【1】金太郎おにぎりと腹掛けご飯
ご飯や海苔切りで作る金太郎ご飯

金太郎&腹掛けご飯です。
材料
ご飯、鮭ほぐし身、海苔、ケチャップ、デコふり赤、正方形の容器(あれば)
作り方
1.鮭のほぐし身を包丁で細かく叩くかすり鉢ですりつぶしておきます。
2.ご飯を用意し、一つは1の鮭のほぐし身に混ぜて肌色のご飯にします。もう一つは正方形の容器に詰めて粗熱を取っておきます。
3.2の肌色のご飯をラップで包み、やや楕円形の形にしてなじませておきます。
4.デコふり赤を少量の水で溶いて、2の正方形の容器に詰めたご飯の上にハケなどで塗ります。正方形の容器が無い場合は、ラップで包んで正方形のおにぎりにしてから塗ります。
5.海苔を用意し、はさみやカッター、海苔パンチなどを使用し、金太郎の顔パーツを作ります。
金太郎おにぎりの髪の毛は画像のようにおかっぱで、サイドの海苔がアゴまでいかないぐらいにカットして作ります。顔は海苔パンチがあると便利です。
6.『金』の文字は、前もって印刷したものや、クッキングシートなどに書き、裏に海苔を重ねてからカットすると良いです。細かいので、はさみよりカッターの方がやりやすいです。
7.金太郎おにぎりのほっぺにケチャップで照りを入れ、正方形のご飯の上に、画像のように金文字の海苔を乗せれば出来上がりです。
作成時間の目安:40分
【2】お漬物で作る簡単こいのぼり
ご飯と漬物と海苔で作るこいのぼり

市販のお漬物を使用して作るこいのぼりです。
材料
ご飯、漬物(色違い3種)、海苔、スライスチーズ、長方形の容器(あれば)
作り方
1.ご飯を長方形の容器に敷き詰めます。
2.お漬物を扇形、もしくは三角形になるようにカットします。初めから切ってあるものを使用すると簡単です。
3.スライスチーズを丸くカットします。キャラ弁グッズなどあると便利です。無い場合は爪楊枝やカッターでカットしてください。
4.海苔を用意し、3のスライスチーズより小さめにはさみなどで丸くカットします。
5.1のご飯の上に、画像のようにカットしたお漬物を敷き詰めます。その上に、3のスライスチーズを乗せ、4でカットした丸い海苔を乗せてこいのぼりの目にします。
お漬物は、たくあん、赤かぶ付け、ゆず大根を使用していますが、しば漬けや茄子漬けなどでも良いですね。
作成時間の目安:20~30分
【3】海苔おにぎりで作る伊達政宗風兜
海苔とスライスチーズで作る伊達政宗の兜おにぎり

簡単に作れる兜のおにぎりです。
材料
ご飯、海苔、スライスチーズ、ベビーチーズなどブロックタイプのチーズ、梅シート(紫キャベツや薄切り人参でも可)
作り方
1.ご飯と海苔でドーム状のおにぎりを作っておきます。(中はお好みの具で)
2.スライスチーズを用意し、1のおにぎりの大きさに合わせて三日月の形に2個カットします。
兜の名称としては、鍬形(クワガタ)という部分です。
3.さらにスライスチーズで丸い形を作り、ブロックチーズは画像のようにちょうど良い幅と厚みの長方形になるよう2枚作ります。
4.2で作った三日月型のスライスチーズを2枚重ねます。1のおにぎりに、三日月型のスライスチーズと丸くカットしたスライスチーズを乗せます。
5.3で作ったブロックチーズを兜のサイドに配置します。名称は吹返(ふきかえし)といいます。
6.最後に、梅シートをカッターなどでリボン型にカットして、兜おにぎりの前面に貼り付ければ出来上がりです。
梅シートのかわりに、紫キャベツをカットしたものや薄切りの人参でもOKですし、無くても良いです。
作成時間の目安:20分
このレシピで使ったグッズをご紹介します!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,026
*メーカー:貝印(Kai Corporation)
*商品重量:0.1kg
商品の特徴
*サイズ:4.4×6.8×5.6cm
*素材・材質:本体/ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂(耐熱温度80度)、刃部/亜鉛合金
*生産国:中国
まとめ
いかがでしたでしょうか?
金太郎にこいのぼりに兜と、端午の節句・こどもの日にぴったりの題材を、簡単に作れるレシピとして紹介してきました。
ひな祭りに比べ、落ち着いた趣のある端午の節句。お祝い膳としてサイドメニューに加えてみてはいかがでしょうか?
もちろん子どもと一緒に作るのも良いですね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。