【1】シンプルなかわいさ!仙台伊達政宗公のむすび丸弁当
簡単にできるおむすびアレンジ

端午の節句が近づくと、店頭には多くの五月人形や兜が並びますが、その中でも人気なのが伊達政宗公です!伊達男の由来となったことで有名ですよね。伊達のシンボル、三日月の兜を卵焼きで作って簡単おむすびを作りましょう。
【材料】
ご飯、海苔、薄焼き卵
【作り方】
1.ご飯で三角おにぎりを作ります。形が崩れないようラップで包んでなじませておきます。(具は自由ですが、外に色がにじまいように気を付けてくださいね)
2.フライパンや玉子焼き器で薄焼き卵を焼いて粗熱を取っておきます。薄焼き卵と言っても、強度を出すため少し厚めに作ってください。粗熱が取れたら三角おにぎりの大きさに合わせて三日月型に切っておきます。
3.海苔でむすび丸の両目と口の部分を作ります。ハサミやカッター、のりパンチなどを上手に使ってください。
4.粗熱のとれた三角おにぎりに、3の海苔で作った顔を貼り付け、2の三日月型にカットした薄焼き卵を貼り付ければ出来上がりです。
*薄焼き卵が薄すぎてぺらぺらする場合は2~3枚重ねて強度を出してください。マヨネーズを糊代わりにすると、おにぎりから剥がれづらいのでおすすめです。
作成時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】大河ドラマでも有名!井伊家ゆかりのひこにゃん弁当
井伊軍団の赤備えの兜をカニカマで表現

かわいい招き猫が井伊家の赤備えの兜を被ったキャラ、ひこにゃんのおにぎりです。大河ドラマ「おんな城主 直虎」ゆかりのキャラで、戦国ご当地キャラの一人(一匹?)としてイベント参加もしています。
【材料】
ご飯、海苔、カニカマ、チェダーチーズ
【作り方】
1.ご飯をやや三角形になるように握り、ラップで包んでなじませておきます。
2.チェダーチーズをひこにゃんの兜の2つの角と両サイド、ツバと頭頂の模様にカットしておきます。
3.カニカマ2~3本を少し厚めに(白い部分も一緒に)剥がして、ひこにゃんのおにぎりに兜を被せるように回して貼り付けます。
4.2のカットしたチェダーチーズをひこにゃんおにぎりの兜に貼り付けます。チェダーチーズの代わりに薄焼き卵でもOKです。
5.海苔でひこにゃんの目と鼻と口、ヒゲを作り、貼り付ければ出来上がりです。
作成時間の目安:25分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】縁起の良い出世大名家康くんのお弁当
子どもが大好き鮭フレークおにぎり

ひこにゃん同様、大河ドラマとかかわりの深い静岡県浜松市のゆるキャラです。言わずとしれた徳川家康がモデルで、ひょうきんな顔が特徴です。
【材料】
ご飯、鮭フレーク、海苔、スライスチーズ、ケチャップ
【作り方】
1.鮭フレークを細かく刻むか、すり鉢でつぶしておきます。
2.ご飯に1の鮭フレークをほぐしたものを混ぜてラップで包んで丸く握ってなじませておきます。
3.スライスチーズを二等辺三角形二つにカットして、横縞になるよう海苔をカットしてチーズに貼り付けます。
4.海苔を眉、目、鼻、ヒゲと口をカットして作り、1で作った肌色のおにぎりに貼り付けます。
同様に3の横縞のスライスチーズもおにぎりのもみあげ部分に貼り付けます。
5.両頬にケチャップを付ければ出来上がりです。(画像は梅フレークですが、ケチャップや桜でんぶでもOKです)
6.家康君の頭頂部のウナギは、スライスチーズと海苔をカットして作りますが、細かいので無くても大丈夫です。(実際家康くんは断髪式をしてうなぎのちょんまげを切り落したことがあります!)
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたか?武将や武士のお弁当となると、いかつくなってしまうイメージがありますが、ゆるキャラならかわいらしく作ることができますね。
縁起の良い招き猫をイメージしたひこにゃん、伊達男の兜を被ったむすび丸、徳川十五代の礎を築いた家康といずれも縁起のよいキャラばかりです。端午の節句にぜひ作ってみてください!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。