目次
- ▼Q.やってよかった「子どものひとり寝対策」のうち、最もやってよかった方法を教えて!以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、「寝つくまでママパパがそばにいる」が61%!
- ▼A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、寝つくまでママパパがそばにいる!
- ▼A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、ぬいぐるみをおく!
- ▼A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、子供部屋にモニターを設置する!
- ▼A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、ドアを開けておく!
- ▼A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、寝具を気に入ったキャラクターなどにする!
- ▼A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、電気をつけておく!
- ▼A.やってよかった「子どものひとり寝対策」 その他の回答
Q.やってよかった「子どものひとり寝対策」のうち、最もやってよかった方法を教えて!以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、寝つくまでママパパがそばにいる!
まめんさん
ずっと夜は抱っこでの寝かし付けをしていたのですが、重くなって来てずっと抱っこするのも大変に…。
言葉の理解もし始めてる事もあり、11ヶ月くらいに、夜寝るときはおむつを替えてミルクを飲んだら寝んねんの時間だよって言い聞かせてると、1人でコロコロ布団の上を動きながら寝れるようになりました。
NAVECOさん
まだ生後5ヶ月なので入眠が安定していませんし、なかなかセルフねんねしてくれません。しかも少し前までは必ず添い乳してました。今は手をつないで子守唄を歌いながらトントンすると寝ます。いちばんよく寝るのは「きらきらぼし」です。
匿名さん
うちの子たちは全員、生まれた時から夜8時にはベッドに連れて行っていました。寝るまで時間のかかる日もあるけど、少しお話タイムをして10分もしないうちにみんなすんなりと寝てくれます。
赤ちゃんのうちはうまくいかないこともあったけど、小学生になる上の子たちは9時になるとベッドに行ってすんなりと寝てくれます!うちの場合、時間を決めて習慣にできたことが良かったようです。
ちゃあちゃん1924さん
生後5ヶ月の息子ですが、今はわたしか夫がそばにいれば、1人でベッドで寝てくれます。生後2ヶ月ごろから実践しました。私たちが実践しようと思ったきっかけにはある本があります。「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」という本です。
ここには、赤ちゃんの生活リズムを整えてあげることの大切さが漫画形式でわかりやすくかかれています。その日から夜、寝る前に部屋を暗くし、寝るときの環境を整えてあげるようにしました。
また、添い寝をしていましたが、ベビーベッドで寝かせるようにし、ミルクをあげた後は優しくトントンしながらベッドに寝かせて、自分で寝られるように継続しました。はじめの頃はなかなかうまくいきませんでしたが、継続していくと自分で寝られるようになりました。
夜泣きもなくなり、朝、夜の区別がつくようになりました。そのおかげで私たちも心の余裕ができ、より楽しんで子育てができています。
匿名さん
年齢は10ヶ月頃から始め、子どもが好きな毛布をかけてあげることから始めました。毛布をかけてあげることで本人も落ち着くようで、毛布を触りながら寝付くことができました。現在も同じやり方で寝かしつけています。
れんくんママさん
男の子、1歳7ヶ月。寝る時に部屋を真っ暗にして添い寝をし、「もう寝る時間だよー、また明日遊ぼうね」と声かけをしています。そうすることで、すんなり寝てくれることが多いです。もちろんそれでは中々寝付けない時もあるので、頭を撫でたりトントンしたりすると寝ます。
生後3ヶ月から始めて、8~9ヶ月は抱っこでしか寝なかったですが、このままでは私の腕や腰が持たないと思い、そこからまた始めました。
banbi0306さん
兄弟がいる場合、子どもだけで寝かせる。5人兄弟の末っ子1歳と2ヶ月。現在は、兄弟ともみくちゃになって寝かせるか、両親の寝室で寝付くまでは側にいてそのまま1人で寝かせる。 途中、泣いたらまた添い寝をする。これを繰り返してると1人でも寝てくれるようになる。
けんけんははさん
1歳2ヶ月で卒乳するまでは、寝る前に授乳をして入眠儀式のようになっていました。卒乳してから絵本を2冊寝室に持っていって、読み終わったら電気を消してゴロゴロ。
トントンしたり、優しく話しかけたり、隣にいるから安心してねーっという感じでさすっていると眠るようになりました。アンパンマンの音楽がなる入眠グッズは、逆に気になってしまって全く効果はありませんでした。
匿名さん
もうすぐ生後5ヶ月です。生まれた時からパパでも寝かしつけれるよう、添い乳、抱っこでの寝かしつけはしませんでした。
最初の頃はなかなか寝てくれませんでしたが、こっちも根気よくあやして頑張りました。おかげで昼寝の時も手を握ったり、トントンしてあげるとスーッと寝るようになりました。
はちこう0912さん
ネントレをし始める前は完母だったので、まずミルクに慣れるよう少ない量から始めました。
それからミルクでお腹いっぱいなるくらい飲むようになり、飲んだらゴロンとさせ、隣でくっついたり、タオルが好きなので頭を撫でたり、鼻歌で好きな歌(自分の)など歌ったり、「ママいるよ」と声掛けつづける毎日でした。
初めうちは全然ダメで結局母乳も少し飲んでとか、いまでもたまにダメなので飲んでからですけど、だいぶスっと寝るようになりました。
esaさん
男の子、現在1歳3ヶ月。1歳頃までは、抱っこで寝かせることが多かったけれど、友人の話を聞き、寝るまでそばに添い寝するけど、抱っこしたり、トントンしたりせず、ただ側で寝入るまで見守る方法。
これだと、こちらの体の負担もなく、30分以内に、ゴロゴロしながらもいつのまにか寝てくれています。
みぃ1214さん
2歳女の子。部屋を薄明かりにして静かにしています。話しかけたら返しますが、基本は放置してます。寝静まったら毛布をかけ直します。無理矢理布団の上に連れてきちゃうとなかなか寝ません。この方法が我が家では合っています。
匿名さん
1歳と8歳の息子がいます。下の子は寝付くまで傍に一緒に転がっててあげています。そうしないとなかなかねてくれないので…。たまにですが自分でお布団に転がってセルフねんねもしてくれることもあります。主に隣で添い寝してますが…。
lisa5005さん
生まれた時からひとりで寝ることが比較的出来る子だったので、あまり困ったことはないのですが、成長とともに愚図ることがありました。
抱っこして眠らせるのも可能ですが、少しでも自分で寝れるようにと思い、寝る時は必ず部屋を暗くし、お気に入りの毛布を掛け、鼻歌を歌うことにしました。子どももそうすることで寝る時間だと認識したのか、八割がたは寝てくれるようになりました。
Koa9さん
生後1ヶ月半の男の子がいます。生まれた時から周りの音にもあまり動じず、よく寝てくれる子だったので助かっています。生後2~3週間は起きている時間が長く、抱っこしていると寝ている事が多かったので腕や腰が疲れてきていました。
しかし、添い寝をしたり、私の身体に少し触れさせたりすると寝付くようになりました。それから、バウンサーに乗せても寝てくれるので助かります。
匿名さん
3ヶ月、男の子。最初は添い寝でしたが、活動的になってきた3ヶ月を機にベビーベッドで、一人で寝るようになりました。お昼寝で、短時間から試し、徐々に慣れてもらったからか、添い寝ではすぐ起きていたのに、ベビーベッドでは長時間一人で寝れるようになりました。
匿名さん
赤ちゃんの時から寝かしつけ等は特に起こってません。ただ隣で寝るだけです。グズグズすることなくゴロゴロして眠たくなったら勝手に寝てくれます。たまに眠れなくて1時間以上ゴロゴロしてますが、そういう時は寝たフリをします。だいたい寝ます。
匿名さん
とにかく夜寝るときは抱っこをしない。泣いても自分で寝入れるようにしてあげるために、抱っこはせず添い寝で寝るまで見守る。性別は男。年齢は1歳で生後10ヶ月くらいから夜のみねんねトレーニング開始。
割と早い段階でひとりで寝るようになったので、夜の寝かしつけ抱っこが不要になり、とても楽になった。
きゅちさん
月齢が低い時は隣で一緒に寝て、トントンしたり手を繋いだりしてました。月齢が上がるにつれて寝付くまで隣には居ますが、今はただ隣に居るだけ。生後2~3ヶ月位から始めました。
眠そうだなぁと感じたら布団に寝かせて最初はぴったりくっついていました。今は3歳10ヶ月ですが眠くなって私を待てない時は1人でベッドに行ってそのまま寝てます。
chaa.さん
最初は指しゃぶり・おしゃぶりをして寝ていたので、それをやめさせるために寝付くまで隣にいるというのを実践しました。特に寝かしつけたりトントンしたりはせず、ただ一緒にゴロゴロしているだけですが、それでも子どもは寝る気分になってゴロゴロしてるうちに寝てくれるようになりました。
匿名さん
息子が2歳くらいのときに、一人で自然に寝れるようになるねんねトレーニングをやってみました。結果、上手くいくまで親が耐えられず、諦めました。
大泣きするわが子を見て、ここまで泣かせてまで一人で寝かせたいか、一人で寝れるようにはいずれなるのだから、それまで子どもが一番安心して寝れるような環境にしてあげたらいいのではないかと言う結果に…。
現在6歳。寝付くまでに色々一日を振り返るおしゃべりをし、「パパとママ大好きだよ。おやすみ」と言ったらすぐに寝付いています。幸せな時間です!
sakura0312さん
生後半年ほどは抱っこでしか寝ませんでした。下ろすと泣くので→抱っこ→下ろす→泣くを何度も繰り返していました。私も娘も睡眠不足でした。
最初は少し泣きますが、横に一緒に寝てとんとんしてあげるとひとりで眠れるようになりました。ほっぺとほっぺ、おでことおでこ、など顔をくっ付けると泣かずにはやく眠れるようになりました。
まゆっころさん
性別は男の子で1歳前くらいから卒乳と一緒にひとりで寝れるように始めました。最初の2、3日は泣きましたが、抱っこしたり背中をとんとんしたりして近くにいることをわからせながらやりました。ギャン泣きをしてもひたすら抱っこと、とんとんするだけで寝かせました。
匿名さん
うちの子は生後5ヶ月ごろから夜は一人で寝ています。夜泣きもあまりありませんでした。寝るときは添い寝(添い乳はしない)で、しばらくくっついたりゴロゴロしたりしていると自然と寝てくれます。
特に何かしているわけではないので対策ではないですが、布団は寝るところというのを覚えてもらったのが良かったかもしれません。
今は、夜眠くなると自分で布団に行ってゴロンと寝転がります。一人では眠れませんが、隣に私が寝ると、自分で布団を握りながらウトウトして眠ってくれます。とても楽です。”
匿名さん
電気を消しておやすみ!と声をかけ、寝れるまで隣にいるようにしました。女の子。3歳10ヶ月、2歳、1歳。
下の子が生まれた時に授乳中でも電気を消しておやすみ!と声をかければ布団に入り、寝てくれた。3人目の妊娠中、安定期に入ってから始めて、生まれる前にはほとんど寝れるようになっていた。
匿名さん
子どもが6ヶ月頃からだいぶ体重が重くなり、私が小柄なため、長時間寝かしつけのため抱っこでゆらゆらするのがきつくなってきました。そのため、ひとり寝の練習をしてみようと決心しました。
まずはお昼寝や夜寝るまでにできるだけ運動させある程度疲れさせておいて、部屋を暗くし(お昼寝の場合もできるだけ暗く)、頭を撫でてあげたりマッサージしたりして落ち着かせます。抱っこしたがってきたら寝た状態で抱きしめてあげました。
あとは寝つくまでどれだけ泣いても耐えるだけです。最初は1時間かかることもありましたが、1週間もすれば30分もせずに寝ついてくれます。あとはもう慣れてくるので勝手に寝てくれるようになりました。最初の頃はおしゃぶりを試したりもしました。
匿名さん
(11歳の子の時も今は一人で寝ていますが)3歳の子も、添い寝して寝てあげています。今の時期だけなので、それで安心するならと…。あえて話し掛けたり、本や歌を歌ったりはせず、ただ目をつぶらせています。15分もしないで寝に入ります。
それでも寝ないときは、人形を寝かし付けさせます。そうすると本人が寝ています(*^^*)
匿名さん
女の子で6ヶ月です。最初はぬいぐるみを置いてたのですが温もりと吐息がないため、すぐ目が覚めたり泣いたりで寝つきが悪かったです。
けれど、ぐっすり寝つくまでそばにいるだけで安心して寝てくれたので、今は寝付くまで隣にいて同じ布団で寝るとより一層ぐっすり眠れるようになりました。
ゆーーーーーーりさん
やっぱりママ、パパが一緒にいてあげることが一番だと思います。赤ちゃんは寂しいと寝れないこともあるので、近くにいて安心させてあげるといいと思います。オルゴールを聞かせてあげるのもいいと思います。手を繋いだり、マッサージをしたりするのも効果的です。
かあさんだよ!さん
やっぱり一人寝をしてくれるようになると、家事など自分の時間が出来るのでストレス解消にもなりました。最初は寝るまでに何時間もかかったけど、一ヶ月くらいで一人で寝るようになりました!
電気を真っ暗じゃなく、豆電球か少し暗めに調整するのは大事なポイントだと思います。あとはドアを開けたままにしとくことですね。
匿名さん
寝るまで、ずっとそばにいてあげて、寝てもしっかり寝付くまで時間をかけて横にいる。たまに自分もそのまま寝てしまった事もあるくらいです。ほぼ、ママが寝付くまで隣にいますが、できないときや体調が悪い時は、パパが代わりにします。
匿名さん
完全に寝付くまではずっと隣にいて見守ります。最初は結構グズグズだけど5分~10分くらい、落ち着くようなオルゴールの音楽をかけながらトントンしたり、手を握ってあげたり、声をかけたりしてます。すると自然に眠くなるのか、すっと寝てくれます。
maykaさん
我が子は2~3ヶ月の時から夜から朝まで寝てくれる子でとても助かっています。しかし、お昼寝の際は隣にいないと20~30分で起きてしまうので、お昼寝の際は隣で寝かして、自分もお昼寝をして体を休めています。そうすることによって家事にしても何にしても余裕が出来ました。
匿名さん
授乳期に添い乳で毎日眠りについていたからか、人肌を感じてないと1人で寝られなかった我が子は3歳になった今やっと1人で寝てくれるようになりました。
寝かしつけてさあ!残った仕事をやろうと私がむくっと起き上がった途端、さっきまで気持ちよさそうに寝ていたお目目がパチパチ…また最初からか…なんて事はよくありました。なるべくいっぱい体を動かして、たくさんご飯を食べさせてぐっすり眠れる環境を作っていました。
それでもやっぱり人肌を感じたい!私は寝かしつけてから仕事をするのをあきらめてどんなに仕事が片付いていなくても、次の日または寝るまでに終わすという方法に変えました。
maitan.hさん
多少泣いてても抱っこはせず、添い寝をするように習慣づけ、子どもが寝るタイミングで自分たちも寝られるように家事の調整をしたらすんなり寝てくれるようになった。部屋は真っ暗にせずに豆電球のみつけて寝かしつけをした。
のっちん17さん
お昼寝は眠そうにしていたらガサガサ音の出るおもちゃで音を出して、隣に一緒に寝ると勝手に寝る。夜寝は部屋を暗くして静かな雰囲気にしておく。どうしても寝れない時はオッパイを吸わせると、少しすると勝手に寝る。隣に添い寝してあげると基本的には眠りにつく。
がんちゃん07さん
子どもは現在1歳3ヶ月、女の子です。抱っこ寝でよく寝させてたのですが、体重も重くなったのとパパの抱っこでは寝てくれなかったので、1人で寝るようにやってみようと思いました。
一緒に横になり、ひたすらトントンや寝たフリをしました。寝たかなと思っても少しだけ横にいてあげて、完全に寝たなと思ったら別の部屋に戻りました。
Aおまめさん
男の子です。新生児のうちから寝るときはなるべく抱っこではなく、一人で寝付けるようにしている。寝つくまではパパと一緒にそばで見守っている。
4ヶ月を過ぎて寝返りをするようになってからは横向きで寝るようになった。自分で安心する姿勢があるようでコロコロ体位を変えて、しっくりくる位置を見つけるとすっと寝るようになった。
匿名さん
子どもは7ヶ月です。子どもが寝付くまではそばにいますが、寝るとベビーベッドで朝まで1人で寝ています。子どもが1人で寝てくれると、私も1人でよく寝るので体力が回復していると思います。私には添い寝よりこの方法の方が向いていると感じます。
A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、ぬいぐるみをおく!
匿名さん
プルートの人形。0歳~12歳になった今でも一緒に寝てる。ゲーセンでとった。プルート寝かしながら自分も寝てる。女の子。どこでも一緒に連れて歩いていた、今でもプルートの人形を集めてる。初めはワンワンが好きでプルートを与えた。
匿名さん
ひとり寝は子どもが断乳終わった、1歳半ぐらいの時に始めました。寝かしつけながら大人も一緒に寝てしまうこともしばしばなのですが…。子どもがお気に入りのぬいぐるみをベッドに連れていき、「〇〇〇と一緒に寝たいって言ってるよー。」と子どもに声をかけて誘いました。
ぬいぐるみと子どもを並んで寝かして、布団をかけて手を握って寝かしつけます。下の子は特に断乳してから寝つきがよく、すぐぬいぐるみと一緒に眠りに入るので、助かってます。
匿名さん
西松屋に売っている うさぎの左右に動くぬいぐるみを置いていますからだを左右に動かし、英語と日本語でメロディーが流れます。色も淡く、やさしいメロディーが流れます。子どもはウトウトして抱きしめて寝てしまいます。
A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、子供部屋にモニターを設置する!
はな(*?-?*)さん
ワイヤレスベビーモニター(mama sumaと書いてありました。メーカー名かな?)。寝相が悪く動き回っても自動で追いかけてくれるので安心です。こちらからマイクで話しかけることもできるのですが、利用したことはありません。
A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、ドアを開けておく!
匿名さん
ドアを開けておく他に、音楽を流したり、ご褒美シールもやったりしました!色々ネットで調べたりしましたが、1番はドアを開けとくことで、2番に部屋で出来るキャラクターのプラネタリウムが子どもはお気に入りだったみたいです!!
A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、寝具を気に入ったキャラクターなどにする!
さくぱんださん
寝具コーナーへ行き、子どもに選ばせる。興味があるものを詳しく分かるように話しながら聞いていく。寝床に着くまでにも時間がかかる。好きなキャラクターを置いて一緒に寝よう!布団をかけてあげよう!と誘い、子どもも一緒に寝かせる。
A.やってよかった「子どものひとり寝対策」は、電気をつけておく!
匿名さん
小さな頃から豆電球で寝ていました。妹(二学年差)が生まれ、甘えん坊になってしまった息子も年長になり、少しずつお兄ちゃんとしての自覚を持ち始めました。妹も自分がお兄ちゃんよりもなんでもできると思っているので、二人ともよきライバルになっています。
そんな中、後でママも寝るから二人で寝てみたら?と提案してみたところ、ドアを開けて廊下の電気を付けて少し明るめにして二人で寝ています。
A.やってよかった「子どものひとり寝対策」 その他の回答
hyuraさん
2歳差の妹が生まれた時に、寝るタイミングもバラバラで、主人も帰りが遅いので、下の子がグズってうるさくなったタイミングでかわいそうだなぁとは思いましたが、1人で寝れそぉ?っと聞いてみたら寝れるというので寝かせてみることに…。
疲れていたのもあると思うがあっという間に1人で眠りに…。しかし、毎日1人では寂しいと思う気持ちもあるので、一緒に寝られる時にはたくさんギューっとして眠るなど、我が家は色んなパターンがあります。1人でも眠れるっていうのは色んな場面で助かります。
あーみんあーみんさん
日中は抱っこをしないと寝ないため、夜だけでも1人で寝てくれるように、毎日のルーティンを大事にした。夜7時以降はリビングも暗くし、夜モードを作り、1人で自然に寝てくれる環境を作った。今では抱っこすることなく、1人で寝てくれます。
こみーちゃんさん
3ヶ月くらいのときに、なにをしてもなかなか寝てくれないときがありました。いろいろ調べたことは全て試してみましたが、あまり効果がありませんでした。
しかし一番効果があったのがおくるみで巻いてそのまま寝かせるというものでした。友達も試してみましたが、うまくいったそうです。
匿名さん
お気に入りのママが着ているツルツルのパジャマを持たせて、横からトントンしました。上の子と下の子を同じ時間に寝かせたら遊びになって寝ないので、先に下の子を寝かせて時間を少し開けて上の子を寝かせるようにしました。
匿名さん
生まれてすぐから朝の7時にはカーテンを開け、光を浴びさせた。そのお陰か朝と夜のリズムができ、寝かしつけに苦労しなかった。生後11ヶ月の頃は夜泣きもあったが、卒乳と同時に夜泣きもおさまり、一歳過ぎてからは自分で寝室に行きゴロンとし背中をトントンすると寝るようになった。
よりおんさん
男の子・5ヶ月
出産直後から寝る際は部屋を真っ暗にして寝てます。すると今では部屋が暗くなると寝るんだなって意識になってる気がします!
それと生後3ヶ月頃からはタオルを胸の所に置いてました。するとそれをにぎにぎしながら寝ます。今では添い寝をしなくてもタオルをにぎにぎしながら1人で寝てくれる時もあり、ありがたいです。
匿名さん
一緒に寝室に行き、布団に入れる。その後少し見守り、眠っていなくても『用事をしてから戻ってくるね』と声をかけ、部屋を後にする。少し後に覗きに行くと寝てくれています。何事も子ども側が納得すれば大丈夫なんだなと感じます。
ちーひーろーさん
生後9ヶ月からネンネトレーニングをした。本を参考に一人で寝付けるように同じルーティンを毎日繰り返し、癖付けた。あと、お気に入りのブランケットを一緒に置くことで安心できるようにした。
今はベッドに置いたら勝手に寝てくれるので、寝かしつけの時間がかからなくなって家事や自分のことに時間が使えるようになった。
匿名さん
3月生まれの生後3ヶ月の男の子を育てています。寝かしつけに特別なグッズなどは使っていません。生後1ヶ月を過ぎた頃から生活リズムを付けようと思い、お風呂→授乳→就寝の生活を始めました。お風呂の後の授乳は寝室で暗くして行っています。
授乳し終わったらゲップをさせて(出ない時もありますが)、目があいててもベビーベッドに置いてます。最初は泣いてしまう事も多かったですが、今では夜だから寝ないといけないと分かっているのか、セルフねんねしてくれます!(笑)
早いうちから始めたからか、今はすっかりこの方法が定着しています。早いうちからでなくてもいつから始めても、習慣化しまえば問題ないと思います!おすすめです!
こはるいさん
気に入っているガーゼタオルがあって、それを身体にかけると安心するようで寝てくれます。上の子もお気に入りのガーゼタオルがあってそれを渡すと自分の好きな部分をいじっているうちに寝てくれます。別のガーゼタオルを渡してもダメで、2人とも専用のタオルじゃないとダメみたいです。
A mamaさん
3ヶ月ころから次男はお腹いっぱいにミルクを与え、ベビーベッドに寝かせて同じ部屋で上の子に読み聞かせをしているといつのまにか一人で寝ていた。寝返りをするようになり、ベビーベッドが手狭になるまではその方法で寝かしつけはしていないので楽だった。
moe2010さん
寝る前のルーティンを作る、日中はしっかり遊ぶ、朝決まった時間に起きる、夜は決まった時間を過ぎると暗くし、静かに過ごす、などの生活習慣に気をつけました。性別は男の子、三ヶ月、生まれた頃から継続的に行いました。
匿名さん
生後もうすぐ6ヶ月になる男の子を育てています。5ヶ月頃からねんねトレーニング、と呼ばれるものを始めました。完全ミルクで育てていますが、我が子は生後2ヶ月半頃から夜中は1度も起きず、かなり母親思いの子でした。
3ヶ月頃から徐々にお風呂と寝かせる時間を定めていき、最初は抱っこでトントンの寝かしつけから始めました。お風呂を出てから抱っこされると、寝る時間だ!と子どもの中でもわかっているようで、5ヶ月頃からトントンせずとも抱っこしただけで寝るようになりました。
これを機にお風呂を出てから(ミルクの時間が来たらミルクを飲ませると寝ます)ベッドへ置くと、自然と自分で眠るようになりました。もし泣き出しても、大号泣!とまでいかなければしばらく様子を見るとそのまま寝ます。
酷く泣いて寝そうになければとりあえず一度抱っこして寝かしつけます。夜寝る際、寝室は必ず暗い状態にしており、明るくすることはありません。朝起きたら明るいリビングへ連れていき、朝夜の区別をつけるように心がけています。
ぴよぴよ7さん
2ヶ月ぐらいから、寝かせるときに、オルゴール音を鳴らすようにして、置いて寝かせる習慣をつけました。今6ヶ月ですが、寝かせるのが本当に楽です。最初はしんどかったですが、1~2週間耐えたら楽になりましたよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。