目次
A.子守唄は「ゆりかごのうた」が一番お気に入りでした。赤ちゃんのお気に入りの歌を見つけてあげると良いと思います。
にゃーーーさん,ママ,23歳,徳島県
『ゆりかごのうた』
子守唄代わりに、ディズニーソングや「ねーむれー」というフレーズのあの曲など、いろいろと試してみたのですが、うちの子はこの『ゆりかごのうた』がお気に入りらしく、歌ってあげるとすやすやと眠るようになりました!
このゆりかごの歌はもちろん、お子さんのお気に入りの歌はきっとあると思うので、たくさん歌を歌ってあげてお気に入りを見つけてあげてください。
編集部からのコメント
色々な歌を試した結果、『ゆりかごのうた』が一番効果的だった、というにゃーーーさんの赤ちゃん。ゆったりとしたテンポでやさしいフレーズで、子守唄の定番ソングです。
その他の先輩ママからも、色々なおすすめの曲を教えてもらいました。いわゆる「子守唄」という曲でなくても、ママのやさしい声で歌ってあげることで、赤ちゃんも癒されますよ。聴いたり歌ったりすることでママ自身も癒やされますよね。
お気に入りの曲が見つかると、パパも寝かしつけのサポートができますね。赤ちゃんが泣いていてあやす時にもおすすめです。特に新生児の頃は慣れない育児でママパパも大変だと思いますが、子守唄で赤ちゃんもママパパもリラックスできるといいですね。
A.新生児赤ちゃんに歌ったことのある子守唄はコレ!
子どもの名前を優しく呼んで、適当に歌う
どんぐりころころ、幸せなら手を叩こう、 雪やこんこん
あとは子どもの名前を優しく呼んで、「ねんねだよ~」と適当に歌う。(MOMO0110さん,ママ,35歳,東京都)
ママの好きな曲を鼻歌で!
私はディズニーが好きなので、ディズニーの曲を鼻歌でよく歌っていました。童謡よりもママの好きな曲を気持ちよく歌ってあげたほうが、心地がいいと思います。寝かせようとせずママが楽しく歌を歌ってあげると、よく寝てくれるような気がします。(ayacha3939さん,ママ,22歳,群馬県)
子どもの頃に親が歌ってくれた子守歌
自分が子どもの時に、親が歌ってくれた子守歌を歌っています。何番かある曲だそうなのですが、親も1番しか知らなかったようで、ずっと同じ曲を繰り返し歌ってくれていました。私も同じ曲を何回も繰り返しで歌っています。(IDDさん,ママ,26歳,京都府)
ゆりかごの歌をゆっくり歌いました
ゆりかごのうた、チューリップ、ちょうちょ、もりのくまさん、おもちゃのチャチャチャなどを歌いました。
ゆりかごのうたは、よく歌ってましたね。ほかの歌もいろいろ歌いましたが、歌詞が分からないのもあり、適当に歌詞をつけて歌ってました。ゆっくり歌うとよく寝てくれました。(かまともさん,ママ,38歳,石川県)
教育テレビでやってる歌!
わたしもはっきり覚えている子守唄がなくて、あまり歌うことはなかったのですが、Benesseのたいこの絵本を買ってから歌うようになりました。絵本に歌詞も書いてあったので、すぐに覚えられました。
あとは、教育テレビを朝と夕方子どもと一緒に見ていたので、いつのまにか覚えて歌えるようになっていました。(しゅーぞさん,ママ,26歳,岩手県)
童謡や、自分が好きなレゲエを子守歌風に
最初は、知っている童謡を適当に歌っていました。「げんこつやま」とか、日本昔話の歌とか。ばあばも同じような童謡を歌っていました。最近は自分の好きな歌(レゲエ)を、ゆっくり子守唄風に歌っています!反応は変わらないので、これでもいいのかな??(はっち01さん,ママ,30歳,広島県)
笑点のテーマソングやCMソング
「笑点のテーマ」を歌ってました。寝かしたいときに限らず、口ずさんでる声を聞いてもらえればいいと思っていたので、自分が好きなメロディのものを好きなように歌えば、ルールーでもなんでもいいのだと思います。あとは、そのときよく聞くCMの曲とかも歌ってました。(tomomiii_hさん,ママ,32歳,千葉県)
歌詞や動画を見ながら、記憶を頼りに…
もう唄いまくってました。検索して歌詞や動画を見ながら、記憶をたどって頑張ってました。童謡は耳に優しいのか、よく寝てくれました。うちの子は、松任谷由実さんの曲もお気に入りでした。お母さんが気持ちよく歌っていると、お子さんにも伝わるのではと思います。(ラナリサさん,ママ,35歳,滋賀県)
携帯で流した音楽でも寝てくれました!
私は、本当に有名な「きらきら星」とか「ゆりかご」などの童謡を歌っています。歌詞がわからなくて、適当に歌ったりしてしまいます。鼻歌でも寝るときは寝てくれると思います!普通に携帯で音楽を流したりしても、うちの子どもは寝てくれました。(s2yuさん,ママ,20歳,東京都)
反応が薄くても愛が\伝われば♪
「ねむれねむれ」や、お腹の中にいる時歌っていた歌や、手遊びの歌をよく歌いました。はらぺこあおむしのうたや、子豚の手遊びの歌です。
あとは、頭に残ってるメロディーに適当に歌詞をつけて、今でも歌ってます。反応とかはありませんでしたが、少しでも愛が伝わればと思ってました。(ぬぬ★さん,ママ,29歳,愛知県)
テレビでもやってるアンパンマン!
アンパンマンはよく唄います。TVでもやってますし口ずさみます。それから「どうしてお腹が減るのかな お腹と背中がくっつくぞ」ですとか、「かえるのうた」、「森のくまさん」、「キラキラ星」、「汽車ぽっぽ」など、ワンフレーズだけでも唄うと喜びます。(キャッツさん,ママ,33歳,東京都)
「歌なんて歌えない!」ひたすら数を数える旦那!
保育士をしていたので、子守唄を歌ってあげました。子どもの名前にしてあげて歌ったりもしました。ただそれだけでは飽きてしまうので、季節の歌やその時自分の中で流行っている歌などを、ゆっくり優しい感じで歌ってあげていました!
ちなみに、旦那さんは歌なんて歌えないと言って、ひたすら数字を数えたり家族の名前を言っていたり、ひつじが…って数えたりしていました(笑)。(njhさん,ママ,27歳,神奈川県)
ユーチューブでオルゴールが毎日のルーティーン
「ゆりかごの歌」を歌っています。もともと昔ながらの子守唄のメロディーがあまり好きではなくて、歌詞もわからないし…。で、唯一知っていたのがこの曲でした。暗くなる感じもないし、歌詞もかわいいしよく歌ってました。
さらに、YouTubeに寝かしつけの子守唄でこの曲のオルゴールがあって、寝かしつけのルーティンとしてほぼ毎日流しているので、子どもも安心するのか静かに聞いてくれたり、落ち着いて寝てくれたりしています。(みそそさん,ママ,29歳,滋賀県)
歌詞が分からないときはハミング
私も歌詞がわからない歌はハミングで歌っていた。どうしても気になったら、YouTubeなどでその曲を探した。王道の子守唄じゃなくても、自分が好きな曲で歌いやすい歌を歌って、赤ちゃんが寝てくれるならそれを子守唄にしてもいいと思う。(UI0508さん,ママ,29歳,大阪府)
子どもの名前にメロディーをつけて
歌詞はほぼうろ覚えなので、「ねんねんころりよ~」の歌の「いいこにねんねしな」、とあとに子どもの名前を入れたり、子どもの名前に自分でメロディーをつけて、かわいいなーとかいいこだなーとか歌っていました。あと、「ゆりかごの歌」は定番でした。(さとにゃんさん,ママ,32歳,富山県)
声のトーンやリズムが大事!
メジャーなところで、「ねんねんころりよ~♪」や、「ね~むれ~ね~むれ~♪」をよく歌っています。歌詞がわからないところは、勝手に言葉を繋げています。子どもの名前を入れたり、いい子やかわいいねなどを入れたり…。
子守り歌は、声のトーンやゆったりとしたリズムが赤ちゃんの眠りを誘うのかな、と思うので、歌詞が違っててもいいかな、と解釈しています。(弥生さん,ママ,30歳,栃木県)
歌詞が曖昧なときはオリジナルで
何でもいいと思います。子守唄なので、あまりアップテンポではないものと思い、私は「キラキラ星」やブラームスの「子守唄」を階名で歌ったりしていました。知ってる童謡を思い出しても歌詞が曖昧なので、オリジナルの歌詞になったりしていました。(nana3qさん,ママ,34歳,埼玉県)
普通の歌でもゆっくり歌えば子守歌
普通の歌でも、ゆっくり静かめに歌えば子守唄になります。毎日同じ歌を歌い続けると、それが赤ちゃんにとっての子守唄になると思います。
私は「はらぺこあおむし」をうたっていました。絵本を見せながら歌ったり、ただ歌ったり、自分が好きだったのでその曲になりました。(さくてんさん,ママ,24歳,愛知県)
音楽CDを使ったり、鼻歌で歌ったりしました!
出産前から情報雑誌の付録で、赤ちゃんにとって心地よい音楽CDを聞かせており、出産後はそのCDの歌を鼻歌でフフフ~ンとアレンジしながら歌ってました。歌詞は覚えてなく、メロディだけ鼻歌で歌ってました。
親がリラックスしている状態だと、こどももリラックス状態になり、寝つきが早かった気がします。(みさきママさん,ママ,34歳,京都府)
何が好きかわからないので、童謡
子守唄というか童謡をうたってました。最初のうちは何が好きかわからないので、自分の知ってる歌をうたってました。私は、YouTubeでKiroroのあやのさんが歌ってる童謡が好きで、それを流しながら歌ってました。
「大きな栗の木の下」でとか「アブラハムの子」、「げんこつやまのたぬきさん」、「いとまき」、「こぶたぬきつねこ」などです。(こたかいとさん,ママ,33歳,三重県)
子どもの反応が変わらなくてもちゃんと覚えました!
「ゆりかごの歌」と、「眠れ良い子よー」をよく歌っていました。わたしもうろ覚えで、はじめはハミングとかで歌っていましたが、ちゃんと歌詞を知りたいなと思って、YouTubeで聞いて覚えました。
ちゃんと歌えたほうが、なんとなく満足感があります。子どもの反応は変わりませんが…。(ときめきトゥナイトンさん,ママ,31歳,愛媛県)
日本昔話のエンディングをエンドレス
「ゆりかごのうた」や、歌ならなんでもうたいます!日本昔話のエンディングの「いいないいな人間っていいな」をエンドレスで歌ったりします(笑)。とにかく知ってるフレーズを繰り返し歌ったり、歌詞がわからなかったら自分で作ってうたいます!(プゥさん)
寝るときには決まった歌を!
寝るときには、「ゆりかごの歌」。あとは、「きらきら星」や季節に合わせて思いついた歌を。新生児でも音はしっかり聞こえていると思うので、母親の声が聞こえてるだけで安心してると思って、たくさん歌いました。その中でも、寝るときには決まった歌を歌っています。(aokumaさん,ママ,32歳,徳島県)
知ってる童謡を優しい声で
私も詳しい子守唄はわからないので、「ルールー」などでごまかしたり、「子守唄」にとらわれず、「ぞうさん」や「かえるの合唱」など、自分が知っている童謡を小声や優しい声で歌ったり、鼻歌で聞かせたりしていました。それでいいと思います。(いつくさん,ママ,32歳,北海道)
その時思いついた歌をゆっくり優しく
ねんねんころりよおころりよ
ゆりかごのうた
わからないところは鼻歌です!子守唄ではないけれど、思い出のアルバム、海、線路はつづくよなど、その時に思いついた歌をうたいます。子守唄でなくても、ゆっくり優しく歌えばいいかなーと思います。(みおいさん,ママ,26歳,東京都)
英語の歌を聞かせたくて覚えました!
英語の歌を子守歌で聞かせたくて、寝かしつける時に「きらきら星」の英語を歌ってました。図書館などでCD付の英語の本がたくさん置いてあったりするので、日中流しながら歌詞を覚えて歌えるようにして、歌ってあげてました。(ホワイトあるぱかさん,ママ,29歳,愛知県)
母が教えてくれました!
私は子守唄をなんとなくしか覚えていなかったので、なんとなくで歌っていましたが、それを聞いた母が歌って寝かしつけをしてくれて、覚えました。「カナリヤの唄」など色々他にもネットで調べて、寝ないときは歩きながらひたすら歌っていました。(モカ1206さん,ママ,34歳,愛知県)
A.新生児赤ちゃんがお気にいりの子守唄はコレ!
この歌を聴いたら、ねんねの時間
お気に入りかどうかは分かりませんが、毎回「ゆりかごのうた」を歌って寝かしつけています。新生児~2歳をすぎた今でも歌っています。この歌を聴いたらねんねの時間、と関連付けられるように、辛抱強く歌い聴かせています。(むんむさん,ママ,36歳,栃木県)
クラッシックのメロディ!
私も何を歌っていいのかわからなかったのですが、子どもが新生児の頃、何をやっても泣き止まない時に、私の両親はクラシックの曲のメロディを口ずさんでいました。どの曲がしっくりくるかはその時々でしたけど。
だから、どんな曲でもゆったりした曲ならいいんだと思います!(たーとさん,ママ,36歳,大阪府)
パンパカパーン!のメロディをエンドレス
うちの子は表彰の時に流れる、パーンパーカパーンパーンのメロディをエンドレスでゆーっくりハミングするとよく寝ます(笑)。
童謡を歌ってあげたかったのですが、知ってるものがほとんどなかったため、適当にハミングで口ずさんでいると、意外と寝るなーと思い色々試していました。
「きらきら星」や「どんぐりころころ」などから、「前前前世」など最近の曲までなんでも歌っていました。曲というより、ゆっくり優しく歌ってあげることのほうが大事だと思います。ママの声につつまれて安心して寝るのかなー、と思いながら歌っていました。(え。さん,ママ,26歳,熊本県)
抱っこして鼻歌を歌いながら揺れる
寝かしつけの時に、姉からもらったジブリのオルゴールを聞かせて一緒に歌詞なしで鼻唄のように歌ってました。オルゴールは、落ち着いた感があり、赤ちゃんもとても好きな音だと思います。抱っこして鼻唄歌いながら揺れてると、寝てくれることも多くよく聞いてました。(バイキンマンさん,ママ,36歳,愛知県)
ゆっくり歌って子どもが落ち着くように
「ゆりかご」など定番の子守唄を歌うこともあるが、ディズニーや「きらきら星」など、なんでもいいからゆっくり優しく歌った。いろいろ歌って、こどもが落ち着く歌を見つけたりした。同じ歌を歌うことで、寝るときはこの歌!と子どもも慣れるようにした。(えみ423さん,ママ,31歳,広島県)
大きな古時計が一番喜びました
ハイローチェアから何種類かの音楽が流れるのですが、「大きな古時計」が一番喜んだので、それをうたっていました。他に、「アンパンマンの歌」や「どんぐりころころ」なども喜んだので歌いました。歌によってリアクションが違うので、わかっているんだなと思いました。(shoko-jさん,ママ,36歳,東京都)
色々試して、効果があったきらきら星
初めは子守唄というより鼻唄を歌って聞かせていたり、オルゴール調の音楽を聴かせていましたが、あまり効果はありませんでした。
ある時、自分のわかる曲で「きらきら星」を歌ってみました。すると泣き止んで、うとうと。そのままスヤァと眠ってくれました!それからは寝るときにはきらきら星を歌っています。(かいぞうさん,ママ,21歳,石川県)
妊娠中からマタニティオルゴール!
妊娠中からマタニティオルゴールなど聞いたりしていました。「とんぼのめがね」や「とんとんとんひげじいさん」など歌ってあげていました。産まれてからも歌ってあげると、うれしそうです。今では手遊び歌もできるようになりました。(のああずさん,ママ,31歳,和歌山県)
幼稚園にいく今では自分で歌ってます
何かあれば、「森のくまさん」を歌っていました。歌えばすぐ必ず寝るとかではなかったけど、機嫌は良かった気がします。一般的な子守唄も歌っていましたが、なんとなく寂しい気持ちになっちゃって、いつの間にか歌わなくなりましたね。
幼稚園に行く今でも、大好きな曲のようで自分でもよく歌っていますよ。(棒ちゃんさん,ママ,36歳,埼玉県)
低い声で「ひなまつり」がお気に入りです!
うちの子は、なぜか「ひなまつり」がお気に入りで、低い声で歌うと大抵寝てくれます。他にも「ぞうさん」、や「もりのくまさん」など色々試してみましたが、気分で変えています。ただどうしても寝ない時は、ひなまつりを歌うと寝てくれる事が多いです。(いちこ0v0さん,ママ,31歳,大阪府)
「カエルの歌」や「チューリップのうた」が好きみたい
童謡が多いです。「かえるの歌」を歌ったときが寝る確率高いので、うちの子はかえるの歌が好きなのかな?「チューリップのうた」も好きみたいです。
あと、「となりのトトロ」や「アンパンマンの歌」もよく歌います!テンポの良い気や、元気の良い歌が好きです。リズム歌も、合わせて踊ると興味をもちます。(とも0811さん,ママ,33歳,岡山県)
エンドレスで、どんぐりころころ
子守唄を一通り歌ってみましたが、機嫌よく寝てくれたのは、子守唄ではなく「どんぐりころころ」でした。歌い方も色々試してみた結果、鼻歌が一番お気に入りみたいです。子どもが寝るまで、エンドレスでどんぐりころころの鼻歌を歌ってます。(はたこさん,ママ,23歳,徳島県)
「愛の挨拶」で眠りにつきます
童謡からJpopまで、様々なものを歌っています。産んだ産院でディズニーの音楽が流れていたので、ディズニーもよく歌います。寝る時は、寝かしつけおもちゃに入っていた曲の1つである、エルガーの「愛の挨拶」を歌うとご機嫌で眠りにつきます。(sophie239さん,ママ,34歳,神奈川県)
どんな歌でもお母さんの声なら安心するそうです!
家の子は「げんこつやまのたぬきさん」を聞きながら寝てくれるし、笑いますよ!新生児の頃は、「ねんねこーころーりよー」と歌い出しのものでしたが、曲名が思い出せないのでお伝えできませんが、試してみてください!
どんな歌もお母さんの声なら赤ちゃんは喜ぶし、安心できると教わりました。なので、意外とママの即興の歌もいいと思います!(えーこ!さん,ママ,31歳,栃木県)
メリーで音楽を流しました
新生児のときから、寝かしつけのときにメリーで音楽を流していました。実家に帰ったときはメリーがないので最初は困りましたが、あるとき寝かしつけの時に流している音楽を歌ったら、すぐに寝るようになりました。
他の歌も歌ってるみたのですが、うちの子はその歌がお気に入りみたいで、その歌じゃないと寝ないくらい気に入ってるみたいです。(まぁああああああたんさん,ママ,29歳,福岡県)
A.新生児赤ちゃんの子守唄 その他の回答
レパートリーはなかったので適当に歌詞を変えて歌いました
私も全く同じでした(笑)。なので、知っている童謡をゆっくりめに、小さな声で歌っていましたよ。それでもそんなにレパートリーはなかったので、適当に歌詞を変えて歌ったりもしました。
気に入っていたかどうかは分かりませんが、泣くことはなかったので嫌ではなかったのかな(笑)。(こむぎちゃさん,ママ,33歳,東京都)
迷ったけれど、結局自作のメロディで♪
わたしも子守唄になんの歌を歌おうか迷っている間に、新生児期は終わってしまいました。結局自作のメロディーで子どもの名前を言ったり、かわいいね~と言ったり、適当に歌っていました。歌はなんでも良いと思います。(yyuuccさん,ママ,29歳,愛媛県)
好きな歌をその日の気分で
私の好きな歌をその日の気分で歌ってます。自分が好きな歌なら笑顔にもなるし、赤ちゃんも母親が笑顔で歌っている方がうれしいかな?と思います。歌っている中で、赤ちゃんが良く笑顔になったものなどを歌ってあげるのもいいかもです。(ぴらりさんさん,ママ,22歳,埼玉県)
YouTubeで「赤ちゃん オルゴール」
新生児の頃は自分の好きな曲をかけていると、それが好きだったのか泣き止むことが多かったので、YouTubeでかけながら私も歌っていました。今となっては、特に曲が関係あったわけではなく、歌うことによって私の気持ちに余裕ができたからかな?とも思います。
2~3ヶ月頃は友人の子がオルゴールで寝かしつけていると聞き、うちの子も聞かせると泣き止んだので、オルゴールを買う代わりにYouTubeで「赤ちゃん オルゴール」で調べて、たくさん出てくるものを聞かせると、寝てくれることが多かったです。(Kotomimameさん,ママ,33歳,東京都)
同じフレーズとリズムでトントン
私の場合、子守唄を歌うと大概途中で歌詞がわからなくなってしまって、歌うことが止まってしまうので、自分の好きなリズムで好きな言葉を歌っています。例えば「よしよし〇〇ちゃん、〇〇ちゃんねんね、ねんころりん?」というような感じです。
同じフレーズを繰り返し歌うことで、体をリズムよくトントンと叩くのと同じような効果があるのか、娘が眠る最後のひと押しができるような気がしています。(12meg4さん,ママ,30歳,大阪府)
やっぱりママの声は安心するのかな…
私も正しい子守唄は知りません。なので、いつも自分で即興で作って、眠くなっているなと感じた歌をいくつかピックアップして、寝かしつけの時に歌ったりしています。やっぱり、ママの声は安心するのか、歌うのと歌わないのとでは眠り方が違います。(ほのかまるさん,ママ,23歳,愛知県)
なんでもいいからリズムを聞かせてあげる!
私は歌が得意ではないので、オルゴールを聞かせていました。毎日聞かせていたので、一歳すぎた今でも聞きたがります。きれいな音なので耳にも良いのでは?と思っております。歌が上手な方は、ルールーでもなんでもリズムを聞かせてあげるのが良いと思います。(ふゆ1106さん)
そういえばちゃんとした子守歌って…
私は私自身が好きな歌を適当に歌ってます。好きなアニメの曲とかを口ずさんだりしてるけど、それでもちゃんと寝てくれました(笑)。
そういえば、ちゃんとした子守唄を歌ってあげた事がないような気もします…。寝かしつけのときは、YouTubeなどでディズニーやジブリの曲のオルゴールバージョンを流してる事も多いです。(Chrock666さん,ママ,23歳,京都府)
子どもの表情を見てセレクト!
子守唄がほとんどわからず…。ふふふ~って後半はごまかしてしか歌えないので、ほとんど自分の好きな歌を歌ってます!好きな歌の中から、子どもが落ち着いた表情したものを歌っています。あとは、ユーチューブで「赤ちゃん 寝る 歌」と調べて寝かしつけています。(ゆーゆ13さん,ママ,31歳,滋賀県)
3歳になった今でもチューリップが大好き
一人目の時は、携帯などで童謡を覚えたりして歌ってましたけど、二人目は自分の好きな歌を歌ってます。ママが喜んで歌っていれば、子どもは何でも喜んでくれるはず!
上の子には「大きな栗のきのしたで」と「チューリップ」をたくさん歌ってあげたので、3歳になった今でも大好きです。(みかりん0128さん,ママ,40歳,千葉県)
心地よければ、なんでもいいんじゃないかな?
子守唄といわれる楽曲は、私も途中からうろ覚えです…。でも実際は、妊娠中から子守唄よりもお気に入りの歌やクラシックを聴いていることが多く、赤ちゃんも聴きなれた、ママやパパが好きな歌の方がより落ち着くなと思います。
無理に子守唄と限定せず、歌詞に気を取られる事なく、お互い心地良ければ、童謡でもミュージカルナンバーでもクラシックでも、なんでも良いと思いますよ。(fuwaffyさん,ママ,32歳,神奈川県)
家族の名前を入れて作詞!
もともと歌や音楽にあまり関心がなく、曲を覚えられず、替え歌やメロディーもちょっとニュアンスが違って覚えてました。子守唄の歌詞とかメロディーもなんとなくでしか把握してないので、子守唄はオリジナルで家族の名前とかが入った歌を歌っています。(AP0さん,ママ,27歳,大阪府)
私の適当な子守歌を夫も覚えて歌ったり
私が子守唄を知らなかったので、どの子守唄がいいか調べたりもしましたが、どれもあまりピンとこず。結局は知ってる童謡を子どもの名前で替え歌にしたり、オリジナル子守唄を歌ったりしていました。
いつの間にか私の適当な子守唄を夫も覚えて歌っていたり、楽しかったですよ。(コズリーンさん,ママ,34歳,愛知県)
妊娠中に聞いていた歌を歌ってます
私も子守唄はあまり知らず、フルで歌えません。なので、妊娠中によく聴いていた自分の好きなアーティストさんの曲を、携帯でかけながら歌っています。胎内記憶なのかは分かりませんが、歌うと子どもがおとなしくなります。(みんちゅーさん,ママ,29歳,千葉県)
自分も楽しく!赤ちゃんも楽しく!が一番
子守唄はオリジナルばかりですよ。自分のその時の気分などで歌詞をつけたり。ただ、顔を見て表情豊かに歌ってます。そうすると赤ちゃんの反応もとてもいいですよ。自分も楽しく、赤ちゃんも楽しくが1番いいですね。(もっち0825さん,ママ,40歳,鹿児島県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。