目次
A.2歳の時にアンパンマンの映画を観ました!
匿名さん
初めての映画は2歳(3歳に近い)の時でした。みんな大好きアンパンマン。入館して、始まるまでの時間つなぎにポップコーンとジュースを購入。
初めてのポップコーンでしたが、始まるまでにほとんどを食べ終えてしまうほど美味しかったようです。館内にあった子ども用の補高椅子は便利でした。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「映画デビューは2歳の時でした」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「映画デビューは0歳の時でした」「映画デビューは1歳の時でした」「映画デビューは3歳の時でした」「映画デビューへの心構えや便利グッズ」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.映画デビューは0歳の時でした
匿名さん
抱っこdeシネマという赤ちゃんでも遊びながら観られる映画館なら周りを気にせず親子で映画を楽しめるのでおすすめです!泣いたらどうしようとか騒いだらどうしようなどの心配をしなくてもいいので映画を観るなら抱っこdeシネマです!!
Eryyyyyyyさん
子連れ可能な映画の時間帯に観ました。シネコンだとどこも子連れ可能な回を設けているようです。
泣いたり授乳やおむつ替えで席を離れるのもできるのでよかったです。気兼ねなく観劇できたし、音も小さく明るめなので子どもも泣かずに過ごせました。
匿名さん
はじめての映画はアンパンマン!上の子に付き添って0歳での映画デビューでしたが、夢中で観ていましたし、アンパンマンの映画は騒いでもオッケー(楽器を鳴らしたり歌っていいところもある)なので子ども達もとても楽しそうでした。
そしてアンパンマンは大人も結構楽しめます。また、入場時におもちゃもくれるので子どもたちは大喜び!!アンパンマンは映画館自体も明るめになってるのでいいですよ。
匿名さん
映画デビューはふれあいシネマの日でした。まだ生後6ヶ月で抱っこ紐での鑑賞でしたので、幸い授乳後に寝てくれ、ゆっくり観ることができました。その後初めて子どもが観たいと言った映画はライオンキングの実写版でもう4歳でしたので、興味を持って大人しく最後まで観れました。
匿名さん
息子が8ヶ月のときママズクラブシアターで映画デビューしました!朝はちょっと早かったけど到着して離乳食を食べさせて、少ししたら寝てしまったので私自身ゆっくり映画を観れました!
ママズクラブシアターはお子様がいる方のみなので泣き声なども気にすることなくお互い様と言う感じで、でもゆっくりすることもできました。授乳期のお子様は授乳ケープなどで席で授乳してる方もいらっしゃいました。ママの気分転換にもとても良かったです!
匿名さん
映画デビューは、9ヶ月のときでした。子ども用のアニメ映画ではなく、私たち両親が観たい邦画に付き合ってもらいました…。
元々、空腹以外はおとなしくしている子でしたので、食事と食事の間の時間に行きました。ですが、念のため、飲み物と赤ちゃん用おせんべいは持って行きました。
匿名さん
生後3ヶ月頃からプリキュアを見せており、1歳前にはエンディング曲を踊るほどプリキュア好きになっていたので、映画も大丈夫かと思い連れていきました。時間帯は朝の9時半頃開始で上映時間は1時間程。
飽きないように本編が始まる直前まで席には座りませんでした。家からおやつと飲み物を持参し、上映開始頃はそれらで誤魔化していました。
始まって間もなく寝てしまいましたが、終盤にかけて落ち着きがなくなってきたので、入場者特典のペンライトを持たせて遊ばせたり、プリキュアだよ!と大袈裟に声かけをしたりしました。席は上映途中で席を外しても迷惑にならないように、一番後ろにしました。
せんちゃん1000さん
抱っこdeシネマというものに参加してコードブルーを観ました。周りもみなさん赤ちゃん連れで、グズったら立って揺れながら何人ものお母さんが観ていて、とても一体感を覚えたのを覚えています。
うちの子はハイハイで階段を登りまくってました。それでも映画を観れた、という幸せな気持ちはあって、とても満たされたのを覚えています。
A.映画デビューは1歳の時でした
匿名さん
子どもを連れて最初に観に行った映画は、アンパンで子どもが泣いてしまっても大丈夫な映画だったので、抵抗なく観られました。座席が指定できる場合は1番後ろの席を取って、子どもが泣いてしまったら、立って抱っこ紐で抱っこしたりしました。
匿名さん
お友達と一緒に、おかあさんといっしょの映画を観に行きました。小さな子達ばかりなので、少々騒いでも気になりません。1歳のためなかなか落ち着いて座ってられず、1番前の座席にしました。
踊りたい時にみんなで前で踊り、ポップコーンを食べながら座ったり、自由に過ごしていました。母親の息抜きに…というわけにはなりませんが、大画面で楽しめていたので連れて行って良かったです。
ろきのさん
アンパンマンの映画に行きたいと言って連れて行きました。テレビ大好きっ子で、映画も最後まで無事観られました。アンパンマンなので周りも小さい子ども連れで、多少お話ししたり子どもが立ち上がる程度は許容される雰囲気でした。大人向けの映画などには、3歳を過ぎた今も連れて行ったことはありません。
匿名さん
映画デビューはアンパンマン!他の子連れの方も多いかなあと予想し、大きなショッピングモールの中の映画館を選びました。
実際に、周りは皆さん子連れ。アンパンマンが出てくるとアンパンマーン!!とみんなで呼んだり、テーマ曲を歌ったり、すごく楽しめました!
匿名さん
映画デビューは1歳半くらいの頃でした。もともと家のテレビで流してた映像をしっかり観る子だったので、映画行けるんじゃないか?と、子ども向けの映画館(照明も真っ暗にならず、音響も小さめ)を選びアンパンマンを観に行きました。
結果、大喜び!最後は抱っこで寝てしまいましたが、知ってる曲が流れると大興奮で踊ってました。そこからはちょくちょく観に行ってます。
しまじろう、最近ではプリキュアまで…トイストーリーも全部観れるほど。多分好きな子なんでしょうね、最後までしっかりと、ぐずることなく観てます。
匿名さん
アンパンマンの映画を観に行ったのですが、暗くなるのが怖かったみたいで始まった途端に泣いてしまい、結局終わるまで泣いていました。子ども向けの映画はあまり暗くならないようになっているのですが、それでも薄暗い雰囲気が怖かったようです。
あやせなひなさん
美女と野獣を観ました。お昼寝のタイミングを見計らい、ベビーカーと一緒に入って鑑賞しましたが、大音量で始まる前に起きてしまいました。
が、2時間の作品をずーっと静かに観てくれました。親のこちらがびっくりしました。
匿名さん
アナと雪の女王を観ました。歌があるので長くても見入ってくれたように感じます。
何度もリピートしている作品です。Amazonプライム・ビデオに入っているのでそれからは本人に観たいものを選ばせて観せています。
匿名さん
アンパンマンの映画で映画デビューしました。映画館でチケットを買うとおもちゃがもらえました!
そのおもちゃで時間潰しができたのと、ポップコーンや、飲み物で、退屈をしのぎました。アンパンマンを観るのは、同じくらいの子たちばかりなので、あまり気を使わずに行けるので、映画デビューにはいいかな?と思います。
匿名さん
1歳半で映画デビューしました。観たのはライオンキングの実写版で2時間半あり、全部は観れなかったけど1時間ちょっと座って観ていることができました。
動物が大好きでアニメをいっぱい観ており音楽や歌があるのでそれが流れていたので大喜びでした!あとはポップコーンを食べさせながら観せたら大声出したりすることありましたが落ち着いて観ることができました!
アンパンマンや子ども用の映画の方が泣いても大声を出してもいいと聞きますし上映時間も短いのでそちらもいいと思います!でもうちの子は動物が大好きなのでライオンキングで映画デビューして大喜びしていたので親としても大満足です!
A.映画デビューは2歳の時でした
匿名さん
4歳になりたての女の子です。アンパンマンが大好きで2歳の時に勇気を出して連れて行きました。大人しくしているか、トイレは大丈夫か…と不安はありましたが、結論から言うと何も問題はなく子どもだけでなく親も楽しめました。
それから今までしまじろう、ドラえもん、プリキュア を観てきましたが全て問題なしでした。アンパンマン、しまじろうは声を出したり、歌ったり踊ったりして良い環境なので初めてならおすすめです!
けんくんママさん
試写会が当たって子ども向けの映画だったので息子が2歳の時に一緒に連れて行きました。人に迷惑をかけたらいけないと1番前の席に座っていました。
始まってからも初めての映画だったので大きなスクリーンで大きな音で興味津々!でも、それも長く続かず席から立ってウロウロしたり、階段を上ったり降りたり。
しまいには座っている子どもにちょっかいを出すようになっていました。まだ2歳児には早かったかなって思いました。
匿名さん
アンパンマンの映画でデビューしました。時間も他の映画に比べ長くないし、周りの子も小さいので、ウロウロしたり、泣き出したり、おしゃべりが聞こえてもお互いあまり気にならない感じでした。また照明も真っ暗になる訳ではないので、楽しく観れたと思います。
匿名さん
長男は2歳後半で映画デビューでした!しかも私が次男出産のため、ばあばと2人で(ママ不在)。
観たのは大好きなトーマスで、1時間くらいの映画でした。心がけたのは座席の位置で、出口に近いところを確保。
いつもと違う環境になることや、怖くなったりトイレに行きたくなったらいつでも外に出られることを事前にお話しておきましたが、楽しみにしていた映画だったので最後まで観られたようです。
匿名さん
うちの子は、2歳半で映画デビューをしました。この頃、家でペットをよく観ていたので、映画でペット2が始まるとのことでダメ元で連れて行きました。
映画の上映時間を人が少なそうな時間にし、ポップコーンとジュースを持たせて、予告が終わる頃に会場に入りました。まだ2歳の為、膝の上に座らせて観せていましたが、1時間が限界でした。
1人で座りたくなってきたり、歩き回ってみたりし出したので、途中で退場しました。私はこれで良かったと思っています。途中で退場しても大丈夫、くらいに心に余裕を持って行かれるといいと思います。
匿名さん
ディズニー映画でCMに興味を示していたので映画デビューさせました。出口に近い席を予約してポップコーンなど気を引くものも準備しましたが、薄暗い環境のせいか、最後の15分程は眠ってしまいました。本人は楽しい思い出となったようで、また行きたいと話しています。
hollysmileさん
トーマスが大好きなので、映画館デビューはトーマスにしました。しっかり最後まで集中して観ていましたよ。今年3歳になりましたが、ライオンキングの実写版も観に行きました。
始まる前にお約束「静かにします」「ウロウロしません」と話しました。途中オシッコに行きましたが、ちゃんと小さな声で「オシッコ行きたい」と言っていました。
匿名さん
映画デビューは2歳を過ぎた頃。アンパンマンの映画を観ました。アンパンマンの映画は会場が暗くならず子どもも安心して観られます。
周りも賑やかで楽しく過ごすことができました。息子は映画館の雰囲気やポップコーンが好きだったようでその後も子ども向けの映画を何本か観ています。
親がどうしても観たかったマーベルシリーズも大丈夫かなと思いつつ一緒に観たのですが騒いだりすることなく「かっこいいね」と隣の父親に小声で話しながら途中寝ることなく楽しんでいました。もし途中寝てしまった時用に大判ストールやブランケットがあると良いかと思います。会場が寒い時もかけられるので便利です。
匿名さん
アンパンマンの映画を観ました。おもちゃも付いていて、マラカスでした。
初めにマラカスを振ったりするところや、手遊びするところがあり、楽しめました。最後の方は集中が切れてきていましたが、ギリギリ最後まで観ることができました。
匿名さん
やはりアンパンマンがおすすめです、映画デビューのために作られているだけあって時間も短め、ダンスもあり照明も暗すぎないようにされています。何より周りもみんな小さいので騒ぐの当たり前ですが皆同じなので責められる視線がないのが一番です!
MAHIさん
デビューがトイストーリーですごくハマっていて旦那も観たかったのもあり一緒に行ったが、何も持たせなくても前半1時間はすごく大人しく座っていれたが途中で飽きてしまい騒ぎそうだったので退室しました。デビューはやっぱり短めのアニメから始めるべきだったかな、と思いましたが本人は1時間観ただけでも満足だったのでよかったです。
匿名さん
プリキュアの映画を観ました。初めにDVDで練習してから行きましたよ。
プリキュアの映画は、おもちゃがついてくるのでそのおもちゃと、ポップコーンなど持って行きました。楽しそうに最初から最後まで観ていました!
匿名さん
初めてはアンパンマンの映画を観ました。あまり騒いだり泣いたりする子ではなかったので最後まで映画を鑑賞できるかだけが心配でしたが、アンパンマンは他の映画と比べると長い映画ではないので映画デビューにはいいと思いました。観る前におもちゃが配られるので子どもも喜び、楽しみながら鑑賞できました。
匿名さん
我が家の場合は、いつも家で観ているしまじろうの新作映画のCMを観て「これ観たい」と言ったのをきっかけに映画館デビューしました。途中に1回トイレに席を立ったので通路側の席にしておいて大正解でした。後方通路側には同じくらいの年齢のお子さんが結構いて、通路に立ってはしゃぐ、みたいな光景もけっこう普通です。
匿名さん
初めての映画はアンパンマンの映画でした。子ども向けの映画なので、時間も短く部屋も暗すぎない環境だったので最後まで楽しむことができました。あとは、ポップコーンや飲み物を準備しておくことで、いざという時にも対処できます!
匿名さん
初めての映画はアンパンマンでした。劇場内もオレンジ電球がついてて真っ暗にはならないし、他の子達もざわざわしたりしてるので多少ぐずっても大丈夫です。入る前にアンパンマンの応援グッズももらえるので子ども達は飽きない感じでした。
匿名さん
初めての映画は、しまじろうでした。しまじろうは、劇中に子どもが声かけをして応援するシーンなどがあります。
じっとしていられない年齢の子向けに動いたり声を出せる所が盛り込まれているので、安心して観せれました。TVのしまじろうのように、合間に少し違うコーナーが入ったりして飽きずに観れると思う。
匿名さん
うちの子どもたちは、みんな2歳で映画デビューしています。映画デビューはアンパンマン。
理由はチケット購入の際に音の鳴るおもちゃ(長男はタンバリン、長女はマラカス)をもらえて、映画の中で音楽に合わせて足を鳴らす場面もあるので飽きずに楽しめるからです。我が家は曲に合わせて踊るのが好きな子ども達なので席も通路のすぐ後ろにして立てるようにしました。
匿名さん
2歳のお誕生日にアンパンマンの劇場版を観に行きました。まわりにはもっと小さい赤ちゃんを連れている方もいて、途中で動いたり声を出したりしてもそこまで気になりませんでした。劇場内の明るさも、お子様仕様で少し明るめになっているので子どもが怖がることもなく楽しめましたよ。
匿名さん
映画デビューは2歳2ヶ月でアンパンマンでした。始めに一緒に歌う場面があったり、お話が始まっても小さい子たちは皆アンパンマンー!と声をかけたりするので、微笑ましかったです。
時間も長くなく飽きることがないので子どもも満足そうでした。今5歳で普段は大人しくない方ですが、ディズニーの実写ものでも映画館で観れています。
匿名さん
大人の観たい映画ではなく、子どもが好きそうなディズニーの映画を観に行きました。最後まで観賞できるとは思わず半分でも観れたらいいなぁ?くらいで♪いつもディズニーのDVDを一緒に家で観ていたので最後まで観ることができました!
A.映画デビューは3歳の時でした
匿名さん
初めての映画は平日の空いている時間に興味のありそうな作品で、大好きなポップコーンを買い、一番後ろの見やすくて何かあってもすぐ出られる席を選びました。最後の方は飽きてしまって帰りたいと言い出してしまいましたが、興味を持たせようと話しかけ何とか最後まで観ることができました。
匿名さん
キッズ向けの公開映画の企画が初めてです。一般的な映画館よりも若干明るかったような。周りも子どもがたくさんいたので、途中退席などもしやすかったです。
初めは、1時間も集中できないんじゃないかと思いましたが、映画の内容に興味を持ってくれたのか、大人しく最後まで観ることができていました。
匿名さん
未来のミライを観に行きました!主人公の男の子が同じくらいの年齢で、その子に妹ができたところからはじまるお話です。年齢が近い子、大好きな赤ちゃんのお話だったので観に行きました。
内容をすべて理解するのは難しくても、アニメーションを観て楽しんでいたのだと思います。その後、気に入ったようだったので記念にもなると思い、DVDを購入したのですが4歳の今もよく観ています。
匿名さん
映画デビューはアンパンマンでした。同年代のお子さんばかりで立ったりうるさくしても大丈夫でした。
途中に一緒に踊ったりする場面もあったので子どもも飽きずに最後まで観る事ができました。うちの子にとって、ポップコーンは必須アイテムでした。
匿名さん
うちの子は3歳の時に映画館デビューしました。ドラえもんが大好きなので初めての映画はドラえもんを観に行きました。
ウチでジブリやディズニー、ドラえもんをずっと集中して見ることができるようになった事が映画館デビューの決め手です。トイレも済ませてしっかりと最後まで観ることができたようです。
26ゆ16ゆさん
初めての映画は3歳9ヶ月の時でした。観たのはトイ・ストーリー4です!
ちょうどトイ・ストーリーに興味を持っていて家でも123を観せたりしていたのでちょうどいいかなと思い新しいお話観たい?と聞いたら観ると言ったので、おウチじゃなくてすごく広いお店で映画館っていうんだけど、お友達とかもいっぱいいるから静かにちゃんと座って終わるまで観てなくちゃいけないんだよ、と毎日のように説明して納得させてから観に行きました!笑
飽きてもいいように、お菓子などたくさん持って入り口の近くで席も通路の目の前にしておきました!もう終わったぁ?とか、ずーと聞いてきたりしましたが、なんだかんだ最後まで観れました!
匿名さん
3歳の女の子ですが仮面ライダーが大好き。夏休み映画の仮面ライダージオウを観に行きました。2本仕立ての後半だったので、最初はつまらなさそうにしていましたが、お目当ての仮面ライダーが始まった途端に目を輝かせながらおとなしく観ていましたよ!
55めぐさん
大好きな戦隊ものの映画でした。それでも長時間座るのは大変でしたが、周りは同じくらいの子連れだらけなので、多少動いたりしても気になりません。応援オッケーの映画もたくさんあるので、そういうものを選んで観に行きました。
匿名さん
初めて観た映画はプリキュアです。保育園の仲良し友達とママ友と一緒に行きました。
プリキュアの映画は全員ペンライトがもらえて、映画の途中でライトを振って、プリキュアを応援するのがとても楽しいです。映画館は音が大きいので、3歳くらいからちょうど楽しめると思います。
匿名さん
映画は大きい音なのでなかなか観せには行きませんでした。自分で興味が出てきた時に初めての映画に連れていったという感じです。
映画上映中は、しっかり画面を観ていましたが長い上映時間だと途中で寝てしまったりしてまだ早かったかな?とも思いましたが、おもしろかったねと言っていたので3歳くらいがちょうど良かったのではと思っています。
匿名さん
戦隊モノの映画を観に行きました!いつでもトイレに行ったりできるように出入り口近くの席を予約しました。
難しい内容のシーンが長いと飽きてしまいそうになりましたがその時にはポップコーンを食べさせてどうにか落ち着きました。クライマックスではまた集中して観ていて楽しそうな顔を見て、来てよかったなと思いました。
ぺことひろはるさん
初めての映画はトーマスでした。うちも長時間じっと座って観てられるのか心配だったので当時、トーマス好きだったし上映時間も45分ちょっとと他の映画とは短めだったので観に行きました。
2回目はちょっと長めでミニオンズを観に行ったりもしましたが初めての映画は短めの映画をおすすめします。あとはポップコーンもばくばく食べてました!
匿名さん
ある程度自分で座れて飽きないくらいの3歳まで待って映画デビューしました。飲み物を飲みすぎるとおトイレと言われるので要注意です(笑)。
私は飲み物は買わず映画デビューしました!なんとか最後まで座って観れました!
A.映画デビューへの心構えや便利グッズ
匿名さん
映画前に必ずトイレに行くことと、映画中あまり飲み物を飲ませすぎないようにしました。暗くなるので怖くないように声かけをする。他のお客様の邪魔にならないように、座席は隅の方を選ぶようにするなど、気遣いを忘れずにしています。
匿名さん
映画デビューは4歳、好きな映画、自宅でも集中して観ているテレビ番組だったので思い切ってチャレンジしてみると、大丈夫でした。面白い内容や対象年齢も同じくらいの子ども達でしたので、みんな笑ったりしていたので最初に観るには最適な映画でした!
匿名さん
4歳位だったと思います。映画自体は興味あるものだったので集中して観れると思っていたし、実際そうでしたが、トイレに行きたくならないかソワソワしました。
夢中になって観ていたので結局トイレには行かず、最後まで集中して観ていました。ある程度子どもが、自分で見たいと意思が言える年齢になれば、そんなに心配いらないのではないかと思います。
匿名さん
うちの息子はしっかりしているタイプではなかったので、初めては年中児でだいぶ落ち着いた頃でした。ちなみに当時大好きだったドラえもんです。早い内からデビューさせる方もいますが、その子によって2歳頃でも大丈夫な子もいれば、5、6歳まで厳しい子もいるかと思います。
注意点としては、ポップコーン類はこぼさないように大人が管理する(映画館あるあるですが子ども達がこぼしまくります)。甘い物、しょっぱい物を食べると水分を同時に欲するので、途中トイレへ行きたくなる(子ども向け映画では小さい子が途中何度もトイレへ行きます)。
なので、間食は残り時間30分頃がベストかと(事前にきちんと話をして約束をさせます)。内容によっては子どもは飽きてしまうので、大人が「○○だね」「○○かな?」と、途中様子を見て話しかけながら一緒に観てあげるのが良いと思います。
特にドラえもんは映画となると話の内容が難しくなるので☆ドラえもんに限らずどんな映画でも小さい子には保護者が途中途中、様子を見て話ながら観あげるといいかと思います。
匿名さん
2時間以上の映画は集中力が切れてしまうので音が出にくいお菓子があると間がもちますよ。ただしジュースなどの水分摂りすぎは注意です。何回も何回もトイレに行くことになり、内容がほぼわからなく終わった映画がありました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。