目次
【人気キャラ弁(1)】ふなっしーとくまモンの三角おにぎり弁当
変りおにぎりでゆるキャラ弁

ゆるキャラの代表格、です。
くまモンは三角おにぎりを海苔で包んで、各パーツは海苔とスライスチーズ、ほっぺはカニカマの赤で作って出来上がりです。耳いらずなので簡単にできます。
ふなっしーはくまモンに比べ、少し手間がかかります。
三角おにぎりの上半分を黄色おにぎり(デコふりの黄色やかぼちゃパウダー、ゆで卵の黄身を使いましょう)にし、下半分をデコふりの青で色付けして合わせ、三角にしてなじませます。
目をスライスチーズと海苔、口とリボンはカニカマの赤と海苔、ほっぺはケチャップなどで赤くします(お弁当は五色あられの赤使用)。
葉っぱピックを挿せばふなっしー三角おにぎりの出来上がりですが、ピックの代わりにレタスやブロッコリーの芯を切ってつけてもOKです。
この記事に関連するリンクはこちら
【人気キャラ弁(2)】丸いお弁当箱でふなっしーとくまモンのお弁当
お弁当箱を応用したゆるキャラ弁

丸いお弁当箱を使ったふなっしーとくまモンのお弁当です。
ふなっしーは、デコふり黄色やかぼちゃパウダー、ゆで卵の黄色で色付けしたご飯を丸型のお弁当箱に入れ、目を海苔とスライスチーズで作って乗せ、口をカニカマで作ってほっぺにケチャップ(お弁当では五色あられ)などで赤を添えます。
葉っぱ部分は、枝豆を半分にしたものを乗せています。
くまモンは丸型お弁当箱にそって海苔を詰めて、目鼻口を海苔とスライスチーズ、ほっぺはカニカマの赤で作り、パーツ配置に気をつけて海苔の上に乗せれば出来上がりです。
耳は作らなくてOK。
曲線が多いので、お弁当グッズや丸の型抜きなどを使用するといいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【人気キャラ弁(3)】厚焼き玉子のふなっしーでおにぎらず弁当
おかずで作るゆるキャラ弁

おにぎらず弁当のワンポイントに、厚焼き玉子でふなっしーを作りました。
何かおかずでキャラを作りたい!という場合におすすめです。
まずは厚焼き玉子を焼いて、す巻きなどでぎっちり巻いて空洞ができないようにし、冷まします。
切った口を上にし、他のふなっしーおにぎり同様、海苔とスライスチーズで目を作り、口はカニカマの赤、ほっぺはケチャップなどで作り、葉っぱはピックを挿しておにぎらずの上に配置すれば出来上がりです。
もちろんおにぎらずに限らず、普通のお弁当やおにぎりのワンポイントにも使えます。
今回は深めのスナックボックスを使ったので蓋と中身の間に余裕がありましがた、おにぎらずやご飯の上の空洞が少ない場合は、厚焼き玉子を薄くしないとパーツが蓋の裏にくっついてしまうので注意が必要です。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ふなっしーやくまモンを、そのままキャラ弁にするのではありきたり!という方におすすめのゆるキャラ応用弁を紹介してきました。
ご飯だけでなく、おかずの玉子焼きをキャラクターにしたり、お弁当の形に合わせてキャラを作ったりと、食べるだけでなく、見た目にも喜んでもらえるような一工夫で、子どもを笑顔にしてみましょう!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。