Q.里帰り出産中の旦那の生活費はどのくらい?

間もなく出産のため、私の実家に里帰りする予定です。その間旦那は自宅で一人暮らしする予定なのですが、里帰り出産中の旦那の生活費は皆さんどのようにしていますか?食費など、現金の相場はどのくらいですか?



プレママお悩みベストアンサー,里帰り出産,旦那,生活費

A.里帰り出産中、旦那には食事はたくさん作ってストックしておき、予備の生活費を準備しました

匿名さん

出産前の実家に帰る前に、冷凍庫いっぱいにおかずを作って凍らしておいた。またごはんも大量に炊いておき、一回分ずつラップに包んで冷凍していた。

いつも通りのお小遣いを渡しておいて、冷凍で足りなかった分を小遣いで出して、足りないお金は通帳に10万用意しておいて使うよう伝えた。

編集部からのコメント

里帰り出産の前に、料理をたくさん作ってストックを冷凍庫に準備した、という先輩ママ。食事作りが苦手な男性は多いので、惣菜や外食ばかりになっては食費も栄養も心配になりますよね。

生活費に関しては、まとめて渡す方、一度に渡すと使いすぎてしまうので小分けにして渡す方、予備費やカードを渡している方など、色々な方法がありました。先輩ママの意見をぜひ参考にしてくださいね。

A.里帰り出産中、旦那の生活費は5万円以下です

夫は困ったら実家に帰っているようです

通常の夫婦二人の時の生活費より、少し減らしておろしてもらうようにしています。うちは夫の実家が近所なので、夫は困ったら実家に帰っているようなので、あまり渡さないようにしています。

義実家にはお金を包みましたが受け取って貰えなかったので、夫が義実家に帰っていてももうお金は包まない事にしています。
(ぽろぞーさん,ママ,28歳,福岡県)

払うものは払って、お小遣いにしていいです!

私の場合は、旦那の給与口座の通帳とカードを旦那に預け、自分の給与口座の通帳とカードを里帰り先に持って行って、そこから出産準備の買い物をしました(元々旦那の給料で生活し、私の給料を貯金に回していたため)。

旦那の給料の範囲内で、電気ガス水道代など固定費用、食費など支払ってもらい、残った分はお小遣いにしていいですと伝えました。
(匿名さん)

主人としても問題なさそうです

うちの主人はあまり飲み歩いたりしないタイプなので、かかるのは交通費と食費くらい(光熱費は口座から引き落とし)。

里帰り中は実家に帰ってもらうので、基本生活費は2万円程で生活してもらいます。主人も十分だよーって感じなので、問題は無さそうです。
(匿名さん)

元々、別々で管理しています

家計はもともと別々で管理。そこから食費などは半分ずつ出すことにしていたので、里帰り中は全て自己負担でやってもらってました。

週1は実家に泊まってたので、その時はこちらで食事を準備してました。旦那さんに聞くと、スーパーでお惣菜買ったり、半額狙ったりしてやりくりしていたそうです。
(菜乃葉ママさん,ママ,38歳,香川県)

急だったので、キャッシュカードを渡していました!

私の場合は、里帰りの前に入院になってしまったので、あまり話し合う時間がなかったというのもあるのですが、キャッシュカードを旦那に渡して生活してもらっていました。

ご飯などは自分の実家に食べに行っていたみたいなので、そこまで使っていた様子はなかったです。
(秋やんさん,ママ,34歳,愛媛県)

手元に残っているお金でやりくりしてもらいました

妊娠を機に専業主婦になり、食費として月5万もらい、光熱費、家賃、外食費などは旦那負担でした。里帰り時もこのままで、旦那は自分の手元に残っているお金から食費を払い、私は月5万を継続してもらい、その中から健診代や細々したベビーグッズを買っていました。(りんママ01さん,ママ,30歳,福岡県)

なんとなくで渡しました

旦那さんの親と同居というのもあって、夜ご飯は心配ないですが、お昼ご飯や医療費などでやらないわけにはいかず。なんとなくで渡しました。それ以上必要ならまた連絡して、っと伝えています。なるべく節約してほしいのが本音ですが…。(honami3さん,ママ,27歳,佐賀県)

公共料金や家賃も任せました!

旦那に銀行の通帳の一つを渡していました!旦那の給料が入る銀行です。産後1ヶ月は出歩くことも出来ないので、公共料金や家賃の支払いもすべて任せてしてもらっていました。すべてを任せるのも一つの手だと思います!(航大ママさん,ママ,30歳,神奈川県)

里帰りだからといって形態は変える予定はなし!

食費や光熱費など、普段共同にしているものはそのまま共同で出して、娯楽費など個人で出しているものは引き続き自分で出してもらう予定です。特に里帰りだからといって、生活費の形態を変える予定はないです。そのまま行こうと思います。(はろんさん,ママ,37歳,神奈川県)

5万円を自由に使えるようにしました

もともと生活費は食品雑費で月5万円と決めていたため、そのまま月5万円を旦那が自由に使えるようにしました。一人にしては多いですが、里帰り中旦那にも迷惑をかけるし、外食も多くなると思いその額にしました。結局あまり使わず、3万ほどですみました。(kaoriicさん,ママ,30歳,兵庫県)

あらかじめ私が準備!

食事の面では、肉や野菜を小分けに冷凍保存したり、うどんやそばなど自分でも料理できそうなものを準備したり、白米を多めに冷凍したりなど。いつも外食やお惣菜、コンビニなどで済ませると身体に良くないと思うので、あらかじめ準備できることは私がしています。(はるぴー 220さん,ママ,29歳,大阪府)

1人の方が楽で気分が良いと思われるのも嫌!

光熱費などが口座から引き落としがかかる場合、1ヶ月は5万以下で生活できると思います。あまりお金を渡しすぎるのは、贅沢をしてしまって1人の方が楽で気分が良いと思われるのも嫌なので、お小遣いも別であげてるのであれば、5万以下で生活は絶対にできます!(mamumamuさん,ママ,24歳,福井県)

体調管理をしっかりお願いしました

旦那さんは、結婚前は1人暮らしで家事もしており、基本的に自炊していたので、里帰りの際もできる範囲で自炊し節約してもらってました。

ただ、寒い時期だったので、体調を崩しては元も子もないので、暖房や温かいものを摂取するなど、体調管理もしっかりお願いしていました。産まれてくる子どものためと、旦那さんも文句ひとつ言わず協力してくれました。
(aster1742さん,ママ,28歳,神奈川県)

旦那さんにも節約してもらわないと!

2人で生活していた時は食費など生活費で5、6万で済んでいたため、5万にしています。なるべく食費を抑えて欲しいので、土日に作り置きしてもらってます。またレトルトなどはこちらから送ったりしてます。

これからたくさんお金がかかるので、節約してもらわないと!
(hiii0827さん,ママ,30歳,千葉県)

心配なので、旦那の実家に帰らせました

私の旦那は、私が里帰りする直前にてんかんを発症してしまい、私が里帰りしている間は1人暮らしさせるのは心配でたまらなかったので、近くにある旦那の実家に帰らせました。

基本的に旦那はあまり遊びに行ったりしない人だし、実家にお世話になったということで、そんなに生活費は必要なかったみたいです。
(とまちゃん。さん,ママ,24歳,長崎県)

アプリで使った金額を共有!

もともと旦那さんは、平日は昼食と夕食は社員食堂だったので、食費は朝食と休日の分だけでした。

旦那さんと共有できるiPhoneの家計簿アプリを使って、食費や生活雑貨など使った分は先払いしてもらって、入力が済んだあと夫婦の共通口座から旦那さんの口座へ移す、という感じでした。
(ゆき^^さん,ママ,31歳,埼玉県)

できる範囲の家事はやってもらう

旦那はもともと実家暮らしだから、私と結婚してアパートで暮らしていますが、自分一人で掃除や洗濯、その他もろもろはできるので、一人でやってもらいました。

夕食だけ旦那の実家が近いので、食べに帰ってましたよ。あとは朝と昼ご飯だけなので、1ヶ月5万円以下でおさまりましたよ。
(よっちゃんkさん,ママ,32歳,広島県)

里帰り前に家計の見直し♪

里帰り前に、家計の見直しを夫婦で実施した。まず、実家への生活費として月2万円×5ヶ月で10万円を用意。旦那の生活費は外食や惣菜の購入を考え、日頃の2人分の食費は3万だが、5万は必要だと考えた。

二重生活になり旦那にも負担がかかるので、生活費がかさむのは仕方がないと受け止めている。
(りすさんさん,ママ,30歳,東京都)

義母に面倒をみてもらいました!

主人の実家が徒歩5分だったので、主人にも里帰りしてもらっていたので、義母に面倒を見てもらっていました。弁当も作ってもらっていたので、特に生活費がかかることもありませんでした。

たまに自宅の様子を見に行ってもらっていたくらいだし、冷蔵庫もほぼ空にしていたので、困ることはありませんでした。
(まめ大福さん,ママ,28歳,愛知県)

自炊はしない!と言っています…

私も今里帰りで、一人暮らしをしています。旦那は自炊、洗濯もしないのですが、一人暮らしの間もしないと言っています。その為、朝食と昼夜の外食費、クリーニング代など生活費がかかるので、一応5万円渡しています。

スーパーでお弁当を買ったり、節約しながら生活しているようです。食費はすごいかかることでマイナスですが、昼間私がいない間電気代がかからないことや、家事をしないことで光熱費が少し安くなると思うので、帰るまでこれでしのぐつもりです。
(きっちんさん,ママ,30歳,石川県)

お小遣いプラス2万円渡しました!

おこづかいプラス2万だけ渡しておきました。足りるか心配でしたが、あったらあっただけ使っちゃうので、ギリギリで渡して、後日レシートで精算をしました。おかげで自炊したり外食や買っても、無駄に使いすぎず良かったです。(naonaokosさん,ママ,33歳,神奈川県)

私が生活費をもらっています

主人がお金の管理をしているので、私が生活費をもらっている。なので、主人一人生活の時はいくら使っているかは分からない。自炊をしてくれるからさほどかからないとは思うが…お弁当にしても一回の夕飯で千円はかけてない。(ころっぴさん,ママ,46歳,群馬県)

出産で出費があるので、なるべく実家に帰るように促しています

いまわたしが里帰りしているので、旦那が自宅で一人暮らしをしています。出産で出費があるので、なるべくお小遣いをやりくりしてもらえるように、特別生活費としては渡していません。足りなくなったら言ってもらうようにして、渡すようにしています。

言いづらいのもあるのか、かなり節約してくれているみたいで助かってます。そして、自宅は旦那の実家がやや近いため、なるべく実家に帰るように促してます。
(kaepuuさん,ママ,26歳,大分県)

なるべく冷凍庫に準備していきました

うちの場合は、お金を置いていくというよりは、その分の食材を冷凍庫に準備していきました。co-opのチンするだけで食べられるものをたくさん頼んだり、冷凍ご飯もたくさん。あとはインスタント味噌汁とラーメン。

うちの場合、実家まで1時間ぐらいなので、週末は会いに来てくれていたので、うちはこれで1ヶ月過ごせました。
(you-k1さん,ママ,30歳,栃木県)

自炊できないことを考慮してこのくらい…

わが家は、一定額を出しあって生活費にあてています。基本的には、その中で遣り繰りすればいいと思いますが、私の里帰り出産などで、旦那が自炊できない事があるというのも考慮すると、このくらい見てあげても良いかなと思います。(マロンプリンさん,ママ,44歳,神奈川県)

お互い使いすぎないようにしています!

旦那さんには相談して、実際にどれくらい必要なのかわからないので、使う時に必要な分だけおろして使ってもらうようにしています。赤ちゃんが生まれたらたくさんお金がかかるので、お互いに使いすぎないようにしています。(ドナちゃんさん,ママ,26歳,福井県)

週末に会いに来てくれた時に翌週分を渡します

必要最低限の生活費を、毎週渡すようにしていました。一気に渡してしまうと旦那は無駄遣いをしそうだったので、細かく分けて一週間に必要な額を渡し、週末に会いに来てくれた時に、また翌週分を渡すようにしてましたよ。(suuz.さん,ママ,25歳,福岡県)

自炊が出来るかどうかで金額は変わりますよね…

金額は決めてなかったのですが、どのくらい帰るかにもよりますが、うちは結構産まれるぎりぎりまで里帰りしなかったので、だいたいこのくらいでした。自炊ができる旦那さんとできない旦那さんでは、またかかってくる金額も変わってしまうかもですね。(つきのかなめさん,ママ,34歳,千葉県)

外食よりは健康にいいのかな

出来るだけ節約したかったので、ご飯は作り置きして冷凍しています。お弁当にしてまるごと急速冷凍したり、ご飯くらいは自分で炊けると思うので、おかずの足しになれば…と思ってます。外食してくるより健康にもいいのではないかと。(たまごたまごたまごさん,ママ,22歳,広島県)

足りなくなることはほぼなかった気がします。

1ヶ月分の食費とお小遣いを渡しました。里帰りはしていたものの、1週間に1回は会っていたので、足りなくなったら渡すという形でした!が、足りなくなることはほぼなかった気がします。食事も適当に済ませていたので、むしろあまりお金はかからなかったと思います。(あきんぐさん,ママ,23歳,東京都)

生活雑貨やインスタントのストックは必要

毎月のお小遣いにプラスして、お昼のお弁当代を大目に渡していた。もともと親と同居である為、朝食、夕食の心配はいらなかった。

旦那さんが一人で生活されるなら、生活雑貨のシャンプー類、さっと食べられるインスタント類のストックはかなり必要になると思う。なかなか一人で買い物に行けない人なら、なおのこと。作り置きできるものもあったら便利では?
(ちづママさん,ママ,37歳,長崎県)

クレジットカードはなるべく使わないように!

光熱費等は引き落としになっているため、実質使うのは食費と雑費のみになるので、生活費として現金で渡す分は3万円で考えています。

足りなかった時や急な出費があった時のために、キャッシュカードとクレジットカードは渡しておくつもりですが、それはなるべく使わないように、と伝えてあります。
(ぴーたさん,ママ,26歳,北海道)

A.里帰り出産中、旦那の生活費は6万円以上です

今思えばあげすぎでした…

相場がわからなかったので、お小遣い込みで食費を月7万渡していました。今思えばあげすぎでした(うちは専業主婦なので、お金に余裕はありません)。

月の食費をきちんと家計簿つけてらっしゃる方は、それから算出して厳し目にするべきだと思います。あればあるほど使ってしまうと思うので。
(匿名さん)

普段とあまり変わらず

うちは、生活費を誰が管理するということはなく、2人で管理し、何かにお金を出したら生活費から取るという形を取っているので、旦那も自由に使うことができます。なので、里帰りだから特にこうした、ということはありません。

ただし、うちの旦那は浪費家ではないのでこれができましたが、金銭感覚が違う人ならこの方法は難しいと思います。
(匿名さん)

4万円と週に1度1万円!

お小遣いは4万で、週に一度別で1万ずつ渡す予定です!なので、1ヶ月8万でやっていってもらうつもりです。いっぺんにお金を渡すと全部使ってしまって、また別で渡さなくちゃいけなくなるので、分けてやっていってもらいます!(さあちゃんだよーーーさん,ママ,21歳,神奈川県)

クリーニング代がかさむので…

産前産後、合わせて2、3ヶ月実家に帰るつもりでいるので、作り置きにも限度があり、旦那さんの帰りも遅いため、食費が毎日かかるのと、Yシャツのクリーニング代がかさむため、6万以上を考えています。実家でのんびりさせてもらう代償だと思っています。(めいたくさん,ママ,27歳,埼玉県)

家賃を合わせて11万円のはず…!

今ちょうど里帰り中です。今まではお互いに生活費を出し合うスタイルでしたが、私が産休に入り、私の収入は貯金に回すスタイルに変更した為、基本的に生活費は全て旦那の収入から出ています。

家賃(9万)、光熱費、食費(二人の時は4万だったのでその半分の2万)でやりくりしているはずです。

私は、自分のカードから毎月落ちるもの(携帯代、ICカード)は自分の貯蓄から支払っており、ベビーグッズや自宅のペットのご飯、Amazonから購入するものも私のカードで買っています。
(ちーどれさん,ママ,26歳,大阪府)

一人にさせるので可哀想だし、自由にさせてあげてました

人にも地域にもよると思いますが、うちの主人は全くなにもできない人なので、かなりお金がかかったようです。主人は自由にお金をおろせるので、私からいくらって渡したわけではないので、あるだけ自由にしてました。

赤ちゃんのために、いろいろ買いにも行ったみたいで、一人にさせるので可哀想だし、自由にさせてあげてました。
(ニカリンさん,ママ,31歳,三重県)

どれぐらい使っていたのかは謎です(笑)

私は1人目、2人目ともに切迫早産で、妊娠6ヶ月から里帰りで安静生活でした(´;д;`)。旦那はその間数ヶ月、一人暮らし状態でした。生活費はいくらかかるか分からなかったので、お給料口座のカードをそのまま渡して使ってもらいました!

どれぐらい使っていたのかは謎です(笑)。ただ、赤字にはならなかったようなので、良かったです(n´?`n)
(はるかか73さん,ママ,33歳,大阪府)

10万円以内でおさめたい!

里帰り中に何があるか分からないので、多めに渡して損はないかと…。でも、多めに渡して使われちゃうのもちょっとな…。

里帰りする日数にもよりますが、10万以内でおさめたい所ですね。それか、キャッシュカードだけ渡しておくとかでもありなのかと。
(hazuki1992さん,ママ,25歳,静岡県)

足りないと心配なので、多めに渡しました!

産前産後の約2ヶ月の生活費として、まず5万円家に置いてました。プラスで飲み会とかもあったので、あと少しあげた気がします。ご飯を作ってあげれなかったから、外食などが増えて食費が増えました。足りないと心配だから、多目にあげてました。(かすみんママさん,ママ,24歳,福岡県)

光熱費など、必ず出るもの以外が生活費

里帰り中は、旦那の給料で全てお願いしていました。もともと家賃や光熱費など、必ず出る出費は旦那支払だったので、残りのお金が生活費です。里帰りから戻ってきて財布がひとつになり、それまでは別々だったのでこのような形になりました。(ぴっぴ414さん,ママ,29歳,神奈川県)

余った分は貯金です!

いつもは二人で共有の口座にいれ、そこで生活費をまかなってました。私が里帰りした時は、そこから約6万を実家へ…ということで引き出しました。産休中は同額を共有にいれ、主人はその中から生活費を賄っています。もちろん余るので、それは貯金ようにしました。(nochiさん,ママ,31歳,東京都)

里帰り中はすべて管理をしてもらいました!

結婚・妊娠にあたり、地元を離れ旦那さんの実家近くに引っ越したため、退職しました。現在は専業主婦のため、旦那さんに養ってもらっている状態です。

里帰り前はおこづかい制で、お給料の入る口座のカードは私が管理して、月に決まった金額のおこづかいをわたしていました。

だいたい6週間程度の里帰りだったのですが、旦那さんには口座のカードを渡し、すべて管理をしてもらっていました。とくに浪費もなく、里帰りが終わるとカードもわたしてくれ、問題はなかったです。
(moko2punさん,ママ,28歳,兵庫県)

仕事を頑張っている旦那さんもストレスにならないように

家事を旦那1人ですると思えないので、食費を多めに考え、最低限の金額で毎日外食した場合の生活費を渡しました。それでも私は実家で生活費がかからないので、普段よりも出費を抑える事ができました。

仕事をして頑張っている旦那も、ストレスにならないようにしてあげてください。
(Sato3_nさん,ママ,34歳,埼玉県)

精神的な負担を減らすためにも…

ひとまず月10万円を渡してきました。どれくらい必要になるか分からなかったのですが、足りなくて困るよりはいいかなと。

もともと無駄遣いする人ではないし、急な一人暮らしで大変なこともあると思うので、精神的な負担を減らすためにも、お金で解決できる事はお金で、と思います。
(まめこ222さん,ママ,32歳,神奈川県)

必要な時に必要な分だけ!

クレジットカードを渡しました。なにがあるか分からないのもありましたし、そこまで浪費することもないので、必要なときに必要な分だけ自分で用意してもらいました。使った分は報告してもらったりしたので、良かったかなと思います。(りょうこ2825さん,ママ,28歳,兵庫県)

お金がかかるのを覚悟で自由にしました

うちの場合、旦那さんは一人暮らしをしたことがなく、料理を含めた家事をしたことがなかったので、最低限やらなくてはいけない家事(洗濯、掃除、ゴミ捨てなど)を覚えてもらい、食事は飲み物などだけ買いだめしておいて、お金がかかるのを覚悟で自由にしました。(えりな803さん,ママ,26歳)

少しの間だけだからと自分に言い聞かせ…

夫はお金の管理ができず、1ヶ月渡すとすぐに使い果たしてしまうので、ネットバンキングで数日ごとに振り込んでいました。

また、里帰り中はいつもよりお金がかかることを仕方ないと諦めていました。いつも通りの出費で賄おうと思うとイライラしてしまうので、少しの間だけだから、と自分に言い聞かせイライラしないようにしていました。
(なかむ.0126さん,ママ,32歳,広島県)

コンビニ生活でも問題ないかな

家賃を含め、生活費は私の口座から落ちているため、とくに管理等はしていません。出産前に無駄遣いをするようなことはないし、必要なもの以外には使わないはずなので、とくに心配もしていません。

旦那一人であれば、数ヶ月コンビニ生活でも指して問題ないかなといった印象です。
(harnu86さん,ママ,27歳,東京都)

1日2500円計算です!

主人は自炊ができないので、食費がともかくかかります。出産前に冷凍食品が安い時に買い揃えて、食べてもらうように工夫しましたが、足りないと思うので1日2500円で計算しています。

その反面、ガス代や電気代は安くなると思っているので、総合的に6万円くらいかなと思っています。
(Meaママさん,ママ,30歳,愛知県)

やりくり上手で助かりました!

浪費家でもなく、わりと節約家の方なので、里帰り中の生活費についてはほとんどお任せしていました。実際、里帰り中の3ヶ月で6万くらいだったのではないでしょうか。ご飯も毎日自炊をしてくれて、やりくり上手でとても助かりました。(k_a_iさん,ママ,34歳,東京都)

A.里帰り出産中、そもそも旦那とは生活費が別でした

極力、一緒にご飯を食べました!

そもそも生活費は別だが、旦那のお小遣いで食費も間に合わないようなら少しあげる。幸い里帰りの実家が近距離なため、極力妻の実家に帰って来てもらい、ご飯を一緒に食べる事で食費を浮かす。その他、家賃や光熱費に関しては今まで通り支払う予定。(匿名さん)

元々、結婚前から別々です

同棲をしてるときから、生活費は別々でした。結婚してからも続けております。夫の方がそうゆう面で気にくわない部分があって、買いたいものは気にしないで買いたい欲を制御されたくない人なので…。別々になってます。(yu8942さん,ママ,23歳,東京都)

スーパーのポイント割引券を1万円ほど渡してきました

私の家庭の場合、毎月給料の中から10万円ほど生活費や諸経費として入れてもらっていて、残りは自由に使ってくれていいよというシステムでした。

そのため、特に生活費としていくらと渡してきたわけではなく、自由に使ってという感じです。
また普段から溜めてたよく行くスーパーの、ポイントの割引券を1万円分ほど渡してきたので、それで食費の足しにしていると思います。
(きのゆかこさん,ママ,26歳,香川県)

食費がだいぶかかっていたようです

基本的に光熱費と食費は私が払っていましたが、里帰り中は光熱費のみ支払っていました。里帰り中、仕事から帰宅しご飯を作らなかった為、私が居ない間はコンビニやデリバリーを頼んでいたようで、食費がだいぶかかっていたようです。(Yuna129さん,ママ,29歳,福岡県)

元々の生活費の半額をそれぞれの実家に納めました

里帰りの期間にもよるが、私は第一子が切迫早産で急遽里帰り、産後1ヶ月まで約2ヶ月帰ったが、元々同市内で主人は実両親と同居だったので、産前まで払っていた生活費の半額をその期間は払った。実家に、残りの生活費の半額分を納めていた。(non0202さん,ママ,33歳,島根県)

夫は夫のお金で賄ってもらいます

共働きです。普段から生活費は必要時に出し合っていて、それ以外は各々の収入で各々の欲しいもの、必要なものを買うようにしています。

里帰りする際に自分の両親に生活費を自分のお金からだすので、夫は夫のお金で生活費をまかなってもらう予定です。
(すがりさん,ママ,33歳,神奈川県)

無駄遣いはしないようにねと伝えました

実家でお世話になるために、親にも少しお金をわたし、旦那には作り置きをしていました。わたしの場合、里帰りが一週間と短かったので、そこまで気になりませんでした。元々が別だったのもあるのですが、無駄遣いはしないようにねと伝えました。(chancheさん,ママ,30歳,東京都)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード