今回のテーマはお風呂!
ママパパたちのお悩みは…
お風呂用おもちゃをカビにくく、衛生的に収納しておく方法を教えて欲しい。
早速、タスカジのseaさんにアドバイスを聞いてみましょう!
【お悩み】お風呂用おもちゃをカビにくく、衛生的に収納しておく方法を教えて欲しい

編集部パパM 小さめのものは浴槽のへりに並べたり、大きいものは洗い場の隅にまとめておきますが、掃除もしにくいし、濡れている底の部分がヌメヌメしていて、いつかカビそうで気になります。
お風呂用おもちゃはバラバラして片付けにくい上に、濡れている時間が長いので
どうしてもカビが生えがち…。
気になっているけどどうしたらいいの?と言う人も多いですよね。
1.床などから離して浮かせる収納を作る
お風呂用おもちゃは床や洗面台に置いたり、浴槽のヘリに置くなどしているおうちも多いのではないでしょうか?
しかし、直置きはもちろん、カゴに入れていても常に濡れた場所に接していたり、通気性が悪い状態で置いておくと、ぬめりが出たり、カビやすくなったりしてしまいます。
seaさん マグネットや吸盤などを使った壁面ハンモックやS字フックを使った浮かせる収納がおすすめです。

お風呂用おもちゃの収納アイテムとして100均などでも購入できるのが、吸盤でお風呂の壁につけるネット袋。
水切れがいいので通気性は抜群!おもちゃをしまうのも簡単なので、小さなお子さんでもお片づけしやすいんです。
ほかにも、コーナー部分に吸盤で吊る三角ネットタイプや、タオル掛けに通して使うタイプなどもありますよ。

また、お風呂に窓があるという方にはこんな方法も。
seaさん 窓際につっぱり棒を使ってS字フックをかけ、おもちゃを直接吊るしたり、ネット袋やカゴを吊るした中におもちゃをしまったりするのもいいですね。
おもちゃの量が多い場合は、突っ張り棒を二段にするのもアリ。
窓を開ければ、おもちゃもより乾きやすくなります。
2.浴室内の温度を早めに下げる

おもちゃを清潔に保つには、お風呂に入ったあとの行動もポイント!
家族全員のお風呂が終わったらサーキュレーターを使ったり、窓を開けたりするなどして、浴室内の温度をなるべく早く下げましょう。
おもちゃだけでなく、浴室全体のカビ対策にもなりますよ。
いざ、編集部パパがチャレンジ!
小さなおもちゃはハンモックネットでコーナーに

早速、100均ショップでハンモックネットを購入!
お風呂のへりに並べていた小さなおもちゃは、コーナーに吊るして収納することにしました。

大きめのおもちゃは、使わなくなっていた手持ちの突っ張り棚の棚部分を外して窓際に縦に設置。
じょうろや水鉄砲はS字フックに直接かけ、細かいおもちゃはカゴにいれてかけてみました。
やってみてどうだった?
編集部パパM コーナーのネットが思ったよりも大きかったので、子どもも入れやすいみたい。じょうろの中の水も乾きやすいのでありがたいです。
衛生的にしまっておくコツは、やはり
水切れのよさと通気性を保つこと。
おうちにあるネット袋やS字フックなどでも工夫できるので、気軽に試してみてくださいね。
ぴったりのハウスキーパーと出会えるサービス「タスカジ」
タスカジとは?

今回の企画にご協力頂いた「タスカジ」は、料理や掃除、整理収納、洗濯など家事代行のマッチングサービス。
独自テストにパスした「タスカジさん」と呼ばれる経験豊かなハウスキーパーの中から、お願いしたい内容にぴったりの人を見つけることができるんです。
業務は掃除や料理はもちろん、ペットケア(室内のみ)やチャイルドケア(保護者同席)まで幅広く、なんと価格は業界最安値水準!
家に人を入れるとなると不安もありますが、公式サイトではタスカジさんそれぞれのプロフィールとレビューを見ることもできるので安心です。
今回アドバイスをくれたのは…

家事サービス経験20年以上、近著『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)も好評のseaさん。
豊富な経験を元に、家の中の動線やしくみに隠れた「めんどくさい」を発見し、家を家族の安全基地にするための、目からウロコの片付けを提案してくれる大人気のタスカジさんです。
まとめ
今回は、カビやすいお風呂用おもちゃを衛生的に収納する方法についてお伝えしました。
浮かせる収納とサーキュレーターなどを上手に使うことで、浴室全体のカビにくさにもつながりそうです。
家事シェアサービス・タスカジさんのアドバイスを参考に、子育てがスムーズになる整理収納術、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。