目次
A.ボタンを押すだけでいいので操作は簡単!産院への状況説明もスムーズにできました。
匿名さん
カラダノートの「陣痛きたかも」というアプリを使いました。ボタンを押すだけで陣痛開始時間、間隔を記録してくれるので助かりました。陣痛の始まりは、痛いかも?くらいなので、アプリでなくても対応できるかも知れません。
しかし、陣痛が進んでくるとメモは無理だし、時間をメモしても何分間隔なのか計算する余裕もありません。アプリならボタンを押すだけで現在の状態を記録、表示してくれるため、産院に電話で状況を伝えるときにもかなり役立ちました。
出産後、このアプリに出産報告をすると「おつかれさまでした。」という旨のメッセージが表示されます。かなり長文のメッセージで、妊婦の気持ちに寄り添ったあたたかいメッセージに、とても感動しました。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「陣痛アプリを使用しました!」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「他の人(パパなど)が記録しました」「紙に書きました」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.陣痛アプリを使用しました!
aumixさん,ママ,29歳,茨城県
胎動カウントを記録するために「胎動~陣痛時計」を使っていました。陣痛用画面だと広告がでないようになっていて、操作もタップするだけなので、安心です。
ただ、初期の陣痛は間隔が長く、意外と余裕があったので、アプリは使わず、ひたすら時計とにらめっこしてました。はじめのうちは、ずっと痛い訳ではないので、記録は取れると思います。
ゆいひめ♡さん,ママ,27歳,大阪府
たまひよの胎動・陣痛カウンターを使用しました。上の子の時は陣痛かな?と思い始めてから病院へ行くまで使いました。痛くてもはじめは間隔が広いし、痛みも弱いので余裕でした。
2人目の時は夜中にトイレで目が覚めたと思いきや、あれ?陣痛?って感じでした。起きてすぐ起動して、測ると5分切っていたので、結局その1回きりでそのまま使うことなく、出産になりました。
2人目はあっという間だったのであまり使えませんでしたが、使い勝手は良かったです。
まかまむさん,ママ,27歳,宮城県
アプリの名前は忘れましたが、利用しました。初産で本陣痛か前駆陣痛かの区別が全くつかなかったため、間隔を計るために使いました。アプリを開いてタイマーボタンをタップするだけのものだったので、私は破水ギリギリまで計れましたよ。
たどさん,ママ,24歳,愛媛県
病院に行くまでの目安として使用しました。私の場合、前駆陣痛から本陣痛に繋がったため、アプリでの管理はとても役に立ちました。それまでまばらだった感覚が、急に7分に定まり、即病院に行き、その11時間後に無事出産することが出来ました!
本陣痛になってからはアプリで記録する余裕はありませんでしたが、病院に行く目安になるので、使用をおすすめします!
*necoco*さん,ママ,26歳,埼玉県
現在、三度目の妊娠ですが、「陣痛時計」というアプリをとってあります。開始時間と終了時間にタップすると、間隔、張りが継続した時間が記録されます。
他のアプリも基本的には操作方法は同じで、ただ痛くなったタイミングと痛みが引いたタイミングでタップするだけですから、陣痛中でも問題なく出来ますよ。
匿名さん
私も陣痛の中、そんなアプリを使う余裕があるのか心配でしたが、問題なく使えました!(笑)間隔などもしっかりわかるので、病院に連絡するタイミングがわかりやすかったし、どんどん心の中準備も出来たので、使って良かったと感じました。
匿名さん
カラダノートさんの陣痛アプリは便利でしたよ。ほかの方の出産コラムも見れたりして、頑張ろうって気持ちになりました。最初は、陣痛アプリを使えるくらいの余裕がありました。
本当に携帯いじれないと思うのは子宮口がかなり開いてからになるので、人によるとは思いますが携帯いじる余裕はありますよ。大変だとは思いますが、出産頑張って下さい!
yukijpさん,ママ,19歳,沖縄県
使いました!しかし、私はとても陣痛が軽かったので、ただお腹が痛いだけなのか分からず、なんとなく痛いなってときに使って、実際に陣痛が来てる時は使っていませんでした!
アプリはボタン押すだけで時間を測ってくれて、記録してくれるので、本当に使いやすいです。取っておいても損はないと思います♪!!
きんとらさん,ママ,29歳,神奈川県
自分でアプリを使って記録しました。客観的に自分の状況をわかりやすく把握できるので、使って良かったです。病院へ電話するときも話せる材料になりました。痛いのはほんの数分なので、痛みが引いた時に記録ができます。使って損はないと思います。
n0no318さん,ママ,27歳,兵庫県
陣痛タイマーで検索して1番上にあったものを使いました。(名前覚えてません…すみません。)家で「なんか痛いのがきたり、さったり…?」と思った頃にダウンロードし、記録をつけ病院に行く目安としました。
また、病院についてからも記録をつけ、分娩室に移動するまでお世話になりました。痛くなり始めてボタンをタップ、痛くなくなってボタンをタップなので、簡単に記録できます。
ふれぶるさん,ママ,21歳,大阪府
陣痛の間隔を測る必要があるのは、病院に連絡する前です。初産の場合だと10分間隔になったら、病院に連絡するところが多いと思います。10分間隔のときは、まだ痛みに余裕があるので測ることは可能です。
アプリを使うと、痛いかも?と思ったらボタンをクリックするだけなので、簡単でした。時計を見ながらだと、計算するのが面倒なので…。ちなみに私は「陣痛きたかも」というアプリを使いました。
匿名さん
アプリ名 「陣痛タイマー」
すごく役に立ちました。初めてのお産で陣痛が来ると時計なんて見てる余裕もなくて、以前から陣痛が来た時に使おうと思っていたアプリを使いました。使い方が簡単だったので、パニックにならずに使えました。
うらPさん,ママ,24歳,広島県
私はアプリを使いました。色々調べたら、アプリを使っている方が多かったので…。私も陣痛とか来た時に使えるのかな?って思ってましたが、なんだかんだワンタッチなので使えました。アプリの名前は忘れてしまったのですが、(陣痛)などワードで探したら出てきます。
匿名さん
陣痛が始まったばかりの頃は時計を見る余裕もあり、間隔も把握することができたけれど、進んでいくにつれて時間を見る余裕もなくなり、陣痛アプリのスタート・ストップを押すだけの機能にとても助けられました。
陣痛間隔も一目でわかるので、看護師さんにも伝えやすかったです。最後の方は、来た!おさまった!と叫び、旦那にアプリのボタンを押してもらっていました。すごく使いやすかったです。
もぴもぴさん,ママ,25歳,大阪府
アプリを使いました。促進剤を使ったので、本当に痛くなってきてからはそれどころではなく、測れませんでした。お腹に機械をつけていたので、それでわかるのかと思っていたら、それでは不明みたいで、結局いつから10分間隔になったのかわかりませんでした。
まいちぃさん,ママ,30歳,山口県
アプリをとっていたので、最初の方は使いました。しかし、正直よく分からなくて途中で辞めました。測り始めたらずっと10分切っていたのですが、バラバラだったので…。
あとは痛い時は携帯を触る余裕もなかったので、使いませんでした。旦那が横にいて時計を見てくれていて、感覚が早くなって来たよ!と教えてくれました。
おでんくんさん,ママ,28歳,愛知県
陣痛が来ないため、誘発目的で入院。促進剤入れて、お腹が痛くなったらタイマーを使用してました。まだ我慢出来る時はタイマーをなんとか使用出来ました。しかし、促進剤の量が増え、更に陣痛がプラスしてくると携帯も触れない、動けないで結局使いこなせてないです。
陣痛が来て産院に電話するかどうかの目安に使うくらいなら使用した方が分かりやすいと思います。
おはぎ0323さん,ママ,29歳,東京都
【陣痛きたかも】というアプリを使いました。お腹が少し痛くなり、下痢かな?と思ってトイレに何度も行きましたが、全く出ず。もしかしてと思い、アプリを使ったところすでに5分間隔でした。そのまま3時間後に出産。
私は痛みに強いのか疎いのか…。アプリが無かったら自宅出産や車中出産になっていたかもしれないです。アプリを使って良かったです。
りりららさん,ママ,34歳,静岡県
朝から下痢気味でトイレにこもってました。陣痛とは思わず過ごしてましたが、お腹が痛い。事前に「陣痛きたかも」アプリをいれておいたので、押してみると分感覚でもしや?と思い、母に相談すると陣痛なんじゃない?と…。
様子を見ていたら破水しました。事前に陣痛アプリをいれておく事をおすすめします。
あすあす05さん,ママ,27歳,岡山県
誘発分娩だったのですが、最初の陣痛かどうか分からない時には使えてました。でも、自分でつけれてる時はまだ余裕があり、陣痛ではなかったみたいです。
私は段階を踏まずに、いきなり最大級の陣痛がきてしまい、パニックになってしまいました。アプリを全然使わないまま、出産してしまいました。
ひろこ1976さん,ママ,41歳,大分県
まだまだ陣痛は来ていませんが、使うつもりでダウンロードしています。カラダノートの「陣痛きたかも」というアプリです。使う余裕は無いかも知れませんが、自身でカウントを紙に書いたりするのは多分無理だろうと思うので、準備しました。
匿名さん
病院へ連絡する目安に陣痛の間隔を把握するため、アプリを使いました。私が使用したのは【陣痛時計】というアプリで、押すところが1箇所なので楽でした。
他のアプリですと、「陣痛が来た」「おさまった」のボタンがあり、正直ボタン選ぶ余裕がなかったので、良かったです(色々アプリを入れて試しました)。
dmさん,ママ,24歳,新潟県
「陣痛きたかも」というアプリを使いました!初めは陣痛なのか張ってるだけなのか分からず、何もしてませんでした。しかし、姉にそれ陣痛だよと言われてからアプリを開始しました!(笑)
痛いなか使いこなせるかご不安なようですが、陣痛は来る時も終わった時も分かります。あ!っと思った時に押して、落ち着いたら止める感じで大丈夫です。ただの目安です!
どうしてもできない時は旦那さんなどに、今来た!終わった!と言って、ボタンを押して貰えば大丈夫です。頑張って下さい!
あめこさん,ママ,福井県
陣痛がきたときとおさまったときにボタンを押すだけなので、とても便利でした。何分間隔で陣痛がきているかも一目でわかったので、余裕がない陣痛時には紙に書いたりするよりもアプリの方がいいと思います。
前回は忘れましたが、今回は「陣痛きたかも」というアプリをダウンロードしました。
ピロコ165さん,ママ,38歳,神奈川県
陣痛カウンターアプリをいくつかダウンロードしてみて、自分が使いやすいものを使うといいと思います。私は胎動をカウントする胎動カウンターアプリをダウンロードしたら、陣痛カウンターもついていたので、同じ要領で使えました。
臨月になってもよく動く子だったので、胎動カウンターはさほど利用しませんでしたが、陣痛カウンターは最終的に痛みが強くなった時には時計も見ていられないので、すごく活用しました。
履歴を見ればいつから規則的になったか、いつから何分間隔になったかなどがわかりやすく、病院に伝えるときにも役立ちました。
うめきちまろさん,ママ,27歳,京都府
私の場合、前駆陣痛があり、二日間ぐらいは記録していました。初産だったので、どのくらいの痛みになれば病院に行けばいいのかが分からず、アプリを使用して間隔を測りました。
7分間隔になった所で病院に行きました。そこからは痛みが激しくなり、アプリを開く余裕がなかったので、測っていないです。でも病院に行くまで、間隔を気軽に測れるので便利でした。
☆みー☆さん,ママ,33歳,東京都
陣痛アプリを使い、時間の間隔をはかっていました。初めての出産で、何が陣痛かもわからなかったですが、違和感があったらボタンを押していました(^^;つけないよりは参考になるので、つけておいて良かったと思います。
ちょーーーめさん,ママ,26歳,埼玉県
わたしはカラダノートの「陣痛きたかも」というアプリを使わせてもらいました。ただ、本陣痛のときはあまりの痛さにそんな余裕なかったので、最初のうちしか使わなかったのですが…(笑)。前駆の間はとても助かりました。
yukamarchさん,ママ,36歳,京都府
陣痛のためだけでなく、胎動の様子も知るためにアプリを使っていました。アプリの操作もたいていは画面をタッチするだけで済み、継続時間とその間隔を記録してくれます。
胎動で練習しておいて、陣痛のときに役立てようとしましたが、予定日を過ぎても微弱陣痛ばかり。いざ本陣痛のときは、目が覚めたら10分より短い間隔になっていて、病院へ向かう準備でアプリは使っていませんでした。
ちこ(^○^)さん,ママ,25歳,愛知県
カラダノートの「陣痛きたかも」というアプリを使っていました。初めての妊娠で、陣痛の痛みがどんなものなのか正直わからず、最初はお腹が張る間隔を計っていました。実際に陣痛が来たのは入院してからだった為、本陣痛の痛みの時は使用していません。
陣痛が来だした時はまだ間隔を測る余裕はあると思います。しかし、本陣痛ではそれどころじゃなくなると思います。
匿名さん
「陣痛時計」というアプリを使いました。最初に陣痛が来た時に、病院に電話していいのか分からず焦っていたら、途中で痛みがおさまったので前駆陣痛でした。
本陣痛の時は痛みが規則的かどうかアプリで判断することができて、出産までスムーズに進むことができました。痛くても携帯操作はできると思いますよ!
*かずみん*さん,ママ,28歳,愛知県
自宅にいるときにアプリを使用していました。最初は不規則だったり、陣痛の間隔が長かったりするので、規則的になって病院に向かうまではとても便利でした。始まりと終わりにボタンを押すだけで、記録されていくので楽でした。
てんらんもんさん,ママ,25歳,大阪府
私は陣痛かな?と思った時から病院に行くまで陣痛タイマーを使いました。さすがに病院に行ってからはそんな余裕なかったですが(>人<;)病院に行く目安になったので、使って良かったです。タップするだけなのでそんなに負担にならず、便利でした。
空都さん,ママ,30歳,大阪府
アプリのほうが時間の確認や記入ミスが少なく、便利でした。わたしは23時間出産に時間がかかり、長丁場でしたが、アプリにデータとして残しているので、いい思い出として残っています。出産時は意識も朦朧としやすいので、誰にでも操作できるアプリはとても便利でした。
くみんこさん,ママ,27歳,岡山県
私は陣痛タイマーを使って良かったと思います。陣痛感覚は計らないといけないし、いちいち時計をみたり、紙に記入したりするのは面倒なので、ボタン1つ押すだけであとはアプリが全部してくれるので楽でした。あとから見直す時にも便利です!
sapさん,ママ,27歳,岡山県
使いました。朝からお腹が痛くて、まさか陣痛だと思わず…。試しに遊び半分でしていたら、間隔が最初から短く、その日に生まれました。アプリだと使いやすくて、わかりやすいので安心して利用できました。試してみて下さい。
流音さん,ママ,22歳,北海道
なんというアプリかは覚えてないですが、初めての出産だったので、陣痛なのかどうかもわからず、とりあえず調べてアプリを適当にとって記録を付けてました。予定日ピッタリの日だったので、前駆陣痛なのかなと思ったのですが、感覚が短くなり、そのまま予定日にでてきました(笑)。
めめしばさん,ママ,20歳,東京都
私は陣痛アプリを使いました。なんとなく痛い時からほったらかしにしないで、ちゃんと測っていたらだんだん10分間隔とかになってきていました。自分が冷静にならないとお腹の子に何かあったら大変だと思い、我を保ちながらちゃんと計れました。
もし痛くてどうしようもない場合は、旦那さんや周りの方に測ってもらってもいいと思います!
@こしひかりさん,ママ,29歳,栃木県
何かで記録したいと思っていましたが、記入だと曖昧になってしまうし、記録も大変かなと思ってアプリにしました。片手で簡単に出来るので、とても楽でした。後で見返しても見やすくて、アプリにして良かったと思います。思い出深く、まだアプリは残っています。
A.他の人(パパなど)が記録しました
ひなひなひんさん,35歳,大阪府
旦那が仕事中かもしれないと思い、アプリも一応入れていました。しかし、旦那が休みの日だったので、旦那に任せっきりでした。アプリを利用した子は、「そんなことしてたら陣痛が遠のく!!」と怒られたそう…。
それでも陣痛の間隔は聞かれるので、一回一回時計を見て、覚えておく余裕もなく、辛かったと言っていました。
akichasoさん,ママ,27歳,宮城県
陣痛アプリを使うつもりでダウンロードしていたのですが、私の場合、破水から始まったので陣痛アプリを操作する余裕がありませんでした。ですので、母が紙に書いてくれていました!
でも、どんな間隔で陣痛が来ていたか、あとあと知りたくなったので、陣痛アプリを使いたかったなと後悔してます。
Mikiko8397さん,ママ,30歳,福岡県
一ヶ月以上も早く、思いがけないタイミングでの出産になってしまったので、実際に陣痛だとは分からず、でも一応図っておこうということで旦那さんに時間を聞きながら陣痛を計っていました。
記録する余裕もなく、記憶していましたが、病院ではそこまで詳しく聞かれることもなかったので、十分でした。
Ai.oooさん,ママ,28歳,長崎県
前駆陣痛や、初期の段階の陣痛のときはアプリで間に合います。しかし、徐々にそんな余裕はなくなります(笑)。自分で時計をみて、間隔の確認をして、記録は母がしてくれていました。出てくる時は間隔なんて気にしていられないほど痛いです。
meiri0301さん,ママ,20歳,茨城県
自分で陣痛の間隔を図るアプリを使うと、それにばっかり気を取られてしまうといわれたので、旦那に測ってもらいました!自分の感覚で陣痛を感じると、長くなったり短くなったりがよくわかったので、アプリを使わなくてよかったです。
A.紙に書きました
匿名さん
おしるしがきて、その後陣痛かな?という痛みが来たので、そこから記録していました!!
私は朝方早い時間からだったので、寝られれば寝て下さいとの事でしたが、気になって寝られず枕元に紙とペンを置き記入していました。最初は生理痛より軽い痛みから始まったので、余裕で記入出来ました!
匿名さん
アプリの事を知らなかったので、携帯のメモに陣痛が始まった時間を記録して、それから次の痛みが来るまでの間隔をはかりながら、その都度メモをしました。間隔が短くなってくるとメモも出来なくなってきます。
時間だけ確認して痛みが和らいでいる間にメモという感じで、私はギリギリまでメモしてました。後で出産のことを細かく思い出せるのでアプリがあるならアプリを使ってみたいです!
匿名さん
一人目出産当時は、携帯もスマホじゃなくてアプリのような便利なものが全然なかったです。ですので、自分で紙に時間をメモしてました。陣痛の痛みが軽かったので、3分間隔くらいまでは冷静に記録しながら過ごせました。
さすがに破水してからは痛すぎてあまり覚えていませんが、そこまでくると記録してる場合ではないので…急いで分娩台でした(笑)。今は二人目妊娠中ですが、色々便利なアプリが出来てて、良かったなあと思います。妊娠中も産後も、色々なアプリを使うのが楽しみです!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。