Q.やってよかった「コインランドリーの利用方法」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!

・具体的な対策方法
・利用の頻度(月1回、毎週など)
・家族構成
・どのような点がやってよかったと思ったか

A.やってよかった「コインランドリーの利用方法」は、「衣類の洗濯」が46%!

コインランドリー,コインランドリー,

コズレ会員のみなさんに「コインランドリーの利用方法」についてアンケートを行った結果、

・1位:衣類の洗濯(46%)
・2位:寝具(布団、毛布)の洗濯(37%)
・3位:靴の洗濯、カーペット、ラグの洗濯(各5%)

という結果になりました。

以下では、アンケート結果の中から先輩ママパパの口コミの一部をご紹介します。ぜひみなさんも「やってよかった!」と思える方法を見つけてくださいね。(n=60)

A.やってよかった「コインランドリーの利用方法」は、衣類の洗濯!

匿名さん

私の体調がすぐれなかったり、下の子の妊娠中(特につわりの時期)は、旦那に洗濯をお願いしていました。

洗う→干す→取り込む→たたむ
のルーティンがめんどくさいと感じる男の人は多いらしく。(うちはそうでした)

その場で全て済ませられる&1時間弱ではありますが息抜きに出かけられるコインランドリーは旦那にとってとても便利なツールだったようです!

お金はかかりますが、コインランドリーで畳んでカゴに入れて持ってきてくれて大助かりでした!!

匿名さん

最近の梅雨は、長くまた、豪雨で中々洗濯物が乾かない。そんな時、コインランドリーに行き、乾燥までしっかりかけます。
洗濯は自宅でして、節約に。乾燥のみ。

コインランドリーに行ってる間に、お買い物まで済ませて、乾燥が終わるとその場で畳んで帰る。何か一気に家事が終わった気分!

匿名さん

コインランドリーの分数にもよりますが、洗濯物が多い場合、お金が余計にかかりますが私は大きめの乾いたバスタオルを一緒に入れて乾燥すると乾いたバスタオルが濡れた洗濯物の水分を吸い取ってくれる為乾きやすくなる。

匿名さん

コインランドリーをりようすると時間もずいぶん短縮できるのでその分ゆとりがもてて自分の時間も確保できます。

無理せずランドリーで乾燥デートなどしてみてはどうでしょうか。
私達夫婦は雨が続く日や出かける前日に洗濯だけしてランドリーに持っていきます。

匿名さん

梅雨時は乾燥のみコインランドリーに直行して、生乾きを防いでました!週に2回ほど衣類など一気にお家で洗濯、旦那と二人コインランドリーに行ってました。2人分とはいえ、量はある程度たまってきたらすぐに利用してました。

乾燥を待っている時間は二人仲良く車内でカードゲームをしたり(笑)、お話したりする楽しい時間となり、洗濯物はホカホカであったかく、ふたりの心もあったまる、一石二鳥な時間でした!!

匿名さん

私は生乾きが気になる梅雨の時期にしか利用していませんが、コインランドリーで衣類を乾燥する際は1枚乾いたタオルやバスタオルなどを一緒に入れることで乾燥時間を10分は短縮&節約できます。乾く速さの違いが目で見てわかるのでおすすめです!

匿名さん

梅雨時期などの雨が続く時や、洗濯物が乾かない日は乾燥をかけにコインランドリーをよく利用します。部屋干しをしてもいいんですが、やはり生乾きやカビが気になるので回しに行ってしまいます。

子どもがいると持っていくのも大変なので、主人が帰ってきてからや、子どもが寝てから乾燥をかけに行けるように夕方や夜に洗濯を回して出来るだけ濡れた状態が長くならないようにしています。

なので安いところ、24時間やってるところなど利用の時間や場合に合わせて使える店舗を近所で探しておくのがおすすめです

匿名さん

冬場の嘔吐や下痢で洗濯しても服が足りない!干す場所もない!時に、コインランドリーの乾燥機に幾度となく助けられました。今でも月1くらいのペースで大洗濯して乾かしに行きます。

取り込まなくてよくて楽チンだから、手抜きにもなるし、コインランドリー使ってよかったなーって思います。夫、妻、1歳児、胎児5ヶ月の家族です。

匿名さん

梅雨の時期の洗濯の乾燥に。部屋干しでは匂いも気になるがコインランドリーなら短い時間で多くのものが乾きフワフワになる。
梅雨の時期は、週に2~3回ほど利用。

今は旦那さんと二人暮らし。来年の4月には赤ちゃんも生まれ三人暮らしに。
比較的 スーパーの近くや家の近くにあるため、乾燥している間に買い物をしたりしている。

まみたすpeiさん

洗濯をまわして干して乾くのが夕方で、仕事で遅くなって夜露のせいで湿ってしまい、そのせいで半乾きの匂いが気になるようになってしまった。

仕事で遅くなる事を考え、洗濯を夕食を食べている間にまわし、食後にコインランドリーに行ってまわすことで、湿りのせいでの匂いもなくなったし、朝はゆっくりできるので、ダブルで改善された。

匿名さん

雨や湿気の多い沖縄県は、コインランドリー不可欠です。しっかり乾燥してると生乾き臭もなくスッキリして気持ちがいい。晴れの日以外は、コインランドリーで乾燥機を使用しています。洗濯は自宅でして、その後はすぐに近くのコインランドリーへ向かうのが日課です。

匿名さん

元々コインランドリーを使うなんて勿体ない…と思っていましたが、1人目出産後、特に使用頻度が増えました。

吐き戻し、うんちおしっこ漏れなどで洗濯が追いつかなかったり、初めての育児で気持ちや身体が追いつかなくなったりするので頼れるものは頼った方がいい!と判断してから凄く楽になりました。布団寝具なども家で干すより乾燥機に入れた方が衛生面でも良いし、おすすめです。

匿名さん

雨が続いた日には外に干せなく、大量の洗濯物が溜まるので近所のコインランドリーを使用します。
部屋がすっきりしますし外干しと比べるとふんわり仕上がります。月1か2程度の使用になります。

家族は2人で共働きです。

匿名さん

タオルの生乾きの匂いが自宅の洗濯で取れなくなった時はコインランドリーの高温のお湯で洗うと改善されます。また、毛羽立ちが強く自宅での洗濯では他の衣類に糸くずがついてしまってどうにもならない時にもコインランドリーで数回洗うと多少改善されます。

高温洗濯は除菌にもなりますのでおすすめしますがお湯が出るのであればご自宅の洗濯でも同様のことが言えます。

匿名さん

衣類乾燥時乾いたバスタオルを入れるといつもより乾きやすいと聞きました!衣類乾燥を使うときは入れるようにしたらいつもより10分ぐらい早く乾くようになりました!金額も100円安くすむようになりました。それ以降乾いたバスタオルも一緒に入れて使用しています

匿名さん

主人が作業服を着ているので、かなり汚れがひどいんです。作業服を洗った洗濯機で赤ちゃんの衣類を洗うのはちょっと、、と思っていたところ、近くにコインランドリーを見つけたので、主人の作業服はコインランドリーで洗うようにしてみました!

コインランドリーは、洗濯から乾燥までセットでやってくれるし、一週間分の作業服をまとめて洗濯すれば楽チンなので、コインランドリーはとてもおすすめです!

匿名さん

洗濯機はあるものの、干して乾くの待って畳んでしまうのが面倒。
併せて、毎日洗濯していないので自分が休みの日にまとめて洗濯してます。

最近のコインランドリーは洗濯乾燥機がセットになっているので、わざわざ乾燥機に入れに行く手間もないし、

近所のコインランドリーは割引期間キャンペーンがあって、通常1,000円が600円で出来る時がある。その時期は家計にうれしい!

家にいると、洗濯物を畳み始めるまで何日も放置してしまうし、洗濯物も干しっぱの状態がある笑

コインランドリーの机だと、畳むのに15分ぐらいしか、時間を掛けないし集中も出来るので今は時間の節約だと思って利用中です

匿名さん

家族が多いので、洗濯物が多く雨が続く日、雪のすごい日などはコインランドリーにお世話になります。

洗濯は家でしてから、乾燥のみをコインランドリーですると安くつきます。
洗濯から乾燥までするとどうしてももう一度乾燥しないと乾かないことがあり、乾燥のみの方がいいです。

赤ちゃん用品等も、花粉の時期などに使うとアレルギー防止になります。

匿名さん

雨が続いてしまう時に近くのコインランドリーで洗濯をしました。利点は乾燥までしっかりやってくれるし、溜まってしまう洗濯が一気に片付くだけでなく、
タオルはふわふわ、高熱殺菌ができる為衛生面でも良いと感じました。

匿名さん

結婚して子どもが生まれる前に引越したばかりです。洋服の整理はこれからさらに大変になると思い、ケチらずに一気にコインランドリーで済ませました。断捨離の機会にもなり、時間の節約にもなりました。

数が多いときは思い切ってコインランドリーで普通の洋服を洗濯乾燥するのもありだ思います。

匿名さん

私はつわりが酷かったので洗濯が出来ず、旦那さんは夜中に帰ってくるので近所迷惑になるため洗濯出来ず、で利用し始めたのが24時間開いているコインランドリーです。

最初は罪悪感みたいなものもありましたが、終わってホカホカの洗濯物を畳んでいると幸せな気持ちになれるのでつわり中無理してる奥様方におすすめしたいです。

匿名さん

妊娠中期で旦那さんとアパートで2人暮らしをしています。雨の日にコインランドリーを使います。乾いたバスタオルを一緒に入れると乾燥時間が短く済みます。節約にもなるし、バスタオルもふかふかになるのでおすすめです!

匿名さん

普段は使いませんが、梅雨の時期はなかなか乾かないので乾燥だけやりにいきます。フカフカになるので太陽よりも良いかも^ - ^

洗濯は、少し潔癖なので家でやってから行くので、数分待ってる間、つかぬまの休憩になって一石二鳥です

匿名さん

家族構成は、主人と娘の3人家族。

じめじめした梅雨の時期に2日に1回のペースで洗濯&乾燥機。生臭い匂いもせず気持ちよく洋服やバスタオルを使い気持ちスッキリしました。外干し、家干しともに洗濯物がスッキリしなかったので贅沢にコインランドリーを利用しストレスなく過ごせました。

匿名さん

梅雨の時期は3日に一度
コインランドリーに通いました。

節約のために、自宅の洗濯機で
洗った後に

乾燥だけコインランドリーで
行うという方法にしました。

大型の乾燥機で
20分ほど高熱で回せば
乾きます!!

料金は300円ほどでした。

しなちょこさん

雨の日などは、部屋干しすると、部屋干しの独特のにおいがついてしまうので、洗濯してからある程度部屋干ししておいて、半乾きくらいになってからコインランドリーへもっていくと、100円で乾くので、いつもそうしています。

とても、おすすめです。

匿名さん

主人と2人でおり、初産で妊婦後期に入り身体が重たく今までなかった悪阻も出て来て辛い時、まだ産休前で仕事もしていて引越もしたばかりで色々片付けも追いつかずイライラしていました。

引越先の目と鼻の先にコインランドリーがあり、初めて利用してみたところ、8~15kgまで洗って乾いた(暖かくて気持ちいい)状態で洗濯物が出来上がる事にとっても楽で便利さに感動しました。

その後も不定期ですが、どうしても洗濯が出来ない状況が続き溜まった洗濯物1ヶ月に1回あるかないかですが、身体の自由が効かない時にコインランドリーを利用しています。

コインランドリーを使えばお金は掛かりますが、洗濯物が乾いた状態で1時間程で出来上がって来るのが、その後直ぐ仕舞う事も出来るので一石二鳥で時短になるなと思いました。妊娠時等には上手く活用するのもありだなと実感してます。

りーど1983さん

雨が続いている日に、洗濯まで回した状態でコインランドリーへ持っていき乾燥をかけています
だいたい30分程度で1回分の洗濯物は乾くので300円程度で便利です。

自宅はドラム式だが、量が多くなると乾きにくかったり、時間を要するので、ローコストでできるコインランドリーの方が、早いし、便利に使用出来ます。

A.やってよかった「コインランドリーの利用方法」は、寝具(布団、毛布)の洗濯!

匿名さん

つわり期間中は月に2度ほど利用していました。

特に梅雨時期のつわり中は、汗や匂いに敏感になり清潔を保ちたかったので、家で洗濯→コインランドリーで乾燥ということはよくしていました。
晴れの日に旦那が休みとは限らないのであまり干してもらえず…。

ふわっと良い香りになるので安心して眠れて、お金を払ってでも使って良かったなと思います。

匿名さん

乾燥機までかければ、寝具のふわふわ感も戻るのでシーズンが変わるごとに利用しています。

はじめは出来たばかりのきれいなランドリーに行っていましたが、妊娠してからは大きな寝具を取り出したりするのがむずかしく、近隣のレトロながらおばさんが畳んで持参した袋へきれいにしまってくれる所に変えました。

そのまま押し入れへ入れることが出来るので非常にありがたいです。

あいこんぶさんさん

冬に1ヶ月に1回は利用していました。家族3人(当時0歳児が1人)で1回で回せる量でした。なかなか洗濯物が乾かない時期にコインランドリーの使用は良かったです。からっと仕上がっていて使用した後は気持ちが良かったです。

匿名さん

雨や曇りの天気が続いた時に敷きパッドなどの寝具を自宅で洗ってから乾燥だけしにコインランドリーへ持っていきます。
頻度は2ヶ月に一度程度。

3人家族。


以前まで使用した事はありませんでしたが、一度使用するとアツアツ、ふかふかの仕上がりにやみつきになります!

匿名さん

ダニ予防の為に毎月コインランドリーに布団一式回しに行きます。
ダニは布団専用掃除機や日光消毒では取り除くことができないため、コインランドリーが一番手っ取り早いです。

ダニは60℃以上の高熱、あるいは50℃以上の熱を20分~30分以上与えることで死滅します。アレルギーの原因になるので値段もお手頃なコインランドリーを活用してみてください。

匿名さん

羽毛の大きな布団を簡単にクリーニングできました。入れてる間はほっとけばいいのでとっても簡単!近くのスーパーでお買い物して待ちます。1時間程度でクリーニングは終わりました!その後100均の圧縮袋に詰めて冬まで保存中です。

匿名さん

3人家族で月に1度程コインランドリーで
全ての寝具を洗い乾燥までしています。

子どもが肌が弱いので業務用の乾燥機は特に重宝しています。

乾燥機を使った時の子どもの寝付きはぐっすりと眠れて痒がったりとかもないのでやって良かったなと思います。

匿名さん

近くに大型のコインランドリーがあった時は毛布、掛け布団を思いっきり洗濯乾燥していました!なかなか共働きで日中布団を干すことができなかったので1000円くらいの出費はふかふかの布団で寝れると思えば安いもの!という感じでした。

匿名さん

布団に関しての使用頻度は月一もないですが、とにかくクリーニングに出すよりもコストがかからない。コインランドリーだったらその日のうちに仕上がるため、飲み物をこぼした、食べ物こぼしたなどで汚してしまった時はとても助かります。

まにおさん

子どもが生まれた時期がちょうど梅雨の時期だったので子ども用の布団を天日干ししたり車の暑さでダニ退治をしたりができなかったのでコインランドリーを活用していました。

最初は高いし家でできるし、と、敬遠していましたがいざ使ってみるとふかふかで暖かくてとても満足でした。

匿名さん

月1回ほどで 乾燥機を使用してダニ対策。
洗った後で回すときと乾いている状態で乾燥機にかけるときもあります。
高温にすると縮んだりするため中温で45分くらい回します。

家族構成は旦那と2人もうすぐひとり子どもが産まれます。
とにかくダニを気にするので乾燥機は必須です。

乾燥機付き洗濯機が欲しいけど
高いから買えないので近所のコインランドリーにて行います。

まいぽふさん

ダニとかが気になっていたので産まれる前にコインランドリーに持っていき洗濯しました!うちの近くのコインランドリーには常に1人スタッフの方がいて、お願いすると洗濯→乾燥機まで入れて畳んでおいてくれるので何かとありがたいです!

匿名さん

湿気が多い時期、なんだかじっとりとした肌触りの使わない羽毛の掛け布団はコインランドリーの大型乾燥機でワンコイン(7から10分程度)乾燥させると見違えるほどふかふかでさらさらになります。

羽毛はデリケートですので長時間はやめたほうが良いですが、デリケートな羽毛布団でも少しの乾燥なら大丈夫です。乾燥したあとこもった熱はかならず逃してから収納してください。梅雨の時期など使わない羽毛布団はたまに気にかけてあげると冬場の快適さが違います

匿名さん

月に2回は必ず利用させて頂いています。

我が家は2DKのアパートに、子ども2人(10月に3人目出産予定)大人2人の4人暮らしですが、上の子は小学生で帰宅後、転んだりして汚れた衣類があったり、

下の子は保育園で汚した衣類や、毎日必ず持っていくタオル類など洗わなくてはいけない物が毎日結構たくさんあり、日々の洗濯物を干す場所で手一杯状態…普段使っているシーツや保育園に持って行ってるお布団など干せるスペースがありません。

そんな時、大活躍してくれるのがコインランドリー!!我が家はお家で洗いはして、乾燥のみで利用させてもらう事が多いのですが、すぐに乾くし熱風で除菌も出来て一石二鳥でかなり助かっています!

匿名さん

毛布を自宅で洗い、乾燥をコインランドリーへ。
一日中干していても半乾きだったりしてまんぞくできてなかったから、運ぶのに重かったけどコインランドリーに向かってみました。

時短でふわふわになり、家でゆっくり乾かすよりも断然よかった。
圧縮袋に入れてしばらく眠っててもらいますが、使いたくなった時にすぐ出せる!

匿名さん

最近のコインランドリーは進化しており、カフェも併設しているところがあります。自宅の洗濯機では布団や毛布などの大きい物を洗うのには小さいので、コインランドリーを利用することしました。便利なので大きい物を洗うのには困っている方におすすめです!

匿名さん

家を建ててから友達が泊まりにくることが増えました。その都度布団をコインランドリーで洗濯しています。ついでに自分たちの服も洗濯できるのでとても便利です。携帯でコインランドリーの空き状況や終了時間を確認することもできるので便利です。

匿名さん

夏場の汗を吸い取ったお布団をふんわりきれいに。洗濯機が小さく自宅では洗濯できない。クリーニングの半分の値段できれいになります。
今時のコインランドリーはカフェが付いていて待ち時間にwi-fiも使える。

匿名さん

季節の変わり目(春の終わり・秋の終わり)に布団、毛布、タオルケットを一斉にコインランドリーの大型洗濯乾燥機で洗濯乾燥しています。おかげで使う時はふわふわ、シーズンオフでしまう際もきれいな状態が保てます。

匿名さん

マンションの防水工事が始まって、干せなかった時に、コインランドリーを使用しました。20分で150円とかなり安い金額で15キロくらいは洗濯、乾燥まで出来たと思います。あとは、おおきな袋を持っていって、片付けて持って帰って来ます。

匿名さん

寝具はとても分厚いので洗濯だけ家でしてから乾燥機だけかけにコインランドリーへ行く!今日絶対寝具洗う!って決めた日に限って天気悪かったりするので乾燥機かけてフワフワになる!と思えばノンストレスで大きな分厚い寝具も洗う気になります!

匿名さん

汗っかきな2歳の息子と旦那がいるなかで夏場の布団はどうしても匂いが気になって仕方がありませんでしたが、月に一度掛け布団やシーツ、毛布など普段洗えないものをまとめてコインランドリーで洗います。

家の洗濯機じゃ絶対に洗ってもかわかないけれど乾燥機にかければふわふわで本当に気持ちいいです。
本当は週一くらいでやりたいけれど我慢してシーツだけ替えて我慢してます。笑

A.やってよかった「コインランドリーの利用方法」は、靴の洗濯!

匿名さん

子ども靴とかは自分で洗うと小さくて洗いにくかったりするので、コインランドリーを使うと数多く洗えるし、乾きも早い!!何よりも汚れやすい子ども靴がキレイさっぱり汚れも落ちます(*^^)v

姪っ子のお下がりでたくさん靴をもらいましたが、汚れ過ぎてて最初は使えるのかなぁー…と思ったけどコインランドリーで洗ったらとてもきれいになっていて、子ども靴は特にすぐサイズアウトする上に値段が高かったりするので家計も大助かりでした(・▽・)

匿名さん

子どもが運動会の練習やサッカーをするとドロドロにして帰宅する事もある。でもマンションのため外で洗えず洗面台やお風呂場で靴を洗わなければいけないが汚すぎると気がひける。

コインランドリーの靴洗浄は何足が一気に洗えて想像以上にキレイになる。急いで使う時は乾燥機もあるため天気が悪い時は特に便利です。

匿名さん

二人家族でお揃いのスニーカーを履いたりするので、一緒に洗濯します。わたしの行ったコインランドリーはスニーカーは一気に二セット洗えるので、時間もかかりません。家で洗うには狭かったり、衛生面等気になりますがそれが無いのがお金を出す分良かったです。

A.やってよかった「コインランドリーの利用方法」は、カーペット、ラグの洗濯!

匿名さん

カーペットをあまり洗濯したことがなく、夫婦2人共働きでほとんど家にいることもなかったのですが、流石にへたってきてしまっていたのでコインランドリーに持って行ったところ、1,300円ほどで質感が回復しました!1?2ヶ月に一度やるだけでだいぶ変わると思います。

匿名さん

季節ごとにラグなど洗う。各子ども部屋にカーペットあるので大変。
子どもが汚したらすぐに洗いに行けて乾燥できる
毎日の衣類は梅雨時期にコインランドリーが助かる

家族構成は父、母子ども3人(中学3年、小学6年、小学2年、来年4月4子誕生予定)

匿名さん

月1にコインランドリーを利用しています!うちの家族構成は主人と私、娘と今妊娠2ヶ月で現在は3人家族です!お腹の子も元気に育ってくれるといいのですが。やっぱりコインランドリーの乾燥機はうちのと違って大きいから乾くのも早い!!

A.やってよかったコインランドリーの利用方法 その他の回答

匿名さん

結婚前から使用していた洗濯機だけでは乾燥機能が足りず、産休までは共働きで外干しする暇がなかったので、週2.3回 自宅で洗濯→コインランドリーで乾燥、をずっとしていた。

近所に何か所もあり、カフェやガソリンスタンドと隣接しているところもあったので用事や暇つぶしもでき、出産前のちょっとした夫婦のデート時間にもなったので、共働き夫婦で外干しや自宅での乾燥が難しい人にはいいかなと思った。

匿名さん

洗濯してからすぐ乾燥機で乾かすと、いやな臭いがしません。部屋干ししてから、乾燥機に入れるとお金はかからないけど臭いが気になります。
洗濯物は濡れてる時間が短いほど、いやな臭いがしないらしいです。

あとは日中の昼間にコインランドリーに行くと空いてます。

匿名さん

自宅の洗濯機に乾燥機能がついていないため、天気が雨など洗濯物が乾きにくい時に利用しています。

家で洗濯機を回したのち、濡れても大丈夫なバッグに入れて全て乾燥をかけに行きます。終わったらその場で全て畳んで帰宅します。

匿名さん

コインランドリーのお店でクリーニングやお洗濯→乾燥→衣類のたたみ仕上げまでしてもらえる所があります。

靴を洗って乾燥できる機種があったりと毛布など大物を洗って乾燥させたい時なども家の洗濯機よりもしっかり洗えて乾かせるし、体が辛い時や忙しい時などとても助かりました。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード