目次
Q.赤ちゃんが11ヶ月のときに買ってよかったと思ったおもちゃを教えて!以下の質問についてもお答えください
・具体的なおもちゃの名前、メーカー名
・お子さんの反応
・そのおもちゃでどんな遊び方をしたか
・おすすめポイント
A.買ってよかった生後11ヶ月の赤ちゃん向けおもちゃは、絵本が約30%!
A.買ってよかった!11ヶ月の赤ちゃん向けおもちゃ 絵本(布絵本・紙絵本)
ゆきとさん
最初は全く興味がない感じでしたが、色合いなどで興味を持ち始め読んであげると、寝る前など少しずつ読んでいけるようになりました!意味はわかってないだろうけれども、興味をもってくれてうれしいです。
絵本をニコニコしながら持ってくるのでうれしいです。
0505しんちゃんさん
色んな動物の絵と動物の鳴き声や、色んな音、音楽のボタンを押して遊ぶ絵本は、すごく食いつきました。この絵本のおかげで、ボタンを押すという動作を理解した様です。音や音楽が鳴るものは好きみたいで、1歳10ヶ月の今は電車の音の出る本に強い興味を示しています。
匿名さん
カシャカシャする布絵本が好きでした。
おむつ替えの時に持たせて替えている間、遊んでいてくれて、寝返ったり動き回るのを少し大人しく出来て、スムーズにおむつ替えが出来たし、日常でも遊んでいました。
軽い素材なのでおでかけの持ち歩きも荷物にならずに済んだし、万が一投げたとしても怪我の心配もなかったのでよかったです。
匿名さん
友人の出産祝いに、書店で人気の野菜の絵本&カラフルな絵本と、アンパンマンの音が鳴るペン付絵本をプレゼントしました。友人も何冊あってもうれしいと喜んでくれましたし、赤ちゃんも興味津々でペラペラめくり遊んでくれました。プレゼントして良かったと思います。
匿名さん
毎日絵本を読んでいます。絵本を読む事で言葉を覚えるのが、他の子と比べて早かったです。息子はまだ3歳ですが、ひらがなや数字、アルファベットも絵本で覚えて読める文字も増えてきています。
今はカタカナに挑戦中です。これからも絵本と一緒に楽しく過ごしていけたら良いと思っています。
aoi.mugiさん
絵本が大好きで、読み聞かせしてる時おとなしく座ってくれてます。絵本が好きな事は子どもにもいいと聞いた事とかあるので、うれしい半面ずっと読んで読んでなので、何も出来ないのはちょっとしんどいですけど、これからも続けて頑張っていきます。
sry951219さん
だるまさんが
だるまさんがひたすらでてくる絵本です。
娘はこれがとても大好きです。
何回も読んでくれと本を自分で持ってきます。
周りに聞くと、どの赤ちゃんも反応がいいとのことでした!
声のトーンを変えたり面白く読んだりと、色々と工夫して読むと尚良しです。
noooogaaaaさん
交通新聞社で出版されている、たちもとみちこさんの【ぬのえほん どうぶつさんこんにちは】を買いました。にぎって「シャカシャカ」さわって「ふわふわ」等、さまざまな仕掛けがあってとても楽しそうに遊んでいます。
汚れたら洗濯もでき、カバンにつけられるリングもついているのでとても便利です。
匿名さん
初めて見るものには毎回興味を示していて、絵本を見せた時は破ったりしてましたが、読み聞かせをしていくうちに少しずつ言葉を理解?出来るようになったり、座って見るという集中力が養われたり、買ってよかったと思っています。
匿名さん
ダイソーの絵本が良かったです。まだ小さい子どもの場合は読むことよりも、舐めたり破って遊んだりするので、100円ならその点も気にならないし種類もたくさんあるので良かったです。
子どももめくったり、指をさしたりして楽しそうに遊んでいました。出かけるときに手に持たせておくのにも、ぴったりなサイズ感です。
ゆいあいなさん
ガサガサとビニール音がする絵本でした。泣いていたのが泣きやんだりでした。紐などもついていました。絵はひよこなどでした。
簡単な内容で良かったです。小さい子が読むこともできました。次出産した子にも遊ばせる予定です。
あちまさん
だるまさんシリーズの絵本
だーるーまーさーんーがー と、体を左右に揺らしながら読む。すると、子どもも一緒に揺れます。次のページにくる動作が楽しみで、ドキドキワクワクしているのが伝わり、親子で楽しめます。
目や手などの指差しもどんどんするようになり、絵本を読んでいないときでも、目や手、歯などを指差しし、確認するようになった。成長がうかがえる瞬間。
にゃあ!さん
童謡の音のなる絵本を購入しました。座って遊んでる時は、音が鳴ると手をパタパタして(笑)顔でこっちを見てきます。めちゃくちゃうれしそうな顔をしてました。机の上に置いてきる時は、立ってボタンを押して、おしりをよく振ってました。
リズムに合わせてでも叩くようになり、とてもかわいかったです!機嫌が悪くて泣いてる時も、絵本を鳴らすと泣き止みました!
匿名さん
・だるまさんがシリーズの絵本
・話の内容はよくわかってないと思うけど、読み聞かせのリズムに合わせて体を揺らしたり、ニコニコと反応してくれた
・抱っこしながら読み聞かせをしたあげた
・一歳9ヶ月になる今も、自分でだるまさんシリーズの絵本をだしてきて、だるまさんの仕草を真似したり、バナナやりんごなど知ってるものを見つけると、呼称して楽しんでるので、長く楽しめると思う
☆poco☆さん
生後3ヶ月くらいから絵本を読ませ始めましたが、今は絵本でも仕掛け絵本だったり、話のストーリーに合わせた押すと音のなる絵本に興味があり反応がいいです。元々音楽や踊りが好きな子なので、その部分を伸ばしてあげられるように絵本のジャンルも選んでいます。
mihinaさん
だるまさんのシリーズや、いないいないばぁ、しましまぐるぐるなど、小さい頃から本に触れさせたおかげで、毎日、これ読んでと持ってくるようになりました。一人でめくって絵を見て遊んでいることもあります。言葉を覚えるのも早く、絵本のおかげもあるかなと思っています。
いっそそママさん
絵本は子どもが自分でめくれるもの、手を怪我しない分厚いものを選びました。単純なものよりも仕掛け絵本だったり、触ると音が鳴るものを好んで遊んでいました。そのうち、自分で音を真似したりするようになったので、買って良かったと思いました。
匿名さん
絵本はしまじろうのチャレンジで届いた絵本を活用していた。読むたびにあいづちしたり笑ったり声出したりと、少しずつ通じ合うのが分かって楽しかった。自分でもめくるのが楽しいのか、興味を持っている様子がよく分かった。
匿名さん
(絵本しましまぐるぐる)を購入しました。先輩ママたちからおすすめされ、絵本の配色やしましまなどの柄が、赤ちゃんの興味を引くよ!とのこと。
素材も布製なので、触れたり舐めたりが可能だそうです。見た目もかわいく、刺激や興味に繋がる絵本なので、また友達にプレゼントでも適していると思いました!
A.買ってよかった!11ヶ月の赤ちゃん向けおもちゃ 積み木
こはぶさん
西松屋でSMARTANGELの積み木を買いました。最初はただ触るだけでしたが、一緒に遊んでみると自分で積んだり、並べたりするようになりました。今では一番のお気に入りで、あまり飽きることなく遊んでいます。
1歳頃から長く遊べるおもちゃだと思うのでおすすめです。カラフルでかわいらしく、とても気に入ってます!
匿名さん
積み木は、大きくなっても長く遊んでいられます。また、上の子が下の子に教えたり、兄弟仲良く遊べて良かったなとおもいました。ごっこ遊びのアイテムとして使ったりもするので、子どもの想像力を養うのに役立ったと思います。
市川ありママさん
積み木をつかって、まず最初に積み木と積み木を合わせて音を鳴らしたりして、子どもの興味をひいて、真似をさせるところを最初に始めました。
積み木はBRIOのものや、アンパンマンの正方形のひらがなの書いてある積み木でよくあそびます。BRIOの積み木は電話のような形をしていて、もしもしーっとごっこ遊びにも大活躍でした!
匿名さん
積み木を握って持って歩いたり、鳴らして音を出して遊んだり、空箱に入れたり出したりして遊んだりと、いろんなバリエーションで遊んでいました。数があるのでお友達とどうぞで遊ぶこともできて、みんなで遊ぶこともできました。
匿名さん
たっちをして、歩き始めました。モノを掴んだり、掴んだモノを「どうぞ」してくれたりしています。
ある時、ブロックをもっていつも通り、掴んで持ち歩いたり、なめなめしたりして、ストンと座ったときに、床に置いてもうひとつ取り、上に乗せました。不思議と乗っけるもんなんですね(笑)。自分で上手上手と手をパチパチしてました。
これを見たときに誕生日前ですが、積み木を買ってあげました。おおげさなものではなく、ホント単純なものです。でもそれは積み木と認識しているかのように、三段四段と積み上げてはパチパチを繰り返し、五段目までは乗せられます!
お兄ちゃんお姉ちゃんのおもちゃがある中、積み木はこの子に、と買ってあげたので、自分のモノとしてちゃんと分かっているようです。声を出してキャッキャ言っては、一人遊びをして時間を潰してくれています。
匿名さん
好きな色の積み木を集めたり分けたり、重ねたり、1人でも触って遊んでいました。大きくなってからも、積み木はお城を作ったり、頭で考えながらごっこ遊びなどもしていて、長く使えると思います。
色々な種類の積み木を買ってあげたので、気分によって使い分けているようです。
匿名さん
積み木が積めるようになり、高く積んだり、積んでおうちを作ったり、いろんな遊びが出来るから良かった!また、上手く積めなくても、倒れてガシャーンって音が鳴るのも、散らばった積み木を集めてきたり、いろんな遊び方で楽しめて良かった!
匿名さん
色んな形の積み木を毎日握らせたり、並べて興味を持たせるようにすることで、自分からおもちゃを探しに行くようになった。全然興味がなくても、遊び方を覚えると楽しそうに触るようになるので、早めに色んなことをさせることがいい。
匿名さん
木の積み木。少し大きめの掴みやすい木の積み木で、最初は親が積み立てたのを崩して楽しんでましたが、1歳半前には2.3個集中して積み立てたり、2歳の今では全部の積み木を積み上げたり、お城のように複雑に組み立てるようになってきました。集中力や、指先の運動にもなります。
流音さん
積み木はいまでも、組み立てるより断然崩す派(笑)の息子なのですが、色々な遊び方ができ、長く使えるかなと思い積み木を買いました!最初は口に入れたり放り投げたり…。
あとは、2つ合わせてコンコンっと音を立てて遊んだり、私が積んだ積み木を片っ端から倒したり、今でもとても楽しく遊んでます!
匿名さん
学研ニューブロック
硬くないし、軽い、投げても家具に傷がつかない、プラスチックなのでケガの心配がない、舐めてもふける、色で遊べる、赤ちゃんじゃなくなっても遊べる。
積むだけで遊べるし、色々な物が作れて、遊びが無限で子どもも大好きなおもちゃです。手をたくさん使うのが、知育にとてもいいと思います。
匿名さん
最初は積んだものを倒して遊んでいましたが、途中からは自分で積めるようになり、その後はいろんな形を作って遊んでいました。子どもの発想がみれたり、自分でモノを掴んで重ねたりできるようになるので、良かったと思います。
匿名さん
にちがんの積み木ぐるま。
日本製で木製。
とても喜んでくれました!最初は押しぐるまとして何度も部屋の中を行ったり来たり。積んだ積み木を崩したり、だんだん高く積めるようになってきて、2歳の今ではきりんやビルなど形をつくったり、人形の家を作ったりして楽しんでいます!
A.買ってよかった!11ヶ月の赤ちゃん向けおもちゃ 赤ちゃん用ボール
匿名さん
アンパンマンを認識するのが早く、アンパンマンボールを必死で追いかける姿がかわいかったです。カラフルで、プニプニしていて、大人が触っても気持ちよく、本人も舐めたり触ったりと楽しそうでした。アンパンマンは赤ちゃんにとってもヒーローですね。
匿名さん
アンパンマンのゴムボール
おもちゃを投げて遊ぶようになったので、手で掴めるアンパンマンのゴムボールを購入しました。アンパンマンのキャラクターはお兄ちゃんのおもちゃにもあり、見覚えのあるキャラクターで、ニコニコと興味も持ち喜んでいました。
投げてて遊んだり舐めたりかじってみたり、滑り台から落としてみたりと、色んな遊び方を考えているようでした。ゴムなのでかじっても誤飲することもなく丈夫ですし、消毒や丸洗いも出来るので、衛生的でとても使いやすくて良いです。
yuu27さん
ボールハウスとボールのセットです。場所はとるし片付けは大変でしたが...(笑)。でも遊んでいる私の子どもは、とても楽しそうに遊んでいたのを覚えています。1歳以降もボールハウスを秘密基地みたいにして遊んだり、結構長い期間遊べるおもちゃだと思います。
匿名さん
100円均一のゴムボール
跳ねるのが楽しいみたいで、自分で投げたり転がったボールを追いかけたりして、結構長い期間遊んでくれています。ゴムボールで柔らかいので、家の中で遊んでもものが壊れにくいし、外でも遊べていいと思います。
ふうううさん
赤ちゃん用のアンパンマンボールを買いました。ボールを追いかけてハイハイしたり、つかまり立ちからボールを追いかけようとして、二歩三歩とどんどん歩くようになりました。
1歳になる前にボールを追いかけて歩くようになり、1歳5ヶ月の今ではボールを蹴ったり投げたり、他のおもちゃにはあまり興味を示しません(笑)。
A.買ってよかった!11ヶ月の赤ちゃん向けおもちゃ プレイマット
ともぉみちゃんさん
ドーナッツ型のプレイマット。6ヶ月ぐらいからのおもちゃですが、その時は興味なく、泣いてたのに今はお気に入りで、自分から入って遊んでいます。何ヶ月かの時期に買って遊ばなくても、後々上手に遊べるので、すぐ捨てない方がいいです!
コタままさん
畳やカーペットだと、ヨダレを垂らして濡れたり色々大変だけど、プレイマットを使えば、ヨダレもすぐに拭き取れる、柔らかいので安心して遊ばせられる、そして冬でも床の冷たさをダイレクトに感じないで過ごせる。
とにかく小さい子どものいる家では、汚れがすぐに拭き取れるのが一番だと思った。
A.買ってよかった!11ヶ月の赤ちゃん向けおもちゃ ラトル(がらがら)
匿名さん
ピープルの『たたいて、出てこい好奇心』を購入しました。
大きなスプーンの形をしていて、さわったり落としたりすると「やめてー」と声が聞こえたり、「ポコッ」と音がしたりします。毎回鳴る音が違うので、子どもも不思議そうにスプーンを触り遊んでいました。
スプーンの形なので、食事に興味をひくのにも役に立ちました。お人形さんにご飯をおもちゃのスプーンで食べさせるふりをすると、子どもも真似をして食べてくれました。
A.買ってよかった!11ヶ月の赤ちゃん向けおもちゃ その他
りほほほさん
すべり台付きジャングルジム
つたい歩きがはじまった頃に、掴まるところが少なかったため購入を決めました。あまり大きいと邪魔になってしまうので、折り畳める物を購入しましたが、かなり小さくなるためよかったです。
つたい歩きも順調に出来るようになり、歩けるようになりました。今では雨の日などにも重宝しています。
匿名さん
お姉ちゃん用に買っていた、「レミン&ソラン」の歯磨き粉のおもちゃ。
11ヶ月頃から気になり始めて、蓋の開け閉めが簡単で、何度も開けて閉めての繰り返しで遊んでいます。大人からすると単純作業で何が楽しいのかな?と思いますが、真剣に開けて閉めて自分で拍手してを繰り返してます。
匿名さん
【Im TOYアイムトイの知育玩具】ウォーカー&ライド消防車
歩き始めた頃は足車として、しっかり歩けるようになったら乗って使ってました。少し大きくなってからはぬいぐるみを乗せて押したり、消防隊員になったつもりで乗ったり、ごっこ遊びも楽しめました。
型はめ遊びもできるので、長く使えるおもちゃでした。
8810mamさん
エド・インターの手押し車
つかまり立ちからつたい歩きまで、我が子は楽しそうに押して遊んでいました!
玩具にもなっているので、1人で集中して遊んでいました。
歩く練習に加えて知育にもなり、購入して大正解でした!
匿名さん
トイザらスで販売してる、アメリカのメーカーのおもちゃだったと思います。机みたいな形で英語日本語をしゃべるものです。
電話やマルサンカクシカク、数字などもいろんな仕掛けがあって、自分でおもちゃの周りをつかまり立ちしながら歩き、膝を動かして楽しそうにして、長く遊んでました!
匿名さん
型はめパズル。最初は全然できなくて、すぐに諦めていたけれど、ある日急に出来るようになって成長を感じました。どんなおもちゃも、少し早い段階から与えてみると、成長が感じられて良いのかもな、思います。
おままごとセットも1歳ちょうどの頃に買ったものの、最初は全然興味を持たず心配したけれど、1歳半頃から毎日遊ぶようになりました。
ひめたんさん
ラッパ
7ヶ月ころから吹けるようになり、どんどん強く吹き楽しんでいました。初節句では、親戚一同の前でシーンとしてるところに、プー!!と勢いある音が鳴り響き、みんなで大爆笑!いい思い出です。
おもちゃではないけど、メガネ
2個破壊されました(笑)
あや718さん
イマジナリウム 木製デラックス アクティビティ ボックス
つかまり立ちをしながら動かしたりと、とても夢中になって遊んでいました。
月齢があがっても大好きなおもちゃで、ながーく使うことができました。
指を使うのでとてもいいおもちゃだと思います。
匿名さん
ボーネルンドの木琴。
バチもしっかり持ってくれて、自分で音を鳴らすのが楽しかったみたいでよく遊んでくれる。最近は音が鳴るおもちゃがお気に入りのようで、体でリズムをとったりする。ただ、バチを口にくわえたままハイハイすることもあるので、ひとり遊びにはまだ早いよう。
匿名さん
確か北欧のおもちゃで、紐で引っ張って歩くとカラカラ音がなる、車のおもちゃがとても気に入って遊んでいました。
自分の後を追いかけて来るような感じが楽しそうでした。引っ張って動くとカラカラと音もなるので、喜んで遊んでいました。
オサさん
トイザラスの3wayのおもちゃです。
クリスマスプレゼントに買いました。単体だと、知育玩具になり、ハンドルをつけるとカタカタになり、台車?をつけると、乗って動かせる汽車?になります。
はじめは遊び方がわからなかったみたいでしたが、徐々に慣れてきて、今では自分で好きなようにして遊んでいます。長く使えるなぁ~と購入しましたが、とても喜んで遊んでくれているので、購入してよかったと思っています。
さくらたんママ312さん
やみつきボックスというおもちゃです。
一人遊びが出来るようになったタイミングで買いました。ボタンを押したりひねったり、たくさん遊べるので買ってよかったです。家事がなかなか進まない時に、このおもちゃを置いておくと便利です。
匿名さん
dバイク
乗り物大好きなので大喜びでした!
まだ歩きたてで大丈夫かな?と思ったのですが、すごい速さで乗り回していました。
歩くときにこけまくっていた息子ですが、バランス感覚がよくなったのか、歩くのも上手くなったのでおすすめです。
匿名さん
タカラトミーのおしゃべりいっぱいがちゃ
穴にボールを落とし、レバーを下げるとボールが落ちてきて、楽しそうです。あわせて音もなるので、リズムにものってます。本体を使わなくてもボールだけで、カチカチ音あわせをしたりも出来ます。
匿名さん
レゴデュプロです。
初めは親が作ってあげて、遊ぶといった感じでしたが、成長するにつれて自分で電車や車・家などを作れるようになり、どんなものを作ろうか想像する力と、実際に作ってみる力がつくように思います。
また、トミカなども使って見立て遊びをしたり、ブロックだけでなく他のおもちゃと組み合わせて遊ぶことも出来ます。通常のレゴよりブロックのサイズが大きく、小さな子でも組み立てやすい、誤飲の心配が軽減される点でもおすすめです。
kwmrrskさん
アンパンマンの型はめを購入しました。1人では難しいのですが、大人と一緒にお話しながら遊ぶととても喜んでくれました。何回も遊ぶうちに簡単な形から理解し、自分ではめられるようになりました。
色もたくさんあったので、色の名前もたくさん教えてあげることができました。
cyiさん
アンパンよくばりビジーカー2
がおすすめです。あんよの練習にと手押し車を探していたところ、手押し車としてもカーとしても使える点が良いなと思い購入しました。
最初は使い方が分からない感じでしたが、親が使い方を教えると子どもも真似をして、あんよの練習をするようになりました。カーとしての使用もよく、子ども自ら乗り、押して押してと遊びたがります。自宅や公園などで使用しています。
SK314さん
アンパンマンなどの押し手の付いている車の乗り物です。
伝い歩きが出来るようになると、押し車のように歩く練習にもなるし、歩けるようになると車としても遊べて、2段階で遊べるからおすすめです。室外はもちろん室内でも遊べるところも、ものすごくおすすめです。
匿名さん
タカラトミー
できたシリーズ ベビーミッキー&フレンズ いたずらできた
音が鳴ったり光ったりするのが不思議で楽しいようで、テレビ画面を覗き込んだり電話をもしもししてみたりと、とても楽しそうに遊んでくれました。全面にたっぷり遊べる機能がついているので、とても楽しめました。
Hakuuuunaさん
型はめです。上から入れるタイプでしたが、最初はかんでましたが、そのうち入れるようになりました。形の認識か色かわかりませんが、楽しんでいたので良かったです。簡単なものからスタートするといいと思います。メーカーは忘れました。
イエスズキアールさん
ボーネルンドの、マトリョーシカみたいなカップがお気に入りでした。大きいものの中に小さいものを入れることが出来るようになり、できると手を叩いて喜びます。
積み重ねたものを破壊するのも好きで、大きめのカップに小さめのボールを入れたり、自分で遊びを考えて遊んでいました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。