目次
Q.やってよかったダニ対策を教えて!以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかったダニ対策は、「布団クリーナーを使う」が28%!
A.やってよかったダニ対策は、「布団クリーナーを使う」!
匿名さん
布団掃除機を購入しました。花粉の季節、雪が降る季節など、外に干せないときに、活躍しています。目に見えてごみがとれるので、天日干しよりもきれいになった気がします。レイコップを使っていますが、頻度は月に二回程度。喘息もちの主人もいいと言っています。
匿名さん
シーツ類は天日干しではなく、すべてコインランドリーに持っていき、小まめにダイソンの布団クリーナーで掃除しています。梅雨時期は仕上げにダニ防止のスプレーをして、徹底的にダニ対策をしました。おかげでダニに悩まされることはなかったです。
匿名さん
レイコップを使ってマメに掃除するようにしています。肌が弱い娘たちの為に頻繁に寝具を洗ったり、干したりしてますが、本当にダニなどが死んでいるのかなどずっと疑心暗鬼だった為、たまたま溜まっていた家電量販店のポイントを使ってレイコップを買いました。
4万円くらいだったかなと思います。実際の効果がどうなのかは、正直素人にはわかりませんが、娘たちの肌が守られている為、効果あるのかなと思います。ジメジメした梅雨などに大活躍です。
40オーバーさん
レイコップを少し買うか迷っていましたが、どんなにダニを殺せても吸引力が弱いと布団に残ってしまうし、ダニの糞が残っていたら意味が無いと思い、ダイソンの掃除機を買いました。
そしてダニは60度以上じゃないと死なない事を知り、天日干しや叩くのでは意味がない事を知り、60度以上になる布団乾燥機(ダニ対策付き)を買って、高温&ダイソンでダニ対策しています。
匿名さん
少なくとも1週間に1回レイコップをかけるようにしたおかげで、ダニ刺され等なく、過ごせています。また、ハウスダスト等のアレルギーも起こらないようにしています。
くしゃみもでるので、ダニだけじゃなく花粉もきれいにしてくれるレイコップはおすすめです。1週間に1回はかけないとすぐに娘はくしゃみが出ます…。
匿名さん
・掃除機で吸う
・ダイソンの布団クリーナー
・価格不明
洗えない寝具のマット等をダニ退治。ダイソンは吸った粉塵が容器にたまり、目に見えるので、これだけ吸った!という満足感がありました(笑)。音はうるさいですが、週一くらいでかけてダニ対策しています。
匿名さん
我が家では、ベッドがクイーンサイズで大きい為、マットレスを天日干ししたりができないので、ダニ対策として布団クリーナーを2ヶ月前に購入しました。
布団クリーナーで有名な『レイコップ』です。 ジャパネットタカタでセールをしていて、5万円だったのが3万円になっていて、お得だったので購入しました!
初めて使ってみた時は、白い粉の様な物がたくさん吸い込まれているのを見て衝撃でした。ダニなどを吸い込んだ後に、ダニを殺したり除湿したりする為の高温の温風も出ます。クリーナーをした後の布団はポカポカしてとても気持ちよく、購入して本当に良かったなと思っています!
匿名さん
ちょうどダニに悩んでいたので、思いきってレイコップを導入しました。結果、これに勝るものはないと思います。それ以前にも、天日干しや、ダニ避けスプレーや、シートも使ってみました。
しかし、中々ダニも強く、すぐに効果を感じるかとはなかったのですが、効果をすぐに感じられたのはやはり、レイコップでした。もうすぐ出産なので、今後も重宝すると思っています。
匿名さん
布団クリーナーと布団乾燥機の併用でダニ対策をしています。湿気のある季節は、もちろんですが、冬場も布団乾燥機のおかげで、フカフカの布団に入ることができます。これからのプレママさんたちにも、ぜひおすすめしたい方法です。
匿名さん
ダニ対策として、布団クリーナーのレイコップを使用していました。また、小まめに天日干しをし、シーツなども夏場はよく洗って清潔に保つようにしていました。レイコップは会社の抽選会の景品で当たり、ラッキーでした。使用前と使用後では、布団やシーツの肌触りが違います。
匿名さん
もともとダイソンの掃除機を使っていたので、布団クリーナーもダイソンで購入。軽くて使いやすく、買ってよかった。
それまでファブリーズで済ませていたので、多分ダニがいっぱいとれていると思う。アレルギーは特にないが、これから赤ちゃんを迎えるにあたってこまめに掃除しなければならないと思う。
匿名さん
抱き枕など、妊娠を機に貰い物が増えましたが、秋になり、ダニが発生しました。妊婦の私ではなく、夫が抱き枕を使用していて、抱きついた箇所にダニに噛まれた痕が複数できました。
これは大変!と思い、ベッド上にあるものを全て念入りに洗濯し、掛け布団、毛布も洗濯しました。ベッドのマットレスは、専用掃除機で吸い取り、以降ダニに噛まれることはなくなりました。
赤ちゃんが生まれたら、こんなことになってはいけないな!と改めて考えさせられました。
moana*さん
レイコップ(布団用の掃除機)で掛け布団もマットレスも掃除した。気持ちの問題かもしれないけど、布団がきれいで快適になった気がする。掃除もしていたので、子どもがぐずぐずすぎる時に気にせず添い寝して添い乳ができる。
匿名さん
我が家では、子どもが産まれるということで布団クリーナーを購入しました。今までは布団を天日干しにしたらダニは死ぬから大丈夫!と思っていましたが、死骸を吸わないと意味がないということを知り、クリーナーの購入に至りました。
最初は大したことないんじゃないかなと思っていましたが、髪の毛、ホコリなど、布団のゴミをきれいに吸い取ってくれます。取れたゴミの量を見ると毎回びっくりします。子どもも産まれた為、頻繁に布団にはクリーナーをかけて清潔を保っています。
A.やってよかったダニ対策は、「天日干しをする」!
匿名さん
我が家のダニ対策方法を説明します。この方法は簡易的ですが、簡単にどなたでも実施頂けるため、非常にコストパフォーマンスが高い方法ではないかと私自身は考えています。その方法とは、「天日干し」をする。
既に行っている方には当たり前の方法かもしれませんが、まだ行っていない方にはぜひ試していただきたい方法です。
ふぅーさん
天気がいい日は必ず布団を干してました。掛け布団と下に敷く布団、枕カバーなどは小まめに洗濯してました。洗濯するのに替えのカバーを何枚か用意しておくと効率が良くていいと思いました。あとはダニ取りシートも買って置くといいですね。
匿名さん
もうとにかく天気の良い日はベランダに布団を干して、取り込んだ後にダイソンで全体的に吸っています。ダニの被害を感じたことはないので、これで対策できているのかな…?今後も続けていきたいと思っています!!!!!
匿名さん
私はもともとハウスダストのアレルギーをもっており、少しでもホコリやダニがあると、体にポツポツができてしまう体質でした。なので、私は常に天日干しをしていました。ダニ取り用などの掃除機も欲しいなと思いましたが、やはり天日干しが一番だと思います。
さおりんママさん
ダニ対策としては、天気が良いときにしっかりと天日干しをして、布団であれば空気の通り道を作る為、すのこなどの上に置いて布団を湿らせない工夫が必要です。すのこの下に新聞紙を敷いておくと、尚良いと思います。湿ってきたら新聞紙だけを取り替えるといいと思います!
匿名さん
布団は2日に1度、天日干ししています。部屋から太陽光がよく入るので、布団を広げて部屋で干すことも結構あります。また、掃除機の布団クリーナーのジョイントをつけて布団を吸ったり、カバーを洗ったりなどもしながらダニ対策をしています。
もりちゆあんさん
晴れている時は洗えるものは洗って天日干しし、洗えないものはファブリーズなどダニに効果があるものをかけて、なるべく太陽の当たるところに置いてダニ予防しています。ダニ予防をする前に比べて皮膚がただれたり、痒くなったりすることが少なくなりました。
タカナさん
赤ちゃんは汗をよくかくし、おしっこ漏れなどもあるのでこまめにシーツや毛布の洗濯をする!敷布団、布団やマットレスも晴れた日には天日干しをするようにしている。洗濯したものは室内干しか乾燥機で外には干さない!
匿名さん
天気のいい日に天日干し、ダニスプレーを散布しました。その後はできるだけ毎日掃除機をかけるようにしています。今後は布団乾燥機を買い、定期的に熱殺菌と掃除機がけを続行する予定です。他にも布団やソファーにも定期的にダニ防止スプレーをかけています。
匿名さん
ダニには太陽の光だけでは完全ではない、と聞いたことがありますが、こまめに天日干しをすることによって前に比べると防げました。また、防虫剤も使っています。1年に一回だけですが、そうすることによって赤ちゃんを迎えても怖くないと思っています。
匿名さん
私自身、敏感肌のため、普段からダニ対策をしてました。私がしている対策は、天日干しと、こまめにコロコロ。そしてお洗濯です。確実にダニ対策になっているのかわかりませんが、増やすまい!と、暖かい日や太陽が出ている人は夏、冬問わず、天日干しをしています。
A.やってよかったダニ対策は、「高温で駆除する(乾燥機など)」!
匿名さん
色々なアレルギーがある私は、常々、アレルギーの薬を服用してきたのですが、妊娠してからは薬を飲むことができず、鼻炎に悩まされていました。できる限り、アレルギーの原因になるものを除くため、お布団は乾燥機を使ってダニやカビの防止に努めています。
匿名さん
布団乾燥機を使って、ダニ対策を実施してます。天日干しが出来なくても、乾燥機で済ませられる手軽さが良いです。
乾燥機をかけた後、掃除機でダニの死骸を除去する一手間はありますが、それを除けば、かなり便利です。商品名は忘れましたが、ダニ除去機能のついた乾燥機がおすすめです。
匿名さん
赤ちゃんのお布団は外に干すことに抵抗があったため、布団乾燥機を使うことにしました。乾燥機をかけた後は、布団掃除機をかけてホコリやダニの死骸を吸い取るようにしていました。シーツもこまめに洗濯するようにしていました。
かぼちゃ★さん
・布団乾燥機を週2回で対策
・アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエ
(7500円くらい)
・私は赤ちゃんと同じ布団にいつも寝ているので、布団は常に清潔を心がけていました。ただ、天気は思い通りにいくわけでもなく…。汗をビッチョリかいたのに、天日干しができないし、梅雨の時期はジメジメするし…。
そんな時に出会ったのが乾燥機でした。赤ちゃんの肌はデリケートなので、週2で使用しています。重宝しています!
匿名さん
まずは天日干しをして、取り込む時に軽く払って取り込み、そのあとはドン.キホーテで購入した8,000円の布団乾燥機で乾燥させる。高温のダニハイターコースで乾燥させてから、ドン.キホーテで購入した3,000円ぐらいの布団掃除機で軽くゴミを吸い込んだら終了です。
匿名さん
天日干しだけではダニはなかなか死なないので、乾燥機などで高温に長時間さらすこと。さらにそれが終わったらダニの死骸が残っている状態なので、掃除機でよく吸うことが大切です。ですので、赤ちゃん用のマットなどは自宅で洗濯できる小さいサイズのものをおすすめします。
匿名さん
アイリスオーヤマの布団乾燥機、除湿機を結婚のお祝いでいただいたので、それを使ってこまめに布団のダニ対策をしています。旦那さんに花粉症があるし、外に布団を干してもあまり対策にならないというのを聞いて、こまめに使用しています。
使用したあとは掃除機で、目には見えませんが、ダニの死骸を吸い取るようにしています。とてもお布団がフカフカになるし、今後子どもが産まれても継続的に続けていこうと思いました。
匿名さん
アパートに住んでおり、ベランダの向きが近隣の工場から出る煙を被ってしまう為、外で干すのが億劫で、その上、布団のサイズがダブル2つなので、1人で干すのが非常に大変で困っていた。
布団乾燥機を使用することで、干す手間も省けるし、天日干しでは届かないダニ駆除ができるため、とても便利。冬場は布団が夜まで暖かいので、冷え対策にもなる。
Leeままさん
ジャパンネットで売っていた布団乾燥機を使いました。値段は10000円くらいで、乾燥、ダニ、速暖などのコースがあるので、冬場は寝る前に布団を温めるためだけにも使っていました。布団以外にも洗濯物を乾かしたり、靴を乾かしたりもできるみたいなので、よかったです。
のぞのぞ88さん
元々レイコップだけだったのですが、布団乾燥機を買って、布団乾燥機のダニ退治機能をしてからの方がより効果があると口コミで拝見して、試してみました。布団乾燥機をすると、布団もマットレスもフカフカになって、気持ち良さもあったので続けたいです。
ただ、布団乾燥機をすると、部屋自体の温度が高くなるのと、ある程度の時間(1~2時間)かかるのが、少し痛いかなと思うところです。
匿名さん
仕事で、なかなか外へ干すことができなかったため購入。しっかりとダニ対策ができていると思います。外へ干すよりも、温度も高くいいのではないでしょうか!!
夏場は寝る前に冷風で冷たくできるので子どもたちはとても気に入っている様子です。冬場あたためることもできます。
上履きも乾かすことができるのでとてもちょうほしていますよ!
A.やってよかったダニ対策は、「駆除スプレーを使う」!
匿名さん
スプレーの方がとっても便利で、安く買えるし、いいブランドのものがたくさん売っています。いくらお掃除してもダニは出てきます。毎日お掃除しても出てくるものです。子どもにもよくないし…。ダニは見えないのでスプレーがいいと思います。
匿名さん
今は、マンションでも使えるダニアースなど売っていますので、それを積極的に活用しています。換気などの必要がありますが、ボタンを押して放置しておくだけなので便利。その後に布団クリーナーや天日干しもすることによって、徹底駆除します。
匿名さん
夏になり、畳の部屋で寝ていたこともあったのか、夫婦二人とも足に大量の虫刺され。強い痒みに襲われ、夜も眠れなくなりました。薬局でダニクリンWという赤ちゃんや妊婦にも安心とゆうスプレーがあったので、それを買い、撒くとダニはいなくなりました!!!
匿名さん
使ったのはアースノーマットの霧タイプです。赤ちゃんにも害がないのが魅力で、使用しました。実際に使ってみると、使用後の臭いも感じなく煙たい感じも一切ありませんでした。効果は今の所、持続されており、快適に過ごせています。
匿名さん
畳で寝ている為、ダニ退治は欠かせないと思います。天気の良い日は必ず布団を外に干し、畳の部屋は掃除機を行い、ダニを吸うようにしています。また、ダニ退治のスプレーも積極的に使うように行い、ダニを増えさせないようにしました。
にこ0121さん
サンスターのピュアイズムという赤ちゃん用の布団などにも使えるタイプのダニ防止ミストを使っていました。匂いもキツくなく、ドラッグストアで買えます。普通のダニ防止ミストよりは少しお値段は張りますが、自然の素材のみなので、安心して使っています。
匿名さん
ダニはなかなか死なないと聞き、ダニスプレーで殺してから掃除機をかけた方が効果があるとテレビか何かで見たことがあるので、我が家ではスプレーをかけてから掃除をするようにしています。夏は車のなかが高温になるので、天日干しみたいな感じにしています。
A.やってよかったダニ対策は、「こまめに掃除をする」!
匿名さん
ホテルでも使われているスプレーをつかって空間掃除をするのと、布団で寝た後はカーテンを開けて日光消毒をし、窓を開けて空気の入れ替えをした。布団の下にはすのこを敷き、カビ対策もした。あとは寝室のクーラーの掃除を業者に頼んでやってもらった。
匿名さん
私は掃除機が家になかった為、床も畳だったこともあり、ホコリが舞うことがない雑巾掛けをしました。畳は雑巾で拭き、掃除をする事でまんべんなく、かつ、ホコリをたてずに掃除することができました。
掃除機よりは確かに手間ですが、せっかく掃除するならしっかりと自分が満足するまでやりたくなるので…(笑)。
匿名さん
乾燥機を買おうか迷ってましたが、なかなか買えず、上の子がハウスダストアレルギーなので、天日干し、掃除機がけ(専用パーツ)、ダニ用スプレー、除湿シートなどを使い、ダニ対策をしていました。
妊娠中の為、肌が敏感で、少しでも汚れていると痒くなるので、晴れの日はほぼ毎日、曇りや雨の日は布団を上げて両面掃除機がけとスプレーをしています。
A.やってよかったダニ対策は、「防虫剤を置く」!
マエさん
うちはダニ取りシートを使っています。マットレスと防水シートの間に挟むだけ。3ヶ月毎の交換で良いので、楽チンです。私は生協で買いましたが、100円ショップでも売っているのを見掛けました。効果のほどは分かりませんが、刺されていないということは効いているのかなと思います。
匿名さん
カーペット、タンス、 ベッド、あらゆるところにダニ防止シートをおいていた。カーペットはダニ防止加工されてるものにしたく、何店舗もお店を回って買いました。ベッドにはちょっとお高めのダニシートを用意しました。
toramamさん
洗えるものは頻繁に洗い、布団やマットは天日干しをし、レイコップでお掃除しました。
ソファなど洗ったり干したり出来ない物は、ダニ駆除剤が入ったベビー用お掃除シートで拭いたり、「ママのための置くだけ簡単ダニ獲りシート」を子どもの触れない所に置いて対策しました。ダニ獲りシートは、お布団の下などにも置けるので雨季などにも重宝しました。
匿名さん
自分自身ダニによく刺されるので、ソファーやベッドのダニ取りシートを利用しています。まだ水通しをしていませんが、子どもの服に使えるスプレータイプのダニよけもあります。子供服にも使えると表示されていたので即購入しました!
匿名さん
娘が産まれる前の妊婦時期に母がダニ対策の為にと、防虫予防のパネルの様な物を購入してくれたので、枕元、足元に置いています。予防するに越したことはないかと思います。置いていてとても安心するのでおすすめです。
A.やってよかったダニ対策 その他の回答
匿名さん
我が家ではリビング兼畳部屋があります。畳は年季が入っており、赤ちゃんを寝かすと布団を介してダニに噛まれないかと心配していました。
そこで、シルバーセンターという所に依頼し、畳の総張り替えを行いました。それでも毎日掃除機をかけています。築数が古いこともあり、私は総張り替えを選びました。
匿名さん
この夏の暑さを利用して、天日干しもしましたが、ベランダに洗濯物とクッションや枕等を一緒に干すことが困難だったので、車の中でダニ退治をしていました。クッションや枕をフロントに並べて布団等は座席シートにいれました。黒い袋に入れるとダニも床に落ちずにおすすめです。
匿名さん
子どもの寝汗がすごく、敷布団の湿気が気になっていました。そこで子育てブログで見た「アイリス」の「エアリーマットレス」を購入しました。5センチの厚さですが、これ一枚で十分敷布団として利用でき、メッシュの素材で通気性もいいため、寝汗も気にならなくなりました。今後、おねしょをしても、洗いやすそうなので、長いこと使えそうです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。