目次
A.子どものペースに合わせよう!と気持ちを切り替えました!
匿名さん
同じく、おむつのことで、昔との違いを感じております。
うちの娘は二歳半でパンツになりましたが、おむつの時期は、実母・義母ともに、「まだトイレトレーニングしてないの?まだパンツじゃないの?昔はね…」と言われ、最初のうちは、焦っていました。
しかし、子どもにもタイミングがあるし、早くおむつが取れたからすごいというわけでもないので、子どものペースに合わせようと気持ちを切り替えたところ、案外すんなりと取れました。子育ては、何事も周りや昔と比較するものではないと改めて実感した出来事です。
編集部からのコメント
今回は、「子どものペースに合わせようと気持ちを切り替えました!」という先輩ママの回答をピックアップしてみました!
ママ自身が「早くおむつをとらなくちゃ!」と焦ってしまうと、お子さんにも伝わってしまうのかもしれませんね。周りや昔と比べることではないと考え方を変えてみたのが良かったようですね。
この他にも、「食事やおやつ」「おむつ、トイレトレーニング」「卒乳」「生活習慣」「しつけ」「教育」と、親世代とギャップを感じたエピソードを紹介してくれましたよ!
「周りの子よりも遅い?うちの子大丈夫?」とお悩みのママさん、同じように悩んでいる方もいらっしゃいますので、ぜひ読んでみてくださいね!
A.食事やおやつのことで違いを感じました
匿名さん
祖母には、子どもにあまりジュースを飲ませてはダメとよく言われますが、普通にあげちゃってますし、おやつも小さいうちはこれはダメあれはダメと言われて子どもが持ってるお菓子を奪われた事もあります。
今と昔の人の考え方が違いすぎて混乱しますよね。私はめげずに自分のやり方で子育て頑張ってます。
匿名さん
食事アレルギーをあまり理解出来ていなかった義理母。知らない間にアレルギー食品を食べさせていて驚きました。
幸い何もありませんでしたが、少量だし何もないなら大丈夫じゃないと開き直られ…。結局旦那からきちんと伝えてもらいました。
A.おむつ、トイレトレーニングのことで違いを感じました
匿名さん
トイレトレーニングですが親にいずれとれると言われます。
幼稚園のこともあって早くとりたい気持ちもありトイレトレーニングしますがなかなか上手くいきません。親は急がなくていいといいますが、自立を促すため認識付けをしていくほうがいいのではないかと思います。
あとは本人次第ですが、、私もトイレトレーニングには親とのギャップを感じます。
さっちょさん
昔は布で何回も洗って使ってを繰り返していましたがいまは紙おむつになり汚れたらすぐ捨てられるという便利になった。しかしゴミの量が増え環境に影響があるんではないかと心配します。
トイトレは昔はよくわかりませんが今は積極的に練習する人もいて自然とできていると思います
匿名さん
私が赤ちゃんの頃と比べるとおむつの性能もあがっているようです。
私自身は、1歳半でおむつが取れたそうです。特にトイトレはせずに、リビングにオマルを置いておいただけと母は言っていました。
昔と比べ、おむつも良くなって、濡れてても嫌がらないから、仕方ないよね?。と言っています。
匿名さん
子どものやる気でおむつは簡単に取れます。
とにかく褒めて褒めて、トイレって楽しいと思わせる事が大事です!うんち出す事は良いこと!うんち出す人は大好きだよ!と言うと「え?そうなの?じゃぁやってみようかなー」と反応してくれました。
わらひさん
トイトレは夏がいい!とか、周りがもうやっているからやらなければならない!と焦ってやっても絶対に上手く行きません!!!
上手く出来ない、進まない、ということに子どもも自分にも負担にしかならずイライラして悪循環です…まずはトイレは用を足すところ、という認識を持ってもらい、その子のペースでゆっくりでいいんです。
いずれ外れます。ゆっくりゆっくり焦らずにいきましょう。
涼チャンmamaさん
私は今2歳の娘がいるのですが、トイトレの事を凄く言われます。
私の考えでは3歳までに取れればいいかな?って考えですが、親世代はまだおむつ履いてと言われます。
いずれ取れるのでガチガチにトイトレをするつもりはなく、だけど親からのプレッシャー?にストレスを感じます。
匿名さん
昔は早くおむつをとることが素晴らしい育児だとされていましたが、今はその子自身のペースを見定めながらおむつを取ってあげることが必要とされています。
それはおむつのことだけではなく、しつけの仕方においても同じことが言えるでしょう。以前は〇さいなのだからここまでできるのが当然とされていたことが、現在はその子のペースを見定めながら、親はそれを受け入れ、焦らずゆっくり育児して行くとこが必要だとされている
匿名さん
全く同感します。
今はさほど頑張って早くにおむつを取ろうとしなくてもいいのでは?という風潮にあると思うけど、義母は、会わせるたびにまだおむつなのー?ときいてくる。
息子(旦那さん)は早くからパンツだったーとか、すぐにとれてたのに、遅いわねーと言われ続けたのでちょっと嫌な気持ちにもなった。
実際に急いでパンツにして、お漏らしいっぱいして大変より、子どもの成長に合わせて、じっくり待つ方向でらいいと思う。おむつを履きたいっていうときは無理にパンツとしないほうが親にも子にもストレスが無いと思う。
匿名さん
上の女の子は3歳ですぐにおむつは外れました。でも男の子は3歳過ぎてもなかなか外れず4歳になる頃にやっと外れました!
でも、夜はたまに、おねしょしています。その子その子でやっぱり違うしいつか外れると思います。
うにどんぶりさん
2歳2ヶ月の子どもがいますが、実母にいつもトイレトレーニングのことをうるさく言われます。子どもにも早くおむつ外そうね?などと語りかけていますがそれにモヤモヤしています。
昔と今の子育ては違うし、今はだいたい3歳までにおむつ取れる子がほとんどなので、焦らなくてもいいかなと思っています。
あまり焦っても子どもにも親にもストレスになるので。。とはいえ、親世代の人には今の子育てと昔の常識は違うんだよ、と言っても分かってもらえないので、もう諦めています。
A.卒乳のことで違いを感じました
匿名さん
卒乳が遅いと義母に言われましたが、国によって全く違うだとか言われました。
子どもの病院では、母乳を飲ませてあげられるだけ飲ませてあげてと言われるし…でも、早く職場復帰される方なら、そんなに長く母乳をあげられないだろうし…将来子どもにどんな影響があるのが?とても気になります。
あやかもこもこさん
昔は卒乳を出来るだけ早く辞めた方がいいと言われ、そう思っていました。
虫歯の問題、乳歯の問題、ご飯を食べなくなるなど言われていました。しかし現在は欲しがるだけあげなさい。と言われ、迷いました。卒乳は2歳2ヶ月でしました。
乳首が切れて、痛くてママ痛いのって言って分かってくれ、無事卒乳出来ました。よくあげたと思うのでよかったです
A.生活習慣のことで違いを感じました
匿名さん
虫歯を防ぐ為に大人が口をつけたものをあげないようにしたり、取り分けするときなどもいろいろ気を遣っていました。
親世代は口移しが当たり前の時代で、何度言っても口をつけたものをあげようとしたりすることがありました。私自身小さい頃に祖父母とも同居していたこともあり、口移しが当たり前でした。大人になり健康診断でピロリ菌が見つかり、また、その数が多く原因は小さい頃の環境で、大人からもらったものだと言われました。
我が子には絶対そうさせたくないと思い気をつけていても…実家に預けることもあるので、なかなか難しい現実です
A.しつけのことで違いを感じました
レイくんママさん
私の親は息子が泣くと感情的に怒り、私にもしつけがなっていないと怒りますが、今は叱らない育児ということばもよく耳にしますし私自身、子どもが危ないことをすると注意はしますが、感情的には怒りたくないのでそこが難しいです。
匿名さん
あたしも良く義母に言われてモヤモヤしています!けど無視します!その子それぞれのタイミングがあると思うしムカついて旦那さんに文句を言ってストレス発散しています。
てか、自分の子ども達の時と比べたらキリがないし、そんなんなら遊びにもつれて行きたくない
まい??????さん
2歳のイヤイヤ期の子どものゆうことを何が嫌か聞いたり嫌な気持ちを「やりたくなかったんやね?」と受け止めるようにしていましたが、親に「なんでもそぉやって聞くからワガママなるねん」「あかんことはアカンって怒らないと!」と言われました。
「今と昔では違うねん!今は受け止めたほうがいいの!」と親に言いましたが、なんだかモヤモヤしています。
ダメなことはダメだと言っていますし、ただ怒るだけなんてよくないのになー。と思います。
めひさん
昔は叱りつけたり、叩くこともあったと思いますが今は褒めて育てることが大切ってところで、世代間のギャップを感じます。
でも今の褒めて育てる教育の方が子どもの成長につながっていいと思うので私は実践しています。。
MO0131さん
最近の今時の親は叱らない!とテレビでやっていて母にももう少ししつけをしなさい、言われました。
ですが今少し声を大きくすると可哀想だの虐待だの言われてしまいます。そのような世界ではしつけしにくいかな、と思いました。
べびせいさん
今は主人と息子と妊娠中のわたしの三人家族、主人の仕事の関係で引っ越したので友達も家族も誰もいなくて、毎日ワンオペです!
息子もわたしとふたりに慣れてしまっているのでかわかりませんが、たまに実家や義実家に帰ってもしばらく家にはいれず泣きじゃくったり、友達の家にもいけなかったりします。
むかしはたくさんの人にかこまれて育てていたから、ひとりでずっと見ている大変さが分からないようで、息子のようすにいちいち小言を言われるのが嫌です。いろいろな性格の子がいるとおおらかに見てほしいものです。
そして、わたしがあまり怒らないので、わがままに育ってるとかいわれます。自分の気分で怒ったり、泣いてるからといってお菓子渡したり自由にされるのも嫌です。
とにかく好きに口出ししてくるところがうっとうしいと思います。
A.教育のことで違いを感じました
匿名さん
1歳からの保育園通いがかわいそうだと言われることが、たまーにあります。
たしかに寂しい面もあるかもしれませんが、他の子どもとの、関わり、遊び、経験、など、家にいてはできないことも多くあるのも、また事実です。
その他の回答
HaruChulさん
私は両親義母とは子育てのギャップはないのですが、父方の祖母とはギャップがありました。
実母もそれを自分が出産子育ての間経験して今は慣れたけど耐えてたみたいです。祖母はやはりミルクと母乳のことなどで偏見は持ってなくても一言余計なことを言ったりしてたらしく私は上の子も下の子も完母のため関係はないのですがいまだに言ってきます。
そして沐浴も私がしてるのですが自分が入れてあげたいと言った雰囲気を醸し出してきます。
私的には私達が赤ちゃんの頃からもう20年近く経ってるのにあの時と同じで入れれると思ってる祖母の考えがビックリです。
実家に帰ってる間祖母がたまに来る時があるので母と少し気疲れしながら過ごしてます。
*えりりん*さん
うちの義母はチャイルドシートに対して、無頓着というかなければしょうがないと。
ちょっとの距離だったらそのまま普通のシートベルトで乗せようとします。
法的にもダメなのでとめますが、預けてる時など出掛けないと思い、チャイルドシートを義母の車につけかえてなくてないとそのまま行ってしまいそうで怖いので、義母の車用のチャイルドシートを購入しようか検討中です。
昔はチャイルドシートしなくて良かったのかもしれないけど今はダメなので、そういうところちゃんとしてほしいです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。