【1】楽天のお買い物パンダ弁当
スライスチーズと海苔で簡単!楽天パンダ弁当

楽天パンダ、正しくは『お買い物パンダ』のお弁当です。
【材料】
スライスチーズ、海苔、カニカマ赤
【作り方】
1.楽天パンダの画像をスライスチーズの大きさに合わせてクッキングシートに描き写しておきます。
2.1のシートを切り抜き、スライスチーズの上に乗せ、周りを爪楊枝でカットします。
3.同様に、シートを海苔の上に重ね、耳、眉、両目、鼻、口、首と手のパーツをカットしていきます。
4.それぞれのパーツをスライスチーズの上に貼り付けます。
5.最後にカニカマ赤を丸くカットしてパンダの胸元に貼り付ければ出来上がりです。
余裕がある場合は、カニカマの赤い丸の上にスライスチーズやマヨネーズを使って“R”の文字を付けてください。無くてもOKです。
作成時間の目安:25分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】おじさんなパンダ おじぱんのお弁当
ご飯と海苔だけで作るおじぱんのおにぎり

バーコードが特徴的なおじさんパンダ、おじぱんのおにぎり弁当です。
【材料】
ご飯、海苔
【作り方】
1.おじぱんの画像を印刷するか、画像を手元で見られるようにしておきましょう。
2.ご飯をラップで包み、おじぱんの画像のような丸い富士山型?に握り、なじませておきます。
3.小さく2つに分けたご飯を海苔で包んでラップに包み、おじぱんの耳にします。しばらくラップで包んでなじませておきます。
4.なじませている間に、おじぱんのパーツを作ります。バーコードになる部分は、海苔を細長くカットしたものを3~4本用意します。両目と鼻と口も海苔をカットして作ります。
5.お弁当箱に2で作ったおじぱんのおにぎりを詰め、周りにおかずを敷き詰めます。
6.バーコードになる部分の海苔を頭頂部に貼り付け、両サイドに3で作った耳のおにぎりを添えます。ズレそうな場合は、サラスパを使って顔のおにぎりに固定しましょう。
7.海苔で作った顔のパーツを貼り付ければ出来上がりです。海苔のパーツを貼り付けるのは、おにぎりの粗熱が取れてからにしてください。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】生茶パンダ&生茶パンダ先生のお弁当
海苔と枝豆で簡単生茶パンダのお弁当

ちょっと懐かしい生茶パンダのお弁当です。
【材料】
ご飯、海苔、茹で枝豆、ハム、サラスパ
【作り方】
★生茶パンダ(黒パンダ)
1.生茶パンダの画像を印刷するか、画像を手元で見られるようにしておきましょう。
2.ご飯を丸く握ってラップに包んでなじませておきます。(生茶パンダの顔になります)
3.ご飯を小さく2つ握り、海苔で包んだ上からラップで包みなじませておきます。(生茶パンダの耳になります)
4.顔のパーツを海苔で生茶パンダの顔の通りにカットします。パンダの顔のパーツをクッキングシートなどに描き写してから重ねて海苔切りすると良いです。
5.3で作った耳のパーツを生茶パンダの顔のご飯にサラスパで固定し、顔の海苔パーツを貼り付ければ出来上がりです。
★生茶パンダ先生(緑色パンダ)
1.生茶パンダ同様に、顔のおにぎりを作ってラップで包んでなじませておきます。その際、口になる部分のご飯を凹ませておきます。
2.茹で枝豆を4つ用意し、一つを縦半分にスライスします。
3.1の顔おにぎりに2のスライスした枝豆を画像の様に目になるよう貼り付けます。
4.耳の枝豆はサラスパを挿して顔おにぎりに固定します。
5.残った枝豆は小さくカットして鼻にして顔おにぎりに付けます。
6.ハムを半月にカットして、画像の様に顔おにぎりの凹ませた部分に貼り付けて口にすれば出来上がりです。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今どきのパンダから、ちょっと懐かしいレトロなパンダまで、作りやすいキャラ弁レシピを紹介してきました。
シンプルなパンダキャラは、お弁当でも作りやすく、初心者さんでも挑戦しやすいです。シャンシャン人気に便乗して、ぜひこの機会に作ってみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。