目次
Q.やってよかった「家計の節約」のうち最もおすすめの方法は?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・家族構成
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「家計の節約方法」は、食費の節約!
匿名さん
夫と二人暮し(第1子妊娠中)
買い物は週に1.2回と決めて、特売日にまとめて買うようにしていました。
献立も1週間分をある程度決めておくことで、無駄な買い物や食材をだめにすることもなく有効に使うことができました。
匿名さん
外食を減らして、おうちカフェをしています。
手作りのお菓子やワンプレートご飯などを楽しく使っています。お菓子も最初はあまり作りきれませんでしたが、いろんなご飯アプリを見て研究しています。ワンプレートだと洗い物も減って一石三鳥!
匿名さん
自宅から行ける範囲のスーパーを地図アプリで検索し、各スーパーの特徴を調べる。
「○曜日は○○の日」「割引券配布DAY」などを把握し、どこで何を買えばお得かを無理がない程度に決めておく。よく利用するスーパー、ドラッグストアは会員になった方が断然お得!
匿名さん
節約料理の作り方
普段の買い物に行く時の注意点
食費を減らしても旦那さんも満足する料理は作れるのか
お肉が好きなのでなるべく偽物のお肉とかではなくて本物を使った上で節約は可能なのか
野菜も色々な種類をつかって健康に気をつけていきたい
匿名さん
今年の春に結婚して夫婦2人生活がスタート。食費、雑費含め、1ヶ月で3万円に抑えるように頑張っている。基本的には自炊をする事。要らないものは買わない、なるべくストックはしない事で出費を抑える。
子どもが出来てからも、つわりがマシな時を見計らって作り置き。簡単かつ一品で満たされる食事で出費を抑えた。私が食べられない分、食費も浮かせられたから、それはそれでラッキー!
匿名さん
外食を減らして、業務用スーパーによく行くようにした。家計簿もつけていなかったが、レシートなどをノートに貼って家計簿もつけたら、無駄なものを買ってあることに気づき買わなくなった
それだけで大幅に食費の出費が減った
旦那と2歳2ヶ月の息子の3人家族
食費がこんなに安くなるとは思わなかった
匿名さん
ニンジン、玉ねぎ、キノコ、豆腐等の安定した価格で買えるものを常にかさまし要因としていれると1食分が2食分になる。うちはまだ子どもが居ないので、旦那の夕飯と自分の夕飯と次の日のお昼ご飯のお弁当分くらいを一気に作っておくと、結果的に光熱費の節約にもなっていると思う。
匿名さん
妊娠前は独身で外食が多かったが、妊娠してからはなるべく自炊するようにし、野菜を積極的に取るようこころがけました。
1人目ということもあり、赤ちゃんに必要な栄養を考えながら食事をつくるようになりました。体重管理もでき一石二鳥です。
匿名さん
家族構成は旦那さんと2人暮らしです。週末にスーパーで1週間分まとめ買いをして、それ以外は買い物に行かない!と決めて食費の節約をしています。お米や野菜は家族がくれるので助かっています。この生活でだいぶ食費の節約
匿名さん
無駄買いをしないこと!
なるべくまとめ買いをして野菜や肉類はその日の内にカットし冷凍保存しておく
リメイクできるメインおかずを作りそこから2.3日リメイクしながら味変させて
節約させる!
家族構成 夫
子ども 妊娠3ヶ月
冷凍保存しておくことで作る時間を短縮することができたこと
匿名さん
慣れない料理を始めた頃、食材の買い出し時にレシピを参考にしながら必要な食材を買っていました。
レシピ通りに作った後、残った食材ではなかなか他のレシピが作れなくて、食材を一部捨てたりするような事が多々ありました。
レシピを決めてから買い物をすると、特売商品など関係なく購入するので、わりと食材代も高くついていました。
そこで、お得な食材を買うようにして安く手に入れ、そこからレシピを考えて作るようにしました。
肉や魚などは安い時にまとめて買ったり、業務用スーパーで大量に入ったものを小分けにして冷凍し、安く買った野菜などと組み合わせて、食材がなくなったら買い出しに出るようにすると、食材のロスも一食辺りの金額も抑えられるようになりました。
匿名さん
基本的にクレジットカードで生活していましたが、現金いくら分しか使えないと決め、現金生活に変えました。
今は夫と私の2人家族です。
妊娠5ヶ月です。
カードの引き落とし額がグッと減り、節約できました。
匿名さん
買い物はストックの物や長持ちするものは割引の日にできるだけまとめ買いをし、お肉などは塊で買い業務スーパーなどで冷凍できるものは買っておくようにしておく。近所のスーパーの割引チラシを見て買いに行くようにする。
匿名さん
1ヶ月分程度の肉や魚をまとめ買いして、グラム単位でラップに小分けしたものをジップロックに入れ保存。野菜はキノコ類以外は鮮度が落ちるので定期的に購入。こうすることで、月の食費は朝、昼、夕、合計1.5~3万円未満で毎月収まるようになった。
kuronanaさん
基本的に外食はしない。外食に一回行くだけでも少なくとも2000円から4000円くらいかかるとしたらそれだけでも1週間分くらいの食材を買うことができます。
あとはスーパーを一つに絞るのではなく、安いものを安いとこで買う。チラシなどを見て一番安いとこで買って少しでも金額を抑えること。
ゆっこARさん
平日の夕飯の献立をまとめて、前もって考えてから買い物に行きます。メニューは月曜は肉料理の日で火曜は魚料理の日と、曜日毎に固定にして考えていきます。その日のメニューにプラスして、冷蔵庫に常備できるものを作っておきます。
匿名さん
食費のうち、節約のポイントは外食を減らすことだと思う。外食がないことで、かなり節約できる。あとは、なるべく割引のものを買うことや、大容量のパックのものを買い、小分けにして冷凍することで、お得に食材を購入できる。
匿名さん
私(妊娠6ヶ月)、夫、2歳の男の子。
離乳食は専用の食材を買ったりせず、大人が食べるものの取り分けにしていました。料理の味付け前に子どもの分だけ取り出して、味付けを変えて作っていました。
子どもの気分で残されてしまうこともあるので、なるべく食材を無駄にしないように作り置きをせず、その都度作っていました。結果、無駄になる食材があまりなく、節約に繋がりました。
匿名さん
国連が掲げているSDGsという再生可能な資源に関する活動の1つで、フードロス問題があります。そのフードロスを減らす為に作られたアプリを使用すると、普段よりも品が安く手に入る。食品ロスを減らす運動に協力しつつ、食費を抑えられるので良いです。
アプリ名はreduce GoとTABETEです。
匿名さん
2週間に一度業務用スーパーで冷凍野菜や、お肉、旦那のビール、調味料や、乾き物系を買いだめます。
野菜は近くの八百屋がとても安いのでその日安いのを使いたい分だけかってます。
キャベツや白菜や、きのこはたくさん買って切ってジップロックに入れて冷凍して使ってます。
業務用スーパーを使うようになってからかなり節約して食材をつかって行けるようになりました。
今は8%引きにセールしてるドンキホーテをフルに活用して生活用品をまとめ買いしてます。
匿名さん
旦那と2人暮らし現在妊娠中です!
妊娠中とわかってからお金を少しでも
貯めるために、月3回ほどしていた外食を
月1回へ減らしました。
実際妊娠中は食べ物にも気をつけなきゃ
ならない為、結果自炊をする様になり
よかったと思っています。
妊娠後期に入りいろいろな準備に
かなりのお金がかかります!
ほんとに少しでも貯めておいてよかったです。
匿名さん
1週間分の献立を考えて購入する物を決めてから食品をまとめ買いする。
無駄なもの買うこともなく、献立を事前に考える事で時短になるし、食品を余らせてしまう事も少ない。
また、栄養バランスの取れた食事を作りやすい。
匿名さん
安いスーパーをはしごしました。あとは、週末にオーケーストアなどの格安スーパーに行き、必要なものをまとめて購入することで食費をおさえました。さらにふるさと納税を活用し、お米の定期便を注文することで節約になりました。
匿名さん
出来るだけ安い日に食品を購入し、作り置き冷凍保存をしておいて、食べる日に調理します。
普段の買い物は1日千円くらいに調節すると大分節約できたように感じます。
節約できた分を今後の為貯金したり、たまに外食したりしています。
匿名さん
夫婦2人での生活ですが、赤ちゃんを授かったことにより子どものために日々の生活で節約を始めました。まず、食費の節約からしようと思い、今まで多かった外食を減らし、自炊をなるべくするようにしたおかげで1ヶ月の食費がだいぶ節約なりました。
匿名さん
現在妊娠5ヶ月の専業主婦で夫と二人暮らしです。
妊活で仕事を退職したため、そこから生活費の見直しを始めました。
まず、私に時間ができたことでゆっくり買い物へ行けるため、近隣の5軒のスーパーのチラシを毎日チェックして、いちばんお買い得なものを買いに回ります。
特価品だけでなく、閉店近くにやっている値引きも利用してできるだけ出費をおさえました。
また、ポイントをいろいろ貯めてポイントで買い物をしたり、自分たちに不要なものをネットで売った売上金を食費に回したりしてできるだけ現金がお財布から出ていかないように工夫しています。
匿名さん
現在第一子妊娠中で4ヶ月後半になりますが、つわりが落ち着いた頃から、自分で朝食を作っているのですが、朝食の費用を抑えるために前日の残り物を使って少しアレンジして節約しています。
費用を抑えるだけでなく、簡単で時間短縮にもなるのでやって良かったと思います。
匿名さん
旦那と二人暮らしの妊婦20代です
野菜やお肉などまとめ買いして、パッキングすると、節約にも時短にもなりました!
冷凍すると必要な分だけ取り出せることや、冷凍しても野菜の栄養価は落ちないので、一石二鳥だと思います!
匿名さん
前までは計算せずに必要な分だけ買うという感じで買い物していたんですが、今は月3万円と決めて、買い物に行くのを週に1回に減らして安いスーパーでまとめ買いするようにしました。そのおかげで一万から二万くらい抑えれました。
匿名さん
妊娠7ヶ月です。
いままでは外食や出前ばかりでしたが、妊娠してから健康面を考え平日は基本的に3食自炊に。
共働きなので慣れないうちはストレスがありましたが、慣れたらこっちのもの!当たり前ですが、自然と食費がうきました。スーパーも少し歩いて安い方へ買い出したりするように。運動にもなるならよいですよね。
私は家事が苦手なので...家事頑張る代わりに週末は外食okにしてます^^
メリハリつけると家事が苦手でも、週末気になるあのお店行けるんだしがんばろ!ってなります。
なゆた84さん
今までは安ければ野菜など買い込んでいたけれど、結局使い切れず冷凍してもそのまま使わずだった。
今はスーパーが安い日の週1.2回ほどの頻度で必要なものだけ買うことにし、1週間の献立を土日に考えておくようにしたら
献立にも悩まず、野菜なども使いきれるようになり食費がかなり浮くようになった。浮いたお金で子どもの洋服など買ったりした
A.やってよかった「家計の節約方法」は、通信費の節約(携帯電話など)!
匿名さん
三大携帯会社以外の格安SIMを提供するサービスが出始めたころに私も格安SIMに乗り換えたため、その後しばらく見直しなどを行わずに使用していました。
妊娠をきっかけに家計管理も夫と話し合って見直し、出産後にどの程度出費が増えるのかを算出し、その結果を見て、「もっと節約できるところがあるはず…!」と、しばらく見直していない携帯代金から手をつけることに。
すると、私の携帯代金は半額に、夫の携帯に関しては、今まで会社でも私用携帯を使っていたのが、気付けば社用携帯を支給されており、10分の1に減らせることが判明!
出産前は出産準備で出費が増え、出産後はきっと見直しどころではなくなってしまうと思うため、出費が増える前の安定期の時期に見直してみることをおすすめします。
みちょろんさん
毎月かかる通信費
携帯電話(アンドロイド)の画面がわれて
たまたま更新月だったこともあり
docomoから初めてUQにしました
大手三社は使ったことがあったけど
格安スマホは何となく敬遠してましたが
旦那に押しきられなくなくそちらにしたところ
携帯代は半額以下になり
毎月食らっていた速度制限も
節約モードというもののお陰でほとんどなくなり
UQにして結果大満足です(^^)
匿名さん
格安SIMの携帯に切り替えたところ毎月1万円近く支払っていた携帯料金が、半額以下の2千円台まで節約することが出来ました。旦那さんにもさっそく話してみたところ翌日一緒に格安スマホのコーナーへ(笑)二人して大幅な節約となりました!
浮いたお金は産まれてくる子どもの資金として貯蓄しています。
匿名さん
三大携帯会社からSIMフリーの携帯に変えました。
月額一万円近くから2000円代に夫婦ともにになりかなりの節約。
家の中ではWi-Fiつかったりすると容量も少なくてすむので外でもWi-Fiスポットのあるとこで携帯をつかいます。
匿名さん
ソフトバンクからワイモバイルに変えたことで夫婦で、月1万円以上安くなりました。
使い勝手も変わること無く通信速度もとくに気になりません。
変更前は1人1万円近く使用していましたが現在は1人3500円ほどです。
匿名さん
今までは夫婦二人なので家計のお金などに関してはあまり気にしていませんでした。
ですが、妊娠してからこれからかかってくるお金のこたとを考えたら…もっと早めに節約してたらどれだけ貯金できたんだろうってショックをうけました。
産まれてくる子どもには出来る限りのことをしてあげたいので、例えば食費でも外食の数を減らして割引券も活用したり、光熱費代もこまめに消すようにしたり、保険のこともFPさんに相談して見直していただいたり、
小さいことですが、一つ一つやっていくことで子どもに対しての愛情がより深くなったし、これからの生活に対して不安が大きかったのですが少し心強くなれた気がします。
匿名さん
携帯があるので、家の電話は契約しない。
携帯は、格安スマホに乗り換えたほうが、数千円は安くなると思う。夫婦や家族で乗り換えるとさらに安くなるし、ギガ数も増えたりなどの特典もあり、金額も大幅に安くなった。
匿名さん
格安SIMに変えて節約!通話も10分かけ放題で月々700円などとてもお安くすむ携帯会社もあります。
そして端末は分割払いにすると金額的にもデメリットが多くなりやすいです。家にネット環境があればギガ数も節約できてより月々の携帯代もお安くなると思います!
匿名さん
夫婦で揃ってスマホをヤフーモバイルに切り替え、家のWiFiをソフトバンク光に変えたら1万円の節約になりました
子どもが産まれたら、子どもを見るためにスマホはあんまり見なくなるんじゃ無いかと思ってそのようにしました。
匿名さん
以前は課金して色々していましたが、育児用品の準備や入院費がかかるので課金をやめました。食費や光熱費は普段から必要以上にかけていないので、自分の趣味の分を減らすのは惜しいですが、仕方ないと思っています。
まー☆☆☆☆さん
家族構成は夫婦2人、もうすぐ出産を控えています。以前までスマホはキャリアのものを使っていて、月々5000円以上かかっていたが、SIMフリーに変えたところ、月々の料金が2000円程になった。
電話はLINE電話を中心に使い電話料金も安く、家ではWiFiを使っているのでストレスも感じない。
匿名さん
新プランがスタートしたことを知り、機種代の分割が終了した段階で、料金プランの見直しを行い、スマホの月々料金を2500円以上下げることができた。主人の分も機種代分割が終了したら、改めて見直しを行うことで、さらに節約できる見込み。(docomo ギャラクシー使用)
mini98さん
私は今まで親に払ってもらっていた携帯代を自分で払うようにしました。
しかし、これまでと変わらなければ携帯代は月々8000円、1番安いプランにしても6000円はかかるというので mineoさんやUQさんなどを調べてみてauさんからmineoさんにしてみたら月々3000円も行かなくてとてもお財布に優しい携帯代になりました。
A.やってよかった「家計の節約方法」は、生命保険や車保険の節約!
みー0426さん
毎月かかってくる固定費を見直すことで、簡単に確実に毎月の出費を減らすことができました。スーパーで食材を、少しでも安く買うより簡単で大きく減らすことができるので、保険の見直しや通信費の見直しなどその都度行うことが大切です。
匿名さん
旦那と二人家族です。
保険は結婚して、見直しました。
なるべく安くなるよう価格を抑えました。
ほけんの窓口で、月々出せる値段から保障金額を出したり、保障金額を設定して、月々の値段を決めたりなど、だいぶ時間をかけました。
匿名さん
現在妊娠8ヶ月で夫と2人暮らしです。私達はまず、車をハリアーから軽自動車に変えガソリン代、保険料を安くしました。また、専業主婦で収入が無いため月1万円の携帯の支払いも節約したく、近々楽天に変えようと思っています。
食費も毎日のお買い物から、週1回まとめ買いに変えて無駄なものは買わないようにしています。その時はなるべく18時以降に行き割引シールを狙っています!
匿名さん
結婚を機に、不要な保険をみなおしをして、解約しました。
また、妊娠出産に向けて医療保険の保障内容を確認して、帝王切開や吸引分娩などでも保障を受けられるものを継続して、そなえました。
毎月毎月発生する固定の費用が少しでも抑えることができ、節約に繋がりました。
匿名さん
夫の会社でグループ保険に加入しなおしました。グループ保険は通常の民間保険よりかなり格安で加入できます。
デメリットは退職した場合、補償がなくなってしまうので、掛捨ての医療保険、個人賠償保険をグループ保険でまかない、終身・死亡保障は別途民間保険会社で加入しました。
匿名さん
掛け捨てのみの保険が多く家庭への負担がかなり多いと感じた為、貯蓄と平行して行える保険に変更。
掛け捨て部分もあるので、全額とはいきませんが多少は安心かなと。
あとはもしも解約しないといけないことが起こった場合も戻るお金があるからです。
A.やってよかった「家計の節約方法」は、水道光熱費の節約!
匿名さん
冬場にホットカーペットからコタツに変えると電気代の節約になった
また、エアコンをつける時はつけっぱなしにする方が安かった
そして、家は全てオール電化にして、
ソーラー発電を付けている為、電気代が安く済む
匿名さん
外出するときは、テレビの電源を切ったりコンセントを抜いたりする
クーラーの設定温度は28度で風量を強くしない
できるだけ窓を開けて扇風機やクーラーを使わない
洗濯機はおいそぎモードにする
シャワーのとき水を出しっぱなしにしないでその都度止める
匿名さん
冬以外の季節はお湯の温度を37度に設定し、ガス料金の大幅な料金削減につながりました。お風呂のお湯をためるのも寒い季節のみでその他の季節はシャワーのみ。シャワーもこまめに切ることで水道、ガス料金削減。8月に出産し、現在3人家族。
食費、光熱費の削減はやれば達成できるのでこれからも続けていきます。
A.やってよかった「家計の節約方法」は、レジャー費の節約!
匿名さん
もともとインドア派なのでそこまでレジャー費はかかりませんでしたが、家でも楽しむことはいくらでもできます!工夫次第!
しかし、ストレスは禁物。毎月の収入から先取り貯金でコツコツため、いつにはどこへ行くと目標を立てて頑張っています。
匿名さん
旅行に行く際は必ずホテル探しに時間をかけます。いろいろなサイトをチェックし、そのなかで一番よく、お値打ちなホテルにします!そうすると旅行先で嫌な思いをすることがありませんし、宿代がおさえられた分、子どもの記念のお土産などもかってあげられます!
A.やってよかった「家計の節約方法」は、教育費の節約!
ぷしゅーさん
テレビで子ども向けのyoutubeの英語の歌を見せていたら、まだはっきりとではありませんが、真似して歌うようになりました。かわいいアニメーションで目と耳で学べるので、大人も勉強になります。
英会話の教室もありますが、小さいときはこれだけでも自然と勉強になっているように思います。
A.やってよかった家計の節約方法 その他の回答
匿名さん
若くで結婚、妊娠した為、旦那と2人で贅沢をしない程度に妊娠生活を楽しんだ。
基本的には節約をして生活をしていたが、2人で出かけるときは予算内で好きなこと、好きなものを食べたりして遊んだので、ストレスなく節約して子どもを迎えることができた。
匿名さん
全体の出費をクレジットカードやラインペイに変更。我が家はキャッシュレスが進んでます!
高額は楽天カード、日々の出費はラインペイで作ったクレジットカード。
日々の出費もバカにならないと思い、ラインペイのカードを作りました。
今は少し変わりましたが当時は2%還元だったので、貯まったポイントで月末に外食をしたりしていました。
後、ドコモユーザーなのでdカードゴールドを作り、そちらでもポイントを貯めています。(年会費はかかりますがプラスになるので)
楽天やドコモ等、提携場所が増えてきているのでこれから作るのもおすすめします!
匿名さん
無駄遣いを防ぐために袋分けお財布を使っています。
無印のパスポートケースの中にジップロックタイプの袋をいれるのですが、テプラで名前を貼り、予算をオーバーしないように気をつけています。
ぱっと見てあとどれくらいお金が残っているのかが分かるので、おでかけを控えるようにしたり、また家計簿をつけるなど細かい作業は私は向いていないので付きに1回お金を分けるだけなのでずっと続けることができています。
匿名さん
ファイナンシャルプランナーの方に来て頂き、将来設計や人生の見通しを立ててもらいました。
主人ともたくさん話していましたが、具体的なビジョンも知れてよかったです。
また入籍して結婚式の準備の途中で妊娠したこともあり、お金の面で大変な部分もあり喧嘩も多くなりましたが、主人にも貯金をするという意識が持てて、且つ、一緒にがんばろうね!と励みになりました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。