Q.買ってよかったおもちゃの収納グッズを教えてください

購入場所・設置場所(リビングなど)・グッズの種類などについてお答えください。

A.買ってよかったおもちゃの収納グッズは、100均で購入が28%!

おもちゃの収納グラフ,おもちゃ,収納,

コズレ会員のみなさんに「買ってよかったおもちゃの収納グッズ」についてアンケートを行った結果、

・1位:100均で購入(28%)
・2位:ニトリで購入(22%)
・3位:IKEAで購入(10%)
・4位:無印良品で購入(3%)

という結果になりました。

以下では、アンケート結果の中から先輩ママパパの口コミの一部をご紹介します。ぜひみなさんも「買ってよかった!」と思えるおもちゃの収納グッズを見つけてあげてくださいね。(n=76)

A.買ってよかった!おもちゃの収納グッズ 100均で購入しました

にゃんぱーさん

おもちゃの大きさや用途によって、箱自体の大きさも様々なものを購入しました。100均だと安くてかわいいものがたくさん購入出来るのがうれしいです。蓋つきのものはベビーベッドの下に収納し、蓋なしのものはベビーベッドの隣の棚に置いています。

さりぃぃさん

なんでも口に入れる時期なので、使うおもちゃがなるべく汚れないように、100均でケースを探しました。すぐ拭けるようにプラスチックのカゴを探したんですが、なかなかしっくりこなかったので、洗濯バサミを入れるカゴがコンパクトで持ち運びに便利そうだったので購入しました。

ぷにたま408さん

家族がいるリビングに、おもちゃ置き場を作った方がいいと思います。うちは男の子なのでトーマスの収納入れにしましたが、大きくなるにつれて細かいおもちゃを使うようになるので、おもちゃ仕分けの容器は100均でもいいなと思いました。

実際100均で購入したものをおもちゃ入れにしてました。

ちゃま86さん

既に家にある、使っていないカラーボックスを再利用できないかと考え、中に入るサイズの布製のボックスを購入して、3段のカラーボックスをおもちゃ入れにしました。布製のボックスは今後も使わなくなったら畳むことができるので、収納しやすく気に入っています。

ひよこ。さん

ダイソーで見つけたランドリーバッグをおもちゃ箱として利用しています。メッシュタイプで柔らかい生地なので、怪我をする心配もなく、折りたためるのでおもちゃを広げている時はしまえるのも良いと思います。

子供部屋の隅に置いてますが、そこまで大きくもないので邪魔にならず助かってます。

なにろくさん

リビングに子ども用のカラーボックスを置いてあるので、それ用にカラーボックスにピッタリ収まるボックスを買いました。片付けはとりあえずその中にポイポイ入れるだけなので、子どもが小さくても自分でできるので楽です。

あゆ32ママさん

遊んだおもちゃは片付ける、ということをまず教えたかったので、種類別などにまだ分けず、「おもちゃのお家に帰ろうね。ないないしようね。」と、100均で買った大きなランドリーネットを選び、とりあえずここに片付けるということを習慣付けました。

*akko*さん

細々したものが増えてきたので、100均でカゴを購入してきて、お風呂用セット(綿棒やクシ、クリームなど)、おむつ用セット(おむつとおしりふき)、おもちゃ入れ用の3つに分けました。全てリビングに置いて、ものが分かるようにした事でスッキリした。

☆あいな☆♪さん

折りたたみできるカゴ
ランドリー用だけどおもちゃをさっと入れておいておけるし、子どもがいたずらしても角がないので危なくないし、いらなくなったらすぐ捨てられるから便利です。リビングに置いて使っています。

100均ごとにいろんな色の物があるので、部屋に合わせて買っています。

まくまくさん

セリアで購入した、シンプルなデザインのプラスチック性の入れものが良かったです。子どもの細かいおもちゃを分けて棚に収納できて、散らかるのも防止できるし、片付けるのも楽になりました。プラスチック性で、落書きなどしても汚れを落としやすいのも良いです。

ぴいたろさん

わたしが学生の頃から持っている棚がちょうど使っていなかったので、その棚に100均でゴム製のかごを5つ買って、おもちゃを種類別に分けて入れています。ぬいぐるみやブロックなど、子どももこれはどこに入れようかと考えることができて、買って良かったです。

ぐるめさん

本来は洗濯用ばさみを入れる、網状でハンガーの付いた袋。まだ軽いおもちゃが多いので、簡単に入り、中が見える。本人も中におもちゃが入っているのがわかるのか、袋ごと引き寄せるようになった。危ないときはハンガーでそのままかけられるので、コンパクト。

no2142さん

SNSで見かけた、洗濯ネットに仲間分け(ブロック、つみ木、ぬいぐるみ系など)して入れ、それをおもちゃ入れに入れる方法。

おもちゃ入れにそのまま入れると探すのが面倒ですが、それぞれ分けて入れることで、出す物も少なくて済むし、片付ける時もそんなに手間じゃなく、いいアイデアだと思いました。

Yunaaaaさん

男の子向けの働く乗り物の絵柄が付いている、かわいい収納箱を見つけたので購入しました。蓋つきで安いし、とてもお得でした。やはり100均だけあって、耐久性はあまりありませんが、たくさん入るし、かわいいし、満足です。

A.買ってよかった!おもちゃの収納グッズ ニトリで購入しました

あちゃるりさん

インスタグラムで見た、ニトリのカラーボックスを使った、ベビークローゼット兼玩具棚を作りました。家族全員分の洋服を収納している部屋に設置してあります。

子どもはリビングで過ごすことが多いのですが、洋服部屋が隣なので、すぐに取りに行くことが出来ています。

ナイキさん

ニトリで少しおしゃれな、カゴバックのような物におもちゃを収納しています。見た目も良いのでおすすめです。

それとラジオフライヤーの押せる車のような物にも、おもちゃやぬいぐるみを入れています。これも見た目がかわいくて、しかも伝え歩きする時に使えるかなと父と母からプレゼントでいただきました。おしゃれですごく便利で、掃除もしやすいです!

あやか0817さん

ニトリで、細長い棚と、その中に入れるボックスを買いました。その中に、おもちゃや洋服だったり、布団カバーなど、その他ベビー用品を種類毎に入れてます。棚が細長いのであまり場所を取らないので気に入っています。

みずき816ママさん

ニトリの収納ボックスをリビングにおいています。インスタでよく見かけたカラーボックスです。おもちゃや服はほとんどもらいもので、それらを収納しています。オーボールは1番気に入って1人で遊んでくれます。あとは、音楽が流れるおもちゃも好きです。

きょん1313さん

ニトリの、カラボを買いました。カラボは棚が自由に変えられるので、自分の好きなようにカスタマイズできるところがよかったです。赤ちゃんと普段いるリビングに設置しました。

収納ボックスも購入して、そこにはおもちゃなどをいれ、上の方に突っ張り棒をし、簡易クローゼットにしました。大きくなってからでもまた調整できるので、その時にあった収納ができるので長く重宝しそうです。

くあ0906さん

2段のカラボをおもちゃ棚として購入。上板を半分の高さ分下げて設置し、天板の上を本棚にしている。両側にはクッションをつけてガード。1歳児にはいい高さのため、自分で出し入れしていて楽!

中段はハーフボックス、下段はおもちゃを自由に入れるようにしている。また、別の場所に3段のカラボを購入し、普段使わないおもちゃをしまってあるが、本人が遊びたいときに出すようになった。

あーくんママmさん

ニトリで購入したボックスで、実家ですがリビングに設置しています。今はまだ子どもが使うわけではないですが、とても良いのではないかと思っています。玩具はいただいたものばかりでまだ少ないですが、また成長に合わせて買い足していきたいです。

215さん

おもちゃに限らず、洋服もニトリのカラーボックスとインボックスで収納しています。カラーボックスはあえて天板をずらして取り付けて、絵本を立てかけてお片付けしやすいようにしました。

その他ぬいぐるみやおままごとなど細々したおもちゃは、ニトリの大きめのインボックスに全て収納しています。

iyuu1013さん

ニトリのボックスに、分けずにガンガンおもちゃを入れています。1歳で、おもちゃの種類分けはまだできないので、とりあえず片付ける場所として蓋なしのボックスを用意して、子どもにも片付けやすいようにしました。

もう少し大きくなったら、おもちゃの種類別にボックスを分ける予定です。

まゆ1109さん

ニトリのカラボがよかったです。設置場所はベビーベッドの置いてある寝室です。カラボは高さを調節出来るし、それに合わせて自分の好きなサイズのボックスを入れて収納出来るので、とっても使い勝手がいいです。

子どもが大きくなるにつれておもちゃや服も増えるので、ボックスも大きく変えられるのでいいと思います。

リバースノウさん

写真立てにもなるシステム収納ケース

・引出しの手前に写真が入るポケットが付いて、写真立てにもなるシステム収納ケースです。
・勢いよく開けても外れず、安心なストッパー付き。
・サイズは用途に合わせて使いやすく、組合せのしやすい17cm、34cm、51cmの3サイズ。違う幅、サイズでもきちんと置けます。

あーやん1225さん

子ども用のかわいいおもちゃ箱を買おうと思いましたが、案外値段が高く、その割には容量が小さいかなと思ったので、やめました。三段ボックスを買って、100均の収納ボックスを買って収納してます。セリアの物だとディズニー柄があるので十分かわいいです。

A.買ってよかった!おもちゃの収納グッズ IKEAで購入しました

yu.lalalaさん

TROFAST/ トロファスト シリーズを使用しています。

どこに何を入れるかを決めて、わかりやすいようにステッカーを作って貼ると、お片づけしよう!と言うと、これはどこに入れるんだっけ?とゲームのように楽しんでお片づけしてくれます。

2歳になって保育園でも少ししっかり者タイプらしく、これはここだよ!と言われてしまったりします。見た目もスッキリで買ってよかったです。

めみMKさん

リビングに置くおもちゃ収納を探していて、IKEAでたっぷり入って、見た目も様になる収納ボックスを発見しました。真ん中に仕切りがあって、しまじろうで届いた教材を入れる方と他のおもちゃという風に分けると、子どもも入れやすいようで片付けてくれます。

Ke1ma1さん

購入したのは、ふたなしのプラスチック製のケースがついた、木製棚を購入しました。デザインも部屋に馴染みやすく、子どもも片付けたり出したりがとても楽なようで、自分から積極的に遊ぶ姿が見られます。長く使えていいと思います。

えか222さん

4000円くらいのロースコグというスチール製三段ワゴンは、ママ友さんの口コミで買った。

子どもが小さいうちは、おむつなどの身の回りのお世話用品や絵本、おもちゃを入れていたが、少し大きくなってからは、すべておもちゃ入れになってしまったけど、ぽんぽん放り入れてルンバをかけたい。

ごはんに集中させたいリビングダイニングから、別室に移動させられる。

はな1744さん

好きな大きさの引き出しを入れられる、収納棚を購入しました。子どもがまだ動かないうちは服などを入れていましたが、自分でおもちゃを出して遊ぶようになると、引き出しごとに種類の違うおもちゃを入れて、自分で出し入れできるようにしました。

種類ごとに分類できるので、自然と片付けもするようになりました。おもちゃがどんどん増えていくのですが、引き出しに入る分だけ出すように心がけて使っています。

あやかくんさん

3段ラックでローラーがついてるものを買いました。移動できるし、見た目もかわいいし、100均で仕切りを買ってくれば片付け上手になれます。

バースデイで購入した、中身が見えなくなるように紐でしゅっと閉じれるタイプの収納です。おもちゃをひとまとめにして片付けられるので楽です。ベージュを買ったので、部屋の邪魔にもそんなにならず片付いて見えます。

A.買ってよかった!おもちゃの収納グッズ 無印良品で購入しました

jinko1211さん

今までは、ニトリでの購入した子ども用のプラスチック製のタンスのようなBOXに、服やタオル、薬など全て収納し、そこにもおもちゃや絵本をしまっておりました。

徐々にいただき物や大きめのおもちゃが増えてしまい、どうしてもしまいきれない大物が多くなったので、無印良品の柔らかいポリプロピレンの蓋つきBOXの円形の、大きなものを購入しました。

どかっとそのまま入るので片付けも出すのも楽チンになりました。ついでにもう一つ購入して、ブランケットやごろ寝マット用にしてます。

A.買ってよかった!おもちゃの収納グッズ その他の回答

どりぴーさん

カラフル引き出しななめになってておもちゃが取り出しやすい。まだ掴まり立ち時期ですが、1人遊びもできます。上の段は絵本が並ぶようになってるので、捕まって立って絵本も取り出して遊んでます。

まるまるぽっぽさん

ネット通販で、おもちゃをしまうカゴが斜めに付いている棚を購入しました。半面には絵本などを立て掛けられる棚も付いていて、大きくなってからも使えるなと思っています。

下段のカゴにおもちゃを入れ、カゴごと赤ちゃんに渡すとしばらく遊んでくれます。上段のカゴにはおむつやスタイを収納し、使う時にすぐ取れて良いです。

おばけパンダさん

購入ではないのですが、プラレールの貨車をしまう収納がなく、棚をdiyしました。貨車も取りやすくなり、お片付けも自分でできるようになりました。下の子が出来てからは、棚に柵を設置して、ポイポイ落とされるのを防げるようにしました。

りくぱんさん

トイザらスにて車輪付きの運べるタイプを購入し、リビングの空いてるスペースに置いてます。おもちゃは年々増える一方ですが、大容量サイズを購入したので、子どもでも簡単に片付けができ、車輪付きなので子どもが遊びたい時に移動できます。

2にさん

楽天で買ったスミシア・インテリアのお片つけラックがおすすめです。大きいサイズと小さいサイズがあって、私は小さいサイズを頼みました。ちょうどいい大きさで、狭い家でもスペースを取らないです。

a3432mさん

子どもが大好きなミニオンズの折りたたみ収納BOX。近所の商業施設で購入し、リビングに置いています。赤ちゃんの頃から細々したおもちゃが多かったので、ひとまとめにできて良いです。あとは自分で片付ける事を覚えてくれればいいかな。

masumi1121さん

Amazonで蓋つきのバケツタイプを購入しました。今は使用済みのおむつ入れにしてますが、もっと大きくなってきたらおもちゃ入れへ変更します。場所は、取っ手があるため、基本的にリビングと寝室を移動させていますが、子供部屋でも今後は利用予定です。

あずさ1206さん

おむつを箱買いすると箱が溜まりがちになるので、それを使って絵本の棚やおもちゃを入れる箱にしたりしました。周りをリメイクシート等を使って貼るとかわいく仕上がるし、何より壊れてももう一回作れるしいいなと思って作りました。

あんじぇら1031さん

引き出しが4つと上に本が置けるようになっている棚で、下の棚は自分で取れる高さなので散らかしてしまうが、自分で取れるのはいいと思う。本棚は2段になっていて、今はまだ上段が届かないので、そこには勝手に取られたくないものも入れることができていい。

ぷりん。さん

おもちゃは祖父母などにたくさん買ってもらえるのですが、おもちゃを置く場所にとても困っていました。でも三段ボックスを買って、それに入る箱をサイズ別で色々買ってきて試行錯誤した結果、とてもいいおもちゃ収納が出来ました。

たいちママ?さん

絵本ラックの下段におもちゃ箱が4つあるものを購入しました。ネットで木製で日本製の、角が丸いものを探したので、品質には満足しています。

おもちゃ箱は取り出せるようになっていて、種類分けできますし子どもが自分で遊びたいおもちゃを選べるので、お気に入りおもちゃが自然とわかるようになります。お片づけの練習にもなればいいなと思います。

にこにこぶぅさん

絵本とおもちゃの収納ボックス付きのものを、トイザらスで購入しました。絵本は絵本の前の表紙が見えるように、起きたかったのでこちらを選びました。

字の読めないうちは絵で覚えているので、好きな絵本を自分で選び持ってこれるので、本当に良かったです。また、おもちゃボックスも大きさ別、カラー別のものがついているので、それぞれおもちゃの種類ごとに分けて収納出来るので、こちらの点でもこれを購入して良かったです。

arichaa21さん

トイザらスにて、トイストーリー柄の本棚とおもちゃがしまえる、引き出し付きの収納できるものを買いました。2歳の娘でも本棚に余裕で手が届くくらいの大きさで、柄もトイストーリーでかわいくて買って良かったです。

ひなり。、さん

私がおもちゃ箱用に購入したのは、柔らかい素材の洗濯カゴです。転んだりぶつかったりしても痛くないし、ものがたくさん入ります。色や形、大きさも様々ありますが、四角くて背の低めのものを選びました。子どもも自ら進んでおもちゃを片付けるようになりました。

ぼこまさん

育児雑誌のプレゼントでもらったケースを、おもちゃ箱にしてます。まだ生後5ヶ月で、まだまだお片づけなんて無理ですが、子どもが自分でも出来るようなデザイン、軽さで、今後も使っていこうとおもってます。絵本はミニバックに入れてお片づけしてます。

ysmamaさん

友人からもらったのですが、子どもの名前を入れられる布でできた取っ手付きのBOX。自分の名前の入った自分のためのBOXなので、楽しくお片づけができるし片付けが好きになる。それにかわいいし布なので、柔らかく持ち運びもしやすい。

☆くみ☆さん

ベビーザらスで購入しました!定期的に安売りもしているので良いと思います。本棚とおもちゃ入れのスペースがあり、重宝しています。遊びに来た友達たちによく褒められます。子どもが成長したらお片づけもしやすいと思います。

リビングに置いています。ただ、購入して持って帰るときに車までとても重たかったので、カートがいると思います。簡単ですが、組み立てがあるのでそこは少しめんどくさいかも(笑)。

nattanさん

ホームセンターで値下げしてた、ミニーちゃんの大きいバスケット(?)を購入。小さいうちは細かく片付ける場所を設定しても難しくて、片付ける事自体を嫌いになってしまうから、ポンポン投げ込める大きめのおもちゃ箱があると便利!

椿さん

コーナンで購入しました。同じサイズのケースを数個購入し、おもちゃごとに分けました。透明のケースにしたので、何が入っているか一目で分かり、ケースを揃えたことで収納もしやすくなりました。

リビングの棚に並べていますが、同じケースなので、元々おもちゃが入っていた収納箱を置いていたときより統一感があります。

szkpさん

買ってよかった収納グッズは、キャリー付きのミッキーの収納ボックスです。ベルメゾンにて購入し、リビングにおいています。

横型でキャリー付きのボックスが3個並んでいて、おもちゃの出し入れが楽で、小さい赤ちゃんでも手が挟まってしまう事がないのでとても安心です。

キャリーボックスをどかすと天板が机代わりになるので、おもちゃを使用しない時はボックスをよけておき、机代わりにしてお絵描きしたりと、2wayで使えるので便利です!

こりまーにさん

リサイクルショップで購入した収納が大活躍しています。蓋のないボックスが斜めに置けるおもちゃ収納と、隣には前向きに置くタイプの絵本棚のセットです。

絵本は背表紙ではなく表紙がすぐ見えるので、子どもが絵本に興味を持ちやすくなった気がします。おもちゃ収納は箱が簡単に外せるので、おもちゃごとに入れる箱を変えることで、お片づけをしっかりやってくれる様になりました。

MIYA75さん

子どもと過ごす時間の長いリビングの隅に、量販店で購入したスツールを置いて、おもちゃ入れにしていました。8ヶ月頃になると、自分でなんとか蓋を持ち上げておもちゃを出したりしていました。

お片付けの習慣を身につけてもらいたいけど、どうしたらいいかわからず、とりあえず遊びが一段落したら、私自身が「ないなーい」と声を出しながらおもちゃをスツールに入れていたら、1歳になる前には子ども自身が「ないなーい」といいながら、片付けをするようになりました。

hana78さん

おもちゃの収納に、絵本も一緒に収納できるものを購入しました。絵本と一緒に収納できるもの探してたので、ネットで購入しました。主にリビングで遊んでいるので、リビングに置けるシンプルな木目調のものを購入しました。

本棚の下に色つきの収納ボックスがあり、ぬいぐるみやトミカなど種類分けしてお片付けさせるのにとても便利でした!ボール類は赤色の箱、乗り物系は青い箱といった感じで、「これはどこでしょ?」と問題形式でお片付けすると楽しそうでした。

infiniさん

ディズニーデザインの車輪がついているケースを、西松屋で購入をしました。リビングに置いてあります。今でこそ固定した位置にありますが、もう少しして歩けるようになったら、ケースに付いてる取っ手を持って動かして、自ら片付けてくれるようになるといいなーと思います。

yuuuntさん

絵本などおもちゃなど、どんどん増えていって収納に場所をとるので、ベビーザらスで本棚とおもちゃ箱が一緒になっているものを購入しました!絵本も取り出しやすく、おもちゃもなおしやすいうえに一緒になってるので、場所も取らないので便利です!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード