目次
Q.やってよかった「お風呂のおもちゃ収納対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「お風呂のおもちゃ収納対策」は、ハンモックに入れてお風呂に置く!
匿名さん
うちではネットを、ハンモック状にして保管してます。
ネットなので、乾きやすいし、カビも生えずらいと思います。
ネットも100均なので売ってるし手に入れやすい。
子どもも入れやすいし、手入れもしやすい。
床などに置かなくていいので場所も取らないので楽です。
えりやんさん
私が今使っているのはDAISOのお風呂用ハンモックです。以前はカゴに入れていましたが、穴は空いているもののなんとなくスッキリ乾いていないような気がしていてたまたまDAISOで見かけたので購入してみました。
お風呂の壁にDAISOのフックを3つ付けてそこに引っ掛けるだけなのでとっても簡単です。
うちはお風呂用おもちゃが少ないのでかなり重宝していますが、多くの量は乗らないのでお気をつけ下さい。
浴槽の子どもがギリギリ届くくらいに設置していて、お片付けも自分でできるようにしています。乾燥もスッキリできるしかなりおすすめです!!
はるみん0005さん
はじめは百均の穴のあいたボックスに入れてぶらさげていましたが
どうしても赤カビが発生してしまうので
最近、ネットのハンモックタイプにしました。
子ども達の届く高さに設置して
自分たちで片付けさせています。
吸盤で壁にひっついているだけなのですぐ取り外せて定期的に洗濯すれば衛生的にも良いです。
匿名さん
お風呂大好きなこどもたち、お湯とお水で色が変わるアイスクリームのおもちゃなどで毎日遊んでいました!おもちゃと一緒にハンモックの袋も入っていましたがしばらく経つと汚れが、、
なので100円均一で似たものを買い、こまめに替えていました!もちろんおもちゃは最後パッパと水をきっていれました!
りなぱさん
お風呂場におもちゃ収納を作ったことで子どもが遊びたいものを自分で出して自由に遊べるようになりました。また片付けも自分でできるのも良い点だと思います。
網の袋なので水もしっかり切れるため汚れづらいと思います。
@えりんぎさん
水滴が残っているとすぐにカビが発生するので、水がきれるようにネットに入れて吸盤フックに引っ掛けて収納してました。
今は100均にも売ってるので手に入れやすいと思います。
水もきれてカビが発生しにくくなるので、おもちゃは長持ちしました。
匿名さん
お風呂に置きっぱなしにしておくとカビがすぐ生えてしまうので、網の棚をお風呂の角に設置してなるべく水を切ってから置くようにしたらカビが全然生えなくなりました。あとは換気扇を長めに回すのと、定期的にカビキラーで洗浄してます。
匿名さん
お風呂におもちゃを置いておきたいけど
衛生的にどうかな?カビがこないかな?と
思っていましたが、
ハンモックだと、おもちゃが
乾きやすくて、底の方に水がたまらないので
カビがこない!!なので、衛生的にも良いかなとおもいます!!
くみママンさん
使い終わったら洗って水を切って
ハンモックに入れて上からぶら下げて乾かしている
たまにカゴなどにも入れている
お風呂のおもちゃもたくさんあるので細かいやつは水垢などが気になる
月1で新しいおもちゃに変えたりして対策する
匿名さん
自然に水が切れて乾きも早いのでカビが生えなかったです。
バケツなどに入れておくと底の方にお水が溜まるのでいつも気になってました。
その点ハンモックタイプですと壁に掛けられて便利です。
子どもが使うものなのでいつでも清潔でいたいですからね。
おゆかさん
ダイソーのお風呂場用おもちゃ入れネット(商品名忘れてしまいました)がとっても良かったです!湯船の壁にペタッと張って、「きょうはどれであそぼうかなー」と子どもも喜んでます!ネットに放り込む(汗)だけなので片付けも嫌がらずにしてくれて助かります
匿名さん
100均の網ネットに入れてお風呂のタオル掛けにかけると水切りも良く、乾いて衛生的に使えます!中身も見えて子どもが選んだり直したりと入浴を楽しんでます!また、ネットなので定期的に洗濯もしています!外出時には汚れてもすぐに洗えるのが利点です!
みさきち1119さん
DAISOで売っていたハンモック式の収納グッズです。吸盤が3つ付いており、角隅にペッタンしたら完成です。使った後は、干しておけば水切りもでき、掃除する時も吊るしてあるのでわざわざどかす必要もなく購入して良かったです。
せリちむさん
新生児の頃などは、おもちゃを購入していなかったのですが、腰がすわってからぐらいからお風呂を嫌がるようになってしまったので、おもちゃを購入しました。狭いお風呂ですし、ダイソーで吸盤で付けるハンモックのおもちゃ収納を購入しました。
とても便利ですし、水もきれてとてもいいです!!
りいまあまさん
100均などに売ってるお風呂用おもちゃハンモック吊るして収納しています。水切りにも使った後もポンって入れるだけですし洗うのにも楽です。箱などだとそこに水垢など定期的に洗うなど手間が...なのででおすすめしません。
匿名さん
100円ショップで購入した袋に入ったおもちゃが一番良かったと思う。網の袋におもちゃが入っており、使ったらそのまま風呂場に吊るして乾燥させられる。場所もあまり取らないし、なにより子どもが自分で片付けられるのが楽で良かった。
奈乃花ママさん
100円ショップで売ってあるハンモックに入れて収納してます。
水切りも出来るし一石二鳥です。たくさん入れると落ちたりしますが、気に入ってるおもちゃを定期的に入れ換えたりしています。100円ショップでも色んなタイプの収納があるので自身にあったものを選んで下さい。
匿名さん
100均一で販売しているお風呂で使えるハンモックで吸盤付きの玩具入れがとても使えます。水気も取れて汚れにくくて衛生的にも良いと思います。ステンレス製のカゴも滑りが付きにくくて良かったです。
実家に置いてありますが、こちらも衛生的にも水を切ってくれて良かったです。
しいちょふさん
ダイソー商品のお風呂ネット?を以前までは届かない位置に設置して遊ぶ時に出してというのしていたのですが、少し下気味に設置しました。
子どもが楽しそうにその中におもちゃを入れてくれたりするので片付ける手間が省けます。
あゆきち7777さん
吸盤でつけるタイプのおもちゃ収納ネットを
Amazonで1000円程で購入。
ネットなので、洗濯機で洗えるし
おもちゃの水切りができるので清潔に保てて
収納するのに場所もとらないので
とても良いと思う!
もえぽよさん
商品名 BATH TOY BAG
値段 2100円(税込)
メッシュ素材なので通気性が良くて乾くのが早くてとても良いです。しっかりした作りなのでよれることもないですし、量もたくさん入るので大活躍しています。
吸盤取り付けなのでどこにでも貼り付けることができ、子どもが浴槽に入った状態で手が届くところに付けいてますが、自分で出し入れしてくれますし、本当に購入してよかったです?
A.やってよかった「お風呂のおもちゃ収納対策」は、かごに入れてお風呂に置く!
マリヴォンヌさん
100均の穴の空いたフック付きのかごに入れて、タオルかけに引っ掛けています。水切り出来るので汚れづらいとは思いますが、やはり暫くすると汚れてくるので、かごごと浸け置きなどをして定期的に掃除しています。
匿名さん
ベルメゾン通販で2680円で玩具収納ラックという商品を買いました。
子どものおもちゃをカラッと乾燥できるし、浴室乾燥機のそばでおもちゃを乾燥しながら収納できるし、脚付きだから床においてもベタ付きません
匿名さん
お風呂場収納は百均で購入したプラスチックのカゴにいれています。カゴをお風呂の物干し竿にかけれるようにフックをつけています。そうすると、水がはけて落ちていくので、カビ防止になります。
ネットのおもちゃ箱は時間が経てばカビがはえますが、カゴならはえませんし、いっぱい入るし便利です。
匿名さん
100均の水切りカゴに入れて置いています。値段も安いし、汚れた時は新しく購入しやすいので助かります。おもちゃの汚れがひどい時には、オキシクリーンを湯船に入れておもちゃもカゴごと入れて消毒?洗浄?しています。
匿名さん
網だとカビが生える、よくあるプラスティック製のカゴだとぬめりが付く、結果行き着いたのがステンレス製の、高さより幅重視のカゴでした。
浴室のランドリーパイプやタオル掛けに引っ掛けて使い、汚れを落としたい時にはそのまま洗面台に洗剤を入れたぬるま湯を溜め、漬け置きしていました。
匿名さん
セリアのキッチン商品だったかと思います。
下が網目になっていてお湯が抜けるようになっている。フックがついているのでかけて収納。片付けやすいからかいつも自分でお片付けしてくれます。そのカゴに入らなくなったら必要ないおもちゃは処分します。
え0307さん
以前は浴槽の淵に直接バケツなどに入れておもちゃを置いていましたが、今は100円ショップで買ったフック付きのカゴをお風呂の取手にかけています。
ただ、壁に貼れるABCなどのポスター?はカビが生えてました。
匿名さん
100円ショップで
大きめのワイヤーラック(柵)を買い
壁に吸盤フック3つで取り付け
そこに ワイヤーのついたカゴを上下に数個掛けて、そこに数あるおもちゃをきれいに収納!
色はホワイトで揃えて見た目もすっきり!
全て100円なので、5?700円で済みます♪
カゴが数個あるため 子どもも片付けやすく、目の高さに おもちゃがあるため、使いたいものだけ出して使え、片付けも自分でやりやすいためとても良いです。
又、水もはけてくれるので 衛生面でも良いです。
お風呂場の壁によって 、マグネット式のフック(磁石がつく)で留められる壁と、そうでない壁があるので、確認してみて下さい★
我が家は吸盤3つで取り付けています。
匿名さん
風呂場の物干し竿に吊るすカゴを買いました。水分もきれてカビが付きにくい気がします。ただ細かいおもちゃはすり抜けてしまうので、カゴとは別に細かいものように吸盤付きのネットもあります。おもちゃについていたので活用しています。
えり0307さん
色々な収納方法を試しましたが、下に穴の空いているカゴを使って収納するのが一番良かったと思います。使ってない間は、磁石のフックで浮かすことでカビの発生も少なくなったように思います。カゴは、100円ショップの物なので手軽に取り入れることができると思います。
匿名さん
おふろに入れられるおもちゃはたくさんはもっていないので、かごにおもちゃを入れて、おもちゃを入れたかごをS字フックにかけています。S字フックにかけておくことで、床に置かないで済んで場所もとることなく収納しています。
匿名さん
セリアの洗濯バサミを入れるカゴ。
シンプルでモノトーンカラーで、フックも付いているし底部分は水切りができる。
上下に連結できるのでおもちゃが増えても下に連結していけば場所を取りません。
おもちゃの種類ごとに分けているのでその日に遊びたいおもちゃのカゴだけを外して子どもに渡しています。
匿名さん
かごにポイポイとほうりこんでおしまい、がやはり一番楽です。おしゃれなカゴも検討しましたが、結局は100均のカゴで問題なく過ごせています。赤カビが生えることがあるので、ときどきカビハイターで掃除していますが、安い物なので掃除も気楽にガンガンできてます。
A.やってよかった「お風呂のおもちゃ収納対策」は、袋、バッグに入れてお風呂に置く!
匿名さん
家が狭過ぎてお風呂も狭くて、置く場所がないため、100円均一で買った編み袋に入れるて吊るすモノにしました。お風呂遊びですし、メーカー、ブランドにはこだわりありません。
子どももお片付けしやすく、おもちゃも自然とかわくので良かったと思います。
ごんたまさん
初めはミニバケツを使っていましたが、水切れが悪くカビが生えてしまいそうですぐにやめました。100均にある、メッシュ素材の壁にくっつけられるネットを使っていました。びしょびしょのまま収納しても水がよくきれるし、乾燥しやすいのでカビもはえにくいためよかったです。
えいなつさん
袋に直した方が水も切れるし、中になにが入っているかもわかるから、清潔で子どもも取り出しやすかったり、遊びやすい。また100円均一でも購入可能なとこがいい。安く購入出来るので、汚れたらすぐに買い換える事もできるので、とても良いです。
すしことねさん
最初は、洗面器におもちゃを入れていましたが、乾燥し切らず、水垢がついてしまったり、ごちゃごちゃして見栄えが悪かったので、ダイソーの洗濯用ネット取っ手付きのものをS字フックでタオル掛けのバーに引っ掛けて、おもちゃを収納しています。
洗濯用ネットなので、自動的に穴から水切りもできて、半透明なので、中身も見え辛く、スッキリしました。
ゆううぴさん
袋のねっとにいれておくとカビが生えにくいのでとても便利。外に干したりする時も洗濯バサミで止めておけばかわいたりするのでいいです。いえにぺたっとおふろにはれるやつなのでだすのも、しまうのもとても簡単なのでこどももしまってくれます
匿名さん
100円均一に売っていたおもちゃですが、お湯や水に濡らすと、浴槽や壁にぺたぺた貼りつく、タコ、イカ、くま、くじら、イルカなどのスポンジのおもちゃで、最初から、網の袋に入っていました。網の袋には吸盤も付いており、壁に貼り付けれて、水も切れるのでよかったです。
匿名さん
初めはおもちゃを使い終わった後にお風呂場から出して洗面所で乾かしてましたが、スペースがなくて困ってたので、お風呂場に100円ショップで購入したメッシュのおもちゃ入れを吊り下げて、使ったものを入れて乾かすようにしました。
翌日、お風呂に入る前に乾いたら取り出して洗面所のおもちゃケースにしまうことで、他のお風呂用おもちゃを濡らさずに収納できるようになりました。
匿名さん
イケアのメッシュバッグがおすすめです。安くて丈夫なメッシュバッグです。たくさんおもちゃが収納できます。S字フックにかけておけばカビの発生も防ぐことができます。子どもがお片づけしやすく、お片づけの習慣も身に付きました。
めもめとめとさん
お風呂で使うおもちゃは、百均で買った網のふくろです。キティーちゃんやひよこさんトーマスなどのキャラクターものもあってデザインかわいくて網になってるから水はけもよく重宝しています。
もしぬるぬるになってしまったりカビがはえてしまっても100円なのでどんどん取替ができるのがいいです。
匿名さん
洗濯ネットに入れて
水をよく切ってから風通しの良い場所に掛けておく
洗濯ネットのままオキシ漬け洗いもできる
大きめのネットだと、こどもにも入れやすい
じゃーっと広げて天日干しをする
プール遊びにも利用する
!!tsuk!!さん
100均で買ったお風呂用のおもちゃバッグを使用してます!メッシュタイプなのでおもちゃの水もしっかり切れるし重宝してます。ただ、付属の吸盤が弱くたまに落ちるので磁石のフックを買って壁に付けています!
水垢などで汚れても100円なので気軽に買い替えられるのでおすすめです。
あみかんさん
我が家は最初、窓のところに置いておくだけでしたが、すぐにカビができてしまいました。よくハンモックタイプのものを赤ちゃん本舗などで見かけていたので100均に行った時に同じようなものを見つけ即購入。
しかし100均のものはきゅうばんがくっつきにくく使えませんでした。次に購入してみたのが同じく100均、もともとは砂場セットを入れるもののようでしたが袋タイプのもの。これは使えました!!メッシュなので水切りもでき収納もできる。今も使ってます。
匿名さん
100均で売っている大きめのメッシュポケット吸盤付きが便利でした。
すぐに乾くし、子ども自身もおもちゃはそこに片付けると覚えてくれたので助かりました。
ある程度乾いたら、洗面所などに移動させておいた方がカビが生えにくくなります。
かおこたちーちさん
棚に飾って見やすくしたり、壁に貼れるパズルのおもちゃにしたり、壁に吊るしたり、ネットに入れて収納して、自分で選んだり片付けたりできるようにしている。100均のグッズは安くて色々あるのでおすすめ。お風呂に浮かべる玩具や、魚釣りも。
A.やってよかった「お風呂のおもちゃ収納対策」は、お風呂場には収納しない!
匿名さん
乾かすことが一番だと思ったので、脱衣所に食器の水切りかごを用意して全てのおもちゃを入れてる。その日に欲しい物をそこから選んで持ってくる→終わったらカゴに片付けるようにしたら、お風呂掃除の時のストレスも減ってよかった。
匿名さん
IKEAの三段ラックにタオルを引いて使いました。水に濡れたおもちゃも乾くので衛生的だし、今日使いたいおもちゃを子ども自身がチョイスできるのが楽しそうでした。
ちなみに、シャンプーやボディソープなどもお風呂場に放置せずそのラックに収納しているので、カビ防止になっています。
匿名さん
使い終わったら脱衣所へ持って上がりタオルの上へ置いて乾かしておく。翌日、おもちゃが乾いたら、洗面所の引き出し1つをおもちゃ入れにしているのでそこに収納するようにしています。お風呂に入る際に使うものだけ出して使うようにしています。
あゃ30さん
お風呂の時はいつもお気に入りのアヒルのおもちゃとバケツで遊びます。お風呂の中で収納するには水切りが完全ではなく、カビなどの心配があったので、お風呂場ではなく脱衣所にある洗濯機に片付けています。
おもちゃをネットにいれ、洗濯機の蓋の内側(ハンガーをかける所)に引っ掛けて、洗濯機の中に吊るすような形で置いておきます。こうすることで水切りもしっかりでき、脱衣所なので使用する時はすぐに出すことができます。
匿名さん
初めのうちはお風呂のおもちゃはお風呂場に収納していましたが、やはり、入る度に湿気がたまってカビが出たりするので、洗面所におくことにしました。洗面所の端のスペースに食器用によく売っている水きりを設置して乾かすとカビもなくきれいなまま使えました。
何度か購入しておもったのですが、ピーピー鳴るアヒルさんなどは、穴から水が入り中がカビるので我が家では購入しない事にしました。他の、魚釣りだったり、色の変わる新幹線などでも十分遊べます。
匿名さん
アンパンマン あそびいっぱい!よくばりバケツ
ホースの中や蛇口部分などカビができやすいので使ったら脱衣所で乾かすようにしています。それでもカビができる場合はカビキラーしてます。ヌメリはないので衛生的かなと思います。
匿名さん
お風呂場に置いておくと底面がカビたり水垢で汚れたりするので脱衣所にハンモックタイプの網をフックに引っかけて乾かして保管収納していました。
使用していた網は100均で購入したものですが使い勝手は良かったです
匿名さん
お風呂場に置いておくと湿気が多いので汚れや雑菌が気になるので100円ショップで売ってる小物入れにお風呂で使うおもちゃを入れておいて毎回持っていきます。
濡れたおもちゃ面倒ですが毎回ふいてよく乾燥させるようにしています。
ぴぐ520さん
以前はカゴに入れて室内干しポールにかけたり、おもちゃネットに入れて貼り付けたり、していましたが、完全に乾かなくてカビの原因となるので、面倒ですが毎回お風呂場から出して乾燥させ、お風呂に入る時に何で遊ぶかを選んでから入るようにしています。
匿名さん
お風呂場に収納すると、どうしても湿気など水がかかったりして完全に乾かないので、使ったらすぐにきれいに乾燥できる場所へ移動させています。
そうすると、カビも生えないし
安心して子どもに渡せます。
ネットなどの袋へ入れてお風呂場に収納してみたり、こまめに掃除したりといろいろ試してみましたが、やはりこの方法が一番ベストだと思いました。
めんどくさいと思われがちですが、
子どものためだと思うと苦にならないと思います。
後はなるべくおもちゃを増やさないということです。
たくさんあると楽しいし、気も紛れますが
置き場所がなくなったり、掃除が大変になったりします。
かわいくて買ってあげたいのも分かりますが、程々にしておいたほうがいいと思います。
ちょりこここさん
お風呂に収納するとカビの発生が気になるのでお風呂におもちゃは収納せずに洗面所に収納していました。洗面所にはニトリのカゴを置いてその中に使い終わったおもちゃをなおすようにすると自然とおもちゃの乾燥もできて衛生的に保管ができました。
その他の回答
匿名さん
お風呂の天井側に突っ張り棒をしてマットやベビーバスなどの大きいものを乾かす。またバケツなどのおもちゃは壁に100円均一で買った吸盤をくっつけて、そこにひっかける。そうすればぬめりとか、濡れたまま収納して臭くなることがないから。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。