は一回り近く違う人もいますが、ママ年齢は同じなので、あまり世代の違いを感じたことはありません。
たまにジェネレーションギャップを感じたこともありますが、それも笑える仲になれました。

avator ふゆちゃんままさん
保育園に通っているので、年上ママも年下ママもいます。
私はあまり深い付き合いはしないようにしています。
保育園の不平不満や育児について話したりはしますが、それを持ち帰ってまで話すことはしません。
保育園では特定のママだけではなく、色んなママと会話するようにしています。
子どもたちの名前も覚えて、名前をしっかり呼んでバイバイするように心がけています。

編集部からのコメント

世代が違うママとの付き合い方についての口コミをピックアップしてみました。

年齢差よりも子どもの月齢や年齢が同じ、というママ同士だと相談もしやすいですね。

話してみると、育児を通じて色々な共通点が見つかるようです。

また、子どもが登園するようになると色々なママと出会うことも増えていきます。

「ちょっと合わないかも」と思ったら、無理をせず大人としてお付き合いをすると良さそうですね。

A.ママ友との上手な付き合い方 ~悪口を言いたがるママ友編~

ママ友 上手な付き合い方,ママ友,上手な付き合い方,

「悪口を言うママとの付き合い方」についての口コミ

avator 匿名さん
ママだけでなく、その子どもに対する悪口まで言うママ友に会った事があり、話を聞いてあげるだけで共感はしないようにしていました。
決して流されず、自分の気持ちを大事にすることが、ゴタゴタに巻き込まれない一番の方法だと思います。

avator 匿名さん
何事も関わらないことが一番です。
ただ、そうも言ってられないこともあると思います。
そんなときは、上手にかわすしかありません。
にこにこ笑顔を作りながら、悪口対象の相手のいいところ一ついいながら、相手の悪口に共感します。

avator saorii0916さん
悪口を言いたがる人は必ずいると思いますが、注意しているのは、一緒になって悪口を言わないことです。
二人きりになった時などに悪口を言う人であれば、できるだけその状況にならないように気をつけます。
それでも悪口を聞いてしまった時は、肯定も否定もせず、そんなことがあったんだね、と話を聞くだけにします。

avator 匿名さん
「へぇーそうなんだ」「そんなことがあったんだね」等、肯定も否定もしない受け答えを一通りしながら受け流す。
話が長くなるようなら、子どもの世話や遊び相手をするフリをしてその場を離れたり、違う話題に切り替える。

avator モコ2さん
悪口を一緒に言うのは楽だし、それで仲良くなれたりすると思うんだけど、それを言われた人の耳に入ると、結局その悪口言う人しか仲の良い人がいなくなるので、一緒に悪口を言うのは得策ではありません。
一緒にいると、一緒に悪口を言っていると周りの人たちに思われるので、一緒にいないのが一番です。

編集部からのコメント

悪口を言うママに出会ってしまったら「話を聞く」けれど「自分は悪口を言わない」ことがポイント!

さりげなく話題をそらしたり、その場から離れるようにするのも大切です。

園や遊び場などで一緒にいる時間が長いとなかなか難しいものですが、うまく切り抜けられると良いですね。

A.ママ友との上手な付き合い方 ~子ども同士が仲良くない場合は?~

「子ども同士が仲良くない場合」についての口コミ

avator 匿名さん
子ども同士仲良くないママ友とは、仲良くしていませんでした。
小学校中学校も一緒になるであろうママなら、それとなく関わりすぎずに接していきますが、小さいうちだけのつきあいなら、疲れるので私は距離を取ります。
ただでさえ育児で大変な時期なので、無理をせず、割り切った方が良いです。

avator すぎたまさん
子どもがまだまだ小さい頃は、ママ同士の関係で子どもたちを遊ばせていましたが、大きくなるにつれて、子どもも自分で友だちを作っていくようになりました。
子ども同士はあまり遊ばなくなっても、ママ友とは友人として、たまにランチを食べたり、LINEしたりと関係は続いています。

avator マトモさん
子ども同士が仲良くないと、大人同士の付き合いもやりづらいと思いますが、自分の子どもから聞く話と、相手の親から聞く話が全く違っていたりするときもあり、話をしてよかったと思う事がありました。
また、親同士が仲良くしているところを子どもに見せることで、子ども同士の関係も多少良好になることもあったので、子どもが仲良くない子どもの保護者とも、繋がりをもてることはプラスだと思います。

avator namotasoさん
子ども同士が仲がいいと、やはり付き合わなければならない部分ってあると思いますが、子ども同士が仲が良くないのであれば、無理して付き合うことはないと思います。
元々の友達というのであればいいですが、子どもを通して知り合った程度のママ友なら、距離を置いても問題ないと思います。

avator ゆめきらみかめろ2さん
子ども同士が仲良しな場合でも、ママ友になれる人、なれない人がいると思います。
子ども同士が仲良くなければ、プライベートでお付き合いする事はあまり無いですよね。
必要以上に仲良くしようと頑張る必要も無いと思います。
職場の人、地域の人と同じような感覚で、気持ちの良い挨拶を交わす程度の付き合い方で良いと思います。

編集部からのコメント

「子ども同士が仲良くないのなら、その親とも付き合わない」という意見がちらほら。

一方で、子ども同士はあまり遊ばなくても付き合いを続けているママ達のメリットも挙げられましたよ。

相手のママや子ども達の様子を見ながら、適度な距離感を保てると良さそうですね。

まとめ

今回は「ママ友との付き合い方」についてご紹介しました。

子どもを育てていると色んなタイプのママと知り合う機会が増えますよね。

自分と違うタイプのママでも、子どもを通じてママ同士も仲良くなったり、話す内にお互い勉強になることも。

また気の合わないタイプとは無理に付き合わず、一定の距離を置くことも大切のようですね。

「ママ友とどう付き合えば良いのかな」と悩んだら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード