目次
気になる調査のポイントは?
●子育ては「楽しいと思う」という方が96.5%
●子育てで楽しいと思うことは、約9割の人が「子どもの成長を感じられる」と回答
●子育ては「大変だと思う」という方が96.3%
●子育てで大変だと思うことは、第一子妊娠中の人と出産後の人で差異がある
●2歳・3歳の子どもの親は、他の年齢と比べて子育てが「楽しいと思う」割合が低く、「大変だと思う」割合が高い
●2人目以降の子育てならではの大変さとは「上の子に我慢させてしまう」が63.0%
●子育てを楽しむためのコツやあったら良いと思う制度・サービス
子育ては「楽しいと思う」という方が96.5%
子育てを楽しいと思う理由
・「不妊治療の末にできた子だからということもるかもしれませんが、どれだけ泣かれてもどれだけ思うようにいかなくても寝顔は本当にかわいくて愛おしく、生まれてきてくれた事に感謝しています。楽しいと思うというよりは、とにかく楽しもう!と思って子育てに奮闘中です。」(0歳児のママ/ocome1さん)
・「成長が近くで見られることが本当に幸せです。昨日は出来なかったことが今日は出来たり喋れるようになったり自分も成長出来ています。夜、寝顔を見ると1日終わったことにホッとする気持ちと幸せな気持ちになります。本当に自分が産んだとは思えないくらい可愛くて愛しいです。」(2歳児のママ/"e321mamさん)"
・「大変なこともぐずったりして多々あるが、赤ちゃんが微笑んでくれたり、すくすくと成長してくれていると実感できる日常がいないときと比べて格段に楽しい。子供のことで悩み家族で話し合うことで夫婦の絆も深まり、赤ちゃんと共に成長していると感じること。」(0歳児のパパ/"C3poさん)"
・「子供がいることで家庭が自然と明るくなり、自分も子育てを通して学べることもたくさんあり、日々が充実するようになりました。子供の「ありがとう」「ママ好き」という言葉でとても心が満たされます。」(1歳児のママ/ゆっぱるさん)
・「成長してとてもお話し上手になって、ママ〜好き〜など可愛く言われてもう、メロメロです。イヤイヤ期ではあるけど、大変な事も吹っ飛びます(笑)」(2歳児のママ/うのみほさん)
・「世界が広がる。仕事はいくらでもなんでも始められるけど、子供がいる事で楽しい事が増えたし、笑ってくれて頼ってくれる事が嬉しいので母親になって良かったと思う。」(3歳児のママ/ブー太郎さん)
・「疲れたなぁ、と私が思っても子供達の可愛い笑顔をみると頑張ろうと思うから。3歳のお姉ちゃんが6ヶ月の弟の面倒をみてくれ、寝返りうったよー、ウンチの音した、とか色々教えてくれ助かっています。兄弟仲良くしていると、こちらもホッコリし、可愛いな、と思います。」(3歳児のママ/ユミールさん)
・「子育てって面倒くさい!!!!と感じることも多々あるけれど、それを補って余りあるほど我が子は可愛く、そして子供ならではの視点に驚かされ、気付かされることも。子供がいない頃と今とでは、まるで世界が変わったようにすら感じます。」(4歳児のママ/はなゆきさん)
・「子どもが3人いて、3人目は生後1ヶ月半で日々生活するだけで、バタバタしてますが、上の姉妹が遊んでる声や子どもたちの寝顔を見ると、毎日大変だけどこの子達を産んでよかったな!と思います。しんどいことも多いですが、子どもの成長を見れることがすごく楽しみです。」(5歳児のママ/なみおママさん)
・「仕事前・仕事終わりと時間的にちょうど寝ている時間なので、寝顔をみて出勤・退社してからまた寝顔を見て毎日微笑んでおります。休日は嫁と育児を交換していて、「え!いつのまにかこんなことできるようになってたの!」と驚く日々を過ごしています。「あうー」だけですが喋ってくれたり自分の腕枕で寝てくれたりしている時がすごく幸せです。早く一緒に遊べるようにと思っています。」(0歳児のパパ/Ryo-jiさん)
子育てを楽しいと思わない理由
・「毎日子どもの世話で1日が終わり、自分の事はなにもできません。周りの独身の友達とは、仕事終わりに飲みに行ったりする機会がなくなり疎遠になりました。気晴らしにパートに出たいのですが、主人は子どもを保育園に預けるのを反対しているので、あと3年はこの生活が続くと思うと辛すぎます。」(1歳児のママ/あや26さん)
・「楽しいというより、親として育てなければならないという義務感で育児をしている気がします。ワンオペなので、楽しいというより今日もやっと寝た…また明日がくる…がんばらなきゃ…と毎晩思う日々です。」(2歳児のママ/ハニマロさん)
・「何故泣いているのか分からず、子供が一日中泣き叫んでいたり、ハイハイやつかまり立ちなどするのは良いが危険であることがわからないので目を話すことが出来ずに家事がおろそかになったりしてしまうので、常に心に余裕がなくイライラしてしまいがち。とても育児が楽しいと思うことができない」(0歳児のママ/よしえさん)
・「これから楽しみが増えるのかもしれないが、まだまだつらいことばかりで、イライラしたり落ち込んだり、子育てやめたくなったりと、心も体も子供についていけない。体力があれば気力もついてくるようです。これから妊娠出産する人には、とにかく体力つけておきなさいと伝えたい。」(0歳児のママ/Kathrynさん)
・「楽しいこともあるけれど、正直なところ、毎日が闘いの連続です。子供との闘いもあるし、自分との闘いが多いと思います。楽しいこともあるけれど、悩んだり、葛藤したり、忍耐したり、落ち込んだり、…の連続で、しんどいこともすごく多いと思います。体力的にもキツイです。」(4歳児のママ/キキココミコさん)
・「自分の時間が無くなってしまうのと、全く自分の思う通りにいかない子育ては大変!楽しいなんて思ってる余裕は無いです。ただ自分を犠牲にしている分、幸せを感じられる瞬間は多々あります。」(3歳児のママ/はぐいとさん)
・「まだ出産前なので具体的なことは書けませんが、友達の様子を伺っていると苦労ばかりで思い通りに行かず。抱っこで腱鞘炎になったという友達も多くいるので、自分の時間が一切なくなるんだと思うと子育てを楽しめるかどうか不安です。」(第一子を妊娠中のママ/Youxiangliさん)
・「自分が母親との関係が良好でないため、同じようなな子育てをしてしまうのではないかと思っている。楽しさももちろんあると思うが、それ以上に大変さがありそうで…」(第一子を妊娠中のママ/ちぇけまろさん)
「子育ては思っていたよりも大変」というママパパもいらっしゃいますよね。ぜひ、下記のような記事も参考にしてみてくださいね。
子育ては「大変だと思う」という方が96.3%
子育てを大変だと思う理由
・「自分1人だとだらけてしまいますが子供が出来る事で離乳食、お風呂、オムツって後で・・・って出来ないし、まだ意思疎通が出来ないから難しく思います。これから成長するとより大変な事が出てくるけど正解がないぶんその子に合った子育てがどれなのかって思ってする事が大変。」(0歳児のママ/gizumonさん)
・「保育士をしていて、どうしたら子どもたちのためにいいのか、どれが正解なのか常に考えながら仕事をしていました。ママさんの保育士さんに自分の子どもはまた違うと聞いたので大変だと思います。」(第一子を妊娠中のママ/yukaringさん)
・「ぐずっても話せないため何が原因かがわからない。もしぐずりの理由がわかる機械があればどれだけ助かるか。また、大きくなると動きが激しくなり、常に見ていないと何をするかわからないハラハラさも大変なこと。」(0歳児のパパ/C3poさん)
・「新生児の頃は3時間おきに授乳しないといけないので寝不足でしんどかったです。寝返りがうてるようになると、今度はうつ伏せになってないか、はいはいするようになると目が離せないし、つかまり立ちが始まると転んで頭打たないか心配で、結局いつまでも気が張って大変ですよね。手がかかるのは当然新生児の頃ですが、いつまでも大変だと思います。」(2歳児のママ/しーちきん0702さん)
・「ころころ変わる子供の体調管理もしないといけませんが、自分の体調が悪いときも子供は待ってくれません。いたずら盛りなときは言っても聞かないし家中めちゃくちゃ、外では泣きわめき大変です。」(1歳児のママ/はにたむさん)
・「子育ての正解がわからない。言っていることは理解しているはずなのに聞いてくれない。オムツ替えにすら時間がかかる。集合住宅なので泣きやまないと迷惑になってしまうと思って、注意すると余計に泣く。当然ではあるけど、思い通りに行かない。」(2歳児のママ/スヌーピさん)
・「自由がないこと、睡眠が取れないこと。この二つは、子供が大きくなるまでの辛抱と思いながらも、ないと精神的にも体力的にもやられてきついです。もっと頼れる場所や人がいればいいけど、なかなかないので家族で耐えるしかなく、もっと心から育児を楽しめたらと思うことが多いです。」(3歳児のママ/まななさん)
・「子供が普段できていることも、眠かったり気分が乗らなかったりでできないとつい怒ってしまったりします。更にそう言う場面は時間がなかったりする時に起こりうるので私自身に余裕がなくなってしまい怒ってりしてしまいます。」(4歳児のママ/ティアさん)
・「自分の体調関係なく、子供の世話をしなくてはいけない時は大変だと思いました。2,3人目の妊娠中など、思うように体が動かない時は特にそう感じました。また、やはりお金がかかること。幼稚園や学校の授業料等が無料になっても、諸経費が色々かかったり、衣服代などもバカになりません。また色々経験させたいと、外出したり習い事をさせるのもお金がかかり大変です。」(6歳児のママ/けいのすけママさん)
・「我が子とはいえ、自分とは違う人間。感情や考えがあるのは当たり前なのに、それを伝える言葉がないのだから、大変なのは当たり前。」(第一子を妊娠中のパパ/えれぶさん)
子育てを大変だと思わない理由
・「妊娠中は責任もあるし、大変だろうなと思っていました。けれど実際は忙しいと感じるけれど、大変だとは思いません。息子がまだ0歳だからもあるとは思いますが…」(0歳児のママ/Matuoさん)
・「私のところへ来てくれただけでありがたいし幸せ。大変だと思うとすれば 腰痛があること」(0歳児のママ/ブタプリさん)
・「夜間授乳や自分一人で自由に外出したりゆっくりしたりする時間がないのは大変だが、子どもがいること、笑いかけてくれる喜びなどの方が強く、大変とは思わない。」(0歳児のママ/Aya111さん)
・「ネットで見たり、話に聞いたりしたよりも産後の育児は大変だとは思わず、ストレスもほぼ感じずとても楽しく毎日を送っています。」(0歳児のママ/みみこさん)
・「自分が望んで子供を産んだので、大変では無いが、年子って事に関しては大変だと思います。ですが、旦那も家事育児に協力的で、何も言わなくてもやってくれたり、私が苦手な家事などはやってくれて私がそこそこ手抜きだからか大変だと思うことはあまりないです。」(1歳児のママ/あすにゃさん)
・「毎日新しい事の発見が続くのだと思う。時には大変と感じるかもしれないが、長い目で見たらそれも良い日々だと思う。」(第一子を妊娠中児のママ/カロ10さん)
・「毎日子供4人の良いところ悪いところなど見て子育て楽しいです!また我が家に新生児が来るのはかなり楽しみでしかたないです^ - ^」(4歳児のママ/エルモ5mamaさん)
・「これまで、数えきれない人たちが子育てをやり遂げてきた。自分にもできる。」(第一子を妊娠中のパパ/湊みなとさん)
子育てで大変だと思うことは、第一子妊娠中の人と出産後の人で差異がある
出産後の人が子育てで一番大変だと思うのは「子どもの相手をする際に体力や根気がいること」

第一子を妊娠中の人と出産経験のある人とでは、子育てで大変だと思うことは大きく異なりました。第一子妊娠中の人は「親の意思ではどうにもならないことがあること」が79.5%で第1位、出産後の人は「子どもの相手をする際に体力や根気がいること」が57.8%で第1位となっています(図4)。
【第一子妊娠中の人】
第1位:親の意思ではどうにもならないことがあること・・・79.5%
第2位:自分の体調が悪い時に育児を休めない・・・55.6%
第3位:生活や教育にお金がかかる・・・55.4%
【出産経験のある人】
第1位:子どもの相手をする際に体力や根気がいる・・・57.8%
第2位:自分の体調が悪い時に育児を休めない・・・56.8%
第3位:親の意思ではどうにもならないことがある・・・56.0%
現在、第一子を妊娠中の方は、「子どもの相手をする際に体力や根気がいる」ということを念頭に置き、産後の生活をイメージして準備しておくとギャップが少なくなるかもしれませんね。
子育てを楽しむためのコツやあったら良いと思う制度・サービス
子育てをもっと楽しむコツ!
・「泣いてしまった時は心を広く、たくさん泣きなさいと子どもにも自分にも言い聞かせることです。また、子どもと一緒に開き直る事です。吐き戻しで汚れた、離乳食上手く食べてくれずぐちゃぐちゃにされムスッとしますが 楽しいね〜♪と思うことです。汚すのも泣くのも仕事だから仕方ない!と言い聞かせることです。」(はあたん1229さん)
・「「そんなものだ」と思うこと。丁寧に、丁寧に、子供と対話すること。みんな初めての子育てでは悩むこと。一人じゃないこと。これらがわかっていれば苦しくならない!」(風早さん)
・「ある程度の妥協とお世話になれるものはお願いするとこどもとの余裕ができて育児を存分に楽しむことができます。1人目は神経質だったので自分で首を絞めていて結果疲れました。2人目妊娠中なので今から頼れるものは全て頼っています。悩む事もありますがその分育児は楽しいです。」(ぶーさん123さん)
・「子供との時間を大事にする!家事をやらなきゃいけないけど完璧にやるのは無理!なので、今日はやらない日!と決めて子供との時間を作る日をたまには作る!」(まりたさん)
・「もっと「待つ」を意識すること。やってあげすぎないこと。子供の興味を持つものを見極めて一緒に楽しむこと。子供の発達に合わせた遊びを提案出来る母になりたい。」(ハナコママさん)
・「育児書などに縛られ過ぎずに、保育園や支援センターなどに行って、いろんな情報を交換できるお母さんが一人でもいると今より少し育児が楽しくなると思います。」(甘酒ここあさん)
・「おしゃれなものや可愛いもの、自分の気に入ったベビー用品などを使うこと。その時しか味わえない、出来ない、買えないものを楽しむ。」(ひとみいさん)
・「どうしても辛くなったら子供を預けて少しだけリフレッシュする日をつくったり、妊娠中や生まれた時の頃の気持ちを思い出しながら過ごせたら少しは改善して行けるかなと思う。」(yuknco3sさん)
あったら良いと思う制度やサービス!
・「自分の経済力が今ないので、就職先に理解があることが大前提で、子育て支援をしてくれるような会社があること。そもそも就職ができること。一緒にいる時間を大切にしたいので経済的な不安はなくしたい。だから、仕事に就けない今からを支援してくれるような制度がほしかった。」(君さん)
・「「子育ては親がするもの」ではなく、「皆でするもの」という考えが広まれば良いと思います。母親一人で育児に行き詰まっては楽しめない。保育所の整備やベビーシッターなどをもっと利用しやすい制度があって欲しいと思います。」(南国ばななさん)
・「①妊娠の時点から、病院は自己負担額全額で、何かあれば想定外の費用が多くかかる。国や地域を含めた抜本的な援助が、必要。②子育てグッズは意外とお金がかかる。クリーニングまで責任を持ったシェアサービスの充実が望ましい。」(seibo2019さん)
・「育児は母親が負担する、という場面がまだまだ多いため主人や家族、自治体からの協力をもっと積極的に受けられる環境をつくり、母親個人の時間を確保、息抜きできるタイミングを設ければ変わってくると思います。」(ha3ru1_さん)
・「行政からの支援がもう一歩進めば、悩みは少し減るのかなと。子どもの体も心も十人十色だから、それを万全の体制で受け止めて全力で悩めるよう、経済面や両親の体力、メンタルのサポートがあれば……。」(もち@ntさん)
・「国のサポートがもっと充実すれば、楽しめると思う。また父親が育児に協力しないこともあるので、会社がもっと男の育休をとりやすくしたり、定時で帰れるようになればいいと思う。母親だけが大変な目にあってる家庭が多いので、世間の認識を変えられたらもっとより良い生活になるのではないかと」(ゆうすこんこんこんさん)
・「国の補助を手厚くしてもらう事でしょうか。お金とか、ママ、パパのお休み期間とか。自分の余裕はある程度の時間とお金で作られてくると思っています。心に余裕がなければ楽しむ事はできないと思うので、預けるにしろお金がかかるし、そもそも安心して預けるためにシッターさんの教育なども日本は足りないんじゃないかなあと思います。」(やぃえさん)
・「仕事の復帰をもっとサポートしてもらいたいのと お金の支援を制度としてもっと取り入れて欲しいです。保育園の制度や入りやすさも考えてもらいたいです。」(まゆっぺ2496さん)
・「周りに相談しましょうとか、サポートを利用しましょうとか簡単に言うが、結局はまだまだ浸透してないのか、どこに相談したら良いか分からないので、ついネットで独断に調べたりしてしまう。ネットは助かることもあるが、間違った情報もあって後で後悔することにもなる場合もあると思うので、もっと乳幼児の研究をしている方に直接気軽に相談連絡できるような体制があると前向きになれたり子育ての勉強にもなって楽しさが広がるのになぁといつでも思っています。」(midoさん)
まとめ
いかがでしたか?子育ては楽しくて大変!でもそんな毎日を少しでも楽しく&ラクに過ごせるような考え方・向き合い方、育児グッズなどの紹介を通じて、コズレではみなさんの子育てをサポートしていけるよう情報発信に努めてまいります!
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。