目次
A. 少しお話をしてから、離れるようにしています!
匿名さん
ちょうど3歳頃からベッドを買い、息子の部屋で1人で寝ています。寝るときは寝付くときまでいるときもあれば、1分ねーといって1分位一緒にいたり、話が尽きるのを待って、おやすみーとしたり、色々です。
ぐっすり眠っていたら朝まで寝てる時もありますし、途中で目覚めた時は、親のベッドに潜り込んだりはよくあります。わざわざ、本人のベッドにもどすことまではしていません。
最初から、添い寝はなく、ずっとベビーベッドで小さい頃ねせていたので、ベッドで寝るのは抵抗は然程なかったかと思ってます。自分で大きいベッド欲しいと言ったので購入しました。
編集部からのコメント
今回は、「寝る前に少しお話をしてから、離れるようにしています」という先輩ママの体験談をピックアップしてみました。お子さんの「ママと一緒にいたい気持ち」もくみ取った上で、徐々に一人で寝られるようにされているのですね!
このほかにも「一人寝させています」というお話や「一緒に寝ています」まで、様々な体験談を交えてたくさんの回答が寄せられましたよ!
ぜひ、参考にされてお子さんの成長を見守ってあげてくださいね♪
A. 3歳は、まだ添い寝で寝ています
SAt109さん
うちの4歳の娘は、ママが隣にいないと寝れません。小学生になったら部屋を与える予定なので、1人で寝てくれるかなと思っていますが、きっと1人で寝れず、2歳下の妹と一緒に寝ることになりそうです。
でもそうなると私が寂しくなりそうです。
bu-bu-8203さん
寝室が居間とつながっているため、就寝時間には、皆で寝ます。
暗くしていると、自然と眠くなるようで、トントンすることなく勝手に寝ています。その日によって、隣に寝てほしいことやトントンしてほしいときもあるようですが。
匿名さん
両親揃って一緒に寝付いています。どちらかが家にいないと寂しいと言いながらも片親で大丈夫なのですが、両親がいると呼びに来るほどです。
下の子が産まれたら自然と諦めもつくかなと思っているので、特にネントレはしていません。願望としては、1人で寝てくれれば大人時間が作れるので頑張ってほしいのですが。
匿名さん
息子は4歳ですが、未だに私が隣にいないと泣きます。パパでも無理でした。
ただ幼稚園児ともなるとちょっとした矜持も出てくるようで、クラスのお友達はひとりで寝るよと伝えると、じゃあがんばる!と言ったりはします。
大泣きして近所に迷惑かけるかなと不安になるくらいなら、もう少し様子を見ようかな、と言うのがうちの方針です。
ももんちゃんさん
4歳ですが寝かしつけしなくても布団に入って勝手に寝てる時もあれば横にいないとダメな日もあります。
いつかは1人で寝れるようになるんだしいっかなっというスタンスでネントレはしてません。
前はトントンして!でしたがいまはトントンするとトントンしないで!っと言われ、お話して!になりました。
トントン出来るのも今だけだと思ってしてあげていいんでないですか?
匿名さん
どんどん成長している姿を見て、嬉しい気持ちもありつつ寂しさもあります。その為、私自身が一緒に寝たいという気持ちが強く4歳になる今でも添い寝しています。
ただ、寝付くまでトントンするのではなく、頭を撫でてくっついていると自然と寝入ってくれるので相談者の方よりはるかに楽だと思います。
しんどい気持ちがあると子どもに伝わり余計に寝なくなると思うので、相談者の方が辛いなら一度ネントレしてみても良いのではないでしょうか?
たひまま?さん
下にもいるので、その子の寝かしつけはしていますが、3歳の子は手を繋ぐ程度で寝てくれます。
ほとんど、そばにいるだけで寝てくれるようにはなっています。また下に生まれてくるので、下の子もトントンはしていません。
同じ布団で寝ていますが、寝るまで見守っていたら、ある程度したら寝るようになってます。
けいママ*さん
我が家の子は現在4歳ですが、毎日ではないにしてもまだ添い寝してます。
よっぽど眠ければ1人で寝ますが、1人で寝るようになったのも4歳になってからです。
でも、ほんと、毎晩トントンするのしんどいですよね…
匿名さん
一人で寝かせたくても夜中には絶対起きて一緒にいない事に気づきすぐ起きて私のベッドに移ります。
しょうがないから一人で寝かすの諦めました。成長していって自分から一人で寝たくなるの待つしかないかな。おねしょもすることがあって困ります。
ねねまなとままさん
1人で勝手に寝ている時もあるけど、ほとんどが一緒に横になって寝ている。
子供も安心して寝れるし、いつか一緒に寝てくれなくなるから今のうち一緒に寝てあげてもいいと思う。寝る前に色々とお話したり絵本を読んだりしてあげて少しでも子供との時間を大切にしたい。
匿名さん
独り寝できることは大切なことかなと思っているのですが、一緒に寝ようと言ってくれるのも、小さい間であって、子どもから、1人で寝る!と言い出すのを待っておこうかなと思っています。
それまではそばに親がいることで安心してくれれば嬉しいなという感じで、見守っています。
関ジャニ大好きさん
もう年長さんになる長女ですが、まだ一緒の布団で寝ています。下に弟妹がいて、親が一緒に寝ているのもあり、1人で寝るのは寂しいみたいです。
一緒に布団にいくと、勝手に寝てくれるので特に辛さなどはありません。そのうち1人で寝ると言い出すまでは一緒でも良いかなと思います。
匿名さん
小学校に行くまでは一緒に寝てもいいと思っています。
寝かしつけしようとしても、また動くのが嫌になってしまうので、早めに家事等を済ませ、子どもが寝る時間に一緒に布団に入り、そのまま寝ています。
うちはトントンなしで寝てくれるので、どうしてもやりたい事がある時は、同じ部屋で洗濯物を畳むなど近くでできる家事をしながら寝付くのを待ち、熟睡したのを確認してから動くようにしています。
匿名さん
普段はお母さんと添い寝をします。お昼寝のときは一人で寝ることもあります。
なかなか寝れない子を寝付くまでトントンしたり添い寝したりするのはしんどいこともあるけど、一人で寝るときは寝るし、お母さんかお父さんが隣にいないと寂しいときもあるし、子どもそれぞれかなと思います。
匿名さん
小学生になりましたが、まだ一緒に寝ています。
早くひとり寝をさせていれば良かったかもしれないけれど、3歳の時期には賃貸のアパートで子供部屋を用意できませんでした。
今第二子を妊娠中で、4人で寝る場所を考えるのに少し困っています。
匿名さん
私は子供と一緒に眠るのが幸せすぎて添い寝しています。
といっても平日は幼稚園で疲れて、歯磨き中に子どもが寝落ちしてしまうのがほとんどですが…
一緒に寝られるのは今の時期だけなので焦らなくても良いと思います。
でもトレーニングするのであれば子どもをギュウして「ママすぐ行くから先にお布団入って待ってて!」と言って徐々に入る時間を延ばしていくのはどうでしょう?
子どもが怖くて1人で布団に入れないのなら、お気に入りのオモチャやタオルなんかを持ち込ませてあげると良いかもしれません。
匿名さん
ネントレとゆう言葉は聞いたことあるのですが、実際何をしたら良いかなどはさっぱりわかりません。
来年から娘が幼稚園に入園するので自分の部屋を作ってあげてそこで寝かしつけたほうがいいのかなとは考えているのですがまだまだ難しそうです…。
匿名さん
私は保育士をしています。全ての年齢の担任を経験しました。今まで様々な保護者の方と話してきましたが、3歳児のお子さまであれば添い寝をしている方は多かったです。
年上の兄弟がいる家庭は、子どもに応じて対応されていましたが一人っ子であれは添い寝されている家庭が多いようです。
保育園に通っているため、子どもとの時間が取りづらいこともあり“少しでも一緒にいたい、いてあげたい”気持ちもきっとあると思います。
添い寝をしなくても寝れる、子どもが寂しくない様子であれば挑戦してみてもいいかもしれませんね。
どらみらいさん
3歳2ヶ月児の母。まだまだ添い寝です。日中は仕事~二人目産休に入り、保育園に預けているので甘えさせられず、お迎え後も食事の支度やお風呂と、なんだかんだ忙しいため、ろくに構ってあげられません。
妊娠中のため、抱っこもあまりできないし、本人の言動から、子供なりに我慢してるんだろうなぁというのを感じます…。なので、まだ寝るとき位は一緒にいてあげたいと思っています。
早く寝て~!とイライラして怒ってしまうことも多いですが、抱っこして、歌って、トントンして、などなるべく要望を叶えるようにしています。寝たらやりたいこともたくさんあるけど、そこは割りきって一緒に寝てしまうことも多いです。
A. 3歳でひとり寝させています!
匿名さん
夜は何かと忙しくしているので、子供には、「ママはお洗濯物干して、歯を磨いたらお布団に入るから、先にお布団に入っててね?」などと、寝る前にしなければならない事を伝えて、先に部屋に入って貰っています。
最初は、中々一人で二階まで行けなかったのですが、私が慌ただしく働く姿を見て、「手伝おうか?」と言ってみたり、「ママ、忙しいから先に部屋行っとくね。終わったら隣りで寝てね」と言ってくれたり、「おやすみなさい」と素直に寝たり。日によって、気分によって反応は様々ですが、なんだかんだで、1人で床に着いています。
それでも甘える事も多々あるので、絵本何冊読んだら一緒に寝ると約束して寝かせつけもやってます。
匿名さん
我が家では大抵全員で一斉に寝床へ入るので一人で寝させるとかはあまりないですが 、まだ私がする事がありお布団に行けないときなどがあると自分で布団へ行き 家事を終えて戻るともう寝てしまっていることなどあります。
無理に一人で寝せる必要無いと思います。どうせ今だけだしあと2、3年もすれば勝手に寝ると思いますので 今のうちに十分甘えさせてあげたいと私は思います。下に2人いるのでなかなかできない時もありますが。
akari.u_u.さん
うちはパパが夜遅かったので寝かしつけはママの担当でした。
2歳半頃から少しずつ寝かしつけをしないようにしていきました。
布団に入ったら、部屋を暗くし、頭から顔に向かって撫でるようにすると眠りに付きやすかったので、少しの間だけ撫で、寝付く前に「おやすみ」といって離れていくようにしてました。
トントンとしてあげる寝かしつけはママがしんどくなりますよね。
それにリズムがなくなると子供が起きてしまうし、なかなか寝てくれない印象があります。
3歳になれば幼稚園や保育園に行く歳になるし、できることを増やすのも親の役目。
なので3歳になったら1人で寝る練習を始めるべきだと思います。
匿名さん
1人寝というのかお布団に入り本を一冊読んだらおやすみ?と電気を消し寝るという形です。部屋が暗くて親も寝てしまえば子供も知らずに寝てくれます。
トントンして寝るのを待つのも疲れるし、子供がトントンして欲しいというならしてあげたらいいと思いますが、そうでないのであれば寝る前に本を読んでスキンシップを図り寝るという形でいいのかなと思います。
親が相手をすれば子供は喜んで遊び出しますし、静かにしてたら勝手に寝ますよ?
匿名さん
3歳と言わず、1歳?赤ちゃんの頃から1人で寝かせてます。
寝室にベビーモニターをつけて見えるようにしています。下の子(4ヶ月)も一緒に同じ部屋で寝てるので1人で寝てるとは言えないかもしれませんが。子どもが寝てから、かなり自由時間があるのでとても楽です
匿名さん
ちょうど3歳頃からベッドを買い、息子の部屋で1人で寝ています。寝るときは寝付くときまでいるときもあれば、1分ねーといって1分位一緒にいたり、話が尽きるのを待って、おやすみーとしたり、色々です。ぐっすり眠っていたら朝まで寝てる時もありますし、途中で目覚めた時は、親のベッドに潜り込んだりはよくあります。わざわざ、本人のベッドにもどすことまではしていません。
最初から、添い寝はなく、ずっとベビーベッドで小さい頃ねせていたので、ベッドで寝るのは抵抗は然程なかったかと思ってます。自分で大きいベッド欲しいと言ったので購入しました。
A. 我が家は、こうしてネントレをしました!
匿名さん
うちは4人家族で、旦那と私と息子と娘なのですが、まだ娘が0歳なので、男組と女組でわけて寝ており、旦那の帰りが遅い時は、息子も一緒に寝ますが、娘がうれしがり中々寝てくれなかったり、息子も"今日はママと寝る日?"と聞いてくるので、やはり家族みんなで寝た方が良いのかな?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。