目次
Q.やってよかった「お風呂掃除の時短テク」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「お風呂掃除の時短テク」は、「入浴時についでに掃除もする」が51%!
A.やってよかった「お風呂掃除の時短テク」は、入浴時についでに掃除もする!
いちごみるく?さん
子どもは旦那がお風呂に入れてくれるので私はバスタオルで拭いて服を着させています。なので1人でお風呂に入るのでそのあとついでに掃除をします。
かなりの時短になります。お風呂掃除のために服が濡れたりすることもないのでついでに掃除するのはいいです。
匿名さん
全員のお風呂が終わった後カビ防止の洗剤でお風呂全体を掃除して、最後に水で流すだけです。乾燥の時間を長くすることでよりカビ防止になりお湯を溜める前にわざわざ浴室に向かわないで済むので続けています。特別何かをする訳でなく毎日する事で時短になるような気がします。
あやとまんままさん
子どもと入浴して上がる時にお湯を捨て、ついでに洗剤をまいて擦ってしまいます。やはり入ろうと思った時に、お湯はりするだけで済むので、入浴後にすぐ洗ってしまったほうが楽だと思います。伸び縮みできる肢のついたスポンジだと、浴槽の外からラクラク擦ることができて楽チンです。
匿名さん
お風呂出るときに、かけるだけの掃除洗剤をかけて出るようにしてます。着替え終わったら洗い流して、終わりです。
これなら妊娠中でも簡単に掃除できます。髪の毛が溜まったらすぐわかるように、うちの家は排水口の蓋をしてません。各自の髪の毛は各自で処理するようにしてます。
匿名さん
入浴時に掃除すると、汚れが落ちやすい!また裸なので濡れても大丈夫♪最後にワイパーでざっと水切りするだけでもカビ予防になる!
後は洗面器やシャンプーボトルも吊るすと清潔!2ヶ月に一度は防カビ燻煙材をすればカビ知らずです!
匿名さん
ニトリで購入した、「水で洗えるふさふさバスクリーナー(740円)」、洗剤は「お酢のチカラ」を使っていました。お風呂が終わったら、そのままお湯を抜き、水気が残った状態で掃除します。
ふさふさバスクリーナーは柄がとても長く、あまり屈まなくても底までこすれるので、お腹が大きくなっても危なくないので重宝しました。また掃除した後は、浴槽のふちの部分をワイパーで、ザッと水気を切っておくと、翌朝の乾き方が全然違い、水跡が残らずきれいになります。
Sienaさん
お風呂前にスプレータイプの泡を吹きかけておいて片付けやお風呂の準備が終わったらお風呂のついでに念入りに掃除するようしたら楽でいまだにやっています。わざわざ掃除のためだけにお風呂入るのめんどうな人におすすめ!
ちのちゃん11さん
我が家は、必ず最後に入った人が、お風呂の掃除と換気をして出るようにしています。また、冷水で壁を流すとカビ予防になると聞いたことがあったので、ひと通りお風呂の中を冷水で流すようにしています。なので、次の日お風呂のお湯を溜める前には、シャワーで浴槽をさっと流すのみです。
匿名さん
妊娠中は腰をかがめるのもしんどかったので、なかなか掃除がしづらい状況でした。私が実践したことは、お風呂の入浴剤を重曹に変えることと、入浴後早々にお湯を抜いてその日のうちにシャワーで流しておくこと。入浴中に掃除をする事で負担も減りました。
かほーん0505さん
旦那が忙しく1人で子ども2人を入れないといけない事が多かったため、大変でした。最初は子どもを入れてから掃除をしていましたが、お風呂上がる前にささっと毎日掃除することで、時短にもつながり子どもから目を離す時間も少なくなるので安心できました。今となっては上の子が一緒に掃除してくれます。
匿名さん
○お風呂上がりにサラッとお掃除
○柄の長い掃除道具で腰痛予防
○子どもが小さい時は、洗剤の成分とかが気になるので水だけできれいになるブラシを使用
○お風呂掃除スプレーを最後に吹きかけて身体を拭いたり支度が終わったら流しておしまい
匿名さん
お腹が大きくなって浴槽の掃除が辛いのでルックプラス バスタブクレンジングは重宝しています。日々の掃除は簡単に済ませて、体に負担がないように努めてます。
中期になると腰が痛くなってくるのでおすすめです。あとは週末にカビキラーやオキシクリーンで日々の掃除でできてないところを掃除し、月1で防カビくん煙剤を使用しています。毎日の作業を減らすことで、気持ち的にも楽になりました。
匿名さん
お風呂を出る時に全体を軽く洗うだけでも垢が溜まらずカビが発生しにくくなり楽でした。わざわざ高い洗剤などを使わなくとも掃除後に50度以上のシャワーで浴室全体を流し殺菌するだけで更にカビの発生を抑えられ安心かつ楽かも知れません。
yumachi-nさん
毎日の掃除って聞くと、めんどくさそう、と思いがちですが意外と毎日の方が汚れもすぐ落ちるくらいの汚れしかないのでサッと洗うだけでよくなります。妊娠後期、臨月の時は取っ手のついたスポンジで、浴槽、タイル、鏡…と全部サッと洗ってました。洗剤は泡で出てくるタイプを撒いておいて少し時間を置くとスルスル落ちていきます。
匿名さん
入浴前に浴槽を洗い、入浴後にカビ対策として冷水をかけるようにしていた。浴槽を洗う時、妊娠中は前かがみになったり浴槽内でしゃがむ動きは負担が大きかったため、前かがみせずに立ったまま使える柄の長いブラシを使うようにした。
むぎままんさん
赤ちゃん、子どもと一緒に入るお風呂なので毎日掃除をしていました。浴槽はルックプラス バスタブクレンジングを購入し、満遍なく吹きかけ、1分待つだけで掃除が終了するのでとても楽でした。床はシャワーがお湯になるまでのついでにこまめにブラシで磨いています。
匿名さん
お風呂出るときに、湯船の栓を抜き、お風呂を出て寝かせてから、お風呂用のスプレーを吹きかけ、しばらく放置。その間に他の家事をして、時間が経った後にスポンジで磨いてます。
スプレー後放置してるので汚れが取れやすくて良いです。また、子どもが寝てる間に掃除すると、次の日子どもと遊ぶ時間が増えるのでおすすめです。
匿名さん
普段からお掃除が好きですが、妊娠中よりきれい好きになっていました(笑)。その中でも少しずつ大きくなっていくお腹と、息切れや動悸が起こりやすくなる変化を受けて少しでも掃除が楽になるように泡切れのいいスプレーを購入しました。出来るだけ擦らずにシャワーで流すだけの品物がおすすめです。
りんかんさん
入浴後すぐに掃除をしています。時短のポイントは、掃除後水を拭き取るのにCostcoで売っているマイクロファイバーという黄色い拭くものを使っています。そうすると、早く水気が飛び何回も雑巾を絞る必要がなく時短になります。
ゆうゆう102さん
何だかんだとこれが一番時短とカビ予防になります。夜に一番最後にお風呂に入った人が、熱湯をかけスポンジでこすり洗いし、その後冷水をかけスクイージーで水を切る。共働きなので今までは週末掃除してましたが、これを毎日やっておくと、カビの発生も抑えられ週末の大掃除をしなくてもキレイを保てます。
匿名さん
入浴掃除は、ついで掃除がおすすめです。子どもをあげた後に自分が洗い、そのまま風呂掃除をします。服が汚れる心配をしなくてもいいし、遠慮なく隅々まできれいに掃除できます。
あとは、吊るす収納です。桶やスポンジは吊るして収納。椅子は浴槽に掛けれるものを使用しているので、カビの心配がありません。
匿名さん
普通にお風呂の掃除をするプラスアルファ、私は掃除をするぞと思って掃除をするよりも入浴中に、あれここ汚れが気になるぞ!と思ったら上がる前にスプレーしてお風呂を出て、自分の用事が済んだら流しに戻るようにしていました。
匿名さん
入浴時に見える範囲届く範囲で壁など磨いてました!あとは1ヶ月に2~3回カビキラーをまいておいて、シャワーで洗い流すだけなどしてました。浴槽を洗うときは取手が伸びるスポンジ付きのブラシを購入し苦しくない姿勢で磨くことができました。
匿名さん
服を着た状態でのお風呂掃除は手足がなるべく濡れたくないので、入浴時の壁等も濡れた掃除しやすい状態で行うと一石二鳥で翌日は栓をしてスイッチを入れるだけで良いので、子どもの頃から嫌いだったお風呂当番が好きになり、子どもが産まれてからも継続したいな、と思っています。夫が後に入ったときは、すぐ掃除しています。子どもが産まれたらルーティンが色々と変わるので不安な点もありますが、『ついでに』という点がポイントだと自分は思っています(^^)
匿名さん
こまめに少しずつ掃除すれば、いつもきれいな状態を保てるからです。子どもに、鏡をこする鱗取りというものを渡すとすごくこすってくれます。
遊び感覚なのかな?それだけでも鏡をきれいに保てると思います。自分が出るときに、カビハイター的なのを使い、朝起きたら流して換気するっていうのもたまにすると効果はあると思います。
naomi5828さん
基本的には入浴時に掃除をしてしまう方が楽だと思います。でも毎日は大変なので、ちゃんと洗う日、さっと流すだけの日、さっとスポンジで擦って流すだけの日、ルックのバスタブクレンジングをスプレーして簡単に済ませる日など、自分のライフスタイルに合わせて頑張りすぎないでほどほどにやっています。
ルックのバスタブクレンジングは250~300円だったと思います。毎日使うには高い。
匿名さん
独身時代から愛用してるキャンドゥの長い持ち手がついたお風呂用スポンジ。持ち手部分のスティックがストレートでケアしやすく、屈まずにお風呂掃除できるのがいい。スポンジ部分は交換可能で、ダイソーの物でも代替えできました。
匿名さん
掃除テクというより上に子どもがいるので子どもにお手伝いさせてます。入浴後そのまま掃除をしてもらってます。
洗剤で遊びながらやっているので、子どもは楽しいし私はとてもラク!!でも洗剤がなくなるのはとても早いですが!笑
まはるママさん
うちの場合は、旦那の帰りが遅く、平日は基本的にワンオペだったのでお風呂は1人でいれてました。旦那がお風呂を入ったあとに、洗剤とスポンジで洗っておいてもらい、私がお風呂に入る前にシャワーでサッと流して入るようにしておりました。
匿名さん
お風呂が終わると、タオルで水滴を拭きます。浴槽のふち、シャンプーリンス等のボトル、ドアを拭いておくと、カビが発生するのが少ないです。
掃除の頻度も極端に減りました!カビキラーもいいのですが、ハイターをスプレーしておくとカビにくいです。
A.やってよかった「お風呂掃除の時短テク」は、カビや汚れが発生しないように事前に予防をしておく!
☆チャチャ☆さん
鏡は入浴の度に水切りしているので、ウロコ汚れがほとんどつかない。ピンクカビは目についたらすぐにブラシでこすって、汚れが定着しないよう気を付けている。
防カビクエン剤を定期的に使用しているので、ほとんど黒カビは発生しない。排水口はどうしてもカビがはえるので、カビハイター排水口スッキリを使う。
716noSORA さん
直置きせずに、ぶら下げられるものは全部ぶら下げて、カビが発生しないように、防カビの煙りを焚いたり、お風呂にぶら下げるものを使用したりして、なるべく、お風呂上がりにバスボン等で洗ってから、水切りワイパーで水切りをして、なるべく水分を残さないようにしていた。
匿名さん
ルックお風呂の防カビくん煙剤を、定期的に使用しています。現在黒カビはほとんど発生していません。
使用して2ヶ月ほどで少しピンクカビが発生しますが、カビキラースプレーで簡単に掃除できますし、掃除後にまた防カビくん煙剤をすることでしばらくカビははえません。
もりちゆあんさん
防かびプラスと書いてあるお風呂洗剤を使ったり、お風呂あがりはドアを閉めて換気扇を回したり、お風呂から出るときにシャワーで水を出し壁にかけて冷したり、いろいろなカビ予防をしていたらカビが生えることが少なくなりました。
みぴぴぴさん
浴槽は長い洗う棒で洗ってましたが、カビや汚れなどが発生しないように日頃から予防しておくことで浴槽以外の場所はたまにしか掃除をしなくて済みました!シャンプーボトルなどは100円ショップで購入したカゴに入れ吊るしておいたり、お風呂の蓋は洗うのも収納にも手間がかかるので、買わずに全員がすぐに入るように心がけていました。他にも色々時短術をやって、日頃から予防することが出来たので、お風呂掃除の時短に繋がっていると思います!
Mjmjさん
カビが生えてから、汚れが目立ってから、ではめんどくさいので、使ったその場で掃除を心がけています。浴槽の掃除は最後のお風呂のひと(旦那)ですが、入浴後、子どもをバスタオルにつつんだ状態で、浴室全体にシャワーでお湯をかける。
100均の水切りワイパーで全体の水をきる(主に床)、そして、換気扇をつけて扉を閉めれば完成です。頑張れば、30秒かからずに終わります。
ユリアさん
とりあえず月に1回防カビくん煙剤をするのを絶対にしていました。それ以外はスプレーして1分ほどおいて流すだけのお風呂洗剤を使っていました。
2日に1回くらいそれ使っていました。めんどくさい時や忙しいときはそれだけにしてました。
ayaべべさん
予防するためにお風呂上りは必ず熱湯で全体をシャワーで流してから風呂を出る。洗剤も使わずに高温殺菌して換気をしっかりすると、カビも生えにくくなる気がします。2ヶ月に一度は必ずカビキラーなどのお手入れもします。
匿名さん
お風呂場を最後に使った人は、スキージーやタオルで水気をなるべく除去する。スキージーもタオルも100均のもので、タオルはマイクロファイバーの物使用。
スキージーが使えない狭いところ(シャワーと鏡の間など)にタオルを使います。旦那も協力してやってくれるので助かります!
honta528さん
入浴後は、浴槽内を軽く掃除してから出ますが、定期的にカビ防止のため、『ルック お風呂の防カビくん煙剤』を使用しています。日頃のお掃除にプラスしてこちらを使用すると、やはりカビが発生しにくいように感じます。
のこちゃんさん
防カビくんって煙で出る商品を使うと2ヶ月くらいはカビ予防できてお掃除も手間がかからなくていいです!!あとは重曹やウタマロスプレーで浸け置きしておいてその間に他の家事を済ましてから掃除をいつもします!きれいさを保てるのでおすすめです!
匿名さん
カビが浴室の壁に発生しないように、24時間換気システムを常に稼働させています。電気代はどうなんだろうと思い調べてみたところ、1ヶ月で数百円しか変わらないようなので、我が家ではつけっぱなしです。住んで10ヶ月ほどになりますが、今のところ壁は掃除しなくてもキレイなままです。
A.やってよかった「お風呂掃除の時短テク」は、曜日を決めてその日だけ掃除をする!
匿名さん
元々シャワー派だったので毎日掃除をする必要はなく、妊娠を気に、毎週火木土を入浴する日にした。また浴槽の掃除をする時も擦らずに流すだけの洗剤を使って負担を減らし、週に1度、浴室全てをしっかり掃除をするようにした。スポンジで擦っていたが、柄のついたスポンジを使用するようになったら、お腹や腰への負担も減ったので良かったと思う。
yukichan24さん
賃貸でお風呂の通気性が悪いせいかカビが発生しやすいので毎週土曜に掃除をしようと決めてやっています!私はキッチン用のハイターと片栗粉を混ぜ混ぜして、少しトロッとした状態にしたものを汚れやカビの気になるところに塗り、ラップをしてしばらく時間をおいてあとはシャワーでジャーっと流します!
落ちない場合は歯ブラシでこすれば取れます!これだけなので、時間を置いている間は好きなことできますよ!
匿名さん
事前に何曜日って初めに決めているとまた次って先延ばししたりとサボらないし忘れないので良い。ちなみに毎回入浴後に軽くパパッと掃除をしていると掃除も楽に済める。月1、2程度で防カビ燻煙材でカビ防止しています。
匿名さん
以前は毎日お風呂掃除をしていましたが、妊娠してお腹が大きくなってきてから、毎日というのはなかなか大変でした。頻度は減りますが、曜日を決めて掃除に取り組むようになってから、気持ち的にもストレスが減り、無理なく続けられています。また、かけるだけ・流すだけなど、手軽に掃除ができる洗剤や便利グッズなどを取り入れるようにしました。
A.やってよかった「お風呂掃除の時短テク」は、掃除場所と曜日を決めて掃除をする!
匿名さん
臨月になると特にお風呂掃除は大変でした。旦那は単身赴任で平日はいないし、上の子がいるのでお風呂につからない訳にもいかず…。
とりあえず平日は浴槽の掃除だけ!と割り切って掃除し、床や壁、細かなところは休日にまとめて旦那が帰ってきた時にやってもらってました。いろんな掃除アイテムを用意しておくと楽しそうに試してました!笑
匿名さん
毎週燃えるゴミの日は、お風呂場の排水溝を掃除する日って決めています。そうすると必然的に毎週2回は必ず掃除するので汚れ対策になります。
ゴミを取ってカビキラーなどのスプレーをさっとするだけ!また習慣になると苦に思わず、掃除が持続できます。おすすめです!
匿名さん
妊婦になってから、月曜日は風呂桶や椅子、金曜日は風呂釜、と細分化して行うことにしました。1回5~10分でできるので妊婦でお腹が大きいときも負担が少なくて済みました。100均の風呂スポンジを使っています。
匿名さん
毎日完璧に掃除をしようと思わない。浴槽、フタ、桶、イスは毎日洗う。
壁、ドア、鏡、シャンプーの底、シャンプーを置いてる棚、排水溝などは週に1回決めた曜日する。お風呂掃除は旦那の仕事と役割分担をする。
いくみんんさん
1.パイプユニッシュ、2.重曹、3.撥水加工スプレーを使用しました。毎日同じところをするんじゃなくボードに月曜日はお風呂など決めて掃除をしてました。
1週間でかなり汚れるので毎日やるよりはやりがいがあります。水周りが特に汚れるので撥水加工(ガラコのようなもの)を必ずやってます。
A.やってよかった「お風呂掃除の時短テク」 その他の回答
匿名さん
毎日こまめに掃除。ガス台シンク周りはその日の夜に拭き掃除する事で毎日きれいな状態で使えて油はねもその日のうちに掃除すればすぐにきれいになり大掃除の必要もないです。お風呂場も気になる汚れがあればその時にチャチャッと掃除、排水溝のゴミなどは2日置きにティッシュでとる程度、その時にハイターなどでヌメリを落としています。
せんと6336さん
こすらず浴槽が洗えるというスプレー、バスタブクレンジングはなかなか使える。実際はちょっとざらつくこともあるが、だいたいは落ちていそう。育児中もさっと吹きかけて、さっと流せば完了なのでかなり時短になっている。
匿名さん
お風呂掃除は毎日するもの、だけど屈んだりが、しんどくなってきたので、スポンジを長いやつに変えました!伸び縮みするもの、引っ掛けられるもの、重視して選びました。
おっくうだけど、必ずその日の汚れはその日のうちに掃除する!そうすると、次の日の気持ちがやっといてよかったー!とその快感の為に毎日がんばれる。
匿名さん
もう最近はルックプラスバスタブクレンジングに頼りっぱなしです。はじめはこんなので汚れが落ちるのか不安でしたが意外と大丈夫です。ちょうど上の子が生まれたころに新発売され、即買いしました。
生まれてしばらくは抱っこしてないとすぐ起きて泣く子だったのでこれに助けられました。今も後追いしてきたりイタズラしたりする時期なので結構つかいます。たまにシリコン部分にピンクのカビ?が発生しますがそれはお風呂に入りながらささっと歯ブラシで洗います。
こうちゃんまま♪さん
下を向く体勢がしんどかったので、長めの棒付きのスポンジを使用していました。多少場所は取るのですが、体勢をほとんど変えずに掃除できるので良かったです。
今も妊娠中で辛いのですが、4歳の上の子を空の風呂に入れて、スポンジもスプレーも任せています。完璧を求めず、日々の生活では非常に助かっています。
匿名さん
妊娠中、しゃがんだまま洗うのがとてもしんどかったのでシャワーを流してから洗剤をスプレーして1分待って流すだけできれいになる洗剤をよく使っていました!CMを見たときは疑っていましたが(笑)、本当に1分待てばぴかぴかになったので、本当に便利でした!
匿名さん
毎日、お風呂あがりに掃除をするようにしていましたが、お腹が大きくなってきたら掃除するのもきついので、オキシクリーンをつかって掃除をするようにしてました!!お風呂あがりにオキシクリーンをお湯でとかしてつけおきするだけでピカピカになります。ぜひお試しください。
匿名さん
・毎回湯を張る前に対策
・メーカー:ライオン
商品名:ルックプラスバスタブクレンジング
値段:358円
・どのような点が良かったか。
妊娠中お腹が大きくなって、バスタブ内の毎日の垢落としの掃除姿勢がつらいとき、スプレーして!水をかけるだけでツルツルになるので、かなり助かった。
オレンジジュースさん
ちょうど発売されたばかりのこすり洗いがいらないのを使っていた。こすり洗いがいらないので屈まなくていいのとスプレーしてから少し待つだけなのでお風呂洗いがとても楽に!!妊娠中、特にお腹が大きくなった後期には本当に助けられました!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。