目次
A.冬に抱っこ紐でおでかけする時は、普段の服装にロンパースなどを着せて、上からママコートを羽織ります。
あさみんママさん,ママ,32歳,埼玉県
あまり赤ちゃんに厚着させてしまうと良くないかなと思います。私の経験だと、上の子の時に心配し過ぎて厚着させたら、暑かったのか激しく泣いて大変でした。しかも、電車やバスなどを利用するなら尚更です。
なかなか泣きやまなかったりすると、他の方に迷惑じゃないかと思ってしまいます。だからといって、すぐに着替えさせるなどもできなかったりするので…。それにお母さんと密着しているので、厚着させなくても十分だと思います。
10℃くらいでしたら、長袖の肌着1枚にロンパースなどを着せて抱っこして、ママコートなどで覆ってあげれば、それで十分かなと私は思います。
編集部からのコメント
上の子とのおでかけの時に、心配のあまり、厚着をさせ過ぎて失敗をした経験をお持ちの、あさみんママさん。屋内や公共の交通機関などは暖房がしっかり効いているので、厚着のままでは赤ちゃんも暑くて、ぐずってしまいますね。
やはり、屋内と屋外の温度に対応できるよう、脱ぎ着がすぐにできる格好が良さそうですね。あさみんママさんは10℃くらいなら長袖肌着にロンパース、上からママコートで対応するそうです。
他のママさんからも赤ちゃんにしっかり着こませるという意見や、赤ちゃんは普段通りの格好でケープやママコートで覆ってあげたという意見まで、たくさんの声を寄せていただきました。赤ちゃんとの寒い時期のおでかけを満喫できるよう、ぜひ参考にしてみてください。
A.冬に抱っこ紐でおでかけ 赤ちゃんは薄着で、ケープなどで防寒する
上着はカバンに入れる!
抱っこ紐に入れてない時と同じです。抱っこ紐にあったかいカバーをつけていたので、それが上着代わりみたいにしていました。赤ちゃんと抱っこ紐してる人は密着しているため、その部分は暑くなるため、汗をかいてしまいます。
多少薄着でもいいのかなと思います。抱っこ紐から降ろした後寒いのではと思うなら、上着をカバンに入れておけばいいと思います。(symzkyさん,ママ,29歳,愛知県)
子どもは少し薄着で自分のコートなどで防寒!
1月出産で、春までの間、ガッツリ抱っこ紐を冬場に使いました。初めは寒いだろうと厚着をさせてみましたが、10分ほどすると、新生児用にカスタマイズして密着度が高い為か、結構汗だくになってしまいました。
汗だくで密着していた部分にすぐ湿疹が出来てしまう感じだったので、それからはなるべく薄着*短肌着+長肌着+長袖のロンパース(特に冬仕様の分厚い生地でなく比較的薄手のもの)にしました。
ケープや大判ストールや自分のコートなど上からの防寒にすると、汗だくも湿疹も防げてよかったです♪(たぽこさん,ママ,24歳,大阪府)
厚着させすぎても風邪が心配
ずっと外にいる場合は厚着させますが、外と室内を行き来する場合は基本薄着で、カバーなどで対応します。抱っこ紐で密着してる分暖かいし、逆に厚着させてしまうと室内にいる時に赤ちゃんが汗を掻いたりして、逆に厚着で風邪引いてしまうからです。いちいち着替えさせるのも大変なので…。(やちゃんさん,ママ,28歳,栃木県)
ケープなら調節しやすい!
暖房の効いた屋内に移動した時とかに、厚着させてると脱がすのが大変です。しかし、薄着でケープをかけていると、それを取れば調節できるので便利です!
ケープも中にダウンが入ったものや、毛布の様なもの、ウィンドブレーカーの様なものと色々あるので、2種類くらいあると極寒から肌寒い時期まで使えるのでおすすめです。(maru0030さん,ママ,26歳,神奈川県)
抱っこ紐からはみ出る部分を保護!
薄着と言っても、それなりの冬の服装です。でもダウンとかコートを着せる必要はないと思います。抱っこをしているので、お母さんの体温で温かいはずですよね。
抱っこひもからはみ出る、腕や脚、足などはしっかり保護してあげています。抱っこひもに膝掛けや軽いダウンなどをパチッと留められるもので繋いでおけば、落とす心配もないですよね。(やまとみそさん,ママ,35歳,福岡県)
抱っこ紐の上からダウン
寒い日に抱っこひもを着ける時、赤ちゃんは室内時と同じく3枚着させます。そして、抱っこひもの上から、ユ◯クロのウルトラライトダウン(レディースの)を被せ、袖を抱っこひもに結びつけるといい感じです。ライトダウンはベビーカーの時にも使え、袖をベビーカーに結ぶと、風で飛ばないし便利です。(だんちょーさん,ママ,30歳,福島県)
おでかけの際の外にいる時間で変えます
外出先で、暖房のきいた所に入ることがあるのなら、調整できるように薄着&ケープ的なもので出かけます。厚着させてから抱っこ紐にいれると、脱ぎ着するのが大変なので…。ほぼ外にいる場合は、最初から厚着させてからでかけます。(yuyuyukiさん,ママ,38歳,福岡県)
帽子つきケープで防寒!
赤ちゃんに厚着させるのもありですが、私は帽子付きのケープをつかって防寒していました。防風にもなりますし、足元まですっぽり覆えます。厚着させて、さらにケープというのもやったことがありますが、赤ちゃんは暑そうでしたのであまりおすすめできません。(あーすさん,ママ,28歳,愛知県)
東北の寒さもお互いの体温で乗り越える♪
11月生まれだったので、東北の1月2月のまだ雪がたくさん降る時期に抱っこ紐を使ってました。抱っこ紐は想像以上に暑いです!抱っこ紐をしてると、お母さんと接触してるお腹の部分がどんどん汗をかいてきます。
特にお店や建物の中に入ったら暖房も効いていて、赤ちゃんにたくさん着せるといちいち脱がせるなど、重労働になります。なので、外は普段と同じ服装にプラス靴下と帽子をかぶせ、抱っこ紐の上からダウンのケープをかけてあげていました。それだけでもお互いの体温であったかいので大丈夫です。(あおぴーちゃんさん,ママ,28歳,宮城県)
厚手のケープで温度調節
電車などの交通機関では暖房が効いていて暑く、すぐ厚着させたものを脱げる環境ではないことが多いです。なので、普通の薄手の格好をさせ、厚手のケープなどを羽織って、暑くなったらすぐはだけさせたり外せたりできるようにしてました。(mmm888さん,ママ,35歳,千葉県)
足まですっぽりフリース!
おでかけ先によっても変わりますが、屋内に入ることがあるときは赤ちゃんは肌着と冬用長袖に足まですっぽり入るフリースを着せて、抱っこ紐には防寒ケープを付けて外出してました。
防寒ケープを付けたまま室内に入るのは暑いので、すぐに取り外せるケープは便利です。(まろまろまどさん,ママ,34歳,神奈川県)
赤ちゃんには帽子を!
赤ちゃん自体に厚着をさせると暑いようで、結構、汗をかきますよ。うちは赤ちゃんには 肌着とロンパースだけを着せて、抱っこ紐の上に ガーゼのアフガンを掛けて クリップで留めていました。髪の毛の薄い子だと、暖かい帽子をかぶせてあげたらいいでしょうね。(ふじさん222さん,ママ,37歳,山口県)
簡単に脱ぎ着できる服装
わたしは北海道なので、冬はかなり寒くなります。冬の外出時は、赤ちゃんには重ね着をさせて、バスなどの公共交通機関や、お店の中などで、脱ぎ着しやすいようにしていました。また、ケープやバスタオルで巻いていました。(ともぴんさん,ママ,29歳,北海道)
子どもは室内よりも一枚多め
抱っこ紐をすると赤ちゃんと密着するので、夏だけではなく冬でもたくさん汗をかいて汗疹ができてしまいました。なので、室内より一枚多めに着せますが、ケープで体温調整をしていました。
抱っこ紐をしてから私自身がコートを着ていたので、子どもの着衣の着替えが難しいのも、厚着をさせない理由の一つです。(ともめちゃんさん,ママ,31歳,大阪府)
だっこは暖かいから暑くなりすぎないように注意!
抱っこ紐は、スリングと兵児帯の2つを使っています。花冷えの時期は、子どもは室内での格好(肌着+ベビードレス)に靴下を履き、子どもと自分をケープで覆って、その上からダウンジャケット着ていました。
抱っこ紐で抱っこをしていないときには、ベビードレスの上からポンチョを着せていました。衣類の素材にもよると思いますが、外気温が低くても、抱っこは汗をかく位あたたかいです。子どもが顔を赤くしているときは、一枚脱がせて調整することが必要と思います。(もろさんさん,ママ,35歳,神奈川県)
抱っこ紐の上からケープがおすすめ
抱っこひもを使う時は、赤ちゃんに厚着させると、抱っこしづらくなるので、抱っこひもの上から、毛布のようなケープをかけると、だいぶ防寒になると思います。コートでもいいと思いますが、少し動きづらくなります。(えりにゃんさん,ママ,33歳,鹿児島県)
寒さ対策も大事だけど、脱ぎ着しやすく
冬、抱っこ紐を使っとき、赤ちゃんを薄着にさせるといっても10度くらいの時は長袖肌着、ニット、アウターを着せてから抱っこ紐をして、さらに厚手の抱っこ紐ケープをします。冬場の室内は暖房が効いていたりするので、汗をかきやすい赤ちゃんは脱ぎ着しやすい服にしています。(Naehanaさん,ママ,26歳,埼玉県)
フリース素材のケープで、気持ちよさそうに寝てました
うちの子は1月初旬の生まれで、おでかけできるようになった時期もまだまだ寒く、雪が降る日もありました。冬場、家の中では肌着2枚にカバーオールを着せていました。
外に出るときは、それだけでは寒いかなとも思いましたが、まだ新生児用のダウンやコートを用意してませんでしたし、カーディガンは着せにくいので着せませんでした。
基本、うちの中と同じ服装にナイロンに裏がフリースの様な防寒の抱っこ紐ケープだけでした。それでも赤ちゃんは体温が高いので、寒そうでは無く、気持ち良さそうに寝て居ました。(すまきさん,ママ,33歳,東京都)
ママコートは便利だけど、デザインが…
赤ちゃんにはあまり厚着させませんでした。ゴワゴワ動きづらそうだなぁと思ったので、厚めの肌着と厚めのロンパースで、抱っこ紐で抱っこしていました。ママコートも購入していなかったので、ケープなどで抱っこ紐の上からカバーしていました。
ママコートがあれば便利なんでしょうけど、あまりおしゃれなデザインじゃないことや、抱っこしてない時に着れるデザインなのか悩んだので、購入していません。手足が出て寒そうなので、ケープでしっかり包んで、ケープの端っこを抱っこ紐に絡ませていました。(shihopamさん,ママ,27歳,広島県)
抱っこ紐用コートで足元までカバー!
その日の天候で薄着とまではいきませんが、冬用の抱っこ紐用コート?をかけると暖かいです。足までしっかりカバーされるやつもあるし、中がモコモコしてるものもあるのでいいです。ママとベビーがくっついてる部分はとても暖かいので、ママは汗をかきます(笑)!(おはるまま、さん,ママ,25歳,神奈川県)
ママと一緒にコートの中でポカポカ♪
うちの子は着込ませて抱っこ紐に入れられると、手足がきついのか、とても嫌がりました。ですので、寒い日でも普段と同じ服でその上からケープをつけ、自分のコートをかぶせて防寒していました。歩いていると私が汗をかくくらいに暑くなり、子どもはポカポカ暖かそうでした。(ももたまさん,ママ,29歳,埼玉県)
毛布を使用するだけで、暖かさが保てます
たくさん厚着させると着膨れして抱っこ紐の中が窮屈なので、赤ちゃんにはそこまで厚着させません。その代わり、足まで覆うことのできる毛布をつけて防寒します。モノにもよると思いますが、その毛布にくるむだけで、だいぶ暖かさを保つことができますよ。(さつみさん,ママ,28歳,神奈川県)
すきま風対策で、ケープは欠かせません!
肌着、上の服ともに長袖を着せて、そのうえにフリースを着せてからケープをつけています。ケープだけだと肩の開いてるところからのすきま風が寒いかなと思うため、念のためフリースも欠かしません。汗をかいていたことはありません。(まつまえづけ6さん,ママ,22歳,東京都)
抱っこ紐用は購入しない!
赤ちゃんと自分がくっついている部分は暖かいし、電車の中では必要以上に暖かく、赤ちゃんは汗をかきます。ですので、脱ぎ着しやすいケープやベビー毛布をかけていました。
抱っこ用のケープなども売ってますが、子どもが大きくなったら使えないので、あるものを使っています。抱っこ紐を使う冬なんて1シーズンくらいしかないと思うので…。(美緒さん,ママ,39歳,東京都)
密着してるからさらに暑い
大人が思っている以上に、赤ちゃんは体温が高く、密着でさらに暖かくなる気がします。また、室内と外では気温の差があります。外ではよいですが、室内だと暑くて泣いてしまい、着替えも大変です。
肌着にロンパース、羽織で、ケープをします。室内ではケープを外し、まだ暑そうだったら羽織を取るとちょうど良さそうです。(はまばたさん,ママ,25歳,鹿児島県)
出産祝いでいただいたブランケットを愛用
私の場合、抱っこ紐やベビーカーに付けられるブランケットを出産祝いでいただいたので、寒い日はそれを巻いていました。帽子がついていたので風が強い日などはかぶせて、冷えを防止できました。
抱っこしている自分も温かかったです。赤ちゃんを厚着させすぎると汗をかいて風邪をひきやすくなっちゃうので、あまり厚着させないようにしていました。(kanariaxxさん,ママ,21歳,滋賀県)
脱ぎ着が簡単なケープが活躍!
赤ちゃんは室内で過ごすのに適した服装にケープを使用します。基本、室内は暖房がきいていて暑くなることもあるので、ケープの着脱で温度調整が出来るように考えて、赤ちゃんの服装を考えています。赤ちゃんに厚着させるより、ケープの方が脱ぎ着が簡単で、便利です。(ちびぶーりんさん,ママ,32歳,奈良県)
温度によってさっと対応!
私の場合は、あくまでも暖房の効いた室内の目的地に向かうために抱っこ紐を使っていたので、赤ちゃん自身には厚着はさせず、目的地に着いたらさっと外せるケープを使っていました。抱っこ紐でくっついていると、案外母子ともに暑いです。(あやこにー8787さん,ママ,28歳,福岡県)
厚着させたら、苦しそう…
赤ちゃんを厚着させてしまうと、抱っこひもの中でとても苦しそうでした(わたしの娘は体が大きいということもありますが…)。わたしはもこもこのケープを使っていました。寒いなと思った日には、このもこもこケープで、赤ちゃんを寒さから守ってあげていました。
抱っこひもだと、お母さんの体温も直接伝わるので、お母さんの体温とケープで寒さはばっちり防げます。(misaaaaさん,ママ,29歳,愛知県)
普通に着せてケープで防寒♪
厚着をさせると動きにくいし、私も子どもも厚着だと嵩張って抱っこがしづらいです。外にいるときは防寒になっていいかもしれませんが、お店など室内に入ると暖房がついているので暑いことが多いです。子どもは普通に着せて、ケープなどで防寒した方がいいと思います。(ゆりいとさん,ママ,29歳,千葉県)
ベビーカーならジャンプスーツ!
10度くらいなら、家の中の服装に1枚羽織りを着せて靴下をはかせて、その上からダウンのケープをつけていました。それよりも寒い、雪が降るような日とかなら、ジャンプスーツを着せてだっこ紐をしていました。
しかし、買い物などで室内に入ると、脱がせるのも面倒なので、あまり使いませんでした。どちらかといえば、ジャンプスーツはだっこ紐と違って、母の体温に触れられないベビーカーのときに使っていました。(yukimonnさん,ママ,39歳,大阪府)
ケープで暑ければ、おくるみ
赤ちゃんに厚着をさせてしまうと、お店とかに行ったときに脱がすことができないし、身体が密着してるとすぐ温かくなるので、赤ちゃんは薄着にして抱っこ紐用のケープを使っていました。ケープで暑すぎるときは、おくるみで赤ちゃんを覆っていました。(てらてらさん,ママ,29歳,鹿児島県)
蒸れないように肌着を1枚減らす工夫
抱っこ紐で密着していると、けっこう蒸れて暑いので肌着を1枚減らしています。ケープなどを使ったほうが温度調節しやすい気がするのでいいと思います。一度抱っこ紐を着用してしまうと、外して着替えさせたるとなると大変だと思うので…。(しゃけてぃさん,ママ,28歳,埼玉県)
頭や手は小物でカバー♪
10月生まれだったので、冬の時期かなり頻繁に抱っこ紐ででかけてました。基本、暖かい室内でちょうどいい服装にして、外では息子を包むように羽毛のケープを巻いてました。頭や手など出る部分は、小物でカバーしてました。(y8iy8iさん,ママ,29歳,神奈川県)
まずは、薄手の肌にぴったりしたもの
たくさん着せ過ぎると汗をかいて逆に風邪をひきやすいので、肌にぴったりしたものを薄手で着せて、風がはいらないようにする。抱っこカバー等で覆ってあげ、冷たい風が入らないようにすれば密着してあったかいと思う。(ユイユイマールさん,ママ,42歳,東京都)
厚着させすぎると湿疹が!
赤ちゃん自身、体温が高いし 、密着してるのでめちゃくちゃ寒くない限りはケープでいいかなって思います (><)。うちの子は汗っかきなので、厚着させると汗疹ができて痒そうなので避けたいところです。 (まゆめろさん,ママ,20歳,福岡県)
コートとケープで使い分け
ケープを使うと、ママの体温も篭って結構暖かいと思います。抱っこしてる側のママも暑くなってきますよ。ケープが無ければカバーオールの足先、手先まで隠れるタイプのコートを使ってもいいと思います。コートとケープどっちも持ってて、使い分けた方がいいかも…。(いろすさん,ママ,31歳,大阪府)
A.冬に抱っこ紐でおでかけ 抱っこ紐ごと覆えるママコートで防寒する
ママコートで外から調節!
厚着ではなく、ママコートやケープなどで外から調整しました。抱っこ紐は密着するので意外と温かく、汗をかいている事もありました。ジャンプスーツのような脱がせるのが大変なものよりも、さっと調整しやすい方がいいかなと思いました。(althoughさん,ママ,29歳,埼玉県)
ケープは荷物になるので、ママコート
抱っこ紐での移動は、赤ちゃんと接している部分に熱がこもりやすいので、適度に熱を放出できるように、あまり厚着はさせないようにしています。
そのかわり、冷たい風邪や外気が入り込むのをふせぐために、外側からの防寒をしていました。ケープなどは荷物にもなるので、ママコートが欠かせませんでした。(mariaxxさん,ママ,35歳,東京都)
暑くなったら、ファスナーを少し開ける
赤ちゃんに厚着させ抱っこ紐をつけると、暑くなってしまうかもしれないのでママコートを使用しました。子どもは薄着でいいし、風よけになるし、自分も温かいし、一石三鳥です。暑くなったら少しファスナーをあけて、調整出来るのもいい。(にこみぃさん,ママ,29歳,石川県)
大きめサイズコートで代用♪
ママコートは買いませんでしたが、ユニクロの一番大きなサイズのコートを妊娠中から買っていたので、それを抱っこ紐の上から着ていました。ケープもベビーカーと兼用のものを買いましたが、重さが気になり、あまり使いませんでした。(りいくAさん,ママ,38歳,東京都)
つなぎから、カバーオールに!
私は北海道住みなので冬は厳しいです。そんな中、初めての冬を迎える娘にはつなぎを着せて抱っこひもをして、その上からママコートを着てました。
しかし、気付けば娘は汗をかいていたので、つなぎではなく、モコモコのカバーオールを着せて、ママコートを羽織れば、お互いにちょうどいい温度で暖かかったです。(ひーやさん,ママ,25歳,北海道)
赤ちゃんの厚着は少し!
抱っこヒモごと覆って、お母さんと赤ちゃんの体温で結構すぐ温まりそうだなーって 思いました!!逆に暑くなったらパッと取ることもできるので♪赤ちゃんにたくさん厚着させてたら、脱がすのも大変かなと…。でも、一応赤ちゃんにも何枚か着せて、少しは厚着させるのも必要かなと思います!!!(yukijpさん,ママ,19歳,沖縄県)
赤ちゃんと接する部分は暖かい
赤ちゃんの月齢にもよりますが、外出出来ると言うことは赤ちゃんの月齢がある程度、上と仮定してお答えします。
赤ちゃんは汗もかきやすく、体温も高いので、親と同じ枚数の服、あるいはそれよりマイナス1枚にし、外から調整出来るように、自分のコートなどを使っていました。赤ちゃんと接する部分は暖かくなるので、これで十分でした。(miyu0610さん,ママ,31歳,熊本県)
寒い地域なので、赤ちゃんもママもダウンジャケット
冬場は氷点下になる地域に住んでます。ですので、基本赤ちゃんにもダウンを着せ、さらにママダウンに包んでいます。
10℃前後の時は赤ちゃんには薄手のコートに防寒のケープをつけています。ケープはモコモコしたもので、外出先で寝てしまったときにも使えるようなものを購入しました。(みっぽんずさん,ママ,28歳,北海道)
抱っこ紐をしたまま着られるコートが大活躍!
LEPSIMで購入した抱っこ紐をしたまま着られるコートが大活躍しました。私も温かいし、息子もぬくぬく!ですので、息子はそこまで厚着しなくても大丈夫でした。プラスで言うなら足までカバーされるロンパースが良かったですよ!靴下はなくしてしまうので、足つきロンパースはおすすめです!(Shiho1020さん,ママ,32歳,愛知県)
下着を重ね着させます
私の場合、暖かいところにはいったら、脱がせやすいように、下着などは重ね着、その上からカバーオールなどで防寒させます。その上で、更に寒い外ではだっこひも用のママコートで、覆ってあげれば、場所による温度差にも対応しやすいですよ。
ベビーカーの場合には、帽子をかぶらせたり、毛布をかけてあげたりして防寒を強化します。(ふわさん,ママ,38歳,愛知県)
季節が冬でも厚着させない!
私は中部地方ですが、冬でも厚着はさせません。赤ちゃんは思った以上に暖かく、寒さに強いらしいので、蒸れさせないようにしてます。冬でも半袖の肌着に長袖、長ズボンかロンパースを着せて抱っこ紐をしてます。
赤ちゃんの足まですっぽり入るママコートを使ってますが、すごく役立ちました。(わさ美さん,ママ,32歳,愛知県)
ママコートではなく、大きめコートで対応
赤ちゃんは短肌着、長肌着、カバーオール、それで寒そうならカーデなどの上着を着せ、大きめのコートを自分は羽織り、すっぽり赤ちゃんを包んでました。お互い暖かく抱っこ紐をつけるといつもよく寝てましたよ。特にママコートってわけではなく、大きめのコートで対応しました!(poko41さん,ママ,26歳,岐阜県)
赤ちゃん用モコモココート!
ゆったり着れるコートがあったので、長時間の外出でない時は普通の格好に靴下を履かせて一緒にコートを着ていました。長時間の時は赤ちゃん用のモコモココートを着せてましたけど、ベビーカーでも抱っこ紐でも使えるタイプにすれば良かったなーと思いました。(non9maさん,ママ,34歳,千葉県)
厚着は苦しいかなと思って…!
抱っこ紐をする時に厚着だと苦しいかなーと思い、そこまで厚着はさせませんでした。子どもには下着、インナー、アウターを着せていました。わたしが着るアウターをサイズ大きめのものにして、そのまま抱っこ紐ごと覆いかぶさることができるようにしていました。(え。さん,ママ,26歳,熊本県)
A.冬に抱っこ紐でおでかけ 赤ちゃんに厚着をさせて防寒する
移動は車が多いので!
私の所は田舎で、車移動が多いので、少し厚着をさせて行きます。お店の中も暑いし、抱っこ紐で密着してるので、それで問題なくいけました。レッグウォーマーと靴下は必ず履かせてましたが、逆に厚着をしすぎると汗をかいちゃうので、パーカーを着せるくらいでした。(mikona3345さん,ママ,31歳,滋賀県)
取り外し可能だけど、面倒
エルゴを使用しています。エルゴ用の防寒カバーもありますが、おでかけのとき屋内だと暖房が効いているので、付けたり外したりが面倒で温度調節がしにくいです。
家の中でも使うので、おでかけの度にその都度その都度つけるのが面倒でした。なので、子どもに厚着をさせたほうが私に取っては楽でした。(エリアオヤマさん,ママ,33歳,奈良県)
なるべく外出は控える!
私の赤ちゃんは11月に生まれました。真冬に抱っこひもで外出する時には厚着をさせ、帽子と靴下を履かせ、さらにケープで覆っていました。月齢が低い時期だったので、どうしても出かけなければいけない時以外はできるだけ外出は控えていました。(うゆさん,ママ,36歳,大阪府)
快適に過ごせるように工夫を♪
私は暑がりなので、ママコートは不向きかなと思いました。ママとぴったり引っ付いてるので暖かいと思うし、赤ちゃんにそこそこ厚着をさせて(抱っこヒモをワザワザ外して脱がすのも面倒なので、簡単に脱がせられるものなど)、暑そうなら脱がすなどの工夫をしたら良いかと思います。(Mayu___さん,ママ,30歳,京都府)
背中を触って汗チェック
私の場合、肌着2枚とツーウェイオール、その上にフリース素材のアウターを着せていました。肌着やツーウェイオールは冬用の厚手のものを着せていました。靴下はアウターが足を覆うタイプでしたので、特に履かせていませんでした。
ただ、あまり厚着だと子どもにとっては暑い場合があるので、こまめに汗をかいていないか背中をさわってチェックしていました。(あゆこ08さん,ママ,36歳,新潟県)
A.冬に抱っこ紐でおでかけ その他の回答
ジャンプスーツはフード付きで安心
赤ちゃんは下着+ロンパース+ジャンプスーツを着させて、抱っこ紐用のケープをしています。ジャンプスーツは手足も覆えてフードも付いているので安心でした。私も持っていませんが、ママコートもよく街で見かけたので、良いかもしれません。(asky36さん,ママ,26歳,岡山県)
ケープ式はどうしても隙間風が…!
厚着をさせ、ケープでも覆うようにしていた。ケープ式は、どうしても赤ちゃんの腕がでてしまい、全身をぐるっと覆えなかったので、赤ちゃんの服もある程度、暖かい格好をさせていた。隙間風などがあるのかなとも思う。(いくりんぷにちゃんさん,ママ,29歳,東京都)
おでかけ場所によってスタイルの変更
普段の出かけ先は車でしか行けない室内のスーパーや商業施設がメイン。外は寒くても室内は暖かい事が多いので、赤ちゃん自体を厚着させると汗をかいたり泣いたりしがちです。ただ、お散歩など確実に暖かいところではない場所とわかっていたら、赤ちゃんも厚着させて自分も暖かい格好で行く。(enchan920さん,ママ,32歳,埼玉県)
(ご参考)コズレ会員「抱っこひも」ランキング・体型別おすすめ診断もチェック!
コズレ会員が利用した抱っこひもの評価を性別(ママ・パパ)や体型(身長)別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。
(ご参考)Amazon・楽天の「抱っこひも」人気ランキングもチェック!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。