目次
- ▼Q.やってよかった後追い対策のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「後追い対策」は、「抱っこやおんぶをしながら用を済ませた」が23%!
- ▼A.やってよかった「後追い対策」は、抱っこやおんぶをしながら用を済ませた!
- ▼A.やってよかった「後追い対策」は、おもちゃや興味を引くもので気をそらせた!
- ▼A.やってよかった「後追い対策」は、とことん付いてきてもらった!
- ▼A.やってよかった「後追い対策」は、時間が取れる時にとことん付き合った!
- ▼A.やってよかった「後追い対策」は、言葉で伝えた!
- ▼A.やってよかった「後追い対策」は、子どもが好きな歌をうたって気をそらせた!
- ▼A.やってよかった「後追い対策」 その他の回答
Q.やってよかった後追い対策のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「後追い対策」は、「抱っこやおんぶをしながら用を済ませた」が23%!
A.やってよかった「後追い対策」は、抱っこやおんぶをしながら用を済ませた!
匿名さん
女の子
最後6ヶ月以降
後追いというより姿が見えないとひどく泣いていました。トイレにいく一瞬ですら泣いていたと思います。NHKのいないいないばぁが好きでよく見ていた為、録画してそれを見せてトイレに行ったり、家事をするときはおんぶするか寝ているすきに行っていました。
mohi0214さん
家事をしているときには、基本おんぶで過ごしていました。夕飯の準備をしていて、油物などを調理する際は子どもにはねては危険な為、その場合は歌を歌ったり、キッチンの影に隠れ、「いないいないばあ」と顔を見せたり隠したりして、気をそらしていました。
キッチンへは立ち入ることのできないよう、ベビーゲートを使用しています。
匿名さん
ズリバイをし出した時に後追いが激しくなり、台所で一緒に家事をしていたがキッチンマットの所で寝転がってたので、もし包丁が下に落ちたら、熱湯がかかったらと不安に思うくらいなら、おんぶが楽でした。
でも、おんぶをしていても触りたい衝動があるので、冷蔵庫を開ける度飲み物を触ったりするので注意が必要だし、鍋の取っ手等も触ると危険なので、注意は必要でした。
ごんきち2019さん
後追い泣きがひどく家事もままならなくなり、どうすればいいのか悩みに悩んで、抱っこ紐でおんぶをしたりしながら家事を済ませていますが、大きくなってくるとそれもなかなか大変ですが、自分にあった楽な抱っこ紐なので、長時間でも楽に家事が出来ます。
匿名さん
当時はハイツの2階に住んでおり、急な階段にベビーゲートをつけていましたが、柵にしがみつき体重をかけたり、指を挟んだりしそうだったので、ほとんど抱っこ紐を利用していました。
しっかりと固定しているつもりでも、思いのほか子どもの力は強く危ないと感じたことが何回かりました。
ゆうちゃんあーちゃんさん
起きているときは後追いが激しかったので、寝てる間にご飯の準備や家事を済ませて、出来るだけ一緒にいるようにしました。無理な時は片手に抱っこしながら、掃除などをしていました。
抱っこひもは使わなかったので、抱っこしながら太ももに子どもを乗せ、片足でバランスを取りながら料理をしたりしていました。
RINORINOさん
1歳くらいのときに後追いにとても手を焼きました。とにかく洗濯のときに私を探してなく娘。エルゴでおんぶして毎日洗濯しました。寒い時期だったので毛布をかぶせて毎日大変でした。なので、それからは夜娘が寝てから干すようにしました。
なぎ( ^ω^ )さん
どこにいくのも見当たらないと泣いてしまうので、トイレなどにもだっこでつれていったり、掃除の時はおんぶしてしてました。
一番困ったのは火を使う時でしたが、だっこやおんぶでは足とか当たったら危ないので、柵をつけてそこからこられないようにしたり、子どもの好きなアニメや音楽をかけて、興味をそっちにやっていました。
そらぼうさん
後追いの時期は、ママの姿が見えなくなると大泣きしたり、トイレまでついてくるので、トイレを開けて姿が見えるようにしたり、ご飯を作るときはずっとおんぶをしていました。1歳くらいになるとご飯を作るときだけ、好きなアンパンマンのTVを見せてご飯を作っていました。
とっぽじーじょさん
息子が4ヶ月頃から後追いがすごくなり、家のどこにいてもずりずりやハイハイで必死に追いかけられ、少しでも見えなくなると大泣きして毎日本当に大変でした。
おもちゃで気をひいたり、音楽をかけたり、いろいろ試しましたがどれも息子には効果がなく、側にいないことにはどうしようもなかったので、少しの家事をするタイミングすらも、必ず抱っこ紐でおんぶをしながら家事を行っていました。
トイレだけは抱っこ紐がきつかったので、トイレのドアを開けて目の前にバウンサーなどで座られておいていました。ハイハイやつかまり立ちが早いほうだったので、抱っこ紐しながらの家事はそこまで長期間ではなく、息子が生後6ヶ月頃には使用しなくなりました。
どこに移動して家事をしていても、自力で追いかけてくるようになったからです。
natumi8100さん
どうしてもって時は肩が凝るし重いけど、抱っこやおんぶをするようにしました。数分間はぐずられていましたが、機嫌が良くなることが多いです。また寝てしまうこともありました!抱っこ紐をしたあと肩が凝るのが大変ですけど、後追いされ何も出来ないよりましでした!
ゆいいいなさん
生後5ヶ月の女の子がいます。生後5ヶ月くらいから、私が子どもの側を離れようとするとグズってしまい、抱っこをしながら行動することが多々あったため、家事などができませんでした。
そこで、初めて抱っこ紐でおんぶをしようと思い、愛用しているエルゴの抱っこ紐で初めておんぶをし、家事をしました。最初は子どもも戸惑っている様子でしたが、揺れが気持ちよいのか眠ってしまうことが多く、家事がはかどりました!現在も実行中です☆
A.やってよかった「後追い対策」は、おもちゃや興味を引くもので気をそらせた!
!!tsuk!!さん
洗濯物を干す時などは、ベランダの前まで連れて行って、私の姿が見えるところで遊ばせていました!100均(ダイソー)のグラスペンで子どもの好きなキャラクターを描いて、それを窓に貼ったり、好きなおもちゃを何個か用意して…。
私の姿が見える&好きなおもちゃ、キャラクターのおかげで、泣くことなく家事を済ませることができていました!
koutanさん
食事の準備をしようと、キッチンに向かうと毎回ギャン泣き。コンロや水回りからは少し離れたキッチンの端にバンボを置き、買い置きのペットボトルなどを渡して気を紛らわしているうちに、急いで準備をしていました。
手が出たら危ないので、おんぶをしながらなどはやったことはありません。
なっちsさん
生後8ヶ月の男の子のママです。絶賛後追い真っ只中です!全部が全部おもちゃに興味を引かせることはできなかったので、声掛けしたり、抱っこしたりとベビちゃんが安心できるように、できる限りの対応をしました!
匿名さん
うちは最近ようやくハイハイが出来るようになり、後追いもそうですが、何より行動範囲がいっきに広がりました。人が近くにいて遊んでもらっていれば全然平気なのに、その場から少しいなくなるとビービーしながら着いてきます。
匿名さん
後追いがひどくなり、キッチンや脱衣場についてくることが増えて困っていました。アパートに住んでおり、間取りの都合でキッチンにベビーゲートをつけることが難しい状態でした(ななめになる)。
キッチンの床に座って、私の足の裾を右手でつかみ、左手親指を吸って、抱っこを待っていることが多いです。
なちりんごさん
ジャンパルーに乗せて、いないいないばあを見させている。
15000円位
フィッシャープライス
生後6ヶ月頃から
男の子
本人もジャンプしながら周りについている。おもちゃで遊びながら、たまにテレビ見て楽しそうだし、どこかに行っちゃう恐れないし、体力を使うので結構な運動量になって疲れて良く寝てくれるので最高。
ただ、外国製なので傷が付いてたり、有るはずのものが無かったり、おもちゃを入れる穴のサイズが合ってなくて、なかなか入らなかったりと色々難あり。ww
よふ1211さん
少しの間ならテレビを見せたり、音楽のなるおもちゃで気を引いてなんとかしていましたが、料理など時間のかかる家事は、子のお昼寝時間に済ませていました。作りたてで食べるこだわりは捨て、作れる時に作ったものをチンするというやり方で乗り切りました。
yukikkkさん
6ヶ月頃から後追いが始まり、キッチンにも付いてきて危ないので、音が鳴ったりボタンを押したり、1人で遊べるようなおもちゃを買いました。
それでも気を引けない時は、なるべく短い時間ですが歩行器に入れて、自由に動けるようにしてあげました。歩行器ならずり這いと違って服や手も汚れないですし、喜んで乗っていてくれるので助かります。
kac chiさん
とことん付いてきてほしい!という気持ちはもちろんありましたが、1日中一緒にいると、トイレに行くときくらいは一人で行きたいな、と思うようになりました。
トイレは遊ぶところではないのでそのことを伝えつつ、どうしても付いて来ようとするときは、テレビの力を借りました。
nan-cさん
○少し一緒に触ってから、夢中になってきた時にトイレなどに行く。
○FisherPrice(フィッシャープライス)のバイリンガル・ラーニングボックス。
Amazonで2,332円。
○男の子
○0歳8ヶ月
○音や光に夢中になるので、子どもが夢中になる。
○8ヶ月~で、まだ少ししか使っていません。
ひひひひひさん
うちは1番上が男の子で、1歳前に後追いがひどかったです。いつも見える範囲内での距離に居るように心掛けていましたが、どうしても少し離れるって時には、好きなおもちゃを渡したり、好きなテレビを付けていました。少しだけなら気が紛れて大丈夫だった様に思います。
さぶさおりさん
6ヶ月後半頃から後追いが始まりました。対面キッチンなので姿は見えるけど、近くにいないから泣いて、トイレに行くと泣いて、など本当に大変でした。
しかし義父にベビーサークルを買ってもらい、中にボールを入れボールプールにすると…。とても気に入ったようで、家事をしていてもボールに夢中になり、泣かなくなりました!
まだ7ヶ月なのでボールは少なめ、状態が見えるように入口は開け放していますが、そこから出てくることなく遊んでくれます。
A.やってよかった「後追い対策」は、とことん付いてきてもらった!
シャナ子さん
女の子です。いつからなどは覚えていませんが…うちの子は新生児の頃からずっとダッコちゃんでした。眠るのも私の胸の上でだけ。また、夜は10時間くらい寝て、その分昼寝をしない子でした。しかし、抱っこしていなければ泣く。
後追いは大変だと聞いていましたが、私は早く後追い出来るようになってほしいと思っていました。傍を離れて泣かれるならついてきてほしい、と。やっと後追いできるくらい動くようになったら、とても楽になりました。泣かずについてきてくれる!
かないちごさん
現在1歳になったばかりの娘がいます。まだまだ後追いは続行中ですが、少し落ち着いてきました。生後6ヶ月頃から本格的に後追いが始まりました。初めは対処に困り、何もできない日々が続いてイライラしていましたが、もうとことん付いてきてくれ!と開き直りました!
トイレ行く時はかくれんぼしながら行き、扉も開いたまま用を足しています。ご飯作る時もキッチンについてきたら、おもちゃを置いてそこで遊ばせています。もちろん危険な所もあるので注意はしています。
時にギャン泣きで抱っこマンの時もありますが、少しはそれで楽になりました。
nanana05さん
料理するのもトイレに行くのもひたすら後追い!1人になれる時間は寝かしつけたあとだけ。ついてくる前提で一緒に行くのを誘ったり、楽しく過ごせるようこころがけた。2歳過ぎた今でもトイレについてくることもあるけど、気付いたら1人で遊んでることも。
haroariさん
後追いが始まるととても大変なのですが、親もハイハイをし、遊ぶようにして親の後をハイハイさせてついてきてもらってました。遊び感覚でギャン泣きすることはあまりありませんでしたし、母も産後の良い運動になりよかったです。
そのうちかくれんぼなどもできるようになり、楽しかったですよ。
匿名さん
気持ちを大きくもって、どこでもついて来いって感じで構えてました。後追いって結構ストレスになっちゃうけど、どこでもついておいでって構えるようになってからとっても気持ちが楽になりました。
泣いてる時なども泣かせておけー作戦。そんなに気にしなくてもいつかは泣きやみます!
匿名さん
後追いの時期はほんとずっとついてくるので、私はついてきてもらってました。そのかわり床などの掃除は気にかけてました。もちろんどうしてものときは抱っこ紐など使いましたが、基本的には足元にまとわりついていました(笑)。
匿名さん
後追いする程好かれているのは今だけだと思い、どこにでも付いてきてもらった。家のトイレの時も一緒に入り、目の前で待っててもらったら子どももトイレを教えてくれるようになったので、トイトレが少し楽だった。
階段付近など危ない所は目を離せなくて大変だったけど、泣かれるよりはと思い我慢しました(笑)。
匿名さん
現在娘は7ヶ月で後追い真っ盛りです。5ヶ月からずり這いとハイハイが出来るようになったと同時に、後追いが始まりました。友人に後追いの相談した時に、ずっとおんぶしてたよ!と教えてもらったけれど、娘はあまりおんぶが好きではなくて、抱っこ紐の中で大暴れでした。
なので、部屋をきれいにして、もう好きなだけついて来てもらえるようにしたら、私か見えなくて泣いたり怒ったりは減ってきています。
匿名さん
もうすぐ6ヶ月になる娘は、5ヶ月のはじめ頃にはずり這いが始まりました。最初は椅子に座らせたらしていたのですが、私の姿が見えなくなると泣いてしまうので、今ではとことん追いかけてもらってます。
周囲に何も危ないものがないか確認してからは、ひたすら鬼ごっこです。しばらくすると疲れてよく寝てくれるので、しばらくはこのスタイルでいこうと思います。
ayana.iさん
トイレの中にもついてくるし、私が目に入ってないと泣くので、どこでもついてきてもらってました。トイレぐらいほんとは1人でゆっくりしたいけど、泣くし扉も閉められないので結局入ってくるし、大変だけどいつかはなくなるので耐えるしかない。
ちー#さん
ついてくることで本人も納得するしと思って、危険ではない限りでついてこさせてました。階段や段差などの危ないところは抱っこして、一緒にというようにしてました。放置することの方が心配だったので、たまに腹立たしくなりながらも今となってはいい思い出です。
よこちんさん
うちはずり這いはじめた7ヶ月頃から、1歳半になったいまでも後追いしてきます。アパートの1階で階段とかもないので、ガードする扉みたいのは一切つけませんでした。
ただ、あっちこっち行きたいほうだいになってしまうので、キッチンとか開けてほしくない所には、100均で買ったロックするものをつけていました。ガードして来なくすると結局泣いてしまい、仕事が増える気がして、うちではつけずにやっています。
A.やってよかった「後追い対策」は、時間が取れる時にとことん付き合った!
匿名さん
仕事行く時の後追いが激しく、ハイハイはまだ出来ないけどずり這いで後追いをしてきます。なので、できるだけ早く仕事の準備をして、家を出るまでたくさん遊んで、毎日同じ時間に朝寝をさせて、寝たら家を出るようにしてます。
家を出る時間になっても寝ない時は、実母が違う部屋に行って寝かしつけてる間に家を出るようにしました。最近では、後追いをしなくなり笑顔で送り出してくれます!
匿名さん
主人には、最低限の家事しかできないことを伝え、理解してもらった。そして、寝ている間や夜、主人が帰って来てから出来ることは後回しにして、二人きりでいる時はとことん一緒にいて遊んだり散歩にいったりした。
眠い時以外は、ママでないといけないから、パパでも大丈夫になってきた。
a-yaaaaaanさん
はいはいができるようになると、どこに行くときも一生懸命追いかけてきました。あまりにもひっついてくる時は、わざと追いかけるようにしたら逃げながらキャッキャと喜び、子ども以上にしつこく追っかけ回すと後追いをやめ、おもちゃなどであそんでくれました!
匿名さん
・具体的な対策方法
待つ力を伸ばすために、声かけは必ず。大人の時間と一緒に集中して遊べる時間があることを理解してもらうために、メリハリをしっかりつける。
・お子さんの性別
男の子
・お子さんの月齢、年齢
後追い時期の前から6.7ヶ月から
・どのような点がやってよかったと思ったか
後追いする期間が短かったようにおもう。本人としては、後追いしなくてもお母さんは大丈夫だと安心したようだし、私としてもキチンと説明できたので、罪悪感などもなくやらねばならないことを優先させることができた。
かといって、大人の都合を押し付けるのではなく、子どもを理解した上で、最優先させるべき時にはトコトン付き合い、満足感をつくることで、お互いにバランスが取れたし学習力を伸ばしてあげられたかと思う。
・いつからはじめて、いつまで行ったか
6.7ヶ月から11ヶ月ころまで。刺激が多いと後追いが再開することもあるので、同じ方法で赤ちゃんの満足感と納得感を増やしながら、大人の意見も受け入れてもらってきた。
匿名さん
男の子で7ヶ月頃からハイハイしだし、後追いも強くなったので、キッチンなどに入ったりするので、危険回避のために柵を購入。一人遊びしている間に家事を行ったが、泣く時は柵の中で側にいるようにした。側にいる方が安心な様子。
ぷーぎーさん
特に対策に使ったものとかはないけど、本当に後追いのひどい時期はどこでもついてくるので、トイレのドアさえ開けたまま用をたさなければいけなかった。
でも結果的にそれは、トイレというものは別に怖くないって思えたと思うし、気分にもよるけど、『トイレ行こう』って言ったら、1歳5ヶ月くらいで行こうとしたりするので、別に良かったと思う。
お風呂掃除だけは子どもが寝てる時にやらないと、開けっ放しでやるとベタベタになるので避けました。
匿名さん
時間が取れない時、どうしても急いでいる時は、ベビーサークルを見える所に置いて、遊んでいてもらって、時間が取れる時にとことん色んなところについてきてもらいました。好きなだけ本人の気が済むまでついてきてもらいました。
A.やってよかった「後追い対策」は、言葉で伝えた!
とも母さん
姿が見えなくなるときは、必ず「○○行ってくるね。待っててね。すぐに戻ってくるよ」と常に言葉がけをしました。戻ってきたときは「待っててくれてありがとう!」とハグ!
後追いが始まった7ヶ月頃から本格的に声かけを始め、今9ヶ月で、声かけをしていても泣いて付いてくることも多いですが、そのときは「お迎えにきてくれてありがとう!」とハグします。
信頼関係を気づくのが一番の対策かなぁと、気長にやっています。今しかない事なので、自己重要感を存分に味わっています。
匿名さん
お手洗いに行く際や洗濯物を干す時や料理を作る時など、子どもから離れる時には「いまから〇〇するからすぐ戻るよ」と声かけをした。理解していなくても自分の行動を毎回説明していたら、待ってくれるのを覚えた。
待ってくれたらすごく褒めることも忘れずにしました。色々話していたからか言葉を話すのも早かった。
misa422さん
1人目の時、9ヶ月頃に後追いが多くなりました。食事の準備に行くにも、キッチンについて来て足元にいようとするし、もちろんトイレもドアを閉めたら大変…。
とりあえず、トイレは開けたまま、キッチンはバウンサーを危険がなく、私が見えるところに置き座らせておくことで対応しました。
そして、「トイレに行くね、すぐ戻ってくよー」「今からお料理するね、ごはんつくるからできたら一緒に食べようねー」などと声をかけ、終わった時も「戻ってきたよ。待っててくれてありがとね。」など声をかけるようにしていました。
そしたら、段々とトイレはすぐ戻ってくると分かったのか、後追いはしなくなりました。急いでいて声をかけずに他の部屋へ荷物を取りに行ったりすると、追っかけたり泣いたりしていたので、やはり声かけは大事だと思います。
あまり後追いで困る期間も長くなかったように思います。
匿名さん
子どもは11ヶ月の女の子です。
具体的内容
トイレに行く時などリビングを離れる時は、「〇〇行ってくるね」と必ず声をかけて行くようにしてました。月齢が大きくなってくると子どももなんとなく理解しているようで、泣いて追ってくることなく一人で遊んでいることが増えました。
5,6ヶ月の頃から現在まで声掛けは続けています。
CN314さん
現在11ヶ月になった男の子の母です。
トイレやお風呂掃除などどうしても子どもと離れなければいけない際、生後3ヶ月頃から「ママ、〇〇行ってくるね、少し待っててね」と声かけをしていました。
もちろん3ヶ月の頃は全然通じてはいませんが、声かけして離れて戻った時に、「おまたせ」と言うとニコニコしていました。いなくなってもちゃんと戻ってくる、というのが伝わっているのかなと感じました。
8ヶ月に入るとどこにでも付いて来たがり、泣かれることもありましたが、言葉の理解も進んで、機嫌のいい時は少しの間なら一人遊びが出来るようになり、ママはちゃんと戻ってくるから大丈夫と徐々に理解しているようだったので、生後まもない頃から声かけすることは意味のあることだと感じました。
A.やってよかった「後追い対策」は、子どもが好きな歌をうたって気をそらせた!
匿名さん
トイレに行く時等、相手してあげられないときは、中から歌を歌ったり、話しかけたりしていました。それでも泣いているのですが、少しでもましかな…と思ってやっていました。出てきたらすぐに抱っこしてあげます。
匿名さん
後追いがひどかったのでトイレに行くのも大変でした。息子はいなくなるのがわかると、はいはいでついてきました。はいはいだとトイレはあまりきれいじゃないので、中には入れたくなくて…。
かわいそうですが、中から鍵をかけて入らないようにして、中から歌を歌ってごまかしていました。
あいかすーんさん
音楽番組を流したり歌を歌ったりで、興味をそらしたりしていました!同居だったので、祖母達に見てもらえて、そんなに大変ではありませんでした!今は、同居してません。が、下の子が産まれてバタバタなので、賛否両論ありますが、また同居したいです。
匿名さん
パプリカの子どもが踊ってるMVをつけながら、歌っているとノリノリでテレビの前で踊ってくれました。テレビを見せるのはちょっと抵抗ありましたが、用事を済ませる間だけと割り切りました。あとは、動物の出てくるテレビや、映画シングの歌うシーンなども集中していました。
匿名さん
現在0歳10ヶ月の息子ですが、4ヶ月ごろからずっと後追いの傾向があり、そばを離れるとすぐにぐずっていました。アップリカの手動のハイローチェアに乗せて、歌を歌いながら家事をしていました。
歌ならぐずり出して直ぐにスタートできるので手軽ですし、自分自身も元気が出ます。今も多少姿が見えない場所で遊んでいても、歌声が聞こえているといくらか安心するようです。
A.やってよかった「後追い対策」 その他の回答
けいたまんさん
FOLD AWAYというベビーサークルマットを買いました。
4万円代でした。
男の子で9ヶ月くらいから使用したと思います。
ある程度高さがあり、立てるようになると顔と腕が出るくらいで、乗り越えることもなかったです。
最初は一緒に中で少し遊んでから、私だけ抜けて家事をやるというやり方をしてました。少しすると私がいなくて泣き出してしまいましたが、キッチンのすぐ後ろに置いていて顔も見えるし、中も見えるので泣かせておいてもいいかという感じでした。
1歳3ヶ月ぐらいになると乗り越えられるようになったので、使用をやめました。その後は、ボールプールにして遊んだり、プレイマットとして使用しています。
nioyukさん
家ではテレビを流しっぱなしにしています。教育テレビや子ども向けアニメを流して子どもの反応を見て、楽しそうにしているものは録画していつでも見られるようにしました。うちの子どもはお歌が大好きなので、アニメのOPテーマが流れるとテレビに釘付けになります。
匿名さん
11ヶ月。
男の子
手作りでベビーゲートをつくった。6ヶ月くらいから今も。
子どもがキッチンに入ってきたり、冷蔵庫の裏やなかなか掃除できないところを触られるのがいやで。ベビーゲートをつけると親もいちいち連れ戻さずにすむし、子どももあれはだめこれはだめって言われるよりも、自由に動き回れてよさそう。
匿名さん
うちの子は生後6ヶ月ごろに後追いのピークにありました。少しでも姿が見えないと泣いて呼んできます。まだ自分で移動することができない時期だったので、追いかけることもできず、ただ呼ばれるだけでした。
そこで、見えなくなっても楽しいんだよ!と思ってもらうため、少し離れた壁に隠れていないいないばぁをして遊びました。そうすることでいなくなっても平気になる時間が少しずつ増えていきました。
れい0624さん
現在1歳の娘がいます。生後9ヶ月頃から後追いが始まりました。初めは座椅子やクッションなどで堤防を作っていたけれど、堤防を壊すようになったので、好きなだけ後追いをさせるようにしました。
なので、トイレに行くのも泣きながら付いてくるので、ドアは開けたままにしたり、抱っこしながら用をたしていました。
キッチンは、使わなくなったIKEAのベビーベッド(七千円くらい)の柵を立てて入れないようにしているので、作業をする時はなるべく寝てる時にして、起きてた時は柵の前でギャン泣きするので、最終的に抱っこ紐でおんぶしていました。
現在でも後追いはあるので、なるべく寝ている間に洗濯、洗い物、ご飯作りをしています。機嫌が良ければ、「いない いない ばぁ!」を観せるとじっと観るので、撮り溜めたやつを観せたりしています。
好きな時に後追いができる事で、後追いしたり、しなかったりする事があるので、好きなだけ後追いをさせて良かったように感じます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。