Q.友達とのおもちゃの貸し借りについて教えてください!

avator
我が家の3歳の息子は、友達におもちゃを貸すのがあまりうまくできません。
「貸して」と言われても、「いいよ」とすんなり貸すことができません。いつも親が間に入って「貸してあげたら?」と言ってしまうこともあります。
無理に貸してあげなくてもいいかなーとも思います。みなさんはどうされていますか?

A.「無理に貸すことはさせていません」という意見が多数!

PA,おもちゃ,貸し借り,

「無理に貸すことはさせていない」ママパパの口コミ

avator 匿名さん
「貸して」というと今すぐ貸してということが多いと思うのですが、私は無理にそういった貸し借りをする必要はないと思っています。
私が息子に言っているのは借りたい時は「終わったら貸して」、貸す時は「終わったら貸すね」といった具合です。
独占することも良くないですが、大人の私達も何か用があって使っているものを今すぐ貸してと言われたら大丈夫な時と困る時がある様に子どももその気持ちはあると思うので、それを中断させるのは良くないと考えています。
常日頃から親とも終わったら貸すねということを癖付けておくと、お友達との間でも終わるまで待ってたりある程度自分か納得いったら貸してあげたりができるのではないかと思います。

avator 匿名さん
来月で3歳になる息子と、9ヶ月になったばかりの娘がいます。うちでは日頃親と遊ぶ時、妹に話す時も、「かーしーて」「いーいーよ」「ちょっと待ってー」などのやり取りをしています。
お友達と遊ぶ際、我が子も素直に貸せない時があります。
最初は「貸してあげなよ」と言ってしぶしぶ、みたいな事をやっていたのですが、機嫌が悪くなることが多かったので「お友達貸してほしいみたいだよ、どうしたい?」みたいな感じで聞くようにしたら、「いいよ」「まだ遊びたい」「やだ」など色々言葉が出たので、「もうちょっと待ってー」とか「まだ遊びたいから一緒にやろう」とか、お友達にも待ってもらう言葉を教えました。
貸してって言われたから絶対ではないと思うので、待ってもらう言葉を言ってもいいのかなと私は思います。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「無理に貸すことはしていません」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

「貸して」と言われると親としてはついすぐに貸さなければと思いがちですが、子どもにもその時々の気持ちがあるもの。

子どもの気持ちや相手の気持ちを大切にしながら、すぐに貸せないときは少し待ってもらう言葉がけを伝えられると良さそうですね。

この他の意見では、「ママパパが間に入ってやりとりしています」、「うちの子どもも上手に貸せません」、「子どもが貸しています」から参考になる口コミを取り上げてみましたので、ぜひごらんくださいね!

A.ママパパが間に入ってやりとりしています

「子ども達の間に入ってやりとりしている」ママパパからの口コミ

avator ああちゅさん
まだ遊びたいものを独占したがるので、まず「〇〇くんと一緒に順番で遊ぼうねー」と言ってみます。
それで貸したり一緒に遊ぶ事もありますが、貸したくないという時もあります。
その時は、「〇〇(子どもの名前)が遊びたいおもちゃ貸してもらえなかったら悲しいよね?お友達も悲しいんじゃないかなー」と言うと割と貸すことが多いです。
でも、順番に遊ぼうねが1番いい気がします。

avator megu.y.rさん
最初に子どもたちだけのやりとりで上手く出来ないようだったら間に入ってしまいます。
ほかのおもちゃで気をそらせるか、子どもたち一緒に遊べるものに誘導するかして意識をこだわってるおもちゃから逸らすように仕向けてました。
そのうち上手に貸し借りできるようになるし、時には取られたり取ったりのケンカも大事かなー?っと思って様子を見てたりと臨機応変に対応してました。
お友達に貸したくなくて手を上げたりしたら思いっきり怒ってました。

編集部からのコメント

まだ子どもが小さく子ども同士で解決できないときはママパパが仲介に入るシーンもたびたびありますよね。

お友達の気持ちを代弁してあげる、子どもの気持ちに寄り添ってあげる、そしてスムーズにやりとりできたときは褒めてあげるのが大切のようです。

この他では「10数えたら貸してあげようねなどと回数や時間を決めてあげると、すんなり貸してあげられた」というコメントも寄せられましたよ。

なかなかおもちゃを貸せないときはルールを決めてしまうのも良さそうですね。

A.うちの子どもも上手に貸せません

おもちゃ 貸し借り,おもちゃ,貸し借り,

「子どもが上手におもちゃを貸せない」ママパパの口コミ

avator 匿名さん
「貸して」とゆっくり言ってくれれば「いいよ」が言えるのですが、一緒に遊ぶのはやはり同年代なので、そこはそんなにうまくいかないもの。
「貸して」と同時に取り上げられたり、なにも言わずに取り上げたり。
やはりそんな時は怒ってしまうようで、保育園の連絡帳にもそういう状況でトラブルになっていますと書かれています。
「かして」「いいよ」ができない我が子大丈夫かな?とつい心配になりますよね。

avator 匿名さん
3歳の頃はなかなか上手に貸せる子はいないと思います。
すぐ、どうぞ、と渡すよりも「ちょっと待ってね」、「これが終わったらね」など、きちんと待ってもらう理由を言えたり、意思疎通の中で会話をする方が大切だと思います。
兄弟ができたり、お友達との関係ができれば、自然と出来る様になりました。少しずつ、気長に待つ事が大切だと思います。

編集部からのコメント

保育園や幼稚園での集団生活では子ども同士のトラブルも起きがち。

まだ3歳だからと思っていても「我が子は大丈夫かな」と不安になってしまうママパパが多いようです。

そんな時は「言葉でうまくコミュニケーションを取れるように子どもに伝える」「少しずつ気長に待つ」ことも大切のようですね。

A.子どもが貸しています

「子どもがおもちゃを貸している」ママパパからの口コミ

avator なお13さん
基本的に子どもが自分で貸してあげれています。でも、無理に貸してあげなさいなどは言わずに子どもたちに任せます。
このくらい年齢だと、まだうまく貸し借り出来ないと思っています。すんなり貸せなくてあたりまえ。
自分が使いたい!むしろ主張が出来ることに喜びます。喧嘩になるようになれば間に入ってどちらも納得いくようにしてます。

avator あおいママ2015さん
子どもは自分のやりたい事を我慢できないのが普通だと思います。
だからこそ、今使いたいんだね。受け入れたうえで、使い終わったらお友達に貸してあげようかと声掛けしておりました。
納得していないのに無理やり、おもちゃをとりあげても、意味ないと思います。

編集部からのコメント

おもちゃの貸し借りができなくても、子どもがきちんと自分の気持ちを主張できることも大切ですね。

また、無理におもちゃを取り上げたりせず子どもの「貸したくない」という気持ちを尊重し受け入れているそうです。自分の気持ちを理解してもらえると子どももうれしいですね。

まとめ

今回は「3歳児がおもちゃをうまく貸し借りできないときの対処法」をご紹介しました。

言葉で意思疎通ができるように親がサポートしたり、おもちゃで遊べる順番や時間を教えると良さそうですね。

また、「貸し借りができない」と思うよりも「ちゃんと自己主張ができるんだ」「まだ3歳だから長い目で見守ろう」と気持ちを切り替えてみても。

「お友達とトラブルになりがちだな」とお悩みのママパパはぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード